ここ北海道洞爺湖町では、まだ満開の桜を楽しむことができます。 虻田小学校前(洞爺湖町役場裏)の夜桜。 夜見る桜は、一段と妖艶ですね。 しばし見とれてしまいます。 お月様と桜の競演。 まだ数日間は楽しめそうです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
洞爺湖近辺の情報を発信中。東京でのリーマン生活に別れを告げ、北海道で新たな人生を始めたおじさんの日記
北海道好きが高じて、東京での仕事を辞めて、洞爺湖町に移住して来てしまいました。自然いっぱい、景色も最高、冬の厳しさが身にしみることもありますが、日々是好日、毎日楽しく暮らしています。
今日はとても良い日和なので、午前中壮瞥公園まで行ってみました。 ここは梅の名所なのですが、見頃はだいぶ過ぎていて、ちらほら花が咲いているかな、という程度。 でも、新緑が目にとても鮮やかで、実に清々しい気分になります。 遠くに羊蹄山の姿も見えました。 こちらは有珠山と、左にちょっと顔を出しているのが昭和新山。 今走ってきた道です。 新緑が美しい〜 どこでもチェアを広げて ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾートさん内のcafe 「洸響」で、いぶり〜ずさんのアコースティックライブがありました。 コンサートの前に、こちらの建物がアメリカの著名な建築賞を受賞した旨、ホテルの方からお披露目がありました。 外観はこんな感じ。 内観の写真と紹介文は、ホテルの公式HPからの借用です。 エントランス横の大きな水盤に浮かんでいるような水のラウンジ「洸響」。 木材が複雑に組まれた天井は、天窓から陽の光をランダムに拡散させ、 まるで森を散策するような心地よさを感じさせま..
札幌からの帰り道 その2 定山渓ホテルミリオーネさんのベーカリー
先週の水曜日、札幌の病院で術後の定期検診を受けた帰り道、藻岩三荘さんでランチを頂いたあと、定山渓を代表するホテル「ミリオーネ」さんに立ち寄りました。 とても格式の高いホテルです。 いつもは前を通り過ぎるだけで、今回初めて入館しました。 お目当てはこちら「バーチテラス〜ベーカリー&カフェ〜」さん。 以下、ホテルの公式HPより借用 ビュッフェの朝食にホテルメイドのベーカリーを 焼きたての状態でお客様に提供したい、 という思いから、2015年8月にオープンしたパン工房。 世界でも有名な..
毎年楽しみにしているお花見スポットがいくつかわるのですが、ここ壮瞥川沿いの桜もそのひとつ。 今朝、お花見に行ってきました。 川の流れの上に枝を広げた満開の桜って、最高に美しいですね!! 花を間近で見ることができます。 せせらぎの音も聞いていただきたいなあと思い、動画も撮ってみました(^^)/ 壮瞥川沿いの桜 2024春 木陰にチェアを置いて、しばしお花見朝食タイムを満喫。 洞爺湖周辺では、これからGW終了までくらいが桜..
Maa・芽(マア・メ)さん 「道の駅 とうや湖」でマフィン販売開始!!
いよいよ今日から、ゴールデンウィークの始まりですね。 友人の「Maa・芽(マア・メ)」さんグループが、今日から「道の駅 とうや湖」でマフィン販売を始めたので、早速ゲットしに伺いました。 午前10時ころ到着したのですが、駐車場はほぼ満車状態。 小麦を使わず、大豆と米をベースにしているそうです。 開店後1時間の間に、もうだいぶ売れていました。 3種類のマフィンとハーブソルト・クッキーちゃんを連れて、洞爺湖畔で朝食タイム。「つどう」さんの美味しいコーヒーを飲み..
札幌の病院で術後の定期検診を受けた後、「藻岩三荘」さんに寄ってきました。 以前から一度来てみたかったのです。 どうして「山荘」ではなく「三荘」なのかといいますと、建物が三棟並んでいるからとのこと。なるほど。 ギターの脇の席に座って、 グランドピアノの方をみると… なにやらCDが並んでいるようです。 傍によって見てみると おお〜〜っ!! 「いぶり〜ず」さんのCDが、もれなくすべて並んでいるではないですか!! 早速、残数僅かという、つ..
ここ北海道洞爺湖畔もだいぶあたたかくなってきたので、今年初めて、どこでもチェアを持ち出して朝食をいただきました。 先ずは温泉街のセブンイレブンへ。 景勝地のセブンは地味な色合いです。 椅子を開いて、パンとコーヒーと水を並べます。 外で食べる朝食はとっても美味しく感じます。 午前中はかなり曇っていましたが、風もなく、快適に過ごせました。 山頂のウィンザーホテルは雲の中。 きっとホテルからは何も見えないでしょう。 ..
boulangerie ibox弄月店さんのアニバーサリー演奏会
昨日の日曜日、boulangerie ibox弄月店さんのアニバーサリー演奏会がありました。 とてもモダンでお洒落な建物です。 店内も明るく開放的。 会場は半地下のイートインスペースです。 前半は、五十嵐あいさんTrio。 伊達市出身のあいさん。 小さかったころの想い出をたくさん聞かせてくださいました。 お話しにも唄にも、出身地伊達への愛がいっぱい溢れていました!! そして後半は、いぶり〜ず。 ..
一昨日の月曜日、入学式、そして始業式だった学校が多いと思います。 期待と希望に胸膨らませている小中学生と気持ちを合わせよ〜 ということで、今日のお昼は学校給食をいただきました。 場所はこちら、伊達市の給食センター(正式には食育センター)2階の食育レストラン(Eスプーン)。 実に広々としています。 結構いろいろなメニューがあります。 いつもは大人の給食「食育ランチ」(690円)をいただくのですが、 本日は、伊達市内の小..
やよいさんの篠笛に酔いしれ そして洞爺湖の景色にも酔いしれた午後
ここ北海道洞爺湖のほとりも、昼の気温が10度を超えるようになり、やっと春めいてきました。 そんなちょっと心が弾む日曜日の午後、洞爺湖町在住の篠笛アーティスト つのだやよいさんのコンサートを聴きに行きました。 場所はこちら、鶴雅リゾート「洸の謌」内にあるカフェラウンジ「洸響」。 水の中に浮かんでいます。 開演20分前、ラウンジに入ると、やよいさんがリハーサル中。 めっちゃ絵になってます。 かっこいい〜〜 天井の造りもアーティスティック。 ..
昨日の日曜日、久しぶりにTSUDOUさんのカツカレーが食べたくなって、とうや水の駅に行きました。 春休み中の日曜日でしたが、それほど混んでませんでした。 なんだかフロアが綺麗になったような… 心惹かれるメニューはいろいろあれど、もう注文するものは決まっているのです。 広〜いテーブルの脇で主役の登場を待ちます。 ミモザの花が春を呼んできてくれそう。 そしてそしてっ! じゃじゃ〜ん!! ..
伊達の「ブーランジェリーibox弄月店」さんでお洒落ブランチ
伊達に昨年オープンした「ブーランジェリーibox弄月店」さん。 パンはときどき道の駅店で買っているので、その美味しさは以前から知っていました。 お洒落な店舗が出来たので、ずっと行こう行こうと思っていたのですが、やっと昨日ブランチをしに伺いました。 ドアを開けるなり、わくわく感が高まります!! 焼きたてパンがお出迎え。 どれもこれも美味しそうです。 「アボガドわさびとクリスピーチキンのサンド」とホットコーヒーを手に、いざ階下のイートインスペースへ!!..
鶴雅リゾートに つんさん復帰祝い!!「いぶりーず」ライブを聴きにいきました
今日、とても素敵なライブがありました。 その名もダイレクトに「いぶりーず」!! Facebookの自己紹介文によると 北海道西胆振地区を拠点に置くアコユニット。 胆振地方にゆかりのありそうなサポートミュージシャンとの共演を通じて、 幅広いジャンルにチャレンジしています。 とのこと。 今日のライブは、ボーカルのつんさん、ギターの志藤 奨さん、サックス&フルートのSON-Aさんのユニットでした。 会場はこちら、洞爺湖温泉街に昨年完成した「鶴雅リゾート 洸の謌(ひかりのうた)」にあるcafe..
朝起きて外を見たら、おやっ、なんだか景色が真っ白。 夜中に降り積もったのですね。 明日は春分ですが、ここ北海道洞爺湖のほとりは、まだ冬の余韻の中です。 雪の浮見堂の景色を見るのもあと僅か、ということでお散歩に出かけました。 気温はそれほど低くはありません。 写真を撮る手も、手袋なしで大丈夫なくらい。 四季折々、美しい姿を見せてくれる浮見堂ですが、朱色の屋根と白い雪のコントラストがとても好きです。 アーチ形の彫刻越しに見..
「洞爺のんびり×はくちょうの台所」コラボ企画 White Dayケーキ販売
昨日のホワイト・ディ、JR洞爺駅前のcafe「洞爺のんびり」さんで、「はくちょうの台所」Reikoさんのケーキ販売イベントがあったので、伺わせて頂きました。 本日の主役はこちら二上礼子さん。パチパチぱち〜 北海道紋別市のご出身で、「パティシエ歴はわからないくらい長い(笑)」そうです。 札幌で10年間洋菓子店に勤務された後、2014年に洞爺湖町に移住して来られました。 Facebookの自己紹介によると「CAFEはくちょうの台所(現在は無店舗で出店・オーダー等の営業)オーナーで、イベント主催したり、時々JAZZも歌います」とのこと。..
毎年、この日(3月11日)を迎えると、東日本大震災で亡くなられた方々のこと、そして今なお避難生活をされている方々、心に深い傷を持ったままの方々のことを、一日に何度も思います。 宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さんのことを思うと、涙があふれそうになります。 私はテレビを持っていないので、当日、ずっとラジオを聴いていました。 最新の情報がアナウンスされる途中、アンパンマンの歌が繰り返しかかっていたことを覚えています。 そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも ..
最近、虻田の海岸通りがお気に入りで、ときどき散歩に出かけます。 路地を抜けて海に出ると、漁師さんのトラック越しに、海がきらきらと輝いています。 刻々ときらめき方が変化していきます。 こういう生活感のある風景が好きです。 お日様が雲を抜けました。 気っ持ちいいぞ〜〜 こちらは、伊達・室蘭方面。 こちらが、礼文華・長万部方面。 ちょっとズーム。 ..
今朝、天気が良かったので、虻田の海岸をぶらっと散歩してきました。 昨夜、少し雪が降ったので、砂浜もうっすら雪化粧をしています。 渡島半島へと続く山並みの姿も美しい。 ♫ カモメ〜が 飛んだ〜 カモメ〜が 飛んだ〜 ♪♪ そして、ひとりで生きられるカモメさんを発見。 海に向かっていきます。 ずんずん進んで行きます。 そしてちゃっぽん。 どうや..
天気が良かったので、洞爺湖温泉街の方へ出かけてみました。 珍小島の向こうに見える羊蹄山 絶景かな。 こういう爽やかな感じの彫刻さんが好きです。 背景に見えているのが洞爺湖温泉街。 温泉街の遊歩道から眺める羊蹄山。 風が強くて、湖の色も黒々しています。 雲ひとつない良い天気なのですが、気温は氷点下。 体感気温はマイナス6,7度かな。 遊歩道にはもう雪はありませんが、ときどき凍っていてツルッときます。 ..
昨日は仕事に余裕があったので、くつろぎの一日に認定!! 先ずは、買い物ついでに伊達の「めしcafe」さんへ。 一番乗りです。 この後、正午前だというのにぞくぞくお客さんが来て、すぐにほぼ満席状態に。 やはり人気店です。 定食の種類はとっても多いのですが、今日は「肉の揚げ物系を食べる」と事前に決めていました。 というのは、最近、ELLYさんの教えに従って、普段は野菜とお魚中心の食事に切り替えたからです。 なので、時折肉を食べる時は外食で美味しいものを食べよう、と決..
昨日今日と暖かな陽気で、雪融けがだいぶ進みました。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
天気が良いので、町内の高台地区まで行ってみました。 羊蹄山の冬の勇姿を見ることが出来ます。 同じ町内でも、海辺の虻田地区、湖畔の洞爺地区、洞爺湖温泉街、そしてここ高台地区では、まるで景色が違います。 こんな農道に車を停めています。 自分の影も入れてパシャリ。 その先には、ニセコ方面の昆布岳が見えています。 こちらはルスツの山並み。 神々しさを感じます。 畑はすっぽり雪に追われています。 ..
JR洞爺駅のウィンター・イルミネーション、夕方から午後9時まで点灯中。 数年前まではイルミネーション・トンネルでしたので、規模はぐっと縮小されましたが、雪景色の中で、ポールスターが輝いています。 いい感じですね〜 サンタさんたちが、大きな荷物をしょって、いっしょうけんめい縄ばしごを上っています。 落ちるなよ〜 商工会のみなさま、ありがとうございます!! 2階に行って、裏側から写してみました。 内..
室蘭本線の北舟岡駅。 太平洋にとっても近い駅です。 夏になると一度は行きたくなるのですが、天気が良かったのでちょっと立ち寄ってみました。 駅に着くと、ちょうど豊浦行きの各駅停車が特急列車の通過待ちをしているところでした。一両編成でかわいいですね。 札幌行きの特急列車が通過したので出発進行!! 雄大な風景の中を、伊達紋別駅に向けて遠ざかって行きます。 右手後方に見えているのは雪を頂いた有珠山。 振り返って、こちらは室蘭方..
スーパーのレジに並んでいたら、ふと、このような販促ポスターが目にとまりました。 そっか、いや〜な雪かきを積極的に「スポーツ」として捉え、ゼリー飲料でエネルギー補給をしながら体を鍛えようぜっ!! という前向きで素晴らしいキャッチコピーだなあと思いました。 確かに、雪かきをしていると、はぁはぁぜぃぜぃしてきますので、まったくもって有酸素運動ですし、両腕の筋肉も鍛えられます。雪がしめって重かったりすると、翌日に筋肉パンパンになってたりしますしね。 ということは、ホームセンターのこのコーナーは、実はスポーツ用品売り場だっ..
天気が良かったので、洞爺湖温泉街をぷらっと散歩してきました。 湖面は穏やか。 中島はきれいに見えていますが、羊蹄山は雲の中。 ポロモイ山頂のウィンザーホテルの勇姿。 ホテルからの眺めも最高でしょう。 湖畔沿いに続く遊歩道。 スワン号は冬眠中。 足湯「洞龍の湯」は営業中ですが、足は温まっても体が冷えそう。 う〜ん、寒いぜっ!! 深い雪のなか、あそこまでミニ雪だる..
洞爺湖町虻田地区の住宅街にある cafe gallery「杢」さん。 今年になって初めてランチを食べに伺いました。 看板が手作り、というのはすぐ分かりますが、ドアもご主人の木彫なので驚きます。 店内には、ぬくもりのある木彫作品がたくさん並んでいます。 テーブルも椅子も、すべてご主人の作品。 薪ストーブもあって、ほんと心がほっこりします。 再来週の日曜日、ここでジャスライブが予定されています。 ミュージシャンが6名も来て、ドラムも置いて、客席は..
室蘭のモルエに買い物に行く用事があったので、久しぶりに和食処「一邑」さんに寄ってみました。 新春だし、ちょっと贅沢に京懐石のお弁当をいただきたいなあと思いまして。 場所は、モルエ中島のスーパー・アークスサイドのすぐ裏手、徒歩2,3分のところにあります。 店内は明るく広々していて、隣のお客さま同士、気にならないよう配慮も行き届いています。 本日のお目当ては、この「京懐石弁当 華火」です!! 他にも心そそられるメニューがいろいろ。 ..
みなさま、新年明けましておめでとうございます。 ただ、今年の年明けには能登の地震や航空機事故があって、素直におめでとうございますとは言えない、ちょっと陰鬱な気持ちですよね。 お亡くなりになられた皆さまのご冥福をお祈りするとともに、被災したみなさまが一日も早く普段の日常生活を取り戻せることを願っております。 昨日の正月3日、天気が良かったので、サイロ展望台に行ってみました。 眼前に清々しい景色が広がっていて、少し心が和みました。 逆光の中での撮影。 太陽に面白い形の雲がかか..
昨日の昼、伊達歴史の杜の一角にある給食センター(正式には「食育センター」)の2階にあるレストラン「Eスプーン」さんに行ってみました。 入り口で主なメニューを確認できます。 スリッパに履き替えて、いざ2階へ。 愛称の由来は、3つの「E」、食(Eat)、教育(Education)、エコ(Ecology)から来ているそうです。 めっちゃ広々してますね〜 振り返ってみるとこんな感じ。 ここではその日の学校給食が550円で食べられるの..
洞爺湖温泉街のほど近くに住んでいながら、今年になってまだ一度も温泉に行ってませんでした。 抗凝固剤を飲んでいる副作用で出血しやすくなっていて、春ころには、シャワーを浴びているときに鼻血が出て止まらなくなり、右往左往したこともあります。 温泉に浸かっているときに鼻血が出ると大変、ということで控えていたのです。 ただ、ここ数ヶ月はそういうこともなく、なんか大丈夫そうな感じ。 昨日の日曜日、久しぶりに丸一日休みだったので、意を決して出掛けてみることにしました。 向かったのは町営温泉「いこいの家」。 入湯料は480円。ありがた..
伊達に買い物に行ったついでに、どこかでランチしようと思い、久しぶりに「めしカフェ」さんに行ってみました。 座椅子の席が多いのですが、テーブルの方が楽なので、すみません、一人でテーブルひとつ使わせて頂きました。 メニューの数も多くて、いろいろ食べてみたいな〜とは思うのですが、 たまにしか来ないので、どうしても肉系の定食を食べたくなります。 しかも、家では揚げ物をしないので、ほぼ決まって「肉の揚げ物系」定食を選ぶことになります。 さて、今回は… じゃじ..
久しぶりに、洞爺湖畔の財田キャンプ場へ行ってみました。 例年ですと、この季節、一帯は雪に埋もれていてスノーシューでもないと歩けないのですが、今年はまだ雪がまったくありません。 冬枯れの散策路をバードウォッチング小屋まで来てみました。 ちょっと寒々しい景色です。 キャンプ場は閉鎖されていて、ロッジに人影もありません。 12月初旬でこんな景色って、ちょっと珍しいです。 おっ、しばらく来ないうちに、いろいろ..
一昨日の金曜日、午後に日鋼記念病院の眼科の定期検診だったので、その前にぷらっと『モルエ中島』に寄ってきました。 この秋、その一角に、なんとスタバが出来たのです!! 今まで最寄りのスタバまで片道90km(往復180km)かかったのですが、これからは片道40km(往復80km)で行くことが出来ます。 もっともスタバのみに行くことはありませんでしたし、これからもきっとありませんが… ちょっと都会気分が味わえて嬉しいのです。 スタバで働いている若者たちって、バイトをしている、というより、スタバ劇場の舞台で俳優業を楽..
伊達に買い物に行ったついでに、ちょこっと散歩してきました。 まず向かったのが、JR北船岡駅。 ここは太平洋(内浦湾)の波がかかってくるのでは思うほど、海に近い駅なのです。 毎年夏になると来てみたくなるのですが、荒々しい冬もいいかなあと思い訪れてみました。 写真では分かりませんが、風が強烈に強くて、コートのフードをかぶってもすぐにめくれてしまって役に立ちません。 めちゃ寒かった… そして向かったのが、伊達歴史の杜。 DATE ADVENTURE が遂に完成したみたいなので、見てみたか..
ここ洞爺湖畔は、朝晩めっきり冷え込んできましたが、今年はまだそれほど雪が降りません。 しっとりと濡れた、雨の洞爺湖畔もなかなかいいものです。 さっきまで見えていなかった中島が姿を現しました。 浮見堂付近は、どんな天候のときでも絵になります。 もの音ひとつしない静かな朝です。 湖水は澄みわたっています。 今年最後の紅葉が色鮮やかです。 地面に雪が積もっていると、もっといい感..
昨日は、朝、結構冷え込みました。 初冬の洞爺湖、浮見堂付近の風景です。 うっすらと雪景色。 お堂の朱の屋根とまっ白な雪のコントラストが美しい。 ズームで一枚。 冬の始まりです。 粉砂糖をまぶしたケーキのような風景。 この冬、初めてエンジン・スターターを使用。 東京で暮らしていたときは、このようなものがあるとは全く知りませんでした。 出発するとき、車内が暖まっていて、フロントガラスの氷..
昨日は寒波が押し寄せて、道内各地で初雪となりました。 札幌では、例年より10日遅い初雪だったようです。 日本海側に比べると積雪量はぐっと少ないですが、洞爺湖畔もうっすら雪化粧。 日が差すと、すぐに融けてしまいます。 遠くに霞む中島が、ちょっと幻想的で美しい。 雪と言うよりも、なんか霜のようですね。 向こうの湖岸にうっすら見えるのは洞爺湖温泉街です。 山道をちょっと登って、有珠山を見渡す展望広場に..
だいぶ秋が深まってきました。でも、例年と比べるととても暖かな毎日です。 とうや水の駅の裏手、一昨日の日曜日、お昼頃の風景。 こちらは、以前湖を航行する船頭さんの目印になっていた「いのちの樹」 波ひとつない湖面。 足許は落ち葉の絨毯です。 住宅街に入って、こちらはとうや小学校の門前。 銀杏が綺麗に色づいていました。 月浦方面に向かいます。 やはり静かな湖面。 最..
最近、びっくりドンキーでは朝食メニューに力を入れている、という記事を何かで読んで、よしそれではっ、ということで朝のひとときを過ごしに参りました。 う〜ん、いつ見ても見事な倒立です!! エントランスは牧家さんと共通。 ほっほ〜、朝のセットメニュー、どれもこころ惹かれます。 みそ汁にも力を入れているようで、具だくさんです!! 朝は空いていて、いいですな〜 「ミニマムハンバーグディッシュセット」(630円)..
昨日の午後、少し時間があったので、洞爺湖畔の風景をあちこち撮ってみました。 とうや水の駅の裏手の樹、いい感じで黄色く色づいています。 浮見堂の方へ移動して来ました。 爽やかやの〜 いい景色!! どちらかで挙式した後、記念撮影にいらしたのでしょうか。 ラブラブな後ろ姿です。 月浦方向にドライブします。 中島はまだそれほど色づいているようには見えません。 ..
前回のエントリから10日過ぎてしまい、何かブログ記事を書きたいのですが、あまりの忙しさに取材に行くことが出来ません。 ということで、こんな時は、困ったときの半額ネタ。 昨日土曜日の夕方、仕事を終えて、満を持して「午後6時半のコープさっぽろ(伊達店)」へGO!! この時間になると、一斉に半額シールが貼られるのです。 真っ先にゲットしたのが、こちら脂ののった鮭弁当。週に1度は食べています。 鮭がとってもふっくらしていて美味。卵焼きも最高。鶏の唐揚げやいんげんのゴマ和えなども入っていて栄養バランスも良いのです。 この好物のお弁当が、なんと300..
今朝、よく晴れて気持ち良さそうだったので、月浦近辺の洞爺湖畔に出掛けてみました。 道から湖畔に降りて、どこでもチェアーを置きます。 風もなく、波も静か。 湖水はとても透き通っています。 ちょっと雲が出てきたかな〜 空を見上げて。 静かな朝のひとときが流れていきます。 紅葉はまだもう少し先のようです。 夏はめちゃ暑かったですが、なかなか一気に涼しくならないので、今年の..
8月の中旬に心臓のカテーテル・アブレーション手術を受けたのですが、その後、不整脈もなくなり、順調に経過しています。 久しぶりにランチでもご一緒しましょうということになり、先日、洞爺湖町の高台、農場地帯の真ん中にある自然派レストラン「幸来」さんに3人で伺いました。 レストランと道を挟んだ向かい側はこんな風景です。 羊蹄山を背景に、雄大な景色ですね〜 外にはハロウィーンカボチャが並べられています。 これからもっと増えていくのでは? 玄関先では、無農薬栽培の色とりどりのお野菜さ..
先日の夜、スーパーに行ったら、シャインマスカットが千円以下で売っていました。 しばし悩んだのですが、一度食べて見たかったので購入を決定!! しか〜し、その購入費用を捻出するためには、このような涙ぐましい努力があったのです。 これだけあれば、二日半は食べ物に困りません。 もっとも、シャインマスカットを買わなかったとしても、同じ買い物をしたと思います。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
昨日の朝、目が覚めたら良いお天気だったので、「そうだ、真狩にモーニングを食べに行こう!」と思いたちました。 数年前、愛知県から移住してきたご夫婦が「真狩BASE(マッカリベース)」というカフェを開業して、「ドリンク一杯の価格で焼きたてのトーストとゆで卵とサラダが無料で付いてくる」という名古屋式モーニングサービスを朝7時からやっているそうなのです。 そう、ずっと気になっていたのです!! けれども、車で走り始めた途端、真狩までの経路を思い浮かべて面倒になり、行き先を洞爺湖温泉に切り替えたのでした。 セブンイレブンでパンとコーヒーを買っ..
先日、伊達の道の駅に野菜を買いに行ったら、なんとなんと「サラダ甘長」という辛くないとうがらしに遭遇!! 「マヨネーズで生で食べてください」とのこと。 へ〜、そんなとうがらしがあるんだ、びっくり!! ということで、完熟ミニトマト「あいちゃん」といっしょにゲットしました。 お薦め通り、まずは生のままマヨネーズをつけて食べてみます。 そうですね〜 甘さはほとんど感じませんが、まったく辛くありません。 ひと言でいうならば「まったくクセのないピーマン」という感じ。 ..
今日から3連休ですね。 昨日、気持ちの良い天気だったので、雄大な風景を楽しみに、高台のレークヒルファームに行ってみました。 コスモスがきれいに咲いています。 おっ、今日は羊蹄山の全容が見れそうです。 パラソルにゼラニウム、テラス席もとってもいい感じ。 この夏最後のジェラートをゲットしに参ります。 う〜ん、今日も魅惑的なラインナップ!! どれもこれも食べたくなりますが、今回は「白花豆と抹茶」のダブルをチョイス。 白花豆のジェラートって、な..
今年の夏はめちゃ暑かったですが、やっと9月らしい陽気になってきました。 ちょっと気分転換に、財田のキャンプ場へ出掛けてみました。 財田地区は米作りで有名。「財田米」と言えば、この辺ではちょっとしたブランド米です。 晴れていると、黄金色の稲穂が美しいのですが、この日はかなりな曇り空。 稲刈りは大分進んでいるようですが、今年の出来具合はいかがなのでしょうか。 運動不足解消に、湖畔の散策路をウォーキング。 少し秋を感じられるようにはなってきましたが、歩い..
なんとなくネタに困ったときは食べ物ネタ、ということで、先ずは一昨日の土曜日、お昼に食べたあんかけ焼きそば。 8月下旬、虻田地区に「青藍」さんという中華屋さんが開店したので行ってみました。 11時半ころだというのに、次から次へと家族連れのお客さまが入ってきます。 土日は混むんですね。 カウンター席の左2席も、すぐに埋まってしまいました。 「日替わり定食」は平日限定とのこと。 近くにこういうお店があるととっても助かります。 これからちょくちょく来そうな予感。 ..
昨夜、結構風が吹き荒れていて、真夏の大気から初秋の大気に少し入れ替わった気がします。 午後、少し曇り気味で、外出するのにちょうど良さげだったので、洞爺湖畔に出かけてみました。 先ずは「水の駅」裏手のテラスでランチタイム。 セイコマのホットシェフのカツ丼、店内で作り立てなので旨いのです!! 大満足、ということで、木陰に「どこでもチェアー」を設置します。 やはり、昨日までの昼間とは違って、木陰にいると涼しくて気持ち良いです。 しばし、まったりタイム。 ..
祝1000本! 祝退院!! 記念 喜び茂る郷「ホットきもべつ」特集 ぱちぱちぱち~
2012年に始めた拙ブログ記事も、今回でなんと1000本目の投稿!! びっくしだ〜 そして、手術を終えて、昨日、札幌の病院を無事退院!!! ということで、喜び茂る郷からダブルのお祝いです。 昨日の午前10時ころ、札幌の病院を退院し、帰途につきました。 途中、喜茂別町の「郷の駅ホッときもべつ」でちょうどお昼になったので、昼食をとることに。 なんかいろいろ美味しそうなものがありそうなので、ずっと気になっていたのです。 初めてなので、先ずは基本の「肉とろカレー」にしてみました。 ..
記事を書こうとしたところ、2012年にブログを始めて、今回が999本目のエントリーであることに気づきました。 う〜ん、継続は力なり、ですね〜 何の力になっているのかはさっぽり分かりませんが… 次回は記念すべき1000本目となりますので、ちょっと豪華にいきたいところですが、どうなることやら。 お盆休み(といっても毎日仕事ですが)、気分転換に、ちょこっと大岸の海に出かけてみました。 途中の「大岸シーサイドキャンプ場」は車でごった返していましたが、ここ「文学碑公園」は立ち寄る人もなく静かです。 ..
いや〜、毎日あっついですね〜 ここ北海道は本州各地に比べれば5,6度涼しいとは思いますが、最高気温が30度くらいと、例年より5度ほど高い日々が続いていて、ちょっとぐったり。 なので、洞爺湖町の高台にある牧場、レークヒルファームに伺ってみました。 まあ、日なたはどこでも同じ暑さですけど。 雄大な風景が広がっています。 本来、ここに来たら美味しいジェラートをいただくところですが、この日はちょっとおなかの具合が下降気味だったので、すみません、風景だけ満喫させていただきました。..
洞爺湖といえば洞爺湖町、ではありますが、実はその半分近くは壮瞥町です。 普段、北側や西側の洞爺湖町サイドから湖を見ていることが多いのですが、たまに反対側から見てみると、また違った美しさがあります。 ここは南岸、壮瞥町にある「洞爺湖園地」。 久しぶりにメタリックお姉さまに逢いに来ました。 「とうや湖ぐるっと彫刻公園」と題して、湖畔に58の彫刻が置かれています。 このメタリックお姉さまは、洞爺湖の自然とはかなりかけ離れた感があるのですが、なんでしょう、そこがいいのでしょうか、妙に心..
伊達の住宅街にひっそりと佇む「めしcafe」さん。 以前からずっと気になっていたのですが、先日、お昼に伺ってみました。 「家みたいなcafe」がキャッチフレーズだけあって、ぱっと見、住宅街にある誰かのお宅っていう感じです。 中に入っても、昼時に友達の家に遊びに来た、という雰囲気。 なんだかレトロなものがたくさんあります。 冬場にこの席に座ったら、きっと暑すぎるでしょう。 メニューはとっても豊富。 ..
本当だったら、今頃はまだ札幌の病院に入院中だったのですが、手術が延期となってしまったため、洞爺湖のほとりにいます。 浮見堂のあたりも、観光客でかなり賑わっています。 薄曇りなので、景色は今ひとつかな。 でも、あまり暑くないので、あちこち見て回るにはいいかも。 聖徳太子さまの像が祀られています。 ひょっこりひょうたん島。 水の駅に野菜を買いにきました。 この..
とうや水の駅食堂TSUDOU(つどう)さんにランチを食べに行く
今日のお昼、とうや水の駅食堂TSUDOU(つどう)さんにランチを食べに行ってきました。 日曜日は混んでいる、というのは分かっていたのですが、なんだかそんな賑わっているところに行きたくなりまして。 若夫婦が小さい子どもたちと一緒に遊んで、幸せそうにしている光景は、ほんと微笑ましいですよね。 最近、水の駅のお洒落感がぐっと増したような気がします。 どなたか、アイデア(ウー)マンで、頑張ってる方がいらっしゃるのでしょう。 落書きコーナーも立体的になって、そしてどの面も楽しげな絵で埋まって..
ときどき、野菜スープを作り置きしておきます。 一回で3食分できます。 とにかく手間をかけない、そして生ゴミを出さない、というルールに従って、スーパーで購入してきた品々。 先ずは、「焼き肉用野菜セット」。 たまねぎ、ピーマン、カボチャはハサミで半分にカットします。 そしてこれもまた「焼き肉用キャベツミックス」。 そしてそして「カットブナシメジ」。 これが実にいいですね〜 鶏肉も、包丁を使わずに済むものを選びます。 ..
今日、仕事に余裕があって天気も良かったので、午前中、久しぶりに財田キャンプ場の散策路に行ってみました。 バードウオッチング小屋の桟橋(といっても船が出るわけではありませんが)、朽ちかけていたのですが、何年か前に新しくなりました。 今日は快晴で、日なたに出ると結構暑いです。 整備された散策路を気持ちよくお散歩。 小川を越えてどんどん進みます。 波もないし、絶好のカヌー日和ですね〜 ..
北海道は今、とても爽やかで快適な季節。 出勤の前、朝8時ころ、洞爺湖温泉「万世閣」さんの足湯につかってきました。 この贅沢な足湯、宿泊者でなくても誰でも利用できるので、とってもありがたいです (^^)/ ありがとう「万世閣」さん!! 上流(?)の、お湯の吹き出し口に近いベンチに座ります。 この辺りがいちばん湯温が高く、かつ、湯質がいい気がするのです。 緑の芝も、本当によく手入れされていて美しい!! なんだかレイクサイドのゴルフ場で、足湯ス..
毎度、通院シリーズにお付き合い頂き、ありがとうございます (^^)/ 1週間前に室蘭の日鋼記念病院に行ったときの最終回です。 この頃、左目で見たときの直線の歪み具合が、以前に比べてだいぶマシになってきました。 ただ、歪んでいることは確かなので、また今日も硝子体注射かな、と覚悟はしていました。 でも 診察の結果 「また2ヶ月間、様子をみましょう」ということになりました 〜っ (^^)/ やった〜 目に注射を打たれるのも嫌ですが、それと同等くらい、1本の注射で4万3千円(自己負担額)..
日鋼記念病院の予約時間の約2時間前に母恋駅に着きました。 そして、昼食を食べに、お目当ての店へと向かいます。 先月は、こちらのやきとり屋さんで昼食を頂きました。 店内は、私が子供のころの昭和40年代後半、といった風情でした。 いや〜 なんだかタイムスリップしたみたいで嬉しかったです。 こちらのお店も昭和レトロな感じです。 母恋は室蘭の下町なのでしょうか? 室蘭駅の周辺にも結構レトロなお店がありますが、このあたりには更に多い気がします。 ..
眼病の治療のため、定期的に室蘭の日鋼記念病院に通院しています。 「病的近視における脈絡膜新生血管」という疾患で、左目で見ると、線がなんか歪んで見えるのです。 でも、先月「アイリーア」という薬剤を眼に注射して頂き、だいぶ良くなって来ました。 普通、室蘭に行くときは車で行くのですが、検査のため瞳孔を開く薬を使うので、帰りの運転が危ないのです。 ということで、眼科を受診するときは列車で行くことにしています。 午後2時半の予約なのですが、ちょうどいい列車がないので、早めに行って現地で昼食を食べることにします。 JR..
「札幌の病院に行ってきました」シリーズ、今回はその最終回です。 「コーチャンフォー ミュンヘン大橋店」を後にして向かったのは、藻岩山の中腹にあるお洒落カフェ「花論珈琲茶房 藻岩本店」さんです。 外観からしてお洒落ですね〜 札幌市内にはもちろんお洒落なカフェがたくさんあって、どのお店にも行きたいのですが、都心部は車を停めるのが何かと面倒。 このあたりまで来ると、駐車スペースもたくさんあって助かるのです。 木のぬくもりが感じられる素敵な店内です。 ..
札幌の街中を散歩して、書店でいろいろ見ているうちに、予約時間の20分前になったので病院に戻りました。 初診の受付を済ませると、程なくして名前が呼ばれ、 血液検査、尿検査、レントゲン検査、心電図検査、心エコー検査と順番に済ませ、いよいよ院長先生の問診です。 とても温厚でぬくもりの感じられる素敵な先生でした。質問にも丁寧に答えてくださって信頼感抜群。 手術の説明も丁寧にしてくださり、安心できました。 その後、別室で看護師さんから入院に関するいろいろな説明を受け、予約を完了しました。 そして、その説明の中で一番感動したのがこれですっ..
前回に引き続き、先日、札幌の病院まで通院したときのお話です。 予約時間より1時間半前に着いたので、近所にある「大学村の森」を散策しました。 都会に暮らす方々にとっては貴重な緑地らしく、シニアのグループが何組か、楽しくおしゃべりをしながら、構内を何周もウォーキングされているようでした。 しかし、田舎びとにとっては、緑地よりも都会の街並みの方に興味あり、ということで、街中散歩へとこぎ出しました。 このあたりはゆったりとした敷地の住宅が多く、それぞれに意匠をこらしていて、建物を見て歩いているだけでもちょっとうきうきします。 しかも、今は花の季節。..
先日、札幌の循環器専門の病院に行って来ました。 発端は、1年ほど前から、ときどき不整脈に陥っていたこと。 それが3ヶ月くらい前から頻度が増えてきたので、かかりつけの内科医に相談して、24時間心電図の検査をしてもらいました。 その結果、なにやら異常があるということで、伊達の循環器の個人医を紹介して頂き、受診したところ いきなり 「この波形はまずい、すぐに点滴っ!!」と言われ、なんだなんだと よく分からないうちに、隣の処置室に寝かされて、点滴の準備が始まりました。 担当の看護師..
「洞爺湖のほとりで」といいながら、最近ずっと洞爺湖の写真をアップしていなかったので、今日は洞爺湖の近影と水の駅の様子などをお伝えしたいと思います。 まずは、水の駅でランチタイム。 「つどう」さんで何か食べようと思っていたのですが、平日の昼前なのに、テーブルで注文品が出来るのを待っている方々がたくさんいて、これは時間がかかりそうだと方針転換。 セイコマでカツ丼を買ってきました。 こんなロケーションの中で昼食です。 パラソ..
ちょっと落ち込んでいるときや不調のとき、私は無性に花を植えたくなります。 これから北海道は花の季節。 北海道を代表する花っていろいろありますが、やはり一番はラベンダーかなあ〜 ラベンダーを植えた〜い!! ということで、さっそく作業に取りかかりました(冒頭の写真は「北海道観光振興機構」さんのページからお借りしたものです) 花の苗は、伊達の「フラワーガーデン花園」さんにお願いしておきました。 「用意ができました」とのご連絡を受け、前日に1ダース、受け取ってきました。 この写真だとそんなにあるようには見えな..
「ブログリーダー」を活用して、アキラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ここ北海道洞爺湖町では、まだ満開の桜を楽しむことができます。 虻田小学校前(洞爺湖町役場裏)の夜桜。 夜見る桜は、一段と妖艶ですね。 しばし見とれてしまいます。 お月様と桜の競演。 まだ数日間は楽しめそうです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
こどもの日ですね〜 ミニ鯉のぼりたちが気持ち良さそうに泳いでいます 噴火湾の向こうに見える駒ヶ岳。 砂浜では何組かの親子連れが遊んでいました。 日なたにいると暑いくらいの陽気です。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
ただ今、北海道内を桜前線が北上中。 洞爺湖町立虻田小学校の桜がちょうど見頃です。 学校に桜ってとても似合いますね。 関東地方ですと、卒業式や入学式の想い出と重なるのですが、北海道ではゴールデンウィークの想い出になります(学校に来てないけど…) 同じ町内でも、洞爺地区(旧洞爺村)の桜はまだ開花していません。 学校裏手の体育館の方から撮ってみました。 こんな景色もいいですね〜 人気ブログランキン..
午前中の仕事を終え、向かった先は洞爺湖温泉のわかさいも本舗の2階にあるレストラン「仙堂庵」さん。 GWだし、正午過ぎてるし、果たして駐車場は空いているのか、並ばずに座れるのか、かなり心配でしたが、ぎりぎり大丈夫でした。 迷わずロースカツカレー(1500円)を注文。とにかく今日はこれが食べたかったのです。 あいにくの雨降りで、外の景色も霞んでいます。 こんな空模様だから、そんなに混んでいないのかも。 にゃんこ号が配膳の手伝いをしていました。 食後1階に降りてきて外を眺めると..
一昨日の午後、陽気が良かったので財田キャンプ場を散策してきました。 遊歩道は補修されていて、とても歩きやすくなっています。 中が空洞で危ない木が、ところどころで切り倒されています。 きっともう撤去されていることでしょう。 湖畔ではやっとこぶしの花が咲き始めました。 枝越しに見る洞爺湖。 まだ春という感じではないですね。 散策のあとは、センター棟内にある cafe COKO..
洞爺湖町虻田地区の一角にある「虻田読書の家」。 図書館というよりも図書室いった規模ですが、禁帯出の貴重本コーナーが魅力的です。 このコーナーに虻田町の時代から大切に読み継がれてきた本が並んでいます。 室生犀星の『叙情小曲集』 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの 有名は詩ですね。 夏目漱石の『三四郎』 宮沢賢治の『春と修羅』 堀口大学訳詩の『月下の一群』 ..
東京ではもう桜が散り始めているようですが、ここ北海道洞爺湖はまだ春の到来を待っています。 樹々の芽吹きもまだこれから。 福寿草やクロッカスはそここで見られるようになりました。 はっきりしない空模様です。 浮見堂付近、水が大分少ないようで、水位がだいぶ下がっています。 これほど水がない状態は珍しいのでは。 梢の先が少し色づいているように見えます。 ランチはMITTSUさんで。 すべてが体に優..
一昨日、昨日と肌寒い陽気でしたが、今日は晴れて少し暖かくなりました。 ちょっと前まで、海沿いは風が冷たすぎて散歩できなかったのですが、ようやく散策できるようになりました。 洞爺湖町虻田地区の市街地の裏には、こんなきれいな砂浜があります。 波もなく穏やかです。 長万部方面の山々。 散歩するにはうってつけのロケーションです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
今朝、久しぶりに洞爺湖温泉街を散歩してきました。 なかなかいい眺めです。 月曜日の朝だけあって、人影はまばら。 今日も天気ははっきりしません。 この辺りにはいつもカモさんたちががたむろしています。 万世閣さんの芝生には、昨夜降った雪が残っています。 足湯に浸かるには、まだちょっと寒いかな〜 ポロモイ山頂のウィンザーホテル。 大和旅館さんの跡地..
最近、土曜日の午後6時半に伊達市内のコープさっぽろに行くことが、ほぼ習慣化しています。 なぜなら、その時間帯に、お刺身・お寿司・お惣菜類に一斉に半額シールが貼られるからです。 この立派なお刺身も1,500円でゲットできます。高額のセットはネタもいいですね〜 これを2日に分けて頂きますので、1日750円で美味しいお刺身を堪能できます。 この実に美味しそうなお寿司も半額でゲット。 まあ、定価では買わないですね〜 その他いろいろ購入してきました。 昨夜の夕飯はお寿司と牡蠣..
昨日の朝は結構雪が積もっていましたが、今日は暖かくて良い天気。 伊達 歴史の杜をぶらっと散策してきました。 伊達紋別岳の姿も清々しい。 児童遊園コーナーには、次々といろいろな遊具が出来ています。 いろいろ工夫が施されていて楽しそう!! 「必殺 かくしかいだん」がどのように隠されているのか、非常に気になります。 親水広場も完成しました。 この夏、ここに子どもたちの歓声が響いていることでしょう。 ..
ここ何日か寒い日が続いていましたが、今日は晴れて気温も上がりました。 ちょこっとドライブして、MITTSUさんでランチタイム。いつもながらヘルシーで美味。 豚バラとキャベツのスープ、体が温まります。 Bランチ 900円 + スープ 350円 = 1,250円です。 店内のインテリアなども、センスがいいなあと思います。 冬季休館中の洞爺湖芸術館前から眺める景色。 こちらは水の駅の裏手。 雪融けもだ..
♪♪ 雪はお昼前に 雨へと変わったよ ♪♪ ということで、小雨降る洞爺湖です。 浮見堂の屋根の雪もすっかりなくなりました。 来週からはだいぶ暖かくなるみたいですね〜 今日のランチは水の駅のTSUDOUさんで唐揚げカレー。 カツカレーを食べると、途中でルーが不足してしまうのですが、唐揚げカレーは大丈夫。 基本、グルテンフリーの食生活で、ラーメン・うどん・パスタ・ピザ・パン類はNGですが、餃子と焼売と唐揚げはいいことにしておりま..
今日、洞爺湖周辺はとても暖かな陽気でした。 明日の土曜日、ここで「ホタテ直売会」が開催されるようです。 1kg1000円はかなりお買い得だと思います。 今日のランチはTSUDOUさんで頂くことにしました。 注文カウンターはこちら。 いつもはカツカレーを食べるのですが、今日はオムライスをチョイス。 一度食べてみたかったんですよね〜 彩りも鮮やかで、とても美味しいオムライスでした! ..
JR洞爺駅前を通りかかったら、KOTTAさんの店先に、なにやら可愛らしい方々がいらっしゃいます。 親子連れでしょうか? 今日はよく晴れていて気持ちの良い日和ですが、ちょっと心配になります。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
薄曇りの洞爺湖。湖面に雲が影を落としています。 洞爺湖芸術館の前で撮りました。 月曜日は休館日。 階段はまだまだ雪に埋もれています。 MITTSUさんでランチを頂きました。 揚げごぼうに豆腐ハンバーグ、長芋のグラタン、とってもヘルシーです。 ハーブティーは甘茶と同じ甘みがしました。 薪ストーブがとてもあたたか。 積んである薪もアートになっています。 小学校の校庭もまだまだ雪の中です。..
室蘭市山手町にある北斗文化学園インターナショナル調理技術専門。昨日は、専攻科プロフェッショナル・コースの生徒さんの卒業課題のレストランにランチを食べに伺いました。 普段ならこの辺りまで車で60分弱で着くのですが、強い風雪と滑りやすい路面状況のため、90分近くかかってしまいました。 スーパーの脇の急な坂道を徒歩で登っていくと、左手に校舎が見えたので、雪の中をずんずん進んで行ったのですが、入り口が見当たりません。困った… 中を見ると生徒さんたちが調理実習をしていたので、「すみませ〜ん、入り口はどこですか?」と叫んでいろいろジェスチャーをしていたら、ひとりの生徒さん..
天気が良いので、洞爺湖畔をぶらぶら散歩してきました。 今年は雪が少ないので、公園内にも短靴で入っていけます。 浮見堂の屋根の雪もだいぶ融けています。 ぴーひゃららさん、こんにちは。 お昼は水の駅内の「TSUDOU」さんのカツカレー。 グルテンフリーを始めたのですが、カツの衣くらいはたまには良いでしょう。 あたなも、TOYAドアを通って、洞爺湖に遊びにいらっしゃいませんか? 人気ブログランキングへの応援クリックをお願..
今日は伊達の給食センターで食育ランチを頂きました。 とても広々としていて、爽やかなスペースです。 メニューは、アロニアご飯と味噌汁、鶏肉のハニー味噌漬け、りゃんばん白菜、にんじんのマヨごま和え。 今日は「野菜の日」ということで、キャベツ料理がサービスでついていました。 そして、このポスターを見たら注文しない訳にはいかないでしょう。伊達産小豆をふんだんに使っているお汁粉。大きめの小豆がたくさん入っていて、甘さも控えめで、実に贅沢なデザートでした。 ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴賀リゾートさんでいぶりーずライブがあったので、聴きに伺いました。 こちら、水のラウンジ「洸響」が会場です。 ここに来ると、毎回必ずこの階段を上ります。 天に続く一本道。 実に上り応えがあります。 頂上からはこんな素敵な眺望が。 ちょっとズームで。 羊蹄山が綺麗に見えました。 よろしかったら動画でもお楽しみくださいませ!! 鶴賀リゾート「洸の路・洞..
今日はとても良い日和なので、午前中壮瞥公園まで行ってみました。 ここは梅の名所なのですが、見頃はだいぶ過ぎていて、ちらほら花が咲いているかな、という程度。 でも、新緑が目にとても鮮やかで、実に清々しい気分になります。 遠くに羊蹄山の姿も見えました。 こちらは有珠山と、左にちょっと顔を出しているのが昭和新山。 今走ってきた道です。 新緑が美しい〜 どこでもチェアを広げて ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾートさん内のcafe 「洸響」で、いぶり〜ずさんのアコースティックライブがありました。 コンサートの前に、こちらの建物がアメリカの著名な建築賞を受賞した旨、ホテルの方からお披露目がありました。 外観はこんな感じ。 内観の写真と紹介文は、ホテルの公式HPからの借用です。 エントランス横の大きな水盤に浮かんでいるような水のラウンジ「洸響」。 木材が複雑に組まれた天井は、天窓から陽の光をランダムに拡散させ、 まるで森を散策するような心地よさを感じさせま..
先週の水曜日、札幌の病院で術後の定期検診を受けた帰り道、藻岩三荘さんでランチを頂いたあと、定山渓を代表するホテル「ミリオーネ」さんに立ち寄りました。 とても格式の高いホテルです。 いつもは前を通り過ぎるだけで、今回初めて入館しました。 お目当てはこちら「バーチテラス〜ベーカリー&カフェ〜」さん。 以下、ホテルの公式HPより借用 ビュッフェの朝食にホテルメイドのベーカリーを 焼きたての状態でお客様に提供したい、 という思いから、2015年8月にオープンしたパン工房。 世界でも有名な..
毎年楽しみにしているお花見スポットがいくつかわるのですが、ここ壮瞥川沿いの桜もそのひとつ。 今朝、お花見に行ってきました。 川の流れの上に枝を広げた満開の桜って、最高に美しいですね!! 花を間近で見ることができます。 せせらぎの音も聞いていただきたいなあと思い、動画も撮ってみました(^^)/ 壮瞥川沿いの桜 2024春 木陰にチェアを置いて、しばしお花見朝食タイムを満喫。 洞爺湖周辺では、これからGW終了までくらいが桜..
いよいよ今日から、ゴールデンウィークの始まりですね。 友人の「Maa・芽(マア・メ)」さんグループが、今日から「道の駅 とうや湖」でマフィン販売を始めたので、早速ゲットしに伺いました。 午前10時ころ到着したのですが、駐車場はほぼ満車状態。 小麦を使わず、大豆と米をベースにしているそうです。 開店後1時間の間に、もうだいぶ売れていました。 3種類のマフィンとハーブソルト・クッキーちゃんを連れて、洞爺湖畔で朝食タイム。「つどう」さんの美味しいコーヒーを飲み..
札幌の病院で術後の定期検診を受けた後、「藻岩三荘」さんに寄ってきました。 以前から一度来てみたかったのです。 どうして「山荘」ではなく「三荘」なのかといいますと、建物が三棟並んでいるからとのこと。なるほど。 ギターの脇の席に座って、 グランドピアノの方をみると… なにやらCDが並んでいるようです。 傍によって見てみると おお〜〜っ!! 「いぶり〜ず」さんのCDが、もれなくすべて並んでいるではないですか!! 早速、残数僅かという、つ..
ここ北海道洞爺湖畔もだいぶあたたかくなってきたので、今年初めて、どこでもチェアを持ち出して朝食をいただきました。 先ずは温泉街のセブンイレブンへ。 景勝地のセブンは地味な色合いです。 椅子を開いて、パンとコーヒーと水を並べます。 外で食べる朝食はとっても美味しく感じます。 午前中はかなり曇っていましたが、風もなく、快適に過ごせました。 山頂のウィンザーホテルは雲の中。 きっとホテルからは何も見えないでしょう。 ..
昨日の日曜日、boulangerie ibox弄月店さんのアニバーサリー演奏会がありました。 とてもモダンでお洒落な建物です。 店内も明るく開放的。 会場は半地下のイートインスペースです。 前半は、五十嵐あいさんTrio。 伊達市出身のあいさん。 小さかったころの想い出をたくさん聞かせてくださいました。 お話しにも唄にも、出身地伊達への愛がいっぱい溢れていました!! そして後半は、いぶり〜ず。 ..
一昨日の月曜日、入学式、そして始業式だった学校が多いと思います。 期待と希望に胸膨らませている小中学生と気持ちを合わせよ〜 ということで、今日のお昼は学校給食をいただきました。 場所はこちら、伊達市の給食センター(正式には食育センター)2階の食育レストラン(Eスプーン)。 実に広々としています。 結構いろいろなメニューがあります。 いつもは大人の給食「食育ランチ」(690円)をいただくのですが、 本日は、伊達市内の小..
ここ北海道洞爺湖のほとりも、昼の気温が10度を超えるようになり、やっと春めいてきました。 そんなちょっと心が弾む日曜日の午後、洞爺湖町在住の篠笛アーティスト つのだやよいさんのコンサートを聴きに行きました。 場所はこちら、鶴雅リゾート「洸の謌」内にあるカフェラウンジ「洸響」。 水の中に浮かんでいます。 開演20分前、ラウンジに入ると、やよいさんがリハーサル中。 めっちゃ絵になってます。 かっこいい〜〜 天井の造りもアーティスティック。 ..
昨日の日曜日、久しぶりにTSUDOUさんのカツカレーが食べたくなって、とうや水の駅に行きました。 春休み中の日曜日でしたが、それほど混んでませんでした。 なんだかフロアが綺麗になったような… 心惹かれるメニューはいろいろあれど、もう注文するものは決まっているのです。 広〜いテーブルの脇で主役の登場を待ちます。 ミモザの花が春を呼んできてくれそう。 そしてそしてっ! じゃじゃ〜ん!! ..
伊達に昨年オープンした「ブーランジェリーibox弄月店」さん。 パンはときどき道の駅店で買っているので、その美味しさは以前から知っていました。 お洒落な店舗が出来たので、ずっと行こう行こうと思っていたのですが、やっと昨日ブランチをしに伺いました。 ドアを開けるなり、わくわく感が高まります!! 焼きたてパンがお出迎え。 どれもこれも美味しそうです。 「アボガドわさびとクリスピーチキンのサンド」とホットコーヒーを手に、いざ階下のイートインスペースへ!!..
今日、とても素敵なライブがありました。 その名もダイレクトに「いぶりーず」!! Facebookの自己紹介文によると 北海道西胆振地区を拠点に置くアコユニット。 胆振地方にゆかりのありそうなサポートミュージシャンとの共演を通じて、 幅広いジャンルにチャレンジしています。 とのこと。 今日のライブは、ボーカルのつんさん、ギターの志藤 奨さん、サックス&フルートのSON-Aさんのユニットでした。 会場はこちら、洞爺湖温泉街に昨年完成した「鶴雅リゾート 洸の謌(ひかりのうた)」にあるcafe..
朝起きて外を見たら、おやっ、なんだか景色が真っ白。 夜中に降り積もったのですね。 明日は春分ですが、ここ北海道洞爺湖のほとりは、まだ冬の余韻の中です。 雪の浮見堂の景色を見るのもあと僅か、ということでお散歩に出かけました。 気温はそれほど低くはありません。 写真を撮る手も、手袋なしで大丈夫なくらい。 四季折々、美しい姿を見せてくれる浮見堂ですが、朱色の屋根と白い雪のコントラストがとても好きです。 アーチ形の彫刻越しに見..
昨日のホワイト・ディ、JR洞爺駅前のcafe「洞爺のんびり」さんで、「はくちょうの台所」Reikoさんのケーキ販売イベントがあったので、伺わせて頂きました。 本日の主役はこちら二上礼子さん。パチパチぱち〜 北海道紋別市のご出身で、「パティシエ歴はわからないくらい長い(笑)」そうです。 札幌で10年間洋菓子店に勤務された後、2014年に洞爺湖町に移住して来られました。 Facebookの自己紹介によると「CAFEはくちょうの台所(現在は無店舗で出店・オーダー等の営業)オーナーで、イベント主催したり、時々JAZZも歌います」とのこと。..
毎年、この日(3月11日)を迎えると、東日本大震災で亡くなられた方々のこと、そして今なお避難生活をされている方々、心に深い傷を持ったままの方々のことを、一日に何度も思います。 宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さんのことを思うと、涙があふれそうになります。 私はテレビを持っていないので、当日、ずっとラジオを聴いていました。 最新の情報がアナウンスされる途中、アンパンマンの歌が繰り返しかかっていたことを覚えています。 そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも ..
最近、虻田の海岸通りがお気に入りで、ときどき散歩に出かけます。 路地を抜けて海に出ると、漁師さんのトラック越しに、海がきらきらと輝いています。 刻々ときらめき方が変化していきます。 こういう生活感のある風景が好きです。 お日様が雲を抜けました。 気っ持ちいいぞ〜〜 こちらは、伊達・室蘭方面。 こちらが、礼文華・長万部方面。 ちょっとズーム。 ..
今朝、天気が良かったので、虻田の海岸をぶらっと散歩してきました。 昨夜、少し雪が降ったので、砂浜もうっすら雪化粧をしています。 渡島半島へと続く山並みの姿も美しい。 ♫ カモメ〜が 飛んだ〜 カモメ〜が 飛んだ〜 ♪♪ そして、ひとりで生きられるカモメさんを発見。 海に向かっていきます。 ずんずん進んで行きます。 そしてちゃっぽん。 どうや..
天気が良かったので、洞爺湖温泉街の方へ出かけてみました。 珍小島の向こうに見える羊蹄山 絶景かな。 こういう爽やかな感じの彫刻さんが好きです。 背景に見えているのが洞爺湖温泉街。 温泉街の遊歩道から眺める羊蹄山。 風が強くて、湖の色も黒々しています。 雲ひとつない良い天気なのですが、気温は氷点下。 体感気温はマイナス6,7度かな。 遊歩道にはもう雪はありませんが、ときどき凍っていてツルッときます。 ..
昨日は仕事に余裕があったので、くつろぎの一日に認定!! 先ずは、買い物ついでに伊達の「めしcafe」さんへ。 一番乗りです。 この後、正午前だというのにぞくぞくお客さんが来て、すぐにほぼ満席状態に。 やはり人気店です。 定食の種類はとっても多いのですが、今日は「肉の揚げ物系を食べる」と事前に決めていました。 というのは、最近、ELLYさんの教えに従って、普段は野菜とお魚中心の食事に切り替えたからです。 なので、時折肉を食べる時は外食で美味しいものを食べよう、と決..