今日は、リア部分を製作少しずつですが、完成に向けて製作中
三重、和歌山、日本海でカセ筏釣りをしています。トーナメント、大会などにも積極的に参加しています。 フルオーダーオリジナルロッドの製作・販売も行っております。
今年も後わずかです。1年間製作を中心にブログを更新してまいりました。いつも当ブログを見て頂きありがとうございました。来年も釣行、製作など丁寧に発信していきたいと思います。今後ともDideを宜しくお願い致します。
55,5センチの大型チヌが上がっています。Kさんからの釣果報告Neo classical rod での釣果
スピニングタイプです。やっと完成しました。
スレッドにエポキシを塗布します。艶々に仕上げていきます。
背高のガイドを取り付けます。いつものチヌロッドのガイドに比べてデカイです。
エポキシをコーティングしていきます。室内が寒いです・・・エポキシの硬化には室温20度位が理想です。エアコンをずっと回すことになります。
下が、SHIMANOアルデバラン純正ハンドルハンドルを交換して100ミリタイプに・・・
等圧線の間隔も狭く爆弾低気圧の様な天気図爆風になりますね。釣りは危険です。
ライトジギング スピニングタイプを製作リールシート部分を作っています。
やっと整理出来ました。ロッドスタンド購入
スピニングタイプのロッドにガイドを取り付けます。背が高く大きいです・・・
かかり釣り用ベイトフィネスロッドオールグラスの粘りのあるバットトリガー付きのリールシートになります。
見る角度によってメタリックカラーが変化するマジョーラカラー個性的なロッドになりそうです。
リメイク中のロッドお洒落なリールシートナットにしました。
寒いです。室温を20度以上にしてからの塗装になります。
寒い日は、ゆっくり穂先を製作します・・・急に寒くなりました、釣りは年内もう行けないかな。
昨日は日高川にて伝馬船からの釣り場所は、いつもの橋の下北西の風が強く寒い寒い1日でした。初氷もあったみたいです。水温は、12度でした。陸上は寒いですが、水中はまだまだ賑やかな感じでした。キビレが沢山釣れます。1日を通して当たりがありました。もう少し数釣りを
こちらでシラサエビを買います。今日は福丸さんの伝馬船です。まだ、真っ暗・・(
ライトジギングの竿ベイト仕様をスピニング仕様へ変更します。
全長1650ミリ推奨ライン1,2〜2,0中型〜大型用チヌの引きを存分に楽しめるバットを選択木目調のTVSリールシート枯れた色調のコルクグリップのんびりダンゴ釣りでチヌを狙って下さい。
ホワイトの塗装をします。ブラック、ホワイトの塗装は以外に難しいです。ムラなく艶々に・・・
落ち着いた感じに仕上がりました。もう少しで完成になります。
オーダーして頂いてたトーナメントシャツが納品されました。順次、発送致します。
コルクグリップの後ろに付く木製のエンドキャップ味わいがあります。
スレッドを巻いて飾り巻きを少し・・・
皆さまからの売り上げ金の一部をユニセフ協会に納めさせて頂きました。世界中には、1分間に6人の子どもが、水、食べ物も口に出来ずに亡くなっています。幸せな私達が、少しでも力になればと思い募金しております。Dideのユーザー様の中には、ユニセフ募金にと、竿代金を多
味わいのあるカラー組み合わせ完成が楽しみな竿に・・・
木目調の渋いカラー落ち着いたロッドになりそうです。
コルクを整形してから表面の処理をします。良い感じの渋い色になりました。
コルクのグリップを整形します。デリケートな素材なので神経を使います。
太刀魚ロッドの穂先です。かかり釣りの穂先先端径は、0,3ミリ位太刀魚の穂先は、1,6ミリ・・・かかり釣り穂先の繊細さが良く分かります。
クラックカラーのバットにゴールドのガイドとゴールドのスレッド、かなら派手なロッドになりそうです。
「ブログリーダー」を活用して、黒鯛釣育園さんをフォローしませんか?
今日は、リア部分を製作少しずつですが、完成に向けて製作中
ガイドを取り付けます。スレッドを丁寧に巻いてからエポキシでコーティングします。艶々になるように仕上げます。
中部チヌ研 中村さんに教えてもらった台ネジを作ります。共用水道カギ、65ミリコースレッド、測量境界明示座金が構成パーツコースレッドのネジ頭をヤスリで削りエポキシで固定して完成となります。
広島からの帰り道に尾道へ尾道ラーメンを食べました、あっさり醤油味昭和の雰囲気が残る商店街路地から見える踏み切りも懐かしい感じ尾道水道も良い雰囲気です。対岸の向島への福本渡船さん廃業されてました・・・時代の流れを感じます。
宮島沖の牡蠣筏での釣りを予定していましたが、その日は牡蠣の作業があるから場所を違う所へ大黒神島の牡蠣筏での釣りになりました。釣れるサイズは40センチ以上久しぶりに引きを存分に楽しめました。
今日は、小方港から真栄丸さんで牡蠣筏へ渡してもらいます。
京都から広島大竹まで約400キロ久しぶりに広島での釣りです。
しなやかで自然な曲がりを持つ穂先が入荷致しました。チヌに違和感を与えず、食い込みを深くします。チヌ釣りにおける穂先は「見えるセンサー」であり「ショックアブソーバー」でもあります。目でアタリを取る視覚情報と、ラインに伝わる感覚を最大限に活かすためには、穂先
TALEXの偏光サングラス視界がくっきり、ラインも良く見えます。1日中掛けていても疲れません。目が悪いので度付きレンズです。
メタリックブルーのスレッドを巻いてガイドを固定します。次はエポキシを塗布します。
七夕の由来は古代の文化の融合中国の伝説「織姫と彦星」絵本でも出て来ますよね。日本の神事「棚機(たなばた)」古代日本で、乙女が機(はた)を織って神様に捧げ、穢れを祓う行事。本来「七夕」は「しちせき」と読みます。しかし、日本古来の「棚機(たなばた)」という神
ロッドの重要部分プロテクションダンパーを設置します。メタリックブルーのスレッドリア部分も製作します飾り巻きを少し入れます。
カーボンをグリップ表面に張り合わせた製品です。手が濡れるチヌかかり釣り、滑らないかな??
用事があり神戸へ久しぶりにベイエリアへ行きましたが、夜でも蒸し暑かったです。涼しそうに見えるんですが・・・連続熱帯夜ですね。
競技において「報われないことに挑戦する意味」は、より切実で、かつ深いものがあります。結果が全てに見える世界だからこそ、その裏にある「意味」は一層輝きを持ちます。優勝できない。表彰台に立てない。スポンサーもつかない。それでも続ける選手だけが知っている世界が
次のロッドに使うリールシートTVSタイプです。青色は副交感神経を刺激し、心拍数や血圧を下げ、リラックスさせる効果があるそうです。病院や待合室、オフィスなどでよく使われていますね。
梅雨明けした途端に雨マーク一切無し猛暑が続きます夏バテ、熱中症・・・身体が暑さについていかないです。
全長1600ミリ 超大型モデル推奨ライン1.5~2.5号大型チヌの引きに負けない大型専用ブランクVSS タイプのリールシート手尻は少し長めです。
納富さんから下津にて釣果報告良型が上がっています。いつも良い釣果を上げて頂いております。ありがとうございます!
技術とセンス、勝負事、モノ作り、仕事、芸術など切っても切れない関係技術は、繰り返し練習や経験を積む事で向上する事は可能です。センス(感性、直感)は、簡単には身に付かないです。釣りに関して・・・上手い人は沢山います、でも強い人はなかなかいないですね。センスを
竿のリア部分を製作スレッドを巻いて飾り巻きも少しプロテクションダンパー部分にも・・・
リールシートを取り付けます。グリップも取り付けます。セパレートタイプなので製作方法が少し違います。
OSP こと小倉さんのYouTube動画トーナメントに向けての練習をされています。これから、トーナメントに挑戦してみようかな?と考えている方にもおすすめYouTube・・・ OSP CHANNELで検索してみて下さい。
昨日は、南伊勢町の内瀬釣りセンターさんへ朝一は、さほど吹いてなかった風釣りを始めたら白波が立つ程の北西の強風時より突風が吹く悪コンディション釣り難い状況だと、俄然燃えますね。相方の練習でしたが、真剣にし過ぎました(笑)強風に煽られ穂先は超不安になります。風
2週間ぶりに内瀬釣りセンターさんへ今日も、しっかり練習をしてます。晴れていますが、時より突風が吹いています。
明日の釣行の為にダンゴを作ります。現地で作るより丁寧にも作れます。釣りの前に汗だくになる季節にもなりました。
リールシートのウエスト部分が無いセパレートタイプのリールシート以外に握りやすく次のロッドに使用します。
当方のオーダー方法です。ご住所を教えて頂ければ、こちらから上記オーダーシートを郵送させて頂きます。オーダーシートが到着致しましたら、ご希望されますロッドの詳細(全長、カラー、リールシートタイプ、調子など)をご記入頂き、返信用封筒にてご返信をお願い致します。e
穂先にガイドを取り付け、スレッドを丁寧に巻きます。巻いた後は、エポキシを塗布します。
全長1780ミリと全長1880ミリ通常よりも長~い竿です。オールグラスのバット粘りがあり、魚を暴れさせずにやり取りが出来ます。バットが長い分、プロテクションダンパーは倍近く設定しています。安定のVSS リールシート握りやすい形状で人気があります。
昨夜は、JR八尾駅近くの「じゃんや」さんへ京阪チヌ研 松本さん店主のお店お造りの盛り合わせ生ハムシーザーサラダキムチのピザ里芋のたこ焼き焼きバナナとバニラアイス黒蜜かけどの料理も丁寧に作っておられ美味しく頂けます。創・美・食 じゃんやTEL072 924 5502
ガイドを取り付け、スレッドを巻きエポキシを塗布すれば、もう少しで完成になります。
メタリックグリーンのスレッドプロテクションダンパーにもスレッドを巻きます
シラサエビ、地エビ共に餌屋さんで欠品が続いています。今年は、稚アユも不漁だとか・・・温暖化の影響でしょうか?釣りエサの手配が難しい状況が暫く続くようです。
メタリックグリーンのスレッドを巻いてから飾り巻きを少し入れます。その後、エポキシを塗布艶々に仕上げます。
メタリックグリーンのスレッドを巻きます。次は飾り巻きを少し入れます
内瀬釣りセンターさんで使用したダンゴ最近は、ずっとこの配合ウエットダンゴチヌは、粘りが強いので荒びきさなぎ、紀州マッハを入れて調整します。
昨日は、南伊勢町の内瀬釣りセンターさんへ久しぶりに良い天気に恵まれました。海の状況は、まだ餌取りも少なく活性は低い状態ダンゴに当たってくるボラも少ない1日1匹釣れては、暫く沈黙色々な場所を探り探りで拾っていく釣りになりました。
三重県南伊勢町の内瀬釣りセンターへ今の所、風も無く穏やかしっかり練習をします。
全長1500ミリ推奨ライン1.2~2.0号中型から大型チヌの引きを存分に楽しんで下さい。オールグラスのブランクス粘りと低反発TVSタイプのリールシートグリップは、小学生アングラーが使用の為に細身にしています。