chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BIRD READER
フォロー
住所
香川県
出身
香川県
ブログ村参加

2012/10/21

arrow_drop_down
  • 植物の中に、仏を感じる。「なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか 仏教と植物の切っても切れない66の関係 (幻冬舎新書)」

    なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか 仏教と植物の切っても切れない66の関係 (幻冬舎新書)稲垣栄洋なぜ仏像はハスの花の上に座っているのかposted with ヨメレバ稲垣栄洋 幻冬舎 2015年03月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 自宅近くにハスが群生している池がある。通るたびに思い浮かべるのは、撥水効果のロータスエフェクトと、仏教の蓮華座だ。仏教において...

  • ビンラディンが、タリバンを実施支配した瞬間。「ビンラディン、9・11へのプレリュード 大仏破壊 (文春文庫)」

    ビンラディン、9・11へのプレリュード 大仏破壊 (文春文庫)高木 徹ビンラディン、9・11へのプレリュード 大仏破壊posted with ヨメレバ高木 徹 文藝春秋 2007年04月10日頃 楽天ブックスAmazonKindle ビンラディンは、タリバンの体内に巣食った危険な寄生虫である。最初は宿主タリバンの保護をうけ、利益を与えて「共生」していたが、やがてタリバンの体内を食い荒ら...

  • あの鳥が食べているのは、何? そして、なぜ?「カラー版 身近な鳥のすごい食生活 (イースト新書Q)」

    カラー版 身近な鳥のすごい食生活 (イースト新書Q)唐沢孝一カラー版 身近な鳥のすごい食生活posted with ヨメレバ唐沢孝一 イースト・プレス 2020年03月10日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle その楽しみ方は様々だ。野鳥の楽しみ方は様々だ。昔から「野鳥を観る・撮影する」、もしくは生物としての野鳥を観察、撮影、観察野鳥と付き合い初めて20年以上経つが、野...

  • 「自分が楽しい」を突き詰める幸福。「クワバカ クワガタを愛し過ぎちゃった男たち (光文社新書)」

    クワバカ クワガタを愛し過ぎちゃった男たち (光文社新書)中村計クワバカposted with ヨメレバ中村計 光文社 2020年08月19日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 幸福とは―。それは、好きという「業火」に、一度でもいいから、身を投じたか、投じなかったか、である。(p247)「クワガタ」というと、どうしてもオオクワガタの飼育ブームと、海外のクワガタばかり取り...

  • 山に行って、探したい。「カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑」

    カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑脇 司カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑posted with ヨメレバ脇 司 ベレ出版 2020年07月16日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 普通に生きていれば、「ああカタツムリがいる」、「ナメクジ嫌だなあ」くらいしか思わない。だが、山を散策していてふと見ると、結構出会うのが陸貝である。例えば、キセルガ...

  • ヒューマンエラーが引き起こした、悲劇の事件。「ボイスレコーダー撃墜の証言―大韓航空機事件15年目の真実」

    ボイスレコーダー撃墜の証言―大韓航空機事件15年目の真実小山巌ボイスレコーダー撃墜の証言posted with ヨメレバ小山巌 講談社 2002年05月 楽天ブックスAmazonKindle 航空機事故というと、1985年(昭和60年)8月12日に発生した日航123便の墜落事故をまず思い浮かべるが、その次に気になっていたのが、それより前の1983年9月1日に起こった、大韓航空機撃墜事件である...

  • なぜその版が、価値があるのか。「作家の値段 (講談社文庫)」

    作家の値段 (講談社文庫)出久根 達郎作家の値段posted with ヨメレバ出久根 達郎 講談社 2010年03月12日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle かつて、古本は、町の小さな古本屋のみを通じて流通していた。そのため、古本屋は目利きであり、内容や希少価値を踏まえつつ、目の前に在る一冊のコンディションを加味して「評価」していた。その結果が値段であった筈だ。...

  • 山の国、日本だからこそ。「火山はすごい (PHP文庫)」

    火山はすごい (PHP文庫)鎌田浩毅火山はすごいposted with ヨメレバ鎌田浩毅 PHP研究所 2015年07月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 基礎科学の研究を興隆させようと思ったら、科学者の卵のために、もっと積極的に投資しなければならない。(p118)日本は、火山の国である。僕個人の記憶では、やはり1991年6月の雲仙普賢岳と、2014年の御嶽山噴火だ。特に何の予兆もな...

  • DNA鑑定が、歴史の謎を明かす。「王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎 (ブルーバックス)」

    王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎 (ブルーバックス)石浦 章一王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎posted with ヨメレバ石浦 章一 講談社 2019年06月20日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle DNAに関する技術・知見は、医学のみならず、様々な分野において革命をもたらした。特にDNA鑑定による人物確認や類縁関係の調査は、同時代的には犯罪捜査に力...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BIRD READERさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BIRD READERさん
ブログタイトル
ちょっとヨクナレ 〜読書と日記〜
フォロー
ちょっとヨクナレ 〜読書と日記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用