こんにちは。深層心理カウンセラーの菅波亮介です。 私は日本とアメリカでの20年間にわたる教師生活を経て、より広く自己治癒と自己実現をサポートする仕事がしたいという思いで、日米両国で心理カウンセラーとしての訓練を受けました。 現在、電話・チームズ・フェイ
関連記事あなたは「何をやりたい人間」なのか☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆(ケン・ウィルバーのインテグラル理論にある the Four Quadrants を基にしています。) ① 私のように「内側の主観的な世界」に関心のある人は、小説を書いたり、精神分析家になったり、座禅を
これは相談者が必ずやらなくてはならないものではありません。カウンセリング時間とお金を節約したい相談者はセッション前にやってみてください。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ その日のセッションで、カウンセラーに「1つだけの質問」ができるとしたら、そしてその
カウンセリングが成立するには「目的」と「手段」に合意できる必要がある
カウンセリングは「相談者の要望に沿って行う心理支援」です。その「心理支援」が成立するには、①カウンセラーが相談者の「目的」に同意でき、かつ②その達成のためにカウンセラーが用いる「手段」に相談者が同意できなくてはなりません。つまり、カウンセラーと相談者が
「やりたくない仕事をしている」と、仕事をすること自体に喜びや満足はないので、必ず外からの代償がないとやっていけません。代償とは相手からの評価や感謝です。評価や感謝が得られなかったら、「こんなのやってられない」と思って不貞腐れます。 「これだけやってやっ
Compartmentalize Your Life(すべての人と部分的に付き合う)
私は「自分の全体」と「相手の全体」が交わって親しくなるとか、「自分の全部を相手に分かってもらいたい」とか「相手の全部を分かりたい」などということは無理だと思っています。 配偶者や恋人といった親密な関係であっても、「相手には分からない自分の世界」「相手と
多くの親はあるがままの子供を愛せないーーまあ、そんなものです
親はあるがままの子供を無条件に受け入れ、大好きで、その後ずっと幸せに暮らしましたとさ・・・というのは理想の物語であって、親も不完全な人間。実際は、無条件に我が子を愛せる人なんてそんなにいません。 完璧な愛で子供を愛せる人を100点とすれば、60点か70
未熟な人と成熟した人の違いは、自我の確立の度合いと2つの幼児性(自己中心性と従順性)の度合いです。 成熟した人は自我がしっかりしている。つまり「自分」というものがハッキリとある。それに対して、未熟な人は自我がしっかりしていない。「自分」というものがハッ
「執着」や「恐怖」を克服して「純粋な欲求」に従って生きると幸せになる
私たちが「欲しい」と感じるものの中には、ハートの「純粋な欲求」であるものと「執着」や「恐怖」に根ざした脅迫的な要求が混じっています。 後者がたくさん混じっていればいるほど、私たちの「欲求」は不純であり、それを求める生活は究極的には苦しみをもたらすのです
私は「人間関係の学び」は基本的に「自分と相手の違いをどう扱うか」における成熟だと考えています。 未熟な人は、自分と相手との間に違いが存在する時、他者否定的になるか自己否定的になるかという過ちを犯しやすい。つまり「違っている相手が悪いんだ」と捉えるか「違
これはあまり語られないことですが、人間は誰しも相手からの好意に対して断らねばならない状況をマスターしなくてはなりません。 つまり、あなたを好きだという人を上手にフることができるようになる必要があるのです。 これは何も恋愛に限ったことではありません。あな
私は武道をやりませんが、心理的には武道と似たようなことをやっていると思う時があります。 人間関係で相手とのやりとりで心が乱れるような時、つまり動揺してしまう時、やはり何か自分の気づいていない弱点に触れられているんだと思うわけです。「心の弱点」です。武道
「健全な父性」にしか担えない役割というものがあります。それは、現実を積極的な枠組みの中で捉えて、進むべき方向性を決断することです。 男性性と父性の役割として、方向性を定めるというものがあります。伝統を規定する、後世に残す遺産を決定する、生きる指針として
「Sな相談」vs.「Mな相談」ーー「他者不在の相談」vs.「自己不在の相談」
関連記事未熟な男はナルシシスト(他罰的でS)、未熟な女は共依存者(自罰的でM)☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 前回の記事で、未熟な男ほど他者に鈍感で他罰的であることから周囲に迷惑をかけ、未熟な女ほど相手との協調性に敏感すぎて自罰的になることから自分を苦し
未熟な男はナルシシスト(他罰的でS)、未熟な女は共依存者(自罰的でM)
「心の問題」をたくさん見てきて思うのは、人によって全く正反対の性質をしていることです。だいたい真っ二つに分かれます。 非常に分かりやすくするために単純化してお話しすれば、「心の未熟さ」には男性的傾向のものと女性的傾向のものの2つがあるわけです。 「男性
自分の「本当の価値観」や「本当のニーズ」は、親や社会など外側から吸収した「借り物」では分かりません。自分の中にいる「内なる自分(the Inner Self)」に繋がって発見しなくてはならないのです。 外ばかり見ていては「自分」というものは分かりません。「内なる自分
心理的問題は他のあらゆる問題と同様に、「原因と結果」「原因と結果」という因果関係の中で、いろんな要素が絡み合ってできています。その構造はしばしば多層を成しているのです。 多層というのは「1次的問題」が放置されることで「2次的問題」が生じており、これがま
「未処理の思考」と「未処理の感情」がどのような症状に繋がるか
これまでの私の記事は、心理的問題を「症状」からスタートして「原因」まで掘り下げていく方向を取っていましたが、今回はその反対をやってみようと思います。 つまり、心理的問題をその起源である「原因」からスタートして「症状」にまで発展させていく方向で書いてみよ
脱イデオロギーにより実質的充足に向かう ③ではちょっと大きなテーマを扱いたいと思います。①と②で見てきたように、人間の心に生じる「不満」には実質的なものと人工的なものの2種類あるのでした。 人間の幸福を考えた時に、現実に問題があって「実質的不満」に苦しん
自分の責任と外部の責任を適切に区別することが心理的健康に繋がる 「不満」の原因が自分の捉え方にある場合には、捉え方を変えていく。「不満」の原因が外部(相手や状況)にある場合には、自分が悪いなどと思わず外部に責任を追求していく。 このように責任の所在を間
心理的問題を「欲求」という側面から見ると、「あらゆる心理的問題は上手に処理されていない不満である」と言うことができます。 恋愛関係・夫婦関係の問題も「解決されないお互いの不満」だし、アルコール依存も恋愛依存も「上手に解決できていない不満」が原因です。
「マイナス思考がマイナス感情を生む場合」と「マイナス感情がマイナス思考を生む場合」がある
なかなか解消しない怒りや不安や悲しみがある時、自分の考え方がマイナス過ぎるために起こっているのであり、プラス思考に切り替えさえすれば解決するはずだと考えるのは時には危険です。 なぜなら、マイナス感情はマイナス認知(マイナス思考)によって生じているとは限
私は人間があらゆる面で満たされる人生を目指していいと思っています。それが自分や他者を傷つけないものであれば、心の底から満たされる人生を望んでいいしできるだけ実現させるべきだと思っているわけです。 簡単に言えば「人間は理想を実現させるべきである」と思って
関連記事山羊座の冥王星(2008〜2023年)☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 2020年1月13日午前0時4分に、山羊座22度46分で土星と冥王星がコンジャンクションとなります。 土星と冥王星は30数年ごとに1つのサイクルを完了するのですが、今回始まる
人間関係がギクシャクするなあと感じる時、よくあるのは「暗黙の期待」がどちらかにあって、お互いがその関係から求めるものがズレているということです。 自分が相手と「こういうつもりで関わっている」というものと、相手が自分と「こういうつもりで関わっている」とい
人間的成長は出来事に「どう反応するか」「どう対処するか」で決まる
私たちは「自分に何が起きてくるか」を選べません。コントロールできません。 優しい両親に恵まれる人恵まれない人。詐欺に遭う人遭わない人。美形に生まれる人生まれない人。障害を持つ人持たない人。好かれる人嫌われる人。 人生は自分で選べないことだらけです。 し
あれこれ過去にあったことを「悔やんでいる」と言う人がいます。「後悔ばかり」とおっしゃる。 私は釈然としない。 何をどう悔やんでいるのか。何を反省し、何を学んだのか。それがハッキリしない。 おそらくこの人は過去の体験から学んでいないなあと感じるわけです。
人間は誰しもミスを犯します。ミスを犯さない人間は存在しません。ミスを犯さないことを自分や他人に期待しても、それは叶いません。非現実的な要求なのです。 ミスを犯すことは許されなくてはなりません。ただ、許すと言っても「ミスを犯したままでいい」と容認すること
人間として生きていく上で、誰しも自分の「弱さ」や「心の問題」に向き合う必要があります。それらを克服することで成熟していくのです。 人間として成熟するのはとても大変なことだと言えます。その困難さから私たちは時々逃げ出したくなる。成長しないで子供のままでい
親が子供に関わる時、動機が愛である場合と恐怖である場合があります。そして、面倒なことにこの2つは区別がつきにくいことが多い。 特に、子供の言動に問題がある(と親が認識する)場合、親が指導しようとするわけですが、その根底に愛がある場合と恐怖がある場合では
今から私が述べることは、"controversial"(容易に認められない、物議を醸す)ことだろうと思います。多くの人が見て見ぬふりをしたがる「不都合な真実」でしょう。 この人間界には実に様々な「人間性のレベル」が展開しており、高いレベルの人間性が実現している世界もあ
人間はしばしば無自覚に行動するものです。 例えば、相手のせいにしているのに相手のせいにしている自覚がない。相手に頼っているのに頼っている自覚がない。相手に干渉しているのに干渉している自覚がない。相手に期待しているのに期待している自覚がない。 そうすると
「お人好し」というのは単に優しいとかいい人だというのとは違って、優しくすべきでない状況でも優しくしてしまって利用されやすい人です。 誰もやりたがらない仕事を頼まれて引き受けてしまう。断ったら悪いかなあと思って自分が背負う。本当は相手の責任であることで責
人間は誰でも「客観的世界(外の世界)」と「主観的世界(内の世界)」という2つの世界に住んでいます。どっちがいいという問題ではなく、どちらも大事です。 簡単に言えば、仕事などプロフェッショナルな領域は「客観的世界」で、家族や恋人や友達との付き合いは「主観
関連記事NORTH NODE & SOUTH NODE その1NORTH NODE & SOUTH NODE その2サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」①サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」②今月から1年半かに座をトランジットするノースノード 「父権制度(PATRIARCHY)」の変容を促し
関連記事NORTH NODE & SOUTH NODE その1NORTH NODE & SOUTH NODE その2サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」①サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」②今月から1年半かに座をトランジットするノースノード 「父権制度(PATRIARCHY)」の変容を促し
関連記事NORTH NODE & SOUTH NODE その1NORTH NODE & SOUTH NODE その2サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」①サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」②今月から1年半かに座をトランジットするノースノード 「父権制度(PATRIARCHY)」の変容を促し
私は人生のある領域においては苦労なく生きてこられたし、また別の領域においては大きな苦労を伴って生きてきました。得意分野では難なくできてしまったし、不得意分野では相当の努力をしてもなかなかできるようにならなかった。その両方を私は経験してきています。 これ
関連記事NORTH NODE & SOUTH NODE その1NORTH NODE & SOUTH NODE その2サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」①サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」②今月から1年半かに座をトランジットするノースノード 「父権制度(PATRIARCHY)」の変容を促し
関連記事NORTH NODE & SOUTH NODE その1NORTH NODE & SOUTH NODE その2サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」①サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」②今月から1年半かに座をトランジットするノースノード 「父権制度(PATRIARCHY)」の変容を促し
関連記事NORTH NODE & SOUTH NODE その1NORTH NODE & SOUTH NODE その2サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」①サウスノードと相手の天体で見る「運命の出会い」②今月から1年半かに座をトランジットするノースノード 「父権制度(PATRIARCHY)」の変容を促し
「世間体を気にする親」は自尊心が低く「社会的評価」という「代償的満足」に執着する
関連記事親が「自己受容」と「精神的自立」を達成すると子供の不登校・引きこもりが 解決する社会的評価に執着する「教育ママ」は自己受容ができていない☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 「世間体を気にする親」が世の中にとても多い。「社会的評価」でもって自分の価値
「代償的満足(compensatory satisfaction)」は周囲に迷惑をかける
「本当に欲しかったもの」が得られない時、「別のところ」にその欲求を向けて不満を解消しようとする。それを「代償的満足」と言います。 例えば、本当は自分が歌手になりたかったけれどなれなかった。なので、自分の子供を歌手にすることで「代わりの満足」を得ようとす
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?
こんにちは。深層心理カウンセラーの菅波亮介です。 私は日本とアメリカでの20年間にわたる教師生活を経て、より広く自己治癒と自己実現をサポートする仕事がしたいという思いで、日米両国で心理カウンセラーとしての訓練を受けました。 現在、電話・チームズ・フェイ
悩みを通して成長したい人を支援しています 悩みの根本原因を深く掘り下げて、自分の成長課題と向き合い、自己変革したい方のための深層心理カウンセリングを提供しています。 支援対象は、M型の人(自己否定、自己犠牲、迎合、自責、共依存タイプ)で他人を変えるためでは
以下のレビューを下さった方々に感謝します。(^^)☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆kt さん ★★★★★ 幼い頃から小さなことでも不安を感じやすく、いつも不安感でいっぱいの毎日を過ごしていました。 こちらで定期的にお世話になった結果、不安は段々減っていき、今で
このページには、心理学や自己成長、スピリチュアリティーなどの記事がリストアップされています。 過去の分はこちらをご覧ください→2020〜2024年4月分、 2011〜2019年分 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記
4月から5月第1週にかけて非常に密度の濃いカウンセリングが続きました。多くのクライアントが「人生の核となるような重要な課題」に真っ直ぐ取り組んだのですが、クライアントにとって重要度の高い問題に共に向き合う時間は私にとっても意義深いものです。 その人にと
人間の苦悩の大部分は「人間関係の病理」からくる 人間の悩み苦しみの大部分は「人間関係」から来ます。そして、心理的に成熟するとは「人間関係の問題」を上手に解いていけるようになることです。 心理的に未熟だったり問題を抱えている人ほど、「人間関係の病理」によっ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 精神科医・芳賀高浩氏の動画(9分05秒)をご紹介します。 この動画で芳賀氏は、精神疾患になりやすい人に共通して見られる特徴として「家族を他人と思えないこと」があると語っています。 本来は、家族とは言え、自分以外の人間
A 電話・スカイプ・FaceTime カウンセリングの方に必要な記事 ☆心理カウンセリングを希望される方へ 私が持っている「個人的特性」ゆえに「支援できる相手」が限定されています カウンセリング申し込み 振り込みに関するご案内B オプションの記事(必要に応じてお読みく
2025年5月5日をもってスカイプが終了します。 スカイプに代わり、今後はチームズ(Microsoft Teams)を使うことに決めました。 これまでスカイプをご使用の方は、スカイプよりメールが届いているはずですが、スカイプのアカウントがそのままチームズに移行できます
【注意】 私のカウンセリングを希望される方は、初回予約の前にこのページ全文をお読みになり、ご自身が私の支援対象であることと私の方針に賛同できることをご確認ください。尚、2025年4月以前に私との信頼関係がすでに築かれているクライアントの方々にこれらの条件
カウンセリング料金値上げのお知らせ 2014年より現料金体系を維持してきましたが、①物価が高騰していることと②この11年で私の実力が上がり、結果を出すために必要な時間がかなり短縮されたことなどを考慮し、2025年5月23日より新規のクライアントには新料金
奉仕する側の満足とは? 今日のテーマは「奉仕する側/与える側/支援する側/教える側の満足」です。 ややラディカルな内容になりますが、私は「奉仕する側に満足がなければ奉仕関係は続かない」「奉仕する側は奉仕することで満足を得られる相手を選んで奉仕すべきだ」「
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆【要点】 心が成熟していない大人の特徴は以下の通りです。1. 何かあると必ず人や環境のせいにする 自分の責任を認めず、常に外部の要因を責める傾向がある。それに対して、心が成熟した人は「内的統制」という考え方をする。それは
「過ちを指摘する/されること」について 今日は、「他人の過ちを指摘すること」と「他人に過ちを指摘されること」について考えます。 簡単に直せるような「小さな過ち」ならば、他人に指摘してあげることで感謝されたり、他人に指摘してもらうことで感謝することができる
ややこしい「3人の人間関係」 私はできるだけ「3人の人間関係」を持たないようにしています。それは、「3人の人間関係」によって度々とても嫌な思いをしてきたからです。 何の問題もない良好な「3人の関係」も存在するとは思いますが、「3人の関係」には独特の力学が
このページでは、メンタリング・プログラムに関する記事をリストアップしてあります。 記事へのアクセス=記事名の下にあるURLをブラウザーにコピペするのが最速です。 ★・・・重要な記事 ★★・・最も重要な記事☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆1. メンタリング・プ
「まとまりのあるパーソナリティー」vs.「バラバラなパーソナリティー」 内面が1つの「自己」を中心にまとまっていると、そのパーソナリティーは統合度が高く高機能です。それに対して、内面が複数の「自己」に分裂していてそれらをまとめる意識が欠けていると、そのパーソ
「与える能力」にも限界がある 対人援助職や接客や教育などでは、人に「与える」ことが求められます。相手に「ギブする」ことが期待される立場です。 では、相手に「ギブする立場」だからと言って、何を要求されても限りなく与えられるかと言うと、そんなことはありません
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 次の7種類の人間といくら付き合っていても、絶対に心が通い合う(仲良くなる)ことはありません。離れるのがベストです。 1. 人を利用しようとしている 2. 支配者タイプ 3. 自分のことしか見えていない 4. 対等と思っていな
私は「厳しめのカウンセラー」 私のカウンセリングを申し込まれる方に是非とも理解しておいていただきたいことは、私がどちらかと言うと「厳しめのカウンセラー」だということです。「寄り添い型」の精神科医さわさん 先日、精神科医さわさんの動画を見ていたら、彼女はア
26. チベットのダライ・ラマ14世はどこの国に住んでいる?27. ロシア・ポーランド・チェコ人は「スラブ民族」、イタリア・スペイン・ポルトガル人は「ラテン民族」、ドイツ・オランダ・デンマーク・ノルウェー人は「ゲルマン民族」、ではアイルランド・スコットランド
世界の問題について考える時に、世界についての最低限の基礎知識を持っている必要があります。例えば、台湾問題について考える際、中華人民共和国と台湾がどのような経緯で分裂したかという歴史を知っていなくてはなりません。なぜ日本やアメリカが台湾を支持しているのか
「いま恋人はいるんですか?」という質問の意味 誰かが私に「いま恋人はいるんですか?」と聞いてきたら、私は「いません」と正直に答えるかもしれませんし、「どうしてそんなことを聞くんですか?」と質問者の動機を尋ねるかもしれません。 言葉の意味には「文字通りの意
西洋人の人付き合い 私は11年アメリカに住んだほか、カナダやコスタリカやヨーロッパ13カ国(イギリス・フランス・ドイツ・オーストリア・スイス・イタリア・スペイン・オランダ・ベルギー・デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・ポーランド)を旅行し
心理的に「アクセルとブレーキを同時に踏む」とは? 悩める多くの人は、心理的に「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」のですが、それが無意識なため気づいていません。そうすると、悩みが解けない行き詰まり状態になります。 「アクセル」というのは、「私はこれが欲
カウンセリングが持つ「厳しい面」 カウンセリングには「優しい面」と「厳しい面」の両方あります。「優しい面」とは辛い感情にとことん寄り添ってもらえるところだし、「厳しい面」とは真実や問題から逃げようとすると見逃してもらえず「いま逃げましたよね?」と突っ込ま
このページには、心理学や自己成長、スピリチュアリティーなどの記事がリストアップされています。 2019年以前の分はこちらをご覧ください→2011〜2019年分 Google や Yahoo などのサーチエンジンで記事を検索するのが確実で最速です。心理学・自己啓発・瞑
20年の教師体験を振り返って 私は25歳〜33歳までアメリカでピアノを教え、33歳から43歳まで日本で英語とピアノを教えていました。その前も、21歳〜23歳まで東京で英語を教えていたことがあるので、約20年の教師経験があります。44歳で心理カウンセラーと
日本人のための一般常識クイズ 私が日本人のためのクイズ(20問)を考えました。もし良ければやってみてください。正解はページ末にあります。1. 日本には都道府県がいくつある?2. 1メートルは何センチメートル?3. 盛岡市は何県にある?4. Aさんは30歳でBさんは
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 上の2つの動画では、アメリカの街中で「一般常識」の質問をしていますが、答えられない人がたくさんいる実態が見えます。ここまで「一般常識」のない人たちが政治リーダーを選んでいると考えるとちょっと恐ろしいですね。 動画に出
皆さんはアメリカ合衆国が誕生した年を知っていますか? また、どの国から独立したか言えますか? 正解はページ末にあります。 2011年の調査によると、アメリカ人のうち合衆国が独立した年を言えた人は58%だったそうです。 29歳未満の成人・・・31% 30
「上下関係」か「対等な関係」か? 「カウンセラーとクライアントの関係」は、果たして「上下関係」なのか、それとも「対等な関係」なのか? これは私にとってずっと考えてきた重大な問いです。 私の結論を申し上げる前に、美容外科医・高須幹弥氏の考えをご紹介しましょ
自分と相手の間に何らかの「問題」(つまり「解消したい不満」)が生じた時に、相手とそのことについて「話し合い」をすることで解けることはありますが、それは「話の通じる相手」であることが前提です。 そもそも「話の通じない相手」であれば、どれだけ「話し合い」を
爆笑動画(20秒)を見つけました。文字起こしSon: Hey Dad.Dad: Yeah.Son: I have a question.Dad: OK. What's your question?Son: Why do girls rub their eyes when they wake up?Dad: Why do girls rub their eyes when they wake up?Son: Yeah.Dad: I don't know.S
世界の平均年収は9733ドル(1ドル=150円で換算すると約146万円)です。 これは労働者一人当たりの平均年収であり、働いていない人(老人や子供や障害者など)を含めると数字が変わってきます。 世界の一世帯当たりの平均年収は12235ドル(約184万円
アルコールであろうが、薬物であろうが、DVであろうが、買い物であろうが、恋愛であろうが、アディクション(依存症)のある人に接する時、基本的に次の4つを守ることをお勧めします。①叱責したり説教したりしてやめさせようとしない。(逆効果です。)②絶対にイネーブ
セラピストのYASUKOさんの動画(1分)をご紹介します。文字起こし 『離れていく人がいる時は、感謝してさよならしてください。人生のステージが変わる時は、必ずと言っていいほど人間関係の断捨離が起こります。今まで親しくしていた友人や会社の上司、そういう人達とも
「才能」とは「面白いと思えること」「興味を持てること」 いろんな人を観察していると、人によって「関心のある分野」が違うということが分かります。ある人は動物に興味があって、動物についていろいろ知ることを楽しんでいる。動物と関わることが楽しそうだ。またある人
人類の平均IQは82で、これは日本で言う境界知能のレベルです。 ということは、地球上に住んでいる人間の過半数が知的障害と境界知能のレベルにあるということになります。アメリカで高校を卒業していない人の平均IQが87、高卒者の平均IQが99です。よって、人類の半
参考図書橘玲著『もっと言ってはいけない』(新潮新書)チャールズ・マレー著『階級「断絶」社会アメリカ』(草思社)☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆身長や肥満傾向や病気のリスクと同じく知能も遺伝する 人種や民族の間には様々な違いがあります。例えば、背の高い