今年最後の夏着物の記事になります。楓の羅(?)帯と臙脂色ポリの紗着物。着たのは9月に入ってましたが、気温は35度程度あったので、バリバリ盛夏の装いで。帯揚げだけ夏物の色数がないので綸子を使いました。下の柄が透けて出ているのがいいですわ~。帯留めはお寺の精進料理と秋ナスのイメージ。紅葉で有名な湖東三山のひとつ、百済寺に参拝しました。創建は古く、聖徳太子の発願。かつてはすごい規模のお寺たっだようです...
だいぶ涼しくなり、日が暮れるのが早くなってきたなあと思ったら、そろそろ秋分でした。季節は進んでますが、記事はあと2回ばかり夏物になります。 一目ぼれした朝顔の夏紬と赤トンボの絽帯。銀細工の朝顔の帯留め。カンナスタジオさんの帯留め、好きなのでこつこつコレクションしていこうと思います。今年の夏はコーデをどんどん思いついて、精力的に着ていたのはいいのですが、反対に行く場所がネタ切れしてしまい、思いつかな...
台風10号が去って、わずかに涼しくなってきましたが、もうすこし夏のコーデをば。 絞りの浴衣を着物風に、金魚帯を合わせました。絞りも青海波なので水関係でまとまりましたが、そういえば今年は浴衣を浴衣として一回も着てなかったですわ。手書きの金魚帯にメノウの金魚の帯留め。胴柄の裏面はランチュウが描かれてます。けっこうレアかも。ガラスのトンボ玉も金魚。勝運の神様で、パワースポットとしても凄いらしい、太郎坊宮...
居内商店さんのデジタル捺染帯、ずっとガマンしてましたがとうとう買ってしまいました。しかも2本(;^_^A アベノ給付金で気が大きくなったのであろうか?鷺の帯は絽バージョンで作りました。在庫がないと注文してから2ヶ月くらいかかるので、今夏に着れるか微妙なところでしたが、なんとか間に合いました。生地はポリだけどそんなに悪くないです、名古屋仕立てになってました。私には帯幅が少し広い。帯もいくつかサイズを作...
「ブログリーダー」を活用して、ノリコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。