燕の絽帯に柳のアンティーク着物を着ました。これを着たのは8月半ばでしたが、燕はもう南へ帰ってしまいましたね。できれば6~7月中には着ておきたかったけど、まあ、この夏中に着れたのでよしとしよう。柳の着物はみっちりと柄が入ってる割には着てみると意外に涼感が出ました。やっぱりアンティークはおもしろい。しかし、扇子を持つとなんだか「踊り」が習いたくなりますわ。この日も猛暑だったので、手短にお堀端で撮影だけ...
百合のコーデは初めてでした。先月は一回も着物を着られてなかったので、8月はスパートをかけて結構着ました。思い切って落札した百合の帯留め。髪飾りも百合、木彫のバレッタ。百合の咲いている場所がなかったので、睡蓮池に行ってみました。夏場のスキー場を利用した函館山のユリ園が、なんと今年からユリはやめてペチュニア畑になっていた、ショック!シダの映り込みが美しいとカメラマンに人気のスポットですが、睡蓮が茂り...
芸艸堂から出てた犬と朝顔柄の綿紅梅。確かオリジナルがあって日本画家の絵だったと思うが、名前を忘れてしまった。仔犬が可愛いんだけど、朝顔が勝ってしまっている。何年か前、浴衣やなんかで犬柄が流行った年に買いましたが、あれ以来犬柄なんて出ないので少し値は張ったけど買っといてよかったと思う。帯はシンエイさんで1500円くらいだった黒イトトンボの帯。草津市の「水生植物公園みずの森」。モネもビックリヨ、な睡蓮池...
今年は行事や祭りが悉く中止で、夏だという気が全くしません。やたら暑いだけの日々。自分が特に参加していない行事ですら、ないとなるとこんなにも気持ちのメリハリがなくなるものなのかと思います。日本の情緒をエサに生きているような人間には今年の夏は気の抜けたコーラのように味気ない。せめて涼を求めに醒ヶ井の清流に行ってきました。 流水模様の絽と撫子の紗帯。紗帯は透け感があるので黒でも少しマイルドな黒になります...
7月は雨が多くて一度も着られませんでした。8月にワープ。 麻の着物に麻の帯を合わせたらどうなるか、やってみました。なんだかやたら夏らしくなりました。きんと雲のような柄の着物と薊の帯。麻布は暴れるので着付けがしづらかったですが、さすがの涼しさを実感しました。暑いので車のエアコンを直撃させてたのですが、帯の中までスースー風が通ってくるのには驚きました。ガラスの帯留め。分かりにくいけど薊の柄が彫ってありま...
このコーデ、「紫陽花コーデその3」のつもりでしたが、紫陽花アイテムがひとつも入っていませんでしたわ。番傘の絽帯、かなり前にシンエイさんで買って梅雨時に締めたいと思いつつ、ずっと着そびれていました。それで今回は紫陽花を思い切って外して、この帯メインでコーデを考えたのでした。番傘、モチーフとして粋で大人なイメージがあったので、着物もそれ風のものを合わせてみたけど、なんかどれもこれもしっくりこない...
紫陽花コーデその2は、絞りの綿着物とポリの紫陽花柄の帯。梅雨時のアンニュイな雰囲気を目指してみました。着物はずいぶん前にICHIROやさんで購入。ICHIROやさんの閉店はショッキングでした、あそこまで徹底して検品、記載してくださるショップは他にないのでほんとに残念です。安心してお買い物できましたし、ICHIROやさんで返品したことは一度もありませんでした。webショップ見てるだけで楽しかったのに・・・(´_`。)グスン...
「ブログリーダー」を活用して、ノリコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。