補正予算案、国債22兆円発行へ…経済対策強化で昨年度に次ぐ規模
国の借金、昨年度に続きどんどん増えているのか。msnニュースより引用します。リンク////////////////////////////////////////(引用はじめ)政府は26日にも決定する2021年度補正予算案で、国の借金となる国債を22・1兆円程度、新たに発行する方針を固めた。21年度の国債発行額は43・6兆円の予定だった。経済対策を強化する狙いがあり、リーマン・ショック時の09年度(52・0兆円)を上回り、20年度(108・6兆円)に次ぐ規模になりそうだ。補正予算案の追加歳出は一般会計で36・0兆円程度となる見通しだ。19日に決定した新たな経済対策の分が31・6兆円を占めるほか、地方に配る地方交付税交付金を3・5兆円程度、追加する。財源となる歳入は、21年度の税収の見通しを6・4兆円程度、上方修...補正予算案、国債22兆円発行へ…経済対策強化で昨年度に次ぐ規模
8年前に開設された口座(アドレス)から、昨夜になってビットコイン2,207枚(当時3000万円、現在160億円以上)が別の口座に相対取引で送金された。160億円以上という金額が、今日利払い期限だった167億円に一致する事から、このビットコインを売却して充当されたのではないか、という説が浮上している。これが事実だとすれば、そもそも仮想通貨は中国で発明され、運用されている疑いさえ出てくる。最近になって、中国では仮想通貨に関する一切の取引が禁じられたが、恒大を救済するための施策かもしれない。取引額の大きさからビットコインの価格は、史上最高額(1BTC=740万円)を付けている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2013年10月8日にこのアドレスへBTC2,207枚が送金され、それ以降全く動きのなかったアドレス...中国恒大の破綻は仮想通貨で回避された?
いまアメリカで「働かない人」が急増している…その「意外すぎる理由」
いまアメリカで「働かない人」が急増している…その「意外すぎる理由」リンクより引用ワクチン接種が順調に進む米国において、物価上昇と労働市場の逼迫が顕著となっている。コロナ終息を前にした一時的な現象というのが標準的な解釈だが、必ずしもそうとは言えない部分がある。特に労働市場については、コロナをきっかけに労働者の価値観が変わり、条件の悪い仕事を望まなくなっている可能性がある。現段階では断定はできないものの、場合によっては社会の仕組みが大きく変わる前兆かもしれない。〇異様なまでの雇用ミスマッチが発生米労働省が発表した4月の雇用動態調査によると、求人件数が928万6000件と、統計がスタートした2000年12月以来、最高水準となった。米国ではワクチン接種が順調に進んでいることから、経済活動がほぼ通常通りに戻りつつあり、企...いまアメリカで「働かない人」が急増している…その「意外すぎる理由」
リンク中国の不動産バブルがなかなか崩壊しない恐ろしすぎる理由ここ数年、世界中の専門家たちが「中国の不動産バブルは崩壊間近」と書きたてていますが、「なかなか弾けない」というのが正直なところではないでしょうか。しかし、無料メルマガ『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』の著者で中国出身の評論家・石平さんが推察する「中国の不動産バブルが長続きしている理由」は、私たちの想像からはかけ離れたものでした。一体中国では何が起きているというのでしょうか。中国経済を人質にとった「不動産バブル」中国政府はなぜ「毒薬」を飲み続けなければならないのか?中国では以前から、不動産バブルの崩壊を憂慮し、Xデーの到来に戦々恐々としている人が多い一方で、「バブルがなかなか崩壊しない」という現実を逆に危惧してやまない声もある。いわゆる「不動産バブル...中国の不動産バブルがなかなか崩壊しない恐ろしすぎる理由
こんな話題が、既存のマスコミで、さらりと報道されるようになって来ているということは、経済の大きな動きの前兆と言えるのでしょうか。朝日デジタル11月5日の記事から転載です。リンク----------------------------------------------------------財務省、金塊など129トンも保有「ためすぎ」指摘、使用目的は…造るあてのない記念貨幣のために材料の金をためすぎ――。財務省が保有する金塊などを会計検査院が調べたところ、2019年度末時点で計129・49トンに上っていたことがわかった。同省は市中から回収した貨幣を、新たな貨幣の材料として使う。特に金塊や延べ棒など金地金は記念貨幣の材料となる。検査院が調べた19年度末は14年度から4・54トン増えた一方、記念貨幣は減少傾向だ。1...国の財政の闇も徐々に、明らかにされて行く
インフレが確実に近づいている。世界でもアメリカが最も早くその影響を受けるだろう。そこでツイッターCEOが気になる発言をしている。日本も他人事では無い。リンクより転載前略今日はちょっと気になった大物の発言を載せときましょう。あのツィッター社のCEOジャック・ドーシーさん。最近、こんな発言をしているようですた。“Hyperinflationisgoingtochangeeverything.It’shappening.”ハイパーインフレーションはすべてを変える。それは起こりつつあるおほぉ?!あのツィッター社のCEOが言ってる。これはもはやハイパーインフレは避けられないということでしょう。それに対してフォロワーがこのように返した。はい。それはナイジェリアでは日常になってますよ。インフレ率は16%です。これに対してジャ...ツィッターCEOハイパーインフレが始まっている
「共同貧困」に陥る恐れも、中国恒大が示す「共同富裕」に潜むリスク
リンク転載中国が数カ月にわたり推し進めている「共同富裕」(共に豊かになる)政策は、所得格差の縮小と富裕層の抑え込みを意味している。中国で今盛んに言いはやされているのは株主資本主義ではなく、顧客や従業員、そして地方政府までもが企業に対しどのように事業を行い、利益を分配するかに口を出すステークホルダー(利害関係者)資本主義だ。中国共産党の習近平総書記(国家主席)が社会主義の原点回帰を促す前にすでに1人の富豪がそれについて語り、行動を起こしていた。不動産開発会社としては世界最大の負債を抱え、破綻の危機に瀕している中国恒大集団の創業者、許家印氏だ。35年余り前から共産党員である許氏は2018年のスピーチで、スローガンとして共同富裕を使っていた。同氏は医療研究といった名目で多額の寄付を行い、数年にわたり中国で最も慈善事業...「共同貧困」に陥る恐れも、中国恒大が示す「共同富裕」に潜むリスク
「ブログリーダー」を活用して、経済勉強会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。