chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生物さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/08/27

arrow_drop_down
  • 脳の活動は体のパーツごとに区分けされている、わけではない:研究結果

    脳の各領域は体のパーツに対応して働いている、という定説は間違っていたのかもしれない。生まれつき片手のない人々の脳を調べた研究が明らかにしたのは、脳は体の部位ではなく、「機能」に対応している可能性があるということだった。以下「WIRED.JP」(リンク)より引用し

  • DNA配列を巧みに入れ替えることで3000万~5000万年生き延びてきた生物

    無性生殖する生物が、どの様に多様性を確保して、環境などの外圧変化に適応してきたのか、疑問に思っていました。ヒルガタワムシという微生物は、無生殖で3000万~5000万年もの間生き延び、現在も生存している生物です。3000万~5000万年というのは、他の無生殖生物と比べて

  • 獲得形質はRNAにより遺伝する

    『サイエンスあれこれ』獲得形質はRNAにより遺伝する~ジェネティクスでもエピジェネティクスでもなかったメカニズム (リンク)より引用します。*******************************獲得形質というのは、生物個体が一生の間に獲得した新しい能

  • 免疫系が脳を動かす

    以下、免疫系が脳を動かす(リンク)より転載 ========================================================== 解剖学の教科書では,これまで何十年にもわたって,身体の中で最も複雑なシステムである「脳」と「免疫」はほぼ完全に互いに独立していると語られてきた。誰に聞

  • 人間社会の現象(私権観念)を生物社会に取り入れ造られたダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化理論は私権時代の個の競争原理に基づいている。(これに対し、今西錦司氏の進化理論は、種(集団)の共存原理(≒棲み分け理論)に基づいている。)リンク より********************************私の書評も、いよいよ今回で最

  • 野生の草は他の植物の持っている遺伝子を盗んで、進化をショートカットしている

    野生の草が、他の植物から有用な遺伝子を取り込んでいることがゲノムの比較によってわかったようです。草は、有用な遺伝情報を近くの植物から吸収して、競合する草に競り勝ち、通常であれば進化して適応するのにかかる何百万年という年月をかけることなく、過酷な環境で生き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生物さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
生物さんさん
ブログタイトル
生物学を切開する
フォロー
生物学を切開する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用