なぜ”ホタルは発光のリズムをシンクロさせる”のか? 本能ではなく社会的な意味が隠されていたと判明
実現塾の中で同期状態の例として挙がっていた「ホタルの光」が気になって調べてみました。どうやら、蛍の同期行動には“社会的な意味合い”が含まれているようです。以下、引用(リンク)==========毎年6月頃になると、数週間だけホタルの発光現象が見られます。数
リンク↑引用。---中国科学アカデミー(CAS)、英バーミンガム大学(University of Birmingham)の古生物学研究チームは、このほど、中国南部で、新種の古代魚の化石が発見されたと発表しました。化石の年代は、前期シルル紀(4億3900万~3600万年前)にあたり、回収された歯
オスの歌のリズムが安定するほどメスはうっとり? ハイラックス
リンク(以下引用)―――――――――――――――――――――――――――――――イスラエルの南東部では、死海から太陽が昇ると、ケープハイラックス(Procavia capensis)のオスたちが暗い巣穴からはい出し、歌い始める。 人間の耳には、ハイエナの鳴き声と黒板を引っ
この間、分子系統学(解析)を調べてきましたが、今回は、分子系統学の現況を纏めます。分子系統解析の可能性は大きいものの、まだまだ課題が残っています。■現状の分子系統解析の課題・次世代シーケンサ(※)(NGS;多くのDNA分子を同時に配列決定可能な技術)による多量の
GIZMODO『地上で受けたストレスを地下で伝達。植物どうしのコミュニケーション方法とは』(リンク)から引用します。===============PLoS Oneで公開された最新の研究によると、植物が近くの苗木に「成長パターンを変えて」と言わんばかりの警告シグナルを発信できることが示唆
「近親相姦はタブー」というのが一般的な見解だが、「近親交配」している生物は例は少なくない。人類史上においてもハプスブルグ家は、あえて近親相姦を進めていた事例もあるし、極めて狭い範囲での交配して、一族を形成した事例は世界中にある。生物学的に「近親交配」は一
今回は、分子系統学がなぜ誕生したのか?について調べてみました。以下は『生物を分けると世界が分かる』岡西政典著を参考にしたものです。■分類学と系統学は何が違う?自然界の生物を分類する学問を『分類学』と呼ぶが、それに対して、『系統学』と呼ぶ学問がある。分類学の
リンクより***ウミガメの性別は、卵を産んだときに決まるわけではありません。産み落とされて2カ月ほどで孵化するまでの間、海岸の砂の温度がその性別の決定の大きなカギを握っています。ところが、いま地球をかつてない温暖化の異常気象が襲っているのは疑いようのない現
男性の方が平均寿命短い理由 「男性しか持たないY染色体の喪失」が関連
Y染色体の喪失だけを切り取っていますが、Y染色体だけのせいかは気になるところ。さらに血液が正常な細胞とY染色体が喪失した細胞が入り混じった「モザイク状態」と言うのがどういった状態なのかも疑問が残る。以下引用リンク------------------------------ヒトを男性と女性
恐竜の滅亡に第2の小惑星衝突が関与していたか、痕跡を発見ー西アフリカで新たな痕跡、同時期に複数の衝突があった可能性ー
リンクより(以下引用)―――――――――――――――――――――――――――――――今から約6600万年前、地球上の生命の歩みは永遠に変わってしまった。メキシコのユカタン半島の海岸に直径10キロメートルの小惑星が激突したからだ。
突然ですが、みなさんは固有覚、前庭覚、触覚という言葉を聞いたことはありますか?触覚は聞いたことがあるかもしれませんが、他の2つはあまり聞きなれない言葉なのではないでしょうか?実はこれらは人間が最初から備えている原始感覚と言われ、生きていくためにとても重要
リンク(以下引用)――――――――――――――――――――――――――――――― 竜脚類の恐竜が植物を食べていたことを、歯の化石の傷を立体的に分析して裏付けた。早稲田大学などの研究グループが発表した。これまでは歯や顎の形から推測されてきたが、岩手県久慈市
不老不死のクラゲ「ベニクラゲ」、そのカギは染色体にあるテロメア(仮説)
不老不死のクラゲについて。外圧状況によって若返ったりする「ベニクラゲ」。時がたてば年老いていくのが自然の摂理、そこでどうやって若返るのかを調べてみた。
アメリカではよく、冬の寒い時期になると、イグアナが樹上から地面に落っこちて、ピクリとも動かなくなります。これは、爬虫類が外気温に体温を依存する「冷血動物(外温性)」であり、血が冷えすぎるために起こります。一方で、私たち哺乳類は、自ら熱を作り出し、体温を安
妊娠中の飲酒は子どもの脳にこれだけの悪影響をおよぼす ―胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)―
リンク(以下引用)―――――――――――――――――――――――――――――――妊娠中の母親の飲酒は、胎児の発達や行動を阻害することがあり、「胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)」と呼ばれる。米国では人口の1~5%がFASDを患っている可能性があると推定
「ナントウホリネズミ」という種類のネズミが巣の中の植物の根を育てて部ていることが分かった。巣穴のトンネルは根の成長を助け、糞を根っこの肥料として成長を促している。人間以外に植物を育てるという行為をしている動物はいないそうで、どうしてそのような生態になった
毛はないけど毛づくろい! イルカが胸ヒレで仲間をこする理由が判明!
愛情は摩擦で伝えるようです。日本の近畿大学で行われた研究により、以前からイルカでみられていた相手の体をヒレで擦る行為に、古くなった皮膚を剥く「お手入れ」効果があることが判明しました。仲間の体に触れて表面をお手入れする「毛づくろい」はサルやマウスなど陸棲動
なぜ?脳を損傷しても頭突きを繰り返すジャコウウシー自己を犠牲にするよう進化した動物たちー
リンク(以下引用)――――――――――――――――――――――――――――――― 北極圏に生息する毛むくじゃらの巨大な動物ジャコウウシ(Ovibos moschatus)。この動物のオスは繁殖期になると、互いに頭からぶつかり合い、鋭い角で相手を突く。1頭の体重が360キログ
生きていくために私たちは呼吸し、植物は光合成をする。この二つの反応の過程では必ず炭素のやりとりがされている。そんな炭素について調べてみた
以下、島津製作所リンクより引用***「腸内細菌は、一つの臓器にも匹敵する役割を果たしていて、それなしで生きて行くことはできません。無菌の生き物は自然界では想定されていないのです」と話すのは、中部大学創発学術院の牛田一成教授。アフリカのジャングルからヒマラ
分子系統学の資料を読んでいくと、遺伝子配列やアミノ酸配列を比較するときの理論や分子時計等を追求する上で出てくるのが、【中立進化説】。木村資生(きむらもとお)さんが定式化した分子進化生物学で最も有名かつ基本的な概念だそうです。中立進化説について調べてみまし
定説覆す2cmの巨大細菌を発見―大分類の定義すら揺るがす変わり種―
リンク(以下引用)――――――――――――――――――――――――――――――― 細菌と聞けば普通、顕微鏡でしか見えないほど小さな生物を思い浮かべるだろう。しかし、肉眼で容易に確認できるほど巨大な細菌が、カリブ海の小アンティル諸島にあるフランス領グアドル
ゲノム配列を使って生物全体の系統樹の全貌が明らかに!?~菌類と動植物の意外な関係~
分子系統学を以前調べました。(リンク)今回は、現実に分子系統学でどんな問題や課題があるのか?調べてみました。表題の記事が「Kim Biology&Informatics」さんに書かれていました。引用させて頂きます。リンク(以下途中から引用。図は省略)この記事を読むと、分子系統
地球上最大の植物を発見。4500年間水中で生き延び、180キロに渡って広がる
新しい生物の発見だ。以下リンク*** 地球上最大の植物が水中で発見されたそうだ。 オーストラリア西部で見つかった「リボンウィード(学名 Posidonia australis)」の年齢は推定4500歳。シャーク湾を180キロにも渡っておおっている。
植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法
リンク より引用しています。***カナダ、アルバータ大学の環境植物生態学者ジェームズ・カーヒルによれば、植物は走り去ることができないことから、生き延びるための不思議な戦略を発達させたという。そうした中には、化学物質を利用して昆虫などとコミュニケーションを図
そもそも樹木、いや植物に年齢という概念を当てはめるのは、無理なのかもしれない。YAHOO!JAPANニュース 6月9日記事リンク*********************************世界最長寿の樹木発見? 樹齢には謎がいっぱい 先日、チリで世界最古の樹木
単一の農薬を使い続けていると害虫がその農薬に耐えるようになってしまうことがある。そうした害虫が有効量の農薬に耐える性質のことを農薬抵抗性と呼ぶ。大量に合成された農薬が世界的に使われ始めた20世紀の中頃から様々な害虫において農薬抵抗性は見出されるようになり、
英国ノーザンブリア大学の研究により、ヘビやクモの毒液のほぼ全てに多くの細菌が生息していることが判明。毒液に生息する細菌群は独自の進化過程をへて耐性菌へと進化していたという。ナゾロジー(2022.05.29) リンク より以下転載。---------------------------------------
道具を使うと、道具をつくるとでは大きな能力差がありそうだが、自然界のモノをそのまま使う生き物は哺乳類以外にもたくさんいる。道具を使う能力とはどのように発達するのだろうか?---------------------意外かも? 実は道具を使う生き物たちリンクか
虐待など幼少期のストレスは遺伝子レベルで受け継がれてしまう可能性
事例はマイナスの現象ですが、獲得形質の遺伝があるという1つの証拠になる記事です。****リンクより引用。子どもの頃に受けた虐待などのつらい記憶は、その人に一生涯にわたる影響を残すことがあります。これは主に精神面に大きく現れる影響といえるのですが、実はその
>最節約法を使って、現存大型霊長類(ヒト、チンパンジー、ボノボ、ゴリラ、オランウータン)とアフリカ、アジア、ヨーロッパの化石大型類人猿との間での(形態形質による)系統関係を調べた。>つまり、ヒトとオランウータンには(アフリカの類人猿をのぞく)共通祖先がい
「Harb396」の記事を紹介します。下記,リンク。***************************同じ壁に掛かった2つの振り子時計が同期するという奇妙な現象は、振り子時計を発明したクリスチャン・ホイヘンスによって1665年に初めて観察されたのですが、この「同期
■唯物論から電磁気的作用論へ・モノの形を規定するのは、物質や重力による作用ではなく、電磁気的作用であり、且つそれは、他の存在との密接な関係、相互作用=同期・同調作用による。⇒この事を事実を示す記事の紹介です。■ものセラ|電気宇宙スピリッツ リンク植物の伸
人類の進化を扱う上で明らかになってきた“一体感”を高めるために用いられる呼吸。バリ島のケチャという儀式は、まさしく息を合わせてみんなで仲間と、自然と一体化しようとしていました。その中で気になったのが、「息が合う」「息を合わせる」という言葉に使われる“息”
人体には「進化の過程で役割を失って退化した器官」の名残がいくつも存在する
リンクより***19世紀の生物学者チャールズ・ダーウィンは、生存競争を乗り越えて自然環境により適応したものが子孫を残すことで種が進化していくという「自然淘汰(とうた)説」を提唱し、「ヒトはサルと同一の祖先を持ち、その祖先もまた別の生物から進化したものである」
■発見された化石は「部分のみ」それらの化石が(ピルトダウン猿人のように)故意に捏造されたものであるとは言えません。ただ、いずれも部分的に発見された化石であり、それを科学者が「組み合わせて」ひとつのイメージを作ったに過ぎないのです。例えば、いわゆる「ジャワ
リンク より*** 生き物の臓器などは、機能や形態を維持するのに、老化したり傷付いたりした細胞の置き換わりが欠かせない。この際の細胞が死ぬ現象の新たなパターンを、ショウジョウバエを使った研究で明らかにしたと、理化学研究所などのチームが26日、米科学誌プロス
ミツバチは、コンピュータでさえ解答を得るのが難しい複雑な数学的問題を解決する能力を備えていることが研究で明らかになったそうです。小さな脳にもかかわらず、並はずれた能力を持っているのはなぜか?脳の謎は深まるはかりです。
キノコは会話する。50の「単語」を使用して相互に電気シグナルを送っている
【キノコは会話する。50の「単語」を使用して相互に電気シグナルを送っている】リンクより以下引用↓↓↓ 森の落ち葉に埋もれていたり、木々から顔を覗かせたりするキノコは、物静かな印象があるが、新たな研究によれば、積極的に会話している可能性があるという。 キノコ
分子時計により生物の分化した年代が想定されていますが、分子時計の問題点を記載した記事が有りましたので転載します生物進化論の未解決問題(その3)分子時計の問題点 阿部正紀リンク【要約】分子時計では、全ての動物のタンパク質のアミノ酸(またはDNAの塩基)配列
免疫は非自己の排除のために発達したものではなく、自己の認識をもとに自己の全一性を保つためにあることが分かる。
ラマルク(用不用説)とダーウィン(自然淘汰説)の関係~獲得形質は遺伝する
ラマルクの説はダーウィンによって否定され葬られたような印象を持っていましたが、そういうわけではないようです。
「人が住んでいる環境が肥満に影響している」と主張する研究者が住環境の健康度を示す指数を考案
以下リンクより引用。ーーー近年の研究では住んでいる環境が健康やメンタルヘルスに影響することが示されており、肥満や糖尿病のリスクもある程度は住環境に影響されます。そこで、ニュージーランド・カンタベリー大学の研究チームは「Healthy Location Index(健康な場所指数
信憑性は議論の余地がありますが…数年前からネアンデルタール人への注目度が高まったきっかけでもある記事を紹介します。
「オキシトシン」の投与で、攻撃的なライオンがフレンドリーになる。
リンクより転載ーーー”百獣の王”たるライオンは、新しい友人をつくるのに熱心ではありません。彼らの縄張り意識はとても強く、そのラインを超えてきた者に怒りの鉄槌を下すこともしばしばです。この攻撃性は、野生下では有利に働くものの、保護区や飼育下においては、繁殖
「思想家ハラミッタの面白ブログ」の記事を紹介します。下記,リンク。***************************ヒトがどのようにして「冷たさ」を「痛み」と捉えているか、実はこれまではっきりとは分かっていませんでした。私達は、抗がん剤オキサリプラチン
ここ30年前から、新生児の体重がだんだんと減っていっています。リンクその要因として、主に4つ挙げられます。
リンクより引用ーーーインフルエンザウイルスで起こりやすい分節の組み合わせの変化や、エイズウイルスでの逆転写の際の突然変異の発生率の高さは、ウイルスの遺伝情報の変わりやすさにつながります。ウイルスの遺伝情報の変化のはやさは、ウイルスの種類によって異なるので
リンクより転載します。ーーー近年、さまざまな方面で話題になっている「腸内細菌」「腸内フローラ」「腸活」という言葉があります。生死に直結する心臓や脳だけでなく、腸が注目を集めてきているのです。実はこの腸こそが私たちの健康に大きな影響を与えているのだと、だん
以下引用リンクーーー◎食糧事情と生まれてきた子孫への影響ヒトの場合、妊娠した女性の妊娠後期に栄養摂取が足りないと、生まれてくる子供の体重は小さいが、それが女の子だった場合には順調に発育すれば、その子の産む孫の体重は正常になる。一方、妊娠初期に栄養摂取が足
細胞は自己の内部に別の個体を取り込みながら、その個体は細胞の中を外部としてうまく共存している。これが生命の仕組みであり、我々人間世界にもよく似ていると、ふと思う。
長らく「知能が最も進化しているのが人類である」という定義が、常識とされてきました。しかし昨今の研究では、そもそもの「知能」の「定義そのものをを見直す必要がある」ということから、他生物についての知能や感情についての研究も急速に深まっています。「知能」とは、
人が生きていく上で必要なアミノ酸は体内で合成できないので、我々は肉や大豆で得ていると考えていたが、どうもそれだけでは必要量が足りないので、別の仕組みがあることが分かっている。
一日3食を食事と考える私たち人間に対して、不食の人が存在します。しかし、自然界では数か月~数年間も食糧を取らなくても生き続ける生物たちがたくさん居ます。爬虫類でも半年間何も食べないことは普通にあるようです。これらは明らかに摂食とは別のエネルギー源か、もし
触覚は、五感のうち最も原始的な感覚で、生物の生存に不可欠です。皮膚には感覚神経の終末などからなる「触覚受容器」があり、それがさまざまな物理刺激を化学シグナルに変換した情報を、感覚神経を通して中枢神経系に伝えることで触覚を生み出しています。しかし、皮膚の触
以下抜粋====================■絶滅についてちょっと深く考える絶滅とは集団に起こる現象で、1個体が死んでも絶滅とは言わない。しかし、個体を構成する細胞のレベルで考えると、個体の死は細胞集団の絶滅と考えることもできるのだ。多細胞生物の個体は
人間や、チンパンジー、オランウータンが自己認識できることはご存知の方も多いと思います。自己認識には知能がある程度なければなりません。なんと魚の中にも自己認識ができる種が判明したようで、「ホンソメワケベラ」は自分の事が分かっていることが実験によって明らかに
「生体の光」「水の記憶」「DNA」で人間の多くの病気を治癒する技術をほぼ完成していた矢先のモンタニエ博士の死。その「光学生物物理学」の歴史(3)
(続き)リンクよりパーキンソン病、多発性硬化症、関節リウマチ、アルツハイマー病なども影響を受けていた。近年、モンタニエ博士の研究チームは、自閉症や数種類のガンを患っている人々の血漿中に特定の信号を発見している。十数人以上のフランス人医師たちがモンタニエ博
「生体の光」「水の記憶」「DNA」で人間の多くの病気を治癒する技術をほぼ完成していた矢先のモンタニエ博士の死。その「光学生物物理学」の歴史(2)
(続き)リンク より●発見の長波自然現象に「物質的原因」を課そうとする唯物論の伝統に反して、モンタニエ博士によって具現化された、より強力な光学生物物理学を最初に研究したのは、他ならぬルイ・パスツールだった。パスツールが低温殺菌の研究を行うずっと以前、パス
「生体の光」「水の記憶」「DNA」で人間の多くの病気を治癒する技術をほぼ完成していた矢先のモンタニエ博士の死。その「光学生物物理学」の歴史(1)
表題の記事がIn Deepさんに記載されていました。3つに分けて引用させて頂きます。リンク(以下途中から引用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「未来の医療」の可能性の死(途中から引用)モンタニエ博士の実験が示したことは非常に大ざ
コロナ騒動によってウィルスは「悪者」にされていますが、生物にとってウィルスはなくてはならない存在です。例えば、コマユバチは日本でも300種類以上生息していて、トウモロコシの害虫として知られるアワヨトウを駆除してくれます。その方法はアワヨトウへの「寄生」。そこ
最も進化した生物はヒトではなく昆虫!?24時間足らずで脱皮、交尾、産卵して老化するカゲロウから見る<死>の意味
リンク引用***昆虫は、最も繁栄している生き物?地球には、名前のついているものだけでも約180万種の生物種が知られています。その半分以上の約97万種は昆虫です。つまり、地球上で最も多様化し繁栄している生物が、昆虫といってもいいのかもしれません。動物の系統樹(図
リンクより引用します。腸内細菌がマウスの脳を変化させ「不安」にさせる!近年の研究で、腸内細菌が免疫やエネルギー代謝など、複数の生体機能に影響を与えることがわかっています。またここ数年で、腸内細菌が人間やマウスの精神活動に影響を与えている可能性も示唆されて
リンクより引用===========TVなどでもたびたび取り上げられる『サーチュイン遺伝子』。「長寿遺伝子」や「若返り遺伝子」などとも呼ばれていますが、一体どのようなものなのでしょうか。サーチュイン遺伝子は、2000年に米国マサチューセッツ工科大が酵母のなかから発見しまし
さて、これは本当だろうか?定説が大きく覆る事になる。以下(リンク)引用==========突然変異はランダムなイベントではないようです。ドイツのマック・スプランク研究所(MPI)で行われた研究によれば、DNAに起きる突然変異率は遺伝子ごとに「自然淘汰を受ける前
葉緑体を体内に持っている植物以外の生物の事例はいくつか存在するという。「人間も理論的には葉緑体を持つことは不可能ではないが、人間が活動に要するエネルギーを清算するにはコストがかかりすぎるのでは?」(リンク)という指摘もある。
犬は生まれつき「人間の指示を理解する能力」を身に付けている!?
飼い犬は、飼い主の言うことをよく聞きます。それは教え込んだからというのももちろんあるのですが、犬には教え込まれずとも人間の言うことが理解できる能力があるのです。
シャチが地球最大のクジラを襲撃し食べる、初の報告-決め手はチームワーク -
以下引用(リンク)――――――――――――――――――――――――――――――――― その狩りは追跡から始まった。12頭のシャチが、獲物が疲れ果てるまで追い回す。獲物の泳ぎが遅くなると、さらに他のシャチたちが狩りに加わった。20頭のシャチの歯が獲物の肉を引き
恒温動物である哺乳類は外気温が変化しても体温を一定に保つことができますが、空気中より体温が奪われやすい水中に生息する哺乳類にとって、体温を一定に保つことは困難です。中でもラッコは、水生哺乳類の中でも特に体が小さくて熱が逃げやすいにもかかわらず、オホーツク
「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」さんより引用です。理論、説の整合性を検証するとき、筆者のような思考は参考になると感じました。遺伝子だけが生物の全てではないことは明らかですが、その上で遺伝子とはなにか?を追求していきたいですね。
ドイツの研究所がシロイヌナズナの遺伝子を調べたところ、突然変異率がゲノムの場所ごとに既に異なっていると判明。特に細胞分裂などにかかわる重要な遺伝子においては、他の場所にくらべて突然変異の頻度そのものが3分の1にまで減少していたとのこと。突然変異と呼ばれる現
金魚も運転できる!?どんな生物にもナビゲーション能力が備わっている!
金魚が運転できるなんて、、と思いますが、手を使うわけではありません。脳で考えている、、?のではなさそうなので、本能になるんでしょうか?とてもおもしろい実験が行われているのでご紹介します。
賢さは脳の大きさよりもむしろ血流にあった。人類の祖先の頭蓋骨からわかったこと
脳に血を巡らせる大事さは進化から関係していた!!?リンクより**********人間の知能はいかにして進化したのか? この謎を解き明かすため、考古学者たちは長年、道具や火を使用した痕跡、あるいは頭蓋骨から分かる脳の大きさの変化といった手がかりを調べてきた。
遺伝子操作したクラゲから、動物の「脳」の進化の謎が見えてくる
以下抜粋引用文献 WIRED「遺伝子操作したクラゲから、動物の「脳」の進化の謎が見えてくる」よりリンク====================さまざまな動物の脳の仕組みを理解するために、遺伝子操作されたクラゲが役立つかもしれない──。そんな研究結果が、このほど
空気中には動物のDNAが漂っている。吸い込んで採取したDNAから動物を特定することに成功
空気中にはあらゆる生命のDNAが漂っている。今回の研究は空気中のDNAから動物を特定するものだが、DNAの水平伝播の観点から見れば、あらゆる生命の可能性探索から生み出されたDNA情報は空気中にも存在し、生命が状況に応じてそれらを取り込むことが可能ならば、今後どのよう
子孫を多く残していくしていくための戦略?魚の性転換について。以下リンクより引用========魚の性別は変わる魚類には、「性転換をする」という大きな特徴があります。一生の途中で性別が変わるのです。ホンソメワケベラという魚で、性転換の例を見てみましょう。10
少し前の記事ですが、人間と類人猿の突然変異率の調査結果は、人間に比べて全ての類人猿の突然変異数は50%高いという結果が出ている。これが正しいとすると人類になってからの進化スピードは半分になっているという。類人猿と人類の違いは、言葉や道具。観念内容の進化に収
原猿が大型化を可能にするために、セルロースを分解できるようになり、葉っぱを食べられるようになったのに対し、人間がセルロースを分解できないのはなぜか。進化過程のどこで分解機能を無くしたのかは興味深いです。以下はセルロースを分解する酵素「セルラーゼ」に関する
タコは無脊椎(むせきつい)動物の中では高い知能を持ち、子育てをする子煩悩な生物としても知られている。海に棲む生き物の中では、子育てをする生物は少ない。食うか食われるかの弱肉強食の海の世界では、親が子どもを守ろうとしても、より強い生物に親子もろとも食べられ
お家で植物を育てていると毎日「元気そうだな」「お水ほしー」など見た目の表情から分かる事もあれば、生き物と同じように成長という観点からも私たちと同じように生きていることが分かります。それでは植物には意識があるのだろうか。気になるところです。
冬眠する小型哺乳類が低温に耐えられるのはビタミンEのおかげだった
「Science Portal」の記事を紹介します。下記,リンク。***************************シリアンハムスターなどの冬眠する小型哺乳類が低体温に耐えることができるのは、肝臓にビタミンEを高濃度で保持しているためだった-。北海道大学などの研究グ
プラナリア尾の方を切り落とし、頭部に存在する電圧と同じ電圧を、尾の方にかけると、両端に頭があるプラナリアができる。しかし、そのDNAは同じだ。それ以外にも、引用のような、細胞にかかる様々電圧を変えると、胃に目が出来たり、ひじの上に足指ができたりと形態が変わる
昔から「断腸の思い」「腸(はらわた)が煮えくりかえる」「腹をくくる」など、人の気分を表すのに「腸」や「腹」という言葉はよく使われてきました。これには根拠があって、人の体の中心に位置する消化器官、なかでも腸の状態は、人の気分に影響を与えることが分かっている
リンクより下記、転載します----馬や牛のような草食動物はどうやってただの草から栄養を得ているか?誰もが一度は疑問に思う問題かもしれません。「草食動物の胃や腸には、植物を分解してくれる微生物が生息しており、動物はその分解物を吸収するから」というのがその簡潔な
ニューロンの起源は腸のようです。ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2
霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だと。眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色
人間において、男性よりも女性の方が寿命が長いことはみなさんご存知だと思います。でもこれ、人間だけではないのです。哺乳類で見ていきましょう。
以下引用(リンク)―――――――――――――――――――――――――――――――――マダガスカル島に暮らす歌うキツネザルのインドリ(Indri indri)の研究者らが、数百もの歌を分析した結果、2つの音の長さが一定の間隔になるリズムが使われていることを発見した。こ
「生まれる前から周りの世界を夢で見ている? 哺乳類の不思議な視覚の仕組み(リンク)」別サイトで脳波の動画がありました→リンク------------------------------------------------------------------哺乳類は初めて目を開けた瞬間から、周囲にある物体やその動きを認識す
線虫はお互いのRNAを交換することで、記憶を共有することが判明
もはや獲得形質(=記憶や身体機能)の遺伝継承は、生物種にとって重要な適応戦略であり、普遍的機能なのかもしれない。今回の線虫における研究では親子間だけでなく、同類間でもRNA遺伝子を媒介にして後天的に獲得された記憶が、数世代に渡り遺伝していく事が新たに確認され
トキソプラズマは、寄生性原生生物の1種。ヒトを含む幅広い恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こす。通常は免疫系により抑え込まれる(不顕性感染)ため大きな問題とはなりにくいが、免疫不全の状態では重篤あるいは致死的な状態となりうる。世界中で見られる感染症
「よみタイ」の記事を紹介します。下記,リンク。***************************「百獣の王」などと言われ、オスの方が性欲が強いイメージがあるかもしれませんが、実は繁殖時に積極的になるのはメスの方です。ライオンのメスは発情期がくるとオスの
以下引用(リンク) 「くすぐったさ」はおそらく最も不思議な感覚の1つだろう。くすぐりは皮膚への単なる物理的な接触にすぎない。それなのになぜくすぐられると笑ってしまうのか。子供はくすぐられると喜ぶのに、なぜ大人になると不快なのか、そして不快なのになぜそれでも
アフリカの地下に棲む、デバネズミの一種は、巣作りにおいて興味深い習性が知られています。彼らが地下に張り巡らせた巣の多くが、一定方向に向けて広がっているのです。
記事によると、母イヌと仔イヌの関係で、母親の養育行動が高いと、仔イヌのストレスへの耐性が高くなるのだそう。養育行動とは「接触しながら座る」「授乳する」「舐める」等のスキンシップ行動のこと。母子のスキンシップが密接などほど、子のストレス耐性が高まる。母子の
ライオンのあくびには「仲間との結束を強化する」役割があるかもしれない
「GigaziNE」の記事を紹介します。下記,リンク。***************************大きく口を開けて息を吸う「あくび」はある人から別の人にうつることが知られており、過去には「乳幼児は他人からあくびがうつされることがなく、あくびがうつるのは5
「YAHOO!JAPAニュース」の記事を紹介します。下記,リンク。***************************「ミミズは音を聞けるのか」。これは人々が昔から抱いてきた疑問だ。1800年代、ダーウィンは自分の息子にミミズに向かってファゴットを演奏させ、彼らが身動
腸の神経細胞は脳に次いで多く、約1億個ある。そのため、第2の脳とも呼ばれている。神経細胞の働きにより筋肉をあやつり、食物を消化吸収する働きを独自に行っている。 腸を語る上で、最も重要なのは、腸内細菌(腸内フローラ)と免疫細胞です。これらがなんと全身の免疫力
ヒトの脳は「文字の出現」で3000年前から縮小している可能性がある
人類の祖先が、約600万年前に他の霊長類から分岐して以来、脳は4倍ほど大きくなったと言われています。しかし、多くの人は、約1万年前の最終氷期の後で、脳が縮小し始めたことを知らないでしょう。現在人の脳は、10万年前の初期人類のそれより、わずかに小さくなっているので
人類はなぜ文化的に進化したのか。カギは「男性ホルモンの低下」にあり:研究結果(リンク)------------------------------------------------------------------前略「技術的なイノヴェイションや、アートの制作、迅速な文化交易などに対する現代的行動がみられるようにな
「ブログリーダー」を活用して、生物さんさんをフォローしませんか?