いつだったか、随分 前の話ですが、 テレビで報道番組を見ていたら、 こんなニュース (?) が。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ★ あまりにもトイレが臭いので、 妻が夫を切りつけて逮捕される! ★ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 夫のトイレが臭すぎて、妻が激怒。 トイレ...
夏は痩せていたのになあ。 どうも、水を飲んでも太ってしまう体質で。 水はいくら飲んでも太らない、 と考えている人も多いようですが、 そうじゃないんです。 水分は、結局、尿や汗で排泄されてしまうので、 水分はいずれ体外に出ていく・・ と思われているようなのですが。 水分は細胞に浸...
この前まで夏だったのに、もう冬がそこまでやってきました。 春や秋は、どうなったんでしょうね。 秋は、もう、終わりですか? いい季節が近頃は短い気がします。 地球温暖化の影響でしょうか? さて、冬といえば、体の冷える季節。 冬になると、体が不調になる方もおられると思いますが、 体が...
「高プリン体含有野菜」というものがあるそうです。 痛風の大敵、といわれているプリン体、 これを多く含んでいる野菜ですね。 具体的に、どういう野菜かというと、 「ブロッコリー」 ・・だそうです。 ただ、「高プリン体含有野菜」というものは、 あくまで野菜なので、プリン体を多く含んでは...
フルーツはおいしいです。 たいていの果実には、ビタミンCが豊富に含まれていて、 尿酸値を下げるとも言われています。 腎臓から尿酸を排泄するのを ビタミンCが促進させる効果がある、と。 また、ビタミンCは抗ストレス効果があるとされ、 痛風に大敵であるストレス緩和に役立つ、 と考えら...
痛風対策として、よく言われるのが 『一日に“2リットルの水”を飲みましょう』 と、いうやつです。 2リットルの水? なに、それ? 尿酸は大半が尿から排泄されるため、 たくさんの尿を出す・・つまり、 尿の総量を多くしなければなりません。 そのためには、2リットルの尿を出しましょう。...
「ブログリーダー」を活用して、ねこきちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつだったか、随分 前の話ですが、 テレビで報道番組を見ていたら、 こんなニュース (?) が。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ★ あまりにもトイレが臭いので、 妻が夫を切りつけて逮捕される! ★ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 夫のトイレが臭すぎて、妻が激怒。 トイレ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 酢って、酸性なんだから、痛風に良くないのでは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 古来より、酢は体に良いとされていますが、 本当は料理と一緒に、食べることによって摂取するのが 理想的です。 なかなか、酢だけ...
「青竹踏み」というのは、いわゆる、 足の裏のツボを刺激する健康療法のことです。 え? 誰でも知ってるって? 古くは、竹を真っ二つに割って、 半月型になったもの(青竹)を踏むと、 足の裏のツボの刺激となって、健康に良い・・ ということだったのですが、 今はさらに効果を上げるために、...
「尿酸値 15あったら、どうしたらいい?」→ 病院にすぐ行って「診察を受ける」という行動が妥当です。 「尿酸値が15もある」という時点で、 痛風の薬(尿酸値を下げる薬、いわゆる尿酸降下薬)は 飲んでいない証拠です。 飲んでりゃ、15とかいう数値になりませんからね。 病院に行きたく...
寒い冬も終わりを告げて、ようやく あたたかな春がやってきました。 地方によっては、さくら満開の地域も多いのではないか、 と思います。 ですが、人によっては、 「春=花粉症」という感じで憂鬱な人もおられるのでは? 花粉症というのは、花粉が飛び交う季節に発症する、 というか、この季節...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 腫れなくても、痛風? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「痛風 腫れないことはあるのか」→ あります。 痛風発作というのは、突然、発症したかと思うと、 24時間以内に急激に腫れあがり、激痛で苦しみ、 2~3日でその痛み...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風でつらくて死にたい ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 痛風になると、ときどき、 痛くて腫れる痛風発作に見舞われます。 これが、まあ、痛いの何の・・ おまけに症状が悪化してくると、合併症になってしまって 内臓を(特に...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸値の検査は食事抜きで? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 尿酸値は、変動するものなので、 定期的に検査しておいたほうが良いです。 痛風改善のバロメーターの役目も果たしてくるので、 定期的に検査を・・ ・・・って...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風の人は水を飲む? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 冬 → あったかい飲み物を飲む 夏 → 冷たい飲み物を飲む これが当たり前というか、自然なことではありますが、 お腹を冷やさない、お腹を温める、という意味でも...
「サイズのキツイ靴を履くと痛風になる?」 → 体内の関節などに尿酸結晶が溜まっていない人は、 痛風とか、まったく関係、ありません。 サイズのきつい、先の狭い靴を履こうが、 ブカブカの靴を履こうが、痛風になったりしません。 そんなこと関係ないです。 “サイズのキツイ靴を履くと痛風発...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 今までの痛風食事療法はマチガイなの? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最近、というか、ここ数年は、 やっと状況が変わってきたように思います。 つまり、今から20数年くらい前までは、 痛風改善法、痛風食事療...
「人間の身体に不必要なことは起きない」 ・・って、そりゃあ、まあ、そうかもしれませんけど。 たとえば、癌。 ガンは東洋医学(日本では漢方医学)では、 以下のように考えられたりしています。 人間、年をとってきたりして免疫力が落ちてくる。 ところが、人間の体には毒素というか、 不要な...
痛風発作がどんなに痛くても、夜が来たら、 寝なきゃなりません。 いえ、痛風発作の痛みがあまりにも激痛で、 痛くて、とても眠れない・・というときも 確かにありますが、眠れないと次の日が大変です。 仕事もありますしね。 同じ痛風発作でも、発症したて(?)のとき、 痛みのピーク時(極期...
たかが痛風で、と思うかもしれませんが、 痛風のせいで、仕事を辞めた、あるいは 辞めざるを得なくなった・・という人も 結構、いるんじゃないか、と思うのです。 原因は、もちろん、痛風発作。 この痛風発作の大半が足に発症してしまい、 そして、発作の最中は激痛でほとんど歩けない、 という...
実は、知り合いの人が献血マニアで。 献血マニア? っていうか、献血好きなの。 「趣味=献血」みたいな。 いや、マジですよ、これ。 で・・・その人は、通算100回を達成したの。 献血する回数のことね。 100回達成すると・・・どうなると思います? 年末にね (なんで年末なんでしょ...
近年、ビール業界もネタ切れなのか、それとも 売れ筋商品にめざといのか、糖質ゼロビールに続いて、 プリン体ZEROビールにチカラをいれて販売しています。 っていうか、バカ売れしているようです。 でも、ちょっと、待ってください。 それって・・プリン体ゼロのビールって、 おいしいと思...
痛風の大敵は、肥満です。 なぜか? 肥満は内臓脂肪の増加につながり、 それによって、尿酸値が上がるからです。 ですので、日々、体重が増えていかないよう留意するのが 望ましいのです。 ところが、世の中、 おいしいものがあり過ぎて困ってしまいます。 あれもおいしい。 これもおいしい。...
痛風と高血圧は、一見、関係なさそうですが、 微妙に関連があります。 っていうか、痛風(高尿酸血症)の合併症として、 高血圧が併発すると考えられています。 ですが。 そもそも、高血圧とは何か? 血圧が高い症状のことを高血圧というのですが、 血圧は血管の状態と密接な関係があります。 ...
医学的にメタボ(メタボリックシンドローム)といえば、 内臓脂肪の蓄積により、 高血圧、高血糖などになっている状態のことをいうのですが、 一般的には 「メタボ=肥満」と考えられているような気がします。 さて、痛風に肥満は関係あるでしょうか? 肥満というか、内臓脂肪の増加は、尿酸値を...
痛風は贅沢病です・・なんて言ったら、 すごい反発をくらいそうですね。 何言ってんだ! なにもゼイタクなんかしてないぞっ!? ・・・って。 ですが、そういう意味ではないんです。 そもそも、人類の歴史は「飢え死に」との戦いでした。 人間はいつも腹をすかせて、食べ物を求めていました。 ...
痛みの強さは無限大・・・じゃないか、 とまで思いたくなる痛風発作ですが、 やがて終息となる日がやってきます。 痛みの強さの程度も、治まってくる期間も それこそ個人差があるのですが、引き潮のように、 だんだんと痛みは薄れて腫れも引いてきます。 さて、この、痛風発作の治りかけのときに...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸値を下げる薬と、発作を止める薬は違う? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ボルタレンは尿酸値を下げる?」→下げません。 ボルタレンは、いわゆる、痛み止めの薬です。 消炎鎮痛薬(非ステロイド抗炎症薬)ってやつですね...
豆腐というのは、高たんぱく質であり、なおかつ 低プリン体食品という、 痛風体質の人には、もってこいの食品なのに、 なぜか、食べない方が良い、と考えられているようです。 なんで? 大豆が原料だからですか? これを食べなきゃ、何を食べるんでしょう? 肉や魚の方が、豆腐よりも ずっと良...
痛風発作に冷湿布、つまり、 シップ薬は必須のアイテムです。 鬱血して赤黒く腫れあがる患部を冷やして痛みをとる、 消炎作用の効果があります。 ・・といっても、冷湿布を貼ったくらいで 痛みが取れるような甘いものでもないですけどね、 痛風発作は。 でも、何も貼らないよりはマシな気がし...
年をとってくると、腰が痛くなったり 膝が痛くなったりする人が多いですが、 そういうのじゃないんです。 膝が痛いわけじゃないんです。 「ひざの裏」なんです。 ひざが痛いのには、いろいろと原因があり、 それこそ、人によって理由が違うというか、 人それぞれだと思いますが、痛いのが膝裏だ...
コーヒーは嗜好品でありますが、 体を活性化させるイメージがある一方、 カラダにあまり良くないと考えている人もいたりして、 本当のところ、どうなのでしょうか? 珈琲の成分として有名なのは、なんといっても、 カフェイン。 これが体に良くない成分と考えられていたりしますが、 このカフェ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風の人はプリン体0のビールは大丈夫? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ たとえ、プリン体ゼロビールであっても、 ビールを飲めば尿酸値を上げます。 尿酸値をあげる要因は、プリン体を多く含むことだけが 原...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● キトサンを飲んでみた後日談 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 尿酸値が下がった! キトサンのサプリメントを飲んでいたら、 尿酸値が大きく下がった! ・・・という人がいたので、自分でも試しに飲んでみた感想、 ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● マラソンをすると痛風になるの? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ マラソン(長距離走)をすると、 足への酷使が引き金となり、痛風発作を誘発することは 多々あります。 ですが、マラソンをする人は痛風になりやす...
痛風は、痛いです。 厳密に言えば、痛いのは “痛風発作が痛い”のです。 ですので、痛風の治療といえば、 この痛い痛風発作を出ないようにさせるのが、 痛風の治療と思われガチですが、 実は そうではないです。 いわゆる“高尿酸血症”の状態を放置しておくと、 おそろしい合併症になってし...
冬場における、痛風改善のための運動には、 どんな効果があるのでしょうか。 最大の効果は、これです。 『水が飲める』。 ??? さて、そもそも、痛風対策として、どうして 運動が必要なのでしょうか。 痛風体質の人に、理想的とされるのは、 体への負担の少ない(軽めの)有酸素運動です。 ...
痛風体質の人は、一般的に 短命だと考えられています。 でも、これは間違い。 そして、ある意味、正解でもあります。 どういうことでしょうか。 痛風とは切っても切れない関係のある尿酸は、 血管の老化を防ぐ働きがあり、 尿酸が豊富な痛風体質の人は、 年齢に対して若々しい血管でいられます...
痛風発作のいうのは、通常、関節に発症します。 有名どころで、足の親指の関節の付け根。 それ以外にも、足の甲、くるぶし、 アキレス腱、膝、手の指・・・などなど。 筋肉に痛風が出たとか、お腹の脂肪に痛風発作が出た、 なんて話は聞いたことがありません。 出るのは、関節ばかり。 これは、...
痛風ガイドラインによると、痛風発作治療薬としては、 「コルヒチン」「非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)」 「副腎皮質ステロイド」 の3つが明記されています。 ガイドラインに掲載されている、ということは、 医師がこの基準にのっとり、 患者に対して治療を行う指針となる・・ という...
痛風(高尿酸血症)の改善、といえば、 まず、まっさきに思い浮かぶのが 「食事療法」です。 なんか、いやですよねえ・・ え? なんでかって? ほら、食事療法といえば、 食べたいものを食べられない、あまり食べれない、 つらい、キビシイ、苦しい・・・ そんなイメージじゃないですか。 一...
尿酸値を下げる、手っ取り早い方法は、 内臓脂肪を減らすことです。 内臓脂肪を減少させると、尿酸値も下がります。 内臓脂肪。 つまり、お腹まわりに デップリと乗っている脂肪のことですね。 これらは、痛風の原因になるばかりではなく、 他の重篤な病気を引き起こす要因 (つまり、メタボリ...
まったくどうでもいい話で恐縮ですが、 痛風発作の歴史は、とてつもなく古くて。 古代ギリシアのヒポクラテス、という お医者さんの痛風の記述が有名ですが、 さらにもっともっと古くて、エジプトのミイラからも 尿酸塩が発見されているとか。 ミイラに尿酸塩が沈着しているということは、 この...
一昔前は、痛風の食事療法といえば、 いかにプリン体を多く含む食品を食べないようにするか、 というのがポイントでした。 ですが、現在では徹底的なプリン体含有食品の排除よりも、 むしろ総カロリーの摂取制限の方に移行しているようです。 理由は、まあ、以下のような感じ。 プリン体が肝臓で...
缶コーヒーや缶ジュース、つまり 砂糖のタップリ入った飲料水を多く飲んでいると、 痛風発症リスクが高まるそうです。 いったい、何が良くないのでしょうか。 缶コーヒーも缶ジュースもおいしいですよね。 特に、これからの季節は、 ホットで、缶コーヒーなんかであたたまると、いい感じです。 ...
痛風をいざなう、6つの危険因子は、以下の6項目。 ●その1● → → → → → → 遺伝。 ●その2● → → → → → → 男性。 ●その3● → → → → → → 肥満。 ●その4● → → → → → → 肉や魚が好き。 ●その5● → → → → → → 飲酒。 ●...