chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京呉服わき ごふくや日記 https://blog.goo.ne.jp/obebe_2007

着物って楽しい!東京・板橋の呉服屋の女将が、お店の毎日やお役立ち情報をつづります。

呉服屋って楽しいところ・・・もっと身近に感じてもらえれば・・・と始めたブログ。着付け教室や毎日の仕事の中で感じる楽しい事、ツラいこと?、おしゃれなコーディネートの紹介や着るためのいろんな工夫やアドバイスも・・・!そして、趣味のちりめんのお細工物のことも少し・・・。

おべべ
フォロー
住所
板橋区
出身
滋賀県
ブログ村参加

2012/08/19

arrow_drop_down
  • いよいよブログ、お引越し!

    こんにちは、櫛織の帯の会、2日目。今日も暑いですね・・・さて先日ちょっとお知らせしていたのですがこの度お世話になっていたgooブログのサービスが終了になり、このブログも移動しなくてはならなくなりました。以前からホームページの中にブログを組み込みたいと考えていたこともあってこの度、ホームページのリニューアルと同時に移動することになりました。私は、ホントにアナログこういうことが、苦手というか分かってないのでしばらくはオタオタすると思いますがどうぞよろしくお付き合いくださいませ。これまでこのブログを見ていてくださった皆様、新しい引っ越し先はこちらになります。ホームページブログよかったら、いえ、ぜひお気に入りに登録などお願いできればうれしいですブログランキングに、参加しております下↓をクリックをして応援していただ...いよいよブログ、お引越し!

  • 6月は「櫛織の帯の会」

    いよいよ梅雨に入りましたねちょっと鬱陶しい気分になりがちですが、きれいな帯でも見に来てください(笑)6月21日(土)からです櫛織・・・耳慣れないかもしれません文字通り櫛を使って緯糸を織り込んでいく技法、手織りの帯です。織りあがった帯は波のような隙間ができて透けて見えます。本来は袷の季節の帯として作られていますが、その透け具合と細い糸を使っているので軽やかな感じが、そう、ちょうど今!単衣のお着物にもピッタリなのです。写真を見ても透け具合がお分かりいただけると思います。単衣のシーズンが広がってきていますので、単衣の着物の時は帯はどうしよう・・と悩まれる時もあるのでは?もちろん5月までなら袷用の帯でいいのですが、単衣のお着物はやはり軽やかな感じなので帯も合わせて軽い感じのものが欲しくなります。櫛織の帯は、袷から...6月は「櫛織の帯の会」

  • 着物でお出かけ「おべべ倶楽部」6月の会

    着物でお出かけ、6月は・・・場所は前回と同じお店で、今回は夜のコースで、飲み放題(笑)楽しく食べて飲んで、おしゃべりした後、お店の前で全員集合今日は新しい参加者おひとりを加え10名の会でした。恒例になった「本日の装い」程よく食事とお酒が進んだころ、皆さんおひとりずつ、発表です。簡単にご紹介しますのでよろしければご一緒にお楽しみください近江の綿麻に夏帯で涼しくカジュアルな装い着やすそうなお召しの単衣に白地の帯を合わせて・・色や織柄がはっきり出てなくてごめんなさい一つ紋の単衣の色無地に長絹の夏袋帯と立派な装いはさすがお茶の先生。単衣の色無地もたくさんお持ちですが、着る機会も少ないので・・・と単衣の小紋に紗の袋帯。リバーシブルの袋帯で、もう一方は茶の雪輪の柄なので今日は見た目に涼しい露芝の白っぽい方にされました...着物でお出かけ「おべべ倶楽部」6月の会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おべべさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おべべさん
ブログタイトル
京呉服わき ごふくや日記
フォロー
京呉服わき ごふくや日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用