うるしの木を育てながら、自分で漆掻きをして採れた漆で作品を制作しています。そんな日々の雑記です。
こだわりの国産漆 (日本産漆)100%のうつわ・こものは溶剤一切不要で制作しています。 素朴な作品が多いです。長く使って頂ける「まじめ」なもの作りをしています。 ☆下記リンクにて漆作品の通販を行っています。 https://minne.com/urushi
久しぶりに絞漆をしました!梅の形のお皿の裏。※絞漆(しぼうるし)・・・漆に唐土、卵白、豆腐などを加えて粘りを出したもの。唐土(塩基性炭酸鉛)を使っているので、粘りなどとても調整しやすいです。私の場合は豆腐は固くバリバリ仕上がるし、卵白は緩く
2018年の3月に脱ロウして育てている実生の漆の苗を苗ポットに植え替えしました。高知漆は5本。阿波漆は10本。いざ植え替え〜と思っていたら、なんとこちらからも実生苗の新芽が…昨年の残りがなんだかの原因で発芽した模様です。こういう事もあるので
うるしの木 https://minne.com/@urushi にて手彫りのブローチ ペンダント 4点の販売を開始しました!前からInstagramや日記でもチラチラ載せていたのでご存知の方もいるかも知れませんね。全て栃の木を一つ一つ丁寧
8年くらい前に私の漆掻きの師匠の東官平さんから頂いた、漆の木。漆掻きの鎌の柄に使っていた所が長かったので篦こで引いてそのまま。部屋の中でいつも転がっていました。以降、漆掻きする事に漆の木を伐採するのでその度に漆の木を何かに使おうとコレクショ
昨年脱ロウした漆の苗。初めは五本程度しか芽を出さず、あまり発芽率良くないな〜という印象でしたが、現在は計22本。ハイター脱ロウ様様な感じになってます(^^)いつも春先に脱ロウしているので、まだ時間差の変化に慣れませんが大切に育てていくつもり
「ブログリーダー」を活用して、じゅうとりゆみえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。