【基礎書法テスト直前!ヒントブログ】いつも熱心にお稽古に励んでくださり、ありがとうございます。さて、まもなく「2025年7月 基礎書法テスト」が実施されます。…
カラダとコトバを有機的に連動させると ―児童生徒さん達が書作品づくりにチャレンジ!
来年3月開催の書法道場展「遖~あっぱれ」に向けて、児童生徒の皆さんも書作品制作! 「言葉の書き方」だけではなく「言葉の選び方」も、もちろんですが、書道の稽古…
本日はオンラインで基礎書法講座でした! リアル講座と同じように、実演を交えながら、また、対話形式と取り入れながら、書法知識の定着をはかっていきました。 少しだ…
一週間ほど仕事場に籠ってからの、久しぶりのサイクリング🚴風が強くて小雨もパラき、あまりの寒さ。もう帰ろうーと思った瞬間、 パぁ~とお日様が! これは、天…
有難いことにプレゼントをいただきました! シャクティ―? なんだか事件の匂いもしそうな響きです。 説明書を読まずに、とにかく、飛び乗ってみたら「ギャー!」。…
重た~い荷物に、ヒモを巻いてみると・・・ 重た~いカラダに、ヒモを巻いてみると・・・ 荷物や身体、運筆だけでなく、こころも軽やかになってくるようなー ヒモ…
おしるこが美味しい寒さになりました 内なるヒートテックを引き出し、カラダの芯から温める書法道場の稽古。ヒモトレ&バランスボードを活用すれば、1分ほどで、全…
新記録です! 基礎書法テストで100点満点が12名も 今月のテストの内容は、篆書(甲骨文・金文・大篆・小篆)、楷書(北魏楷書)、三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)…
あの大人気筆「沙羅・大」が、約1年ぶりの復活! 穂のまとまり抜群、払い先もハネ先も、面白いようにコントロールできます。その弾力性は心地よく、蹲筆や捻筆などの筆…
あらっ、可愛らしい おっ! 煌びやかな✨ 練乳や白緑といった珍しい色も! 紋がが入っているものもあれば、 墨流しもあります。 よき道具とのめぐり逢いが、よ…
まずは、「新級」! 書法道場が所属する「ふたば書道会」の段級位は、「新級」からスタートします(ただし、“裏ワザ”(編入試験)があって級をショートカットすること…
「手書きの履歴書」を採用する企業は、いまだに50%を超えているようです。「丁寧さ」といった人柄が分かるなどの理由があるようですが、その書き方は「楷書」が推奨さ…
制約があるからこその自由!? ~ 「魚へんがつく漢字」で書遊び大会
草木を束ねてオリジナルの筆で! コルクを使ってー ティーパックをぶら下げてー 「さかなへんがつく漢字」で書遊び大会! 「書き順通りに書く」とか「画数を守る」…
「自由に書いていいですよ」と伝えて書かせてみると結局は、自由には書けません。 どこかの看板やロゴで見たことがあるような、定型的なデザインになってしまいます。 …
11月ですが、コーヒーはアイスを頼みたくなる暑さ・・・。あっさりまろやかなコメダ珈琲のメガサイズ、くいっと2杯は飲み干してしまいます。 ただ、来週は真冬の寒…
書道や習字の手本をみる。 目で見れば「手本はみえる」と思われがちですが、実は、そうではありません。 もちろん、「書かれた手本」は目で見えますが、字の領域や点画…
『ホップ・ステップ・ジャンプ』のリズムで上達をしていく書法道場の稽古。一週目の「ホップ」で書道古典の基礎を学んだ後は、二週目の「ジャンプ」は古典技法の実践です…
おおっ! こんな書道用紙は初めてです✨ 特殊な加工が施された、超レアな書道用紙が道場にー 書道用紙のプロの方に依頼して、全国各地から素敵な紙を集めてもらいま…
自作の筆で「サバ」! マスキングテープで「サバ」! ティッシュで書いたり、 杉や菊で書いたり、 ネコの毛を束ねて書いてみたり、 冬の全国「書遊び大会」では…
小学生の生徒さんが、篆書で条幅作品にチャレンジ! 篆書といっても甲骨文、金文、大篆(石鼓文)、小篆(泰山刻石など)と幅広いもの。甲骨文や金文といっても時期によ…
なんて便利な時代なんでしょう! 無料のアプリを使えば、それまで1時間ほどかかっていた「集字」作業が、たった、2~3分程度で済んでしまうじゃないですかー。 ちな…
昇級昇段の記念撮影! ボールペン、筆ペン、仮名小筆、大筆、古典・・・様々な科目で、級段位がバージョンアップさされています。 昇級や昇段のために書道をしてい…
全国競書大会「ふたば書道会展」で入賞された生徒に賞状授与! ~その1
お見事!全国競書大会でご入賞ー 『うまい書&すごい書大会』の全国競書大会「ふたば書道会展」に、入賞された生徒さんへの賞状授与が始まりました。 入賞そのもの…
今年もレアものの書道用紙がもうすぐ、届きます!
チクチク&ボコボコ&グラグラ!チクチク、シャクティパット。「こんなもん、素肌で寝ころべるわけない!」と痛すぎて、数秒が限界でしたが、2、3日続けてみれば痛みが…
巳年文鎮! 巳年色紙カレンダー🐍 大好評の巳年グッズが書法道場にー。 思えば、2024年は残り2か月を切っています。なんと、時間が過ぎるのが速いことでしょ…
深夜に駅を出るとイエローなタワーが! 三連休、観光客で賑わう京都ですが、 静謐なる京都道場で、身体感覚を養う書稽古です。 身体性が豊かであったであろう古代人…
「座れる」。 なんだ、当然のことかーと、思われるかもしれません。 ただ、現代においてすこやかな座りができる人は、どのくらいるのでしょう。 反り腰でもなく…
11月のお稽古が始まりました!今月は、「さかなへん」で書遊び大会や、道場展に向けて書作品制作などイベント盛りだくさんー。 児童生徒のみなさんに、未知の筆法(俯…
絶品マロンパフェ 2年前の記事を振り返ったら食べに行きたくてしょうがなくなりました🌰
次回の書法道場展「遖 ~あっぱれ」に向けて、本格的に動き始めました! 「こんな 書道展と初めて~」といった褒め言葉?を、毎年のように頂戴しています。 展示さ…
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?
【基礎書法テスト直前!ヒントブログ】いつも熱心にお稽古に励んでくださり、ありがとうございます。さて、まもなく「2025年7月 基礎書法テスト」が実施されます。…
いやがらせ? 罰ゲーム? いただいたマットに寝てみたら、絶叫するほどのチクチクさ。触れただけでも痛くて、とても使えたものじゃない- ・・・と、当初は思って…
珈琲館のマンゴーフロスティが、たまらなく美味しい季節です。 外はサウナのような空気に覆われていますが、生徒のみなさん、エアコンの利いた涼しい道場で、熱く稽古に…
今年も「ふたば書道会展・古典臨書部門」の審査を担当させていただきました。全国から寄せられた力作ひしめく中、審査会場は静かな熱気に包まれました。書法道場では、書…
【昇級・昇段の記念撮影!】昇級・昇段を果たした皆さん、おめでとうございます!「おめでとう!」という拍手が教室中に響き渡り、その場にいた誰もが、まるで自分のこと…
大筆師範資格取得! ふたば書道会の大人向けの書道教室を開講できるようにー 十段位取得! 児童向けの段位向けとは次元が異なる難易度の高さー。大人向け段位にお…
「書道」という言葉には、「道」という文字がついていますよね。それは、本来の書の稽古は、言葉の書き方が向上することにとどまらず、日々の心と身体の使い方を整えるこ…
李邕って誰?読めないし、書けないし、聞いたこともない・・・まさに、歴史に埋もれてしまった人物です。だがしかし、この李邕(りよう)さん。 書生にとっては決してス…
「はじめての臨書」という方向けの行書と楷書の古典については、こちらの記事で紹介しました。 『はじめての臨書は、どんな古典から?』 これから臨書をしてみたいーと…
これから臨書をしてみたいーという方におススメな古典が、中国元代・趙孟頫の書(楷書「玄妙観重修三門記」、行書「前後赤壁賦」)。 もちろん、行書ならば王羲之「蘭…
やったー!と大喜び中高生向けの基礎書法テストで100点満点! 「米芾」や「趙孟頫」といった難しい漢字も、正確に記述できました。本当にお見事です! 「書とは…
6月の基礎書法講座は「中国書道史の基本(宋~明)」。六人の名手(蘇・黄・米・趙・董・王)を中心に書の歴史をひも解いていってみれば、宋→元→明という流れの中に、…
みなさん、ステキな表情ですね!昇級昇段、おめでとうございます✨
錬成会!全国競書大会「ふたば書道会展」に向けて、最後の書稽古会。「ふたば書道会展」に出品された作品は、東京銀座だけでなく、京都御池の文化博物館にも展示されます…
まとまる。身体がまとまると筆もまとまる。筆がまとまると身もまとまる。文化的な道具が内包する相乗効果。それらを引き出すことから、本来の書道は始まります。来月の書…
書の世界に身を置く皆さんにとって、競書大会「ふたば書道会展」は、これまでの稽古の集大成を披露する絶好の舞台です。その清書提出が目前に迫るこの時期、まさにラスト…
観峰館にて開催されている特別展で、楊峴(ようけん/1838–1914)の書作品を鑑賞してきました!楊峴は、書の世界では「隷書の達人」として有名で、あの清朝最後…
たくりたい、たくりたい、いつかは拓ってみたい〜との願いが、思いがけず叶っちゃいました!「武田先生、よろしければー」と、観峰館の職員の方のご厚意でお声がけいただ…
書法道場では、年に2回「書遊び大会」に向けた特別な稽古を実施しています。この稽古の目的の一つは、書をデザインしながら、自分の言葉や世界観を“伝える力”*を育む…
6月の稽古が始まりました!今月も書法道場では、「本来の書」の愉しさを分かち合うために、「書く」前提たる「知る」や「動く」などにアプローチしていきます。 【古典…
例えば、「母」の一画目。「戯蜨」(ぎちょう)と呼ばれる基本筆法。蝶が舞い降りて舞い上がるように、筆を折り返せるかー。 「稜角」(りょうかく)とは、折り返し(…
ふたば書道会展出品作の審査会ー 「古典臨書部門」の審査を担当。 書道の審査は、どうしても不公平になりがちですので、行政の不公正や不透明な審査による権利侵害を…
なんだか、楽しそうですねー 半夏生の日に、7月稽古がスタートしました。まずは、足元から「書かない書の稽古」。例えば、椅子に座って書く場合の足裏の接地の仕…
どんな工夫をすれば、キレイに書けるのかな? 身を乗り出すほどに興味津々です。 一意専心。ひとつのことに心を傾けるからこその、 歓天喜地ー。決して小さくはない喜…
片足、しかも、つま先でグラグラのバランスボードにー 運動経験のない子供たちも、そもそもに備わっている身体性と対話する遊びを、存分に楽しんでくれています。 縦…
緊張の一瞬!清書作品の仕上げの押印、見ているこちらも、手に汗を握ります・・・。 色を調合したり、泡を立てたり・・・。みなさん、いろんな手法を試されています。 …
書法道場の稽古に、「ステップアップコース」が新たに導入されました。この制度は、小中学生の児童生徒さんでも、「大人の書」を学べるというもの。 児童用の課題は「習…
「巻けば書ける」。なんだか怪しくも聞こえますよね。 でも、ヒモをカラダに巻くだけで、美しい線が書けるようになった―というのは日常茶飯事です。 「乗れば書ける…
歯ブラシで書いてみたり、 フォークで 輪ゴムでスポンジで 鉛筆、ボールペンなど、どんな筆記用具でもキレイな書き方できるのは、「筆らしい線」がひけるから。「筆ら…
いろんな乗り方あるものです。立ち方を整える「書かない書く稽古」。バランスボードのポールを一個減らすだけで、随分と難易度(おもしろさ)がアップするものです。 ロ…
髪の毛で書いたり、壁面に大書を揮毫したり・・・と、「誰もやったことがない」と思いきや、さすがに書の歴史は長いものです。毛髪書も壁書も、ハルク昔(唐代)に、狂草…
うーん。なんかしっくりこないなぁ~と悩みはしますが、 ちょっとした、キッカケをつくってみれば、 どんどん、アイデアが浮かんで、筆が止まらなくなってきます。 児…
おめでとう!の声が道場に響き渡ります。 みなさん、とってもステキな表情ですね。 昇級昇段記念の撮影を。 みなさん、おめでとうございます ≪武田双鳳の書法道場…
互いに手を触れ合いながら書いてみる。 すると、直に、“フデグセ”(筆癖=筆との関係)が伝わってきます。 例えば、“腕の重さ”。何キログラムといった重さではなく…
児童生徒の皆さんと「うまい字大会」を、ひらがなの「お」でー。 簡単そうにも思える「お」の書き方。実は、行書の基本筆法たる“筆の返し”の練度が要求されたりします…
書くのが大好き~!と、口にしなくとも、その態度からひしひしと伝わってくるものです。 難易度が高い「め」の二画目に興味津々。このような筆の返しは、“書技法のカベ…
令和の書道のお稽古といえばー 「立ち方」を整えることから― 根っこの健やかさが、幹を育み、花を咲かせるように、美しい書き方の花を咲かせるには、立ち方を健…
おっと、これも素敵な作品ですよねー。 皆さんと作品搬入。それぞれに書家としても活躍されているアシスタントさん有志の作品を。 お一人途中で迷子になる事件も…
「創発学舎 遊カレッジ」の、記念すべき第一回目の「Monthly遊」にお招きいただき、オンライン書道講座を開催させてもらいました! 内容は多岐にわたるのですが…
いやぁー、人生ってホントに色んなことがあるものですね。深夜23時頃に突然の腹痛。胃腸薬を飲めばおさまるのかなーと思いきや、どんどん痛くなってもだえ苦しむばかり…