chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2022年のカレンダー作り

    2021年11月30日 今日で11月は終わり。明日から師走12月です。昨年と同じように今年も来年のカレンダー(予定表)を自作しました。使ったのはKOKUYOのキャンパスノート。B5サイズで7mmの罫線(けいせん)の入った30枚つづりのノートです。 最初の12ページは1ページに月ごとの予定表を書きます。これは1日1行しかスペースがないので、大事な予定のみ記入します。ついでに行の右端に毎日の努力目標の達成度チェック欄も作ります。私の場合、毎日の目標は次の6項目です。 ブログを書く 本を読む(または新聞の切り抜きを読む) 甘いものを食べない 散歩する(1日5,000歩以上) 筋トレ ラジオ英語講座を…

  • 英単語メモ — stray cats(ストレイ キャッツ)、alley cats(アリイ キャッツ)、feral cats(フェラル キャッツ)

    2021年11月29日 朝の散歩道で時々出会う地域猫のブレッド君とミケちゃん。これから寒さの厳しい冬が来ますが、彼らは一体どこでどうして寒さをしのいでいるのか心配になります。全国どこでも行われているように、私の住む岡山市でも地域猫の保護活動が行われています(岡山市のホームページに詳しく書かれています)。殺処分から命を守る活動です。 地域猫活動の3つのポイントとしては 餌の管理 排泄物の管理および周辺の掃除 不妊去勢手術 があります。ブレッド君とミケちゃんは地域で管理されている猫のようで、不妊去勢手術が終わった印である耳の先端部カットが終わっています(彼らは耳の先端を桜の花びらのようにV字にカッ…

  • 木曜スケッチ会(岡山) 12月9日(木)スケッチ会のお知らせ

    2021年11月28日 12月第2木曜日(9日)に岡山市の岡山後楽園でスケッチ会を行います。当日9:30に後楽園正面入口付近に集合してください。 参加自由、参加費無料です(後楽園の入場料は各自お支払いください)。

  • パンプキンパイ

    2021年11月27日 先日(11月23日)のブログで、アメリカ合衆国では11月の第4木曜日の感謝祭(Thanksgiving day)には、七面鳥とパンプキンパイ(かぼちゃのパイ)を家族で食べる習慣がある、と書きました。今日はそのパンプキンパイを作りました。 といっても、超簡単な冷凍パイシートを使ったパイです。インターネットのcookpadで見つけた『冷凍パイシートで簡単パンプキンパイ』を見て作りました。 市販のパイシート(4枚入り)を4枚使って12個のパイができます。まずパイシートを室温で解凍します(10分程度)。 かぼちゃは適当な大きさに切って皮を包丁で除きます(200g)。それを耐熱皿…

  • こんな本読んだことありますか? 『緩和ケア医 がんと生きる40の言葉』(大橋洋平著、双葉社)

    2021年11月26日 NHK総合テレビの9時のニュースを見ていたら大橋洋平さんの書いた本書の紹介がありました。気になったのですぐに注文。そしてすぐに読みました。内容は本の表題通りです。緩和ケア医でありながら、自らも希少がんにかかって手術、入院、治療の経験(現在も治療中)をもつ著者の40の言葉・メッセージが紹介されています。 がんには誰でもかかる可能性があります。生きているものの宿命のようなものです。寿命が延びればそれだけがんにかかる可能性が増します。私の家族や親戚、友人にもがんにかかった人がかなりいます。がんで亡くなった人もいます(私の妹もそうです)。がんは他人事ではなく、いつかそのうち自分…

  • 銀葉の オリーブ描くの むずかしい (岡山県瀬戸内市牛窓 水彩スケッチ)

    2021年11月15日 牛窓オリーブ園での2度めのグループスケッチです。今日も8:45頃に車で現地に到着。途中、ラッシュアワーの国道2号線からブルーハイウエイに入ったすぐの場所で、車2、3台がからんだ交通事故現場を目撃し、安全運転しなければ、と気分が引き締まりました。なにしろ私も高齢者です。アクセルとブレーキの踏み間違いはさすがにまだありませんが(起こしたら大変です!)、とにかく不注意な運転・無理な運転をしないように気をつけます。今日の片道1時間半の高速道路並みのスピード運転はやや緊張しました。 今日の参加者は前回の15名を上回る19名でした。天気予報では寒いということで心配しましたが、現地は…

  • 英単語メモ — rainbow (レインボウ)

    2021年11月24日 今朝、散歩道でみごとな虹を見ました。普段、道ですれ違っても話しかけて来ない年配の男性も、今日は珍しく「虹がきれいですね」と声をかけてきました。久しぶりにきれいな虹を見たので、紅葉の木々を入れて写真を撮りました。そのうち空からパラパラと小雨が降ってきましたが、天気雨ですぐに止みました。空は青空でした。 虹は、英語で rainbow。雨の rain と弓の bow が合わさってできた単語です。虹の7色が弓状にカーブしているので、こんな名前になったのでしょう、初めてアメリカに長期滞在した時、借りたアパートにテレビが無くて、友人に頼んで車でテレビを買いに行きました。買ったのは東…

  • かぼちゃの甘煮

    2021年11月23日 今日は勤労感謝の日です。かぼちゃの甘煮をつくりました。この味、子供の時に母親がよく作ってくれたので、懐かしい味です。昭和20年代〜30年代は戦後すぐで食べ物の材料が余り無かったと思うのですが、かぼちゃは多分比較的簡単に手に入ったのでしょう。かぼちゃの煮たのを私は「かぼちゃん」と呼んで喜んで食べていたそうです。 かぼちゃは、見た目も手触りもごっつい感じです。切る時も包丁に力が入ります。しかし小さく切って煮ると不思議とすぐに柔らかくなります。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2016年10月号)を参考に作りました。 かぼちゃは一口大に切り、煮くずれを防ぐために角を薄…

  • 今日もやめられない 透明水彩の色見本作り

    2021年11月22日 シュミンケ固形水彩絵の具(ドイツ製)の色見本をつくりました 昨日はホルベイン水彩絵の具(日本製)の色見本を作りました。今日はシュミンケ固形水彩絵の具(ドイツ製)の色見本を作ることにしました。色見本を自分で作ってみると、面白くてやめられないのです! シュミンケ透明水彩絵の具は、絵の具の世界最高級品との定評があります(ドイツ製なので、絵の具の「ベンツ」と言われています)。透明水彩をやっている人なら一度は使ってみたい絵の具です。しかし、さすがに価格が高い。一つの色が16mmx13mmx5mmの小さなプラスチック製の容器(ハーフパン)に充填されているのですが、安いもので700円…

  • 透明水彩パレットの掃除と色見本作り

    2021年11月21日 パレットの色見本(絵の具は日本製のホルベイン水彩絵の具) 生まれつき不精なので、普段スケッチが終わるたびにやるべきパレットの掃除がなかなかできていません、さあ描こうと思ってパレットを開いた時に、前に使った絵の具がパレットの混色スペースに残っていると、ちょっとやる気をそがれます。 スケッチが終わった時に、持っている布かティッシュペーパーを水で濡らしてさっと拭いておくだけていいのですが、道具を片付ける時に時間に追われていることが多く、そんな簡単な掃除ができないことがしばしばです。家に帰ってから洗おうと思っていると、たいてい忘れてしまっています。 今日は思い切って、古い絵の具…

  • 手羽先とさつまいも揚げ

    2021年11月20日 鶏の手羽先とさつまいもを油でパリッと揚げる。これがおいしくない筈はないですよね。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年10月号)を参考にしました。 手羽先はテキストでは2人分で8本。我が家はこれが4人分になります。手羽先の水気を拭き、あとで食べやすいように内側に骨に沿って包丁で1本切り込みを入れます(テキストでは皮側はホークで5〜6回つつく)。ボウルに入れて酒大さじ1、塩小さじ1/3をからめて15分おく。さつまいもは皮をむいて乱切りにします(テキストでは皮付きで7〜8mm厚さの輪切りに)。 フライパンにサラダオイルを入れ、油が冷たいうちからかたくり粉大さじ…

  • こんな本読んだことありますか? 『ハルコロ(1)(2)』(石坂 啓漫画、本多勝一原作、菅野 茂監修、岩波現代文庫)

    2021年11月19日 今から600年前の北海道。その当時のアイヌの人々の暮らしを漫画に描いたのが本書です。石坂 啓さんの描く漫画は、まさに少女マンガの世界で、人物があまりに美しく描写されすぎていて、私自身はあまり好きではないのですが、読み終わってみるとやはり「漫画のもつ力」を感じました。描かれた絵のお蔭でアイヌの生活が印象深く心に残りました。 昔、北海道を車で旅行した時に、アイヌの資料館のある二風谷に行ったことがあります。その時の記憶があまり鮮明ではなかったのですが、本書を読んで、少し思い出しました。本書の監修者である菅野 茂さんはアイヌ民族の人権とアイヌ文化の保存のために力を尽くされ、また…

  • 動物病院

    2021年11月18日 動物病院に行って疲れたマルちゃん 動物病院はペットを飼っていない人には全く縁のない病院だと思います。私も今の猫(オス・10歳)を飼い始めた7年前までは、動物病院へは一度も行ったことがありませんでした。猫を飼い始め、年に一度の3種混合ワクチン接種をしてもらうために初めて近くの病院に行きました。その後、ワクチンの接種や、調子が悪い時にときどき病院を訪れています。 病院は友達の評判を聞いてよさそうな病院をあちこち探し、今の病院は最初から数えると3軒目になります。自宅からそれほど遠くなく、先生の治療や説明がていねいでスタッフもしっかりしていて、満足しています。 先週からうちの猫…

  • 英単語メモ – panic (パニック)、upset(アプセット)

    2021年11月17日 普段は平穏に暮していますが、そんな生活の中でも、何か突発的な出来事があったり、時間に追われたりすると、しばしばパニック状態になります。あとで考えたら、あんな慌てなくてもよかったのにと思うことがしばしばです。パニックになると血圧も上がり、体にもよくありません。 イギリスでは家庭で子供に対して一番に教え込むのは Don’t panic.(パニックになるな、慌てないで)ということだと聞いたことがあります。わが日本ではどうでしょうか。例えば、大地震や10mを超える大津波や、大水害、火山噴火、火事に直面した時にパニックになるなというのはちょっと無理な気がします。日頃からパニックに…

  • ひき肉と豆腐のすまし汁

    2021年11月16日 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』 (2021年11月号)の中に、「ひき肉で!簡単だし」という見出しですまし汁が紹介されていました。今日はそれを作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com 味噌汁は私のつくる食事の定番で、毎食必ず準備し、使う味噌を含めてかなりこだわりがあります。一方、すまし汁というのはほとんど作りません。シンプルなので、かえって作る人の腕が出てしまう気がして自信がありません。今日はそんな私の固定した考えをくつがえす一品です。 木綿豆腐を1cm角に切ります。ねぎ少々を細く切ります。 鶏ひき肉の出しを作ります(2人前)。鍋に…

  • 小さな買い物で大きな快適

    2021年11月15日 今日は私のパソコン作業環境に小さな改善のステップが入りました。USBハブとワイヤレスマウスを買いました。 7年前に退職するまでは、職場ではもっぱらWindows PCを使っていました。退職を機会に今使っているMacBook Airに変えました。比較的安価でベーシックなPCです。もう職場でやっていたような書類作業やプレゼンテーションなどのハードな作業はしなくていいと思い、退職生活の中でつつましく遊び心を活かせそうなMacに乗り換えました。仕事のことは忘れて気分転換したいという気持ちもありました。以降、このMacBook Airは全く故障することもなく、今日まで7年間毎日働…

  • 英単語メモ - ℃

    2021年11月14日 地球温暖化抑制のための国連会議 COP26がイギリスのグラスゴーで開催され、世界の平均気温の上昇を1.5℃ に抑える目標について話し合われました。国際協調によってこの目標が達成できないと地球がどんなことになるのか、厳しい予測があちこちで発表されています。 ところで温度の単位である ℃ ですが、パソコンで「ど」と入力すると自動的に「℃」がでてきます。これを英語で読むときには何と読むか・・・。大学生でも意外と知らない人が多いです(ほとんど知らないかもしれません)。Degree Celsius(ディグリー・セルシアス)または degree centigrade(ディグリー・セ…

  • ちくわのパセリ揚げ

    2021年11月13日 ちくわは小さい頃から食べ慣れていて、大好きな食材の一つです。生れ育った山陰地方のちくわが岡山のスーパーでも売られています。鳥取のとうふちくわやあご野焼き、松江の野焼きは有名です。そこまで有名な商品でなくても、スーパーで売っている山陰のちくわは、全国流通のメーカー品ちくわに比べてかなりおいしいと思います。 今日はその山陰のちくわを使った簡単料理。時間が無い時にすぐにできて、とてもおいしい一品です。ちくわの磯辺揚げはよく作りますが、今日のはちくわのパセリ揚げ。たまたまパセリが冷凍庫に眠っていたので、ちょうどよかったです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年1…

  • 鶏だんごとかぶの煮物

    2021年11月12日 スーパーでかぶを売っていました。スーパーでかぶと言うとホンダのスーパーカブ(バイク)を思い出しますが、ここでは関係ありません。野菜のかぶです。私は普段かぶを使う料理はほとんどしないので、今日は新しい味への挑戦となりました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年11月号)を参考にしました。 かぶは大きいものは半分に切り、皮をむいて、食べやすい大きさに切ります。小さいかぶの場合は縦に四つ割りにします。水に3分ほどさらし、水気を切ります。テキストでは、かぶは茎を3cmほど残して切り落とし、その後に皮をむいて切るとなっています。この場合、茎の緑色が料理に色を添える…

  • オリーブ園 今日はオリーブ買う ゆとりなし(岡山県瀬戸内市牛窓町 水彩スケッチ)

    2021年11月11日 スケッチ会で瀬戸内市の牛窓オリーブ園に行きました。午前中は良い天気で、風がかなり強く吹きましたが、寒くはなく快適なスケッチ日和となりました。参加者15名。皆さんかなりの長距離を車を運転してこられて、ちゃんと集合時間の9:30に間に合うのがすごいです。私など、普段走らない朝のラッシュ時の国道2号線を走って、大型トラックなど車の多さに圧倒されました。しかし2号線から離れて牛窓方面に向かうブルーハイウエイに入ると、周りの風景が一変。秋の田んぼが広がるのどかな風景になって、気持ちが安らぎました。朝7時過ぎに自宅を出たお蔭で、集合時間の1時間前には現場に着きました。 牛窓は香川県…

  • インフルエンザ予防接種

    2021年11月10日 冬の朝顔。11月の寒波が来そうなのに、こんなに元気な朝顔。君たちすごいなあ。 今年はインフルエンザが流行するのではないか、という観測がネットや新聞で流れたせいか、病院に行くとインフルエンザの予防接種をする人がかなり増えています。私は11月5日に近所の病院で接種を済ませました。いつもは人が少ないその病院も、なぜかその日は朝から待合室が満室状態。立って順番を待つ人も何人もいました。 今日、まだ接種が終わっていない母親を連れて、私が接種を受けた病院とは別の母親のかかりつけ病院にでかけたところ、すでに予約が一杯で、12月半ばにならないとワクチンの接種はできないと言われました。病…

  • こんな本読んだことありますか? 『イングランド・イングランド』(ジュリアン・バーンズ著、古草秀子訳、創元ライブラリ)

    2021年11月9日 朝日新聞の書評欄に本書が紹介されていたのに興味をもち読んでみました。著者ジュリアン・バーンズは1946年イギリス・レスター生れ。オクスフォード大学卒業後、オクスフォード英語辞典の編集などの仕事を経て文筆業へ。イギリスのブッカー賞などを受賞したイギリスを代表する知性派作家です(本書のカバーの説明をほぼそのまま転載)。 ストーリーは、イギリスの大富豪がブリテン島の下にある小島に本物のイングランドと同じものを揃えたテーマパークを建設するという、ちょっと奇想天外な、スケールの大きなお話です。主人公はマーサという若い女性、そしてそのテーマパークを企画する大富豪サー・ジャック・ピット…

  • 目の健康

    2021年11月8日 今日は眼科に行きました。超高齢の母親の付き添いで行ったことはありますが、自分の用事で行くのは本当に久しぶりでした。今年3月に運転免許の更新をした時に何とか更新に必要な両眼の視力0.7はクリアしましたが、やはり1.0の視力は欲しいと思って、メガネを新しく作ることにしました。そのための視力検査とメガネの処方箋をつくってもらうのが今日の眼科訪問の目的でした。 自宅から一番近い眼科に行きました。先生の代が変わって若い先生(女性)が担当されていました。視力検査も診察も丁寧で満足しました。診察では70歳以上の高齢者の10人に一人がかかるという緑内障の検査があり、眼圧・眼底のデータを見…

  • れんこんわさびきんぴら

    2021年11月7日 れんこんを使った簡単な一品。これが意外なおいしさでした。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2016年10月号)を参考に作りました。 れんこん1本(約150g)の皮をむいて、薄い輪切りにし、水に約3分さらしてアクをとります。その後、水気を拭き取ってザルにあげます。 フライパンにごま油小さじ2を入れて中火で熱し、れんこんを炒めます。 余談ですが、フライパンに入れたれんこんの穴の模様がとてもきれいです。この穴は水中で空気を根に送る穴です。真ん中に1個、周りに9個、合計10個の穴があるのが普通のようです(『たべもの植物記』(能戸忠夫著)による)。 yaswatercolo…

  • ワスレナグサの種子が発芽、フリージアの球根も発芽

    2021年11月6日 朝晩は10℃以下に冷え込みますが、昼間は20℃に達する暖かい日が続いています。先日、標準的な種まきの時期からかなり遅れてプランターと地面にまいたワスレナグサの種子が発芽しました。プランターは夜間は家の中に取り込んでいます。これからプランターと地植えの両方の芽生えの様子を見て、適宜 間引いたりポットに移植したりしたいと思います。これから寒さがきびしくなると、植物があまり成長できなくなるかもしれません。冬を越して春に花を咲かせるには、適当な光と防寒の工夫が大切でしょう。 ワスレナグサと同じ頃に植えたフリージアの球根ももう芽を出しています。チューリップの球根のイメージからすると…

  • ごぼうたっぷり豚汁

    2021年11月5日 岡山県の倉敷市連島地区の「連島ごぼう」は地域の特産品として有名です。今日は連島ごぼうを使って豚汁を作りました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年10月号)を参考にしました。 長さ15cmに切ったごぼうの皮をむいて、縦に切れ目を4〜5本入れます。 ごぼうの端から鉛筆を削るようにうすく削ります。切ったごぼうは水に入れ、2〜3分間さらします。水をかえて2、3回洗い、ざるに上げます。ペーパータオルで水気をとります。 玉ねぎ1/2個は1.5cm幅のくし形に切り、長さを半分に切ります。ねぎ2〜3本は小口切りにします。豚バラ肉(100g)は3cm長さに切ります。 小さ…

  • こんな本読んだことありますか? 『悠久の時を旅する』(星野道夫著、クレヴィス)

    2021年11月4日 岡山県立美術館で開催中の「特別展 星野道夫 悠久の時を旅する」(2021年9月28日〜11月7日)を見ました。星野さんは1952年生まれの写真家で、北極圏の野生生物や自然、人々の暮らしをテーマに発表。1996年43歳の時にカムチャツカ半島で取材中にヒグマに襲われて命を落とすまで、24年間にわたって多くの写真と文章を残しました。 星野さんは慶応大学1年の時に東京・神田の古本屋で『アラスカ』という本を見つけ、その本に掲載された小さなエスキモーの村の写真にひきつけられました。その村シシュマレフの村長あてに英語で手紙を書いて、村に滞在できないかと頼みます。その手紙の原文が展示会場…

  • キンモクセイ(金木犀)の花がやっと咲き始めました

    2021年11月3日 私の住んでいる岡山市では、先週あたりからキンモクセイの開花が始まりました。キンモクセイは、当地では毎年10月初めに咲いて、芳しい花の香りを辺りに漂わせてきました。10月になってあの黄色い花の香りをかぐと「ああ、キンモクセイだ!」といつも嬉しくなりました。それが今年は約1ヶ月の遅れ。今年は秋に暑い日が続いたので、気温に敏感なキンモクセイの開花が遅れたのです。 「地球温暖化の影響がこんな身近なところに出てくるんだなあ」としみじみ感じましたが、どうやら今年のキンモクセイの開花時期は全国でまちまちなようです。例えば東京を含む関東では、今年9月に気温が平年より5℃以上低い日が続き、…

  • 木曜スケッチ会(岡山)11月スケッチ会のお知らせ

    2021年11月2日 木曜スケッチ会(岡山)は、11月は岡山県瀬戸内市牛窓町でスケッチします。 11月11日(木)牛窓オリーブ園 9:30集合 11月25日(木)牛窓港 9:30集合 11月11日が悪天候で中止となった場合、11月25日は牛窓港ではなくオリーブ園でスケッチを行います。 オリーブ園は沢山のオリーブの木が植えられた丘の上にあり、瀬戸内海の見晴らしが抜群です。また、牛窓は江戸時代に朝鮮通信使の滞在した港町として知られ、古い瀬戸内の港の雰囲気を色濃く残しています。多分、岡山県南では屈指のスケッチポイントだと思います。 参加自由・無料です。当日は車またはバス(JR西大寺駅前から牛窓行き)…

  • 長芋とエリンギの中華風炒め

    2021年11月1日 冷蔵庫にあった長芋とエリンギ。これを使って中華風の炒め物をつくりました。長芋とエリンギは、どちらも普段はあまり使わない食材です。 長芋は皮をむいて、縦に4等分に切り、さらに食べやすい大きさに切ります。エリンギはパックから取り出したら水で洗わず(味が落ちるそうです)そのまま縦半分に切り、大きいものはさらに半分に。横も半分に切ります。ししとうは縦半分に切って種を出し、これも食べやすい大きさに切ります。にんにく1かけはみじん切りにします。 フライパンにサラダオイルを入れて中火で熱し、にんにくのみじん切りを炒めます。香りがたったら、ししとうとエリンギを入れて炒めます。次に豚ひき肉…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yaswatercolorさん
ブログタイトル
わたしの水彩スケッチと読書の旅
フォロー
わたしの水彩スケッチと読書の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用