chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳から変える!ブレインジム&BBA https://ameblo.jp/patya-mama777/

治らないと思われてきた多動や、自閉性、発達障害の1次要因の改善を促すための情報サイト

ブレインジムで脳のバランスを整えて、姿勢を改善し、ストレスに強い基盤を作ります。そして効果的な訓練や環境調整など。今、可能な対応方法を具体的に伝えさせていただいています。

maco
フォロー
住所
八尾市
出身
平野区
ブログ村参加

2012/06/12

arrow_drop_down
  • 令和7年 ブレインジム 講座開催予定!

    MBL基礎講座 4月26日 大阪・八尾市開催 - おまたせしました。(更新してまーす!)3日間で学ぶブレインジム101講座を、はじまりの家で開催します。日程7…

  • ダウン症のお子さんのことばを育てるポイント!

    ダウン症専門の離乳食支援コミュニケーション支援発語訓練をしている言語聴覚士です。さて、ダウン症のお子さんのことば育て!これはポイント3つ!1.人への興味と模倣…

  • 脳から発達を支援します!

    落ち着きが無い集中力がない衝動的発達が遅いこんなときの支援のポイントは3つ身体を整える!→栄養と、身体アプローチ!生活リズム!→栄養と環境設定!コミュニケーシ…

  • ことばを話し始めたけれど、どもってる。大丈夫?

    吃音は、最近はエビデンスのある治療法が格率されてきました。はじまりの家では、幼児期早期から吃音の相談を実施しています。悩むより、さっさと悩みは解消していきまし…

  • 離乳食が進まない!食べてくれない!

    離乳食の悩みは多いですね。いつからはじめたらいいの?スプーンを押し出します💦スプーンを噛んてしまいます💦全然、食べてくれないスプーンをみたら嫌がります💦そんな…

  • 訪問看護ステーションで勤務していてわかること

    すこしだけ訪問看護ステーションのリハビリのお手伝いをしています。そんな業務の中で、カルテにかわる記録を電子カルテのように記入することが、義務付けられてます。、…

  • 素直で謙虚は長所!

    後輩をスーパーバイズするときに、なんでも、ちゃんとオープンに相談してくれると。アドバイスをしやすいのです。そして、発音の訓練をみなさん聞きたい!聞きたい!とな…

  • ダウン症は低緊張!?

    ダウン症のベビーちゃん達。実は、低緊張だから→筋肉を強くしなきゃ!だけでの発想てはだめ。なぜなら。筋肉の緊張度合いが、定型の方と比較して、緩いだけであって。、…

  • ご一緒に仕事をしたい専門職の方

    先日、ご一緒している心理士さんと時間が空いたので情報交換。そんな中で、ご一緒したい方って、やはり、人柄だよね💕となりました。小児STの私の知り合い。かなり、お…

  • 仕事をしながら、大切にするポイントのズレを感じるとき。

    あちこちの仕事を非常勤でさせていただいてます。すべて、御縁の繋がり。そんな関係で色んなところで、スタッフさんの働き方や、大切にされてることを肌で感じることがで…

  • 朝ドラ『あんぱん』〜アンパンマンマーチ 一青窈

    一青窈さんの歌は大好きですが一青窈さんが、アンパンマンマーチを歌うと涙が溢れています。ぜひみなさんも、聴いてね。 - YouTubeYouTube でお気に入…

  • なんのために生まれて!

    朝ドラ!あんぱんは、楽しみになってきましたね。今日もあさから竹野内豊さんの名言!何のために生まれて、何をしながら生きるがか。何がおまんらの幸せで、何をして喜ぶ…

  • あんぱん!ドキンちゃんそっくり

    朝ドラのあんぱん!主題歌、話題になっていますが、聞き慣れたら良いですね。さすがRANDWINPS - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を…

  • 小規模校特認校を小学校時代から選ぶ選択肢

    わが地域には、子どもの人数が減ってきた地域で小規模特認校制度があります。学区外から、かよえるんですよね。、小規模であり、親が子どもが選ぶことができる!これって…

  • 資格があれば、「プロ」ではないし、経験年数が知識や技術の証明にはならない

    言語聴覚士の資格って、言語訓練を受けたいご家族や、事業所にとっては、 かなり魅力的なものになってきています。 でもね。 「言語聴覚士の資格をもっています!」と…

  • ことばが通じないからどうしたら???

    言語訓練をしていると、発音が不明理で通じないことばが何を言ってるかわからないどう対処したらよいかわからないというこそ歌があります。何をするか?まずは、現在の発…

  • 記録の書き方〜その目的は?

    訪問看護をしていたり、病院であっても、カルテの記入は必須です。保険請求の問題もありますが、私としては、誰が何をしているのか?どう評価してるのか?それが、共有で…

  • 適当に学ぶという、悪習慣の罠

    インスタグラムなどで、何の審査もなく、情報発信をできる世の中。誰を信じて、誰を信じないのか?ますます『本物を見抜く目』が重要な時代。そんな気持ちでながめている…

  • スペシャルニーズのお子さんの家庭での離婚率は高い!

    ほんとうに。定型発達の子どもがいても、子どもが、いなくても。離婚率は上がる一方ですよね。そして、子どもがいるかいないか。それだけで、離婚の手続きって 想像以上…

  • 離婚保険!

    離婚率は高いですよね。韓国ドラマで離婚保険!  ≪韓国ドラマNOW≫「離婚保険」1話、イ・ドンウクら離婚保険TFチーム結成=視聴率3.2%、あらすじ・ネタ…

  • 危機管理能力と瞬発力と。

    特にSTと、看護師さんは、食事介助や摂食指導をすることが多いですよね。そのため、クライアントさんが、窒息する場面に遭遇する確率は、2年に一度という話もあるくら…

  • 咀嚼できないのは、舌の動きの問題

    丸呑みをしてしまうから、臼歯で咀嚼の、訓練をするさあ、これで解決するのかしら?そもそも、食物の形態認知に伴う、口腔内での処理が学習できてないのです。、だから。…

  • 食事中、次々出さないとなき叫ぶお子さん!

    子育ては、親子の相互交流コミュニケーションお互いの人格を尊重する子どもは決して親の所有物ではなく親の思い通り理想通りに育つものではありません。新生児であっても…

  • あいては人か、話が、つうじないとき!ワニかもしれません!

    コチラの本を知人に紹介しまくってます。それは、前半を、読むと私が主催しているBRMTリズミックムーブメントトレーニング原始反射と発達の、理解と統合アセスメント…

  • 自分の失敗などを隠す気持ち

    ちょっとした失敗は、言わなくても良いかもしれないでも、仕事をするにあたっては、カルテなどには、客観的に冷静に、書き留める必要があります。昔から、会社に勤務した…

  • ”月曜日の在廊”

  • プライドって何?

    もう、還暦を過ぎると、若い頃の赤面する数々のことを冷静に振り返ることができます。生きてきた中で、無駄だったと思うことは、プライド!プライドって、私は、そもそも…

  • 責任を他人に転嫁することば

    仕事をしているときに、その担当者が他人に責任を押し付ける場合の口癖は『あなたが、〜といったから』になります。責任を転嫁しない人は『私は、〜と理解していたけれど…

  • 可哀想だから、助けてあげたい!というのは?

    こどもの人権や差別などについては、過去からさまざまな思いをもって仕事をしてきてします。そんな中で、私は、失礼だな、と思うこと。それは、可哀想だから助けてあげる…

  • それは、たまたまのミスではなくて、必然のこと。

    たまに、ミスをしたとき。大したミスでない!と思うかもしれませんが、それは、そもそも、根本的な視点ややり方が間違ってたりします。最近は、HOW TOに、飛びつく…

  • 塩絵作家『さくやちゃん』の個展に行ってきました!

    土曜日は、札幌→東京→兵庫→京都経由で、大阪まで来てくれたイベントクリエーターの青木美紀さんとご一緒にさくやちゃんの個展に行ってきました。本当に、8年ぶり?!…

  • 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

    『聞くは一時の恥 聞かぬは、一生の恥』このことばを、教えられたのは、小学生の頃。わからないことは、わからない!といえる勇気は、本当に大切です。私の年齢にな…

  • 嚥下を甘く見てはダメ。喉の奥の複雑さ。

    今日も、離乳食のアドバイスをしてました。むせたときに、背中をたたくこと。実はこれは、絶対に禁止💢💢💢そう言うと、皆さん、驚かれますが、喉の奥のシステムをお伝え…

  • すべてのこどもたちにコミュニケーションのチャンスを!

    私は、とにかく、すべてのスペシャルニーズなお子さんや、医療ケアのお子さん、寝たきりのお子さんや大人の方であっても。「コミュニケーションをできるチャンスを与えら…

  • こどもの人権問題

    実は、学生のころに一番興味があったのは、障害児教育ではなかったのです。それよりも、人権が尊重されること。そちらが、私の、人生のメインテーマとも言えます。なのに…

  • 相談するとは、決定する前にすること。

    相談するということは、相談した後に、はじめて決定する。だから、決定前に、話し合いを持つということ。もし、一方的に、決めてから伝えるのであれば、それは、『命令』…

  • 偏頭痛という病と、高額な治療のための注射

    偏頭痛これって、ない人間には理解できない苦しみ。そして、最近は、治療のための注射なども出てきて、すこしは対処できる人も増えてきているようです。でも、その注射が…

  • 伊勢神宮&二見ヶ浦旅行〜3月23日

    札幌からミキティこと、作業療法士の青木美紀さんが来ます。ぜひ、伊勢神宮に行きたい!そんなご希望にお答えして、古来からの参拝の方法を大切にして、3月23日に、伊…

  • 視点、価値感の違い〜言語訓練にお菓子を使う?使わない?

    新人時代に、STの仕事を覚えるときの先輩!スーパーバイザーが、どのような人か?訓練方法は?となると、本当に、最初のモデルになるだけに、スーパーバイザーもちゃん…

  • ダウン症ベビーの離乳食の開始時期

    ダウン症のベビーであっても、離乳食は、六カ月ころから進めたら良いという話はいろんな本にも書いてあります。ただ、腰が座ってない哺乳反射が出ている認知面で、食事に…

  • 偏食、少食!離乳食たべてくれない!

    食べること110番!食べてくれない偏食が心配いつから離乳食?ちゃんと咀嚼してない!栄養は足りている?0歳から成人まで。食べること飲み込むことの相談室食べない原…

  • SNS発信で、専門職が、深く学ばずに、意見をする罪の深さ

    PECS®は、そもそも、こどもファースト、クライアントファーストの意識。こどもの権利や人権を大切にする、という意識が低い場合、誤った理解をしているセラピストも…

  • PECS®のSeminarを受けたことがあっても、理解してないことは多い

    PECS®のセミナーを受けたら。または、担当のSTさんが、セミナー受講しています!というと。受講した=理解していると、思われたりしてませんか?実は、同じ研修会…

  • 発達症と妊娠前からの母体の痩せの深い関係

    おはようございます。昨日は、つくば国際会議場で開催された、小児栄養研究会に参加してました。一番の目的は、食べない子の支援をするNPO法人『はぐもぐ』のブース出…

  • 今日はダウン症療育研究会へ

    お久しぶりの更新です。、今日はダウン症療育研究会に参加します。見つけた方は声をかけてくださいね。

  • 吃音には、早期の対応を!

    ダウン症のあるおこさんたちの吃音。これは、学会発表もあるくらい出現したりします。ダウン症のあるお子さんたちの「吃音」一般的には、二語文、三語文がでるころに出現…

  • 食べられないこどもとご家族を支援するNPO法人「はぐもぐ」始動♡~つくば市~

    更新が、時々になってしまい申し訳ありません。 2月11日 離乳食の基礎3月2日 応用編として、「どうして食べてくれないの?」ということで偏食や少食、小児摂…

  • 今年のすみすみ研修は、偏食・少食。そして、「窒息をさせないために」ということをテーマに。

    今年は、ブレインジムではなく、食べること口の発達などのお話をする予定

  • 吃音相談室と、食べることの相談室をオープンすること

    4月か5月にはオープンさせていただく予定。大阪府八尾市。近鉄八尾駅より、徒歩3分の場所に相談室をオープンします。難波駅より約20分大阪駅より30分新大阪駅より…

  • お口の発達研修会〜 京都、宇治市にて。体験つき。

    京都の宇治市によんでいただきました。2回に渡ってお話しをしますね。2回とも、受講していただけたら、かなり理解がすすみますよね。2月11日は、基本的な口の発達や…

  • 考えることが、知能を育てる

    まず、やめたほうがよいのは。何でも「人に聞く」という習慣。結局、すぐに、聞いたら良い!ということで、検索してみたり。スマホのかわりのような先輩や、専門職に聞く…

  • 食事は、当たり前の生活の一つだからこそ。

    食事は、特別なイベントではなく、生きていくために。呼吸、排泄、睡眠とともに、当たり前にできてほしいこと。でも、支援センターに通うお子さんたちは、そんな当たり前…

  • PECS®のやり方の質問は、ピラミッド教育のコンサルタントに、聞くべし!

    SNSをたまに覗くと。そういうときに限り、とんでもない発信を見つけてしまいます😭💦PECS®は、正式名称は、『絵カード交換コミュニケーション』といいます。そし…

  • 米のつぶつぶ感が苦手は、感覚過敏?!

    白米が苦手。その理由は、つぶつぶ感。くちの中でばらばらになるこの情報から、この方は『捕食』が習慣化してないことと。米を舌で取り込み、上あごに最初に、押し付ける…

  • 根拠のある言語訓練を。

    滑舌が悪いでも、何をしたら良いのかわからない。そんなときは、ご相談くださいね。何よりも、元小児専門病院の口腔外科勤務。勤務時代から、その前の児童相談所時代より…

  • 小児の言語聴覚士に必要な視点

    最近の世の中は、何事も、マニュアル! 一対一対応のお話が多くなってます。 小児の言語聴覚士のニーズも高まってます。 そんな中、私が「身体のアプローチを取り入れ…

  • 褒める目的〜何を育てたい?

    土日は、2日間コースのブレインジム104開催。エクササイズをお伝えするためのセミナーですが、エクササイズを行うときに何が大切なのか?それは『自分軸』で生きると…

  • まだ間に合います!”新年に実現可能な目標を立てましょう!”

    ブレインジムは、原始反射の統合をするためのエクササイズではありません。でも、ブレインジム独自の目標設定+エクササイズの取り入れ方があります。だから。ただのエク…

  • 新年に実現可能な目標を立てましょう!

    ブレインジムは、1番、誰にとどけたいか?というと。ADHD診断がついてる方ついてない方グレーゾーンの方そして、APDと思われる方ブレインジムの104講座を今週…

  • ちょっと心配!なときに、脳リセットエクササイズ!

    あけましておめでとうございます。今年は、ブレインジムの開催を頑張る予定です。ブレインジムの推しポイントは!何よりも、こどもファースト!クライアントファースト!…

  • 唇の形をみたら、舌の状態までわかる、食べ方も。

    いろんな方が、色んな写真をアップしてくださいます。そんなときに、口元が見えていると、すぐに注目してしまうんですよね。そうすると、への字口だったら。これは、口輪…

  • 離乳食で、社会性、知能、コミュニケーション力まで伸ばせる!

    たかが、離乳食。されど離乳食。離乳食という言葉が不適切!とおっしゃる方もいらっしゃいますけれど。やはり、母乳やみるくという液体から、固形職が食べられるようにな…

  • 社会保険にこだわることと、仕事の内容

    個人事業主になった時点で、社会保険はあきらめて、国民健康保険。それについて、今まで!そんなに悩みませんでした。でも、世の中は、社会保険にこだわりますよね。そん…

  • 目的や評価が違うと、アプローチも違うのは当たり前!

    お正月に、ふと、ほかのSTさんのSNS発信や、動画を見る機会かありました。そんな時に。例えば、座ってられない自閉症児に、止まることをどうやって教える?という話…

  • お口の発達講座〜食べないおこさんへの対応

    京都、宇治市にて、このようなセミナーを、開催していただくことになりました。各回、20名定員です。タイミングが合う方はぜひ、お越しくださいね。お年玉企画! 26…

  • 朝日パワーを浴びて。

    おはようございます。今日の朝日のパワーが強い!では、素敵な週末を。世界中の人に、雪崩のように幸せが降り注ぎますように♥お年玉企画!特別価格! 26のエクササイ…

  • 医療知識の大切さ

    n95マスクは、正しく装着しないと、効果かありません。また、n95マスクの使用基準もあって、空気感染する疾患の患者様の治療や、看護、介護の場合に、装備が必要で…

  • ブレインジムを使ってほしい〜DCDやAPD

    『人は思い込みでできている』コロナ前に、日本発達障害連盟というところが主催した、『発達障害医学セミナー』というものに参加できて、とても良い面白かったのです。→…

  • 手掴み食べ、つまみ食べ。

    乳幼児の手づかみ食べをみるときに。小指側も使って、手のひら全体をつかって口に入れる押し込みタイプの食べ方から、親指と人差し指での『つまみ動作』に発達した場合と…

  • 5月に沖縄で離乳食などの講座開催!

    5月に、また、宜野湾市の修ファミリー歯科クリニックで、セミナーを、開催しますよ。2025年5月17日18日の予定です😅もし、沖縄まで来てくださるなら。一緒に、…

  • 一般論を、自分のことと解釈してしまう人

    すブログを書いていると、『これ、私のこと?』って思えてしまう内容っていりますよね。 別に、あなたの名前を書かれてるわけでもないのに。被害的に。解釈してしまう。…

  • 賢い子に育てたかったら、首を守って!

    我が子を賢く育てたい!それは親心ですよね。でも、10年ほど前から、立てた気抱っこ紐が主流私の子育て時代には、まだまだ、首座り前は、横抱きでした。さて、落ち着き…

  • ゴロゴロうがいで、発音が良くなる、っていうエビデンスなし。

    ダウン症のあるおこさんたちには、いろんなリスクがあります。だから。ゴロゴロうがいは、言語聴覚士テキストにも、リスクがあるので、禁忌事項になってます。うがい自体…

  • ブレインジムとリズミックムーブメント。何が違うの?

    BRMTリズミックムーブメントトレーニングと、ブレインジムのちがいは何ですか?また、特別支援のためのMBL講座。 という質問をいただきました。大きな違いは、ブ…

  • ブレインジムでどんなに効果があるの?

    ブレインジムの体験のときSeminarのときどんなときも、エクササイズ前とエクササイズ後の変化を体験していただきながらセミナーは進めます。たとえば、階段が交互…

  • 手話やサインよりも絵カードで!

    マカトンサインや、手話も、併用をしたりはしています。でも、できるだけ、ちゃんと話せるまでは、絵カードコミュニケーションを取り入れます。なぜ、サインや手話よりも…

  • フラウプラッツ、孫がお世話になっています。

    本当に。3歳で外反母趾がでてきているようなお子さんもいらっしゃるんですよね。足は買い替えられません!本当に! BRMTリズミックムーブメント 就学前児のための…

  • 子どもの靴選び!はここ!

    孫の靴選びだけは、ここに決めてます。それは、私が、外反母趾だから。小学生のころには外反母趾になってたけれど。過去を振り返ったら靭帯も関節も弱いのに。今なら絶対…

  • 2025年! お年玉企画!!!ブレインジム104講座大阪開催です。

    12月もとうとう、半ばまできましたね。 さて、年明け、1月18日、19日に、大阪のど真ん中、天王寺にて、ブレインジム104講座を開催いたします。  世の中、山…

  • ホームページ。リニューアル途中。

    ホームページの更新を怠ったってました。そのため、ご不便をおかけしましたが、ぼちぼちととのってきました。まだ、不十分なところもありますが、公式ラインとともに、よ…

  • 舌の訓練をするだけではだめな理由〜MFT訓練の導入の仕方

    すMFT訓練は、矯正歯科や、口腔形態、発達の話では、とても、人気かあります。書籍なども、改善例が紹介されています。最近、私が、これでは、あかんやん!と思ったで…

  • それは、遊び!で訓練ではないよ!

    言語聴覚士の資格があれば、みんな、同じレベルの技術、知識があるわけではありません。そして、新人時代に、どのような。メンターに、出会えるのか?また、10年でプロ…

  • 爪噛み、指しゃぶりの原因も、原始反射!?

    爪噛み指しゃぶりなどなど。手と口を使う習癖の相談はよくあります。私としては、無くて七癖!ということも有り、〇〇を治したい!という狭い視点ではアプローチはしませ…

  • 偏食少食ネットワーク協会主催 第一回事例検討会 参加記①

    IFNet偏食少食ネットワークエキスパートバイザー限定★記念すべき✨第一回 事例検討会!とにかく。大阪→横浜まで行き、「リアル参加」できて、良かった♥本当に、…

  • ST訓練の時間が余る派と、足りない派〜何が違う?

    セラピストも、それぞ一人ひとり、特性があります。臨機応援に、子どもの反応に対応できる人いつも、決めたとおり準備したことしかできない人また、アセスメントが不十分…

  • ビリー・ジョエル 〜ピアノマン

    私が1番好きな曲。今日は、朝からずっと。 - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや…

  • 豊中市発達支援センターに伺いました!

    今日は、豊中市発達支援センターにお邪魔しました。とにかく。日常使いのPECS®!に感動♥♥♥そのうえ、遊びがちゃんと対人コミュニケーションを増やす遊びの数々の…

  • つま先歩きは、家庭でケアしましょう!

    自閉症の幼児のお子さんに多く見られる「尖足あるき」これは、原始反射で言えば、恐怖麻痺反射モロー反射後方TLR足の原始反射関係そんなものが関係しています。「尖足…

  • ”大人のための発達講座”受講記

    金沢で、大活躍中の、にじのわサロンの森田綾さんのセミナー。大人のための発達講座受講しました。やっとこさ。感想シェアします!ということでモニター価格にしていただ…

  • 学ぶ相手、講師は選ぶべし!

    時々、売れっ子のセラピストや専門職の方が実際に実力かあるのか?その療法で本当に良くなってるの?そんな疑問を持ちませんか?今日も、そんな流れから、ある動画をみた…

  • 原始反射をトータルに学びましょう!1月からスタート!

    赤ちゃんの発達を学び、BRMTリズミックムーブメントを、レベル1-3.そして、就学前講座を学ぶと確実に、「代償運動」から「使うべき筋肉を使った動き」というもの…

  • 兵庫開催決定!2月!家庭でできる、身体アプローチ!MBL基礎講座開催

    家庭で簡単に毎日できる。学んだその日から、誰でもできる。簡単なのに、効果は絶大!そんなBBAの7つのエクササイズをたった1日で学べるMBL基礎講座、開催です。…

  • 家族が毎日てきるから効果大!脳を育てるMBL講座(ご感想)

    MBL講座って、何?ってなったとき。参加者のご感想は役に立ちますよね。私は、ブレインジム原始反射の統合アプローチタッチフォーヘルスなどのインストラクターをして…

  • コミュニケーションの講演会!告知!!

    堺市でこちらの講演会!ぜひ、知的障害、自閉症に関わる支援者の方、ご家族に受講していただきたいんです。✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤特に。なんとなくことばを発し…

  • 「このままでいいなんて言わないで」

    何年も、他の〇〇療法を、受けて。ことばを話すようになると信じて通われましたが一行に話はしない。それで、大阪市内から堺市まで、私のSTに通われはじめて、半年すぎ…

  • 療育やセラピスト次第で、誤った行動を学習してしまうこともあり。

    臨床を長く続けていても。日々の気づきで、はっとさせられる。気づけば当たり前のことてすが、特にダウン症や知的障害のお子さんを相手にセラピーをしている方など。パズ…

  • お子さんの「できる!」との出会い〜限局性学習症

    すできないことに注目してかかわると、こどもたちの本当の喜んだ顔いきいきした表情に出会えない何が好きなのか?そんな問いを学習に躓きのあるお子さんにしても。そもそ…

  • 哺乳かうまく行かないベビーにも使えるMBLエクササイズ

    ベビーへのタッチケアは、NICUでも、効果あり!と研究論文が出されています。タッチケアといえば、ティナ・アレン先生。もちろん私も、ティナの、自閉症児のためのタ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、macoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
macoさん
ブログタイトル
脳から変える!ブレインジム&BBA
フォロー
脳から変える!ブレインジム&BBA

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用