MBL基礎講座 4月26日 大阪・八尾市開催 - おまたせしました。(更新してまーす!)3日間で学ぶブレインジム101講座を、はじまりの家で開催します。日程7…
治らないと思われてきた多動や、自閉性、発達障害の1次要因の改善を促すための情報サイト
ブレインジムで脳のバランスを整えて、姿勢を改善し、ストレスに強い基盤を作ります。そして効果的な訓練や環境調整など。今、可能な対応方法を具体的に伝えさせていただいています。
決めつけと思い込みあるお子さんが発音が不明瞭と相談簡単に、言葉の検査のあと、ガラガラうがいをすれば発音の不明瞭さが治ると言われるさあ、なぜ、ガラガラうがいが発…
ダウン症のあるお子さんの離乳食本などが最近はよくててきました。さてさて、適しと通りに行く場合は、よいですよね。そして、大抵はどんどん、食べるお子さんの親は悩み…
よだれが出やすいお子さんに口を閉じる練習をしましょう!とSTが助言しそして、口トレ器具を購入させる→しかし、家では、使わないので、無駄→もし、何かを使ってもら…
子どもの成績や言葉をのばすためには、実は良い家庭教師をつけるとか良い塾に通うことてはないのです。昨今、ますます、教育産業が人気です。療育の世界でもどんどん、新…
この仕事をしていて発達支援をするときのゴールは、幸せな家庭生活障害のあるお子さんが生まれると生活が子ども中心になります。それはそれで楽しめるならば大切なことで…
発音が不明瞭ということで、言語聴覚士に相談をした。そうしたら、口腔機能を鍛えたら良くなる!と言われたという、話。さて朝ドラの海苔ではないですが。、発音が不明瞭…
私は、言語聴覚士の仕事が好きだから長い期間。言語聴覚士を、しています。でも、今日も話題になったのですが言語聴覚士をしているからこどもたちに愛情をもって、こども…
あまりにも昔の話になります。けれど。今、資格をもって仕事をしていく先輩としていえることは、大学や学生時代に、尊敬できる、教授や先生方から学ぶこと。出会うことは…
言語聴覚士の仕事が大好きで、もっと、多くの優秀な言語聴覚士さんが生まれてほしい!と思ってます。優秀=偏差値ではありません。でも、多種多様な才能がある方たちが言…
吃音。私がSTになったころ。吃音は、治らないもの、という話でした。そして、STになって、30年。変わったこと変わらないこと。言語聴覚士の、仕事の中でもいろいろ…
私は、基本的には、グルテンフリー実践派!リズミックムーブメント創始者のハラルと博士も。グルテンフリーカゼインフリーを推奨されてました。そんな私ですが。最近、外…
セミナーなど、タイトルだけをみて、受講をされる方もいます。また、言語聴覚士だから、歯科医師さんだから〜だから。でも、やはり、その方の経験なども含めてセミナーは…
ガラガラうがいをか行の誘導に使う。という本が出ていたり、か行は、うがい!、という話が、言語聴覚士から発信されていて驚いた話を、以前も書きました。東大病院の髙橋…
セラピストは、医療としての仕事。その他の仕事でも、記録などをカルテに記載していきます。私は、訪問看護だったら、記録書2というものを、カルテとして扱ってます。記…
今日は、和歌山県の放課後等デイサービスまで、出張の言語訓練でした。丁度、関係機関のセラピストさんや、ナースさんか見学にこられていて、丁度、共通するお子さんの言…
音の作り方はいろいろとあります。支援者側が、同じ音を作るのでも一択てはなく、さまざまなアプローチかあることで、短期間で、無駄なことをしないでか行、ガ行は改善し…
言語聴覚士の養成校の講師のお仕事今年は断りましたがもし、また、担当することがあれば依然とはまったく内容を変更したいと考えてます。何をしたいか?もう、知識の詰め…
今、集中して読んでいる本は今井むつみ先生と明和政子先生今井むつみ先生の本の内容は、たくさんの子育て支援の方にぜひ知ってほしい内容です。
ゴロゴロうがい話題を以前もだしてましたが、この問題を、エビデンスを視野にいれて、検討していきます。まず、ゴロゴロうがいができる、年齢の調査があります。その結果…
同業者のSTに望むことは『知らないことは知らない』といえる勇気。きちんとエビデンスのある理論のエビデンスの、意味を理解することと安易に自分ができない(学んでな…
ある方からダウン症のお子さんへのPECS®導入について質問をされました。ここで、皆さんにお伝えしたいのは。PECS®について、ST、言語聴覚士に、質問するのは…
フリーランスでの仕事が長く私としては医療保健てはなく。有料でのセッションをしてきました。そうすると…必ず結果を出す!が必要になります。反対に最初の職場で、セラ…
食事時間が、楽しいじかんかどうか?それが、実は、哺乳期からの関わりにも関係しています。首が座ると赤ちゃんは、さまざまな意志も出てきます。そして、母乳育児の盲点…
私が言語訓練のときにも、しばしば、使用しているPECS®。実際に、サイン言語よりも、PECS®の方が、発語だけでなく自発的なコミュニケーションと促進されてきま…
く朝から、元気をいただきました。お子さんは60歳。そして、障害があります。子育て中に多くの差別誹謗中傷をうけたことそして、やまゆり園の事件で怒りがわいたことそ…
ダウン症特化児童発達支援事業所『はるか』『はるか+』の専任言語聴覚士の都築昌子です😌はるかにこられて、ことばの相談や、食べることの相談には、私が対応させていた…
先程の構音訓練も、検査も。100回。100人すれば、道が開けています。そんな理屈を、体で覚えてる人は強いですよね。ピアノを習ったことがない人は上手に弾けるため…
という方へ。一言いえるのは、プロの道に王道なし!最近は、なんでも、電子レンジ療育、電子レンジ育児!電子レンジ、訓練!を魔法のように、期待して飛びつく人がいます…
特に、学校で学習障害として目立たなくてもグレーゾーンと扱われるほどに勉強についていけないこともなく。しかし、発達は、凸凹がありその影響もあって、いじめられたり…
臨床をする時に誰を救いたいのか?という視点が違えば話は通じないのは当然。セラピストが、与えられた40分をどうやって乗り越える、ごまかすのか。今日、何をしようか…
この本のお題が強烈。しかし、読んでみたら話が通じ合わないというコミュニケーションレベルの問題さらには、持論を展開するあまり、科学とかは、気にしない何よりも持論…
言葉の発達の速さと知能指数の関係全く関係がないわけではありませんが言葉が遅い=知能指数が低いではありません。しかし知能指数は、実は遺伝的なところも大きいのです…
わが子は賢くなってほしい!ってお話される方は多いですよね。さて。賢い!とはどういうことか考えられたことはありますか?賢い!とは、偏差値が高いとか。IQが高い。…
若い頃から、先生!先生!と呼ばれると人間って、まるで自分が本当に、偉くなったように勘違いしてしまうろくなことはありませんね😩
あの子は、自閉症ですよね?って私が、どう考えるか?評価するか?そんな仕事依頼はよくあります。確かに診断基準はあるけれど自閉性については、それなりに経験値画高い…
子どものコミュニケーションを育てる視点で実は、愛情をかけてる!という思い込みが不適切な、コミュニケーション行動を強めてしまってることってあるんですよね。赤ちゃ…
言語聴覚士になりたての頃尊敬する先輩からSTは、たくさん、小説を読みなさい!と言われました。その理由は、対人援助職は、たくさんの色んな人生の方に出会うからと。…
言語聴覚士の仕事を本当に長い期間しています、そうすると、10年くらいのころに、天狗になっていた自分を思い出すんですよね。実は、何もわかってなかったってこと。そ…
ダウン症支援の難しさの本質それは、ダウン症のあるお子さんは新生児期から10歳くらいまでは低緊張が強いことそのため、運動発達の遅れそして、食べることの遅れが顕著…
最近、あちこちでそれなりに、有名どころの医療機関や福祉機関で働いていたSTさんの臨床を知る機会かあります。そこでの一番の驚きは半年以上または、1年以上臨床をし…
海が好きです。そして、人生は、様々なことがあるけれどそれでも、人は上へ上へと伸びていくまた、人との出会いを通してやはり、家族は、やはり、縁が深いものだと、感じ…
効果がでないいつまでも子どもとラポール形成できないそんなときには担当セラピストの変更をしていただくのが望ましいですね。そして、最初は、まだ訓練できたりしてたの…
堺市北野田にあるダウン症特化の児童発達支援事業所『はるか』『はるかプラス』の専任言語聴覚士 都築昌子です。さて。私は、昔、大阪の児童小児専門病院の口腔外科に…
言語訓練、評価の前にまずは、子どもに信頼されることは本当に、まず、最初に、必要なことになります。最初の1、2回が、慣れないから訓練しない。は、よくあることです…
医療は、危険も伴うために医療行為の三原則というものがあります。そして、出会ったセラピストさんで、この三原則を無視してるセラピストさんに出会うと、本当に困ります…
ことばの教室の先生や、1部の言語聴覚士の大好きな『お口の体操』たぶんやった感💪💪💪これが、いかにも。トレーニングして頑張って上手になったを実感しやすいですよね…
アセスメントは、セラピスト業の、基本の『キ』でも。きちんとアセスメントをしないセラピストさんが、増えてきてます。先日も、書いてましたが。実は、数学的思考が大切…
色んなセラピストさんに出会いますが、やはり、初対面や、少しのことで、その人の人となり、というものは伝わってきますよね。それは、セラピストさんであれば、まずクラ…
前庭感覚、平衡感覚。この身体をまっすぐに保つ機能の育ちと言葉の発達はとても深い関係がえるんですよね。一つは、前庭感覚や平衡感覚に関係する、神経。三半規管は、内…
今までには、さまざまリスクの高い出産を経験された、ご家庭に、訪問看護で伺ってきました。中には、本当に、お腹の中で発育が悪くて小さく小さく生まれたお子さんもいら…
ダウン症のあるお子さんは離乳食のスタートが遅れがちになります。実は離乳食のスタートも、お子さんがちゃんと支えて座れる食べることに興味をもつ哺乳反射が弱くなった…
まさか。自分がタウン症あるお子さんたちはに、これほどまでにかかわることになるとは10年前までは、想像もしてなかったことです。代表の奥さまが、私の身体アプローチ…
人は、聞いたことなどを脳の中で記憶していきます。そして、たとえば間違った知識であっても記憶してしまったら、そのまま残ってしまうこともあります。そこがとても複雑…
実は、摂食嚥下機能や、発声発語と。原始反射は深い関係かあります。一番のポイントは、脊椎の動き、首の座りに関係する原始反射この原始反射つまりは、TLRやATNR…
ダウン症のあるお子さん知的障害のお子さんの発音を評価していると。とても、鼻にかかった発音のことがあります。専門用語では、「開鼻声」という場合なぜ、鼻にかかった…
https://youtu.be/Bfs_J7jyOHA?si=egAhtzv5gZ0TRIGk
赤ちゃん時代からコミュニケーションや、社会性の基盤はつくられていきます。その育った環境も、社会性の、育ちに影響してるんですよね。、何よりもまずは母子関係といわ…
先日も、発音が言語聴覚士の資格かあっても、治せない言語聴覚士がいること。そして、訓練してても、自己流が多いことを書きました。私も以前、複数の言語聴覚士養成校で…
読了!なかなか、1953年生まれの筆者らしい視点の分析。1960年代生まれの、人間には、これほどまでに、家庭は、変化してきている、ということを垣間見ることがで…
予約を、半年ごとに更新していくため。昨日なども、しばらくお休みになるお子さんたちがいらっしゃいました。小学校に入学する生活がかわる放課後デイサービスの利用がは…
私は、ここ六年は、ダウン症のある赤ちゃんから学齢児まで。、どっぷりと臨床をしていますがそもそもの、一番得意な分野は口唇口蓋裂のお子さんたちに生じることが多い異…
作業療法士さんと、言語聴覚士の専門分野の違いたとえば、摂食指導場面で考えてみます。コロナ前に参加したせみなー摂食指導について、作業療法士の先生が講師でした。実…
原始反射を基礎から学ぶリズミックムーブメント レベル1~3 募集を開始します!
ダウン症専門児童発達支援事業所 堺市北野田にある「はるか」「はるかプラス」 専任の言語聴覚士 都築昌子です。 さて、今日のご案内は発達支援にとても役に…
嫌がることを、まだ、ラボール(信頼関係)ができてない場合に行うと子どもさんにとって、言語訓練の時間が不安であったり、嫌な時間、ストレスな時間になってしまいます…
ダウン症の、口腔発達コミュニケーション支援、言語発達を支援する言語聴覚士都築昌子です。さて、訓練をはじめ、離乳食の段階から大人との関係で絶対に、してはいけない…
私がセラピストとして生きている中で大切にしていることがあります。それは、お子さんを、『圧力』をかけて、コントロールをしないこと。たとえば、ご褒美をあげる→大人…
ダウン症のあるお子さん専門特化した、児童発達支援 『はるか』『はるかプラス』専任の言語聴覚士、都築昌子です。ダウン症のあるお子さんたちの言語訓練。ダウン症のあ…
1997年以降くらいに生まれて育った若者はZ世代。そして、うちの娘は、1995年生まれは、Y世代?!若い方と話をしているときに。まったく、育ってきた環境や体験…
療育現場にも、言語療法にも、応用行動分析が活用されていくと。もっと効果的な療育や治療がてきるな、と思ってます。私が、ボソボソと、PECS®を活用してますが、ま…
私たちはなぜ”心が傷つく”のか アサーティブ・コミュニケーションコーチ宮川直己執筆者:出口稀一 トランスフォーメショナル・コーチ®、心理アドバイザー …
現代は、忘れられたことばは、いろいろとありますよね。素直な心。あらためて松下幸之助さんの著書を読み返してます。心静かに。
ダウン症の乳幼児専門の児童発達支援事業所でスーパーバイズの仕事を開始して早、5年?そんな中で思うこと。ダウン症ということで診断名は同じであっても、10人十色で…
できるようになることが楽しいから〜 ダウのあるお子さんの言語訓練
今日は、自宅にスマホを忘れて、遠方の、出張!いつも、言語訓練場面を動画撮影してるのですが、今日に限って、スマホを忘れたことが悔やまれました💦月に一回だけの訓練…
ダウン症特化 北野田 児童発達支援『はるか』『はるかプラス』の言語訓練
そのため、はるか、はるかプラスでは、食べることから、コミュニケーション支援がはじまります。そのため、食べ方だけでなく飲み込み方も、成人嚥下を、獲得できるように…
ダウン症専門の児童発達支援事業所はるか、はるかプラス専任言語聴覚士の都築です。さて、ダウン症のお子さんに対しての言語聴覚士でありますがブレインジムインストラク…
言語聴覚士の訓練STの訓練は絵カードを使って言葉を教える!↑のではないんですよね。でも、一語文、単語しか話さないから二語文にしましょう!言葉を話せてないからサ…
私は言語聴覚士の仕事では。もともと、言語発達遅滞自閉症ダウン症口唇口蓋裂のお子さんの言語訓練発音の発達途上出でてくる構音障害の訓練児童相談所からスタートしてる…
言葉をそだてるために、ことばがけ!とか言葉がおくれているから、サイン!とか。色々、いわれてます。でも。ことばを育てる、伸ばすために、まず必要なのは、伝えたい気…
先日から、うがい話題。ことばとうがいは、関係あるのかな?っていうと。、まったく関係ないことはない。でも、うがいができることと、発音や、言葉が発達することが、強…
療育などを受けたり言語訓練を受けるとき。相談をするとき。また、発達検査をしてもらうときなどなど。このセラピストさんは、すごいな!みてもらいたいな!と思える方っ…
ダウン症のあるお子さんだけでなく1歳半のころには、よく食べるけど。丸呑みです💦そんなご相談はよくあります。さて、1歳半のころの発達。噛んだり、咀嚼したりはでき…
セラピスト3仲間とは、てきたら、事例について。深い話をしたいな、と思います。でも。セラピスト以前に、人としての誠実さとか。思いやりとか。配慮ができない人ってい…
かいくけこの発音が、たちつてとになってしまう発音の間違い。これは、子どもさんが発達の途中で間違うことも多いことの一つです。かきくけこは、舌の奥を使う。たちつて…
本質を見抜く目。口だけは、上手なセラピスト。世の中には、口だけは上手な方がいます。だから、言語聴覚士の同業者から、ご相談をうけたときには、こどもの動画だけでな…
機能性構音障害が治せない原因は、まずは、「アセスメント」不足と、お子さんのレディネスが整っていない場合。 そして、アセスメントが正しければ、その次には、「ター…
言語聴覚士さんの、機能性構音障害が治せない問題について(1)
機能性構音障害が、治せない。 時々、新しく相談されたときに、もう、6年も、7年も、言語訓練に通っています・・・という悲しいお話を伺うことがあります。 そして、…
わざわざ絵本選び!と気張らなくてもいい。手づくりでいくらでも、絵本の世界にひろげられます!恐竜が大好きなお子さんとは、恐竜で、セラピーははじまります。恐竜のパ…
堺市、ダウン症専門の児童発達支援『はるか』『はるかプラス』の言語療法士 でブレインジムインストラクターの都築昌子です。偏食、少食相談も、オンライン&対面で受け…
昨年、10月からレベル1がすたーとした、リズミックムーブメントトレーニングが、本日、レベル3まで、終了しました!レベル3は、ディスレクシア、書字障害などに関係…
〜のお子さんにはこんな絵本を選びましょう!という言葉で引っかかった私。私ならば、こどもが、選んだ絵本を読んであげましょう!となる。✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡…
ダウン症のおこさんに限らず知的障害のお子さんでも発音が不明瞭なことがよくあります。先生方も、学校でできることを教えて下さい!と相談されますさて、発音が不明瞭、…
言語訓練を開始するとき。いつも、私が考えることはあなたの好きなものは何ですか?となります。そして、言語訓練の目的は?私の場合は、言葉をのばす!ではなく。発音を…
機能性構音障練とうがいの関係 機能的構音障害の訓練に入る前に、実は、評価・アセスメントが必須となります。昨今、若手の方も参加した事例検討会などをしていると、ま…
大阪府堺市 ダウン症特化の児童発達支援事業所&放課後ディサービスの『はるか』『はるかプラス』専属 言語聴覚士&子育てコンサルタントの都築昌子です。 もうかれこ…
ずっと、ハグハグするのがよいのよ!中学生になっても、高校生になっても!という方たちに上手に反論できなかったモヤモヤが解決しました。そして、女の子は、初潮が来る…
構音障害の訓練は、私の専門としていたことです。とくに、治りにくい口唇口蓋裂のお子さんの発音の訓練。平行して、機能性構音障害という、よくある、か行が言えないとか…
「ブログリーダー」を活用して、macoさんをフォローしませんか?
MBL基礎講座 4月26日 大阪・八尾市開催 - おまたせしました。(更新してまーす!)3日間で学ぶブレインジム101講座を、はじまりの家で開催します。日程7…
ダウン症専門の離乳食支援コミュニケーション支援発語訓練をしている言語聴覚士です。さて、ダウン症のお子さんのことば育て!これはポイント3つ!1.人への興味と模倣…
落ち着きが無い集中力がない衝動的発達が遅いこんなときの支援のポイントは3つ身体を整える!→栄養と、身体アプローチ!生活リズム!→栄養と環境設定!コミュニケーシ…
吃音は、最近はエビデンスのある治療法が格率されてきました。はじまりの家では、幼児期早期から吃音の相談を実施しています。悩むより、さっさと悩みは解消していきまし…
離乳食の悩みは多いですね。いつからはじめたらいいの?スプーンを押し出します💦スプーンを噛んてしまいます💦全然、食べてくれないスプーンをみたら嫌がります💦そんな…
すこしだけ訪問看護ステーションのリハビリのお手伝いをしています。そんな業務の中で、カルテにかわる記録を電子カルテのように記入することが、義務付けられてます。、…
後輩をスーパーバイズするときに、なんでも、ちゃんとオープンに相談してくれると。アドバイスをしやすいのです。そして、発音の訓練をみなさん聞きたい!聞きたい!とな…
ダウン症のベビーちゃん達。実は、低緊張だから→筋肉を強くしなきゃ!だけでの発想てはだめ。なぜなら。筋肉の緊張度合いが、定型の方と比較して、緩いだけであって。、…
先日、ご一緒している心理士さんと時間が空いたので情報交換。そんな中で、ご一緒したい方って、やはり、人柄だよね💕となりました。小児STの私の知り合い。かなり、お…
あちこちの仕事を非常勤でさせていただいてます。すべて、御縁の繋がり。そんな関係で色んなところで、スタッフさんの働き方や、大切にされてることを肌で感じることがで…
一青窈さんの歌は大好きですが一青窈さんが、アンパンマンマーチを歌うと涙が溢れています。ぜひみなさんも、聴いてね。 - YouTubeYouTube でお気に入…
朝ドラ!あんぱんは、楽しみになってきましたね。今日もあさから竹野内豊さんの名言!何のために生まれて、何をしながら生きるがか。何がおまんらの幸せで、何をして喜ぶ…
朝ドラのあんぱん!主題歌、話題になっていますが、聞き慣れたら良いですね。さすがRANDWINPS - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を…
わが地域には、子どもの人数が減ってきた地域で小規模特認校制度があります。学区外から、かよえるんですよね。、小規模であり、親が子どもが選ぶことができる!これって…
言語聴覚士の資格って、言語訓練を受けたいご家族や、事業所にとっては、 かなり魅力的なものになってきています。 でもね。 「言語聴覚士の資格をもっています!」と…
言語訓練をしていると、発音が不明理で通じないことばが何を言ってるかわからないどう対処したらよいかわからないというこそ歌があります。何をするか?まずは、現在の発…
訪問看護をしていたり、病院であっても、カルテの記入は必須です。保険請求の問題もありますが、私としては、誰が何をしているのか?どう評価してるのか?それが、共有で…
インスタグラムなどで、何の審査もなく、情報発信をできる世の中。誰を信じて、誰を信じないのか?ますます『本物を見抜く目』が重要な時代。そんな気持ちでながめている…
ほんとうに。定型発達の子どもがいても、子どもが、いなくても。離婚率は上がる一方ですよね。そして、子どもがいるかいないか。それだけで、離婚の手続きって 想像以上…
離婚率は高いですよね。韓国ドラマで離婚保険! ≪韓国ドラマNOW≫「離婚保険」1話、イ・ドンウクら離婚保険TFチーム結成=視聴率3.2%、あらすじ・ネタ…
決めつけと思い込みあるお子さんが発音が不明瞭と相談簡単に、言葉の検査のあと、ガラガラうがいをすれば発音の不明瞭さが治ると言われるさあ、なぜ、ガラガラうがいが発…
ダウン症のあるお子さんの離乳食本などが最近はよくててきました。さてさて、適しと通りに行く場合は、よいですよね。そして、大抵はどんどん、食べるお子さんの親は悩み…
よだれが出やすいお子さんに口を閉じる練習をしましょう!とSTが助言しそして、口トレ器具を購入させる→しかし、家では、使わないので、無駄→もし、何かを使ってもら…
子どもの成績や言葉をのばすためには、実は良い家庭教師をつけるとか良い塾に通うことてはないのです。昨今、ますます、教育産業が人気です。療育の世界でもどんどん、新…
この仕事をしていて発達支援をするときのゴールは、幸せな家庭生活障害のあるお子さんが生まれると生活が子ども中心になります。それはそれで楽しめるならば大切なことで…
発音が不明瞭ということで、言語聴覚士に相談をした。そうしたら、口腔機能を鍛えたら良くなる!と言われたという、話。さて朝ドラの海苔ではないですが。、発音が不明瞭…
私は、言語聴覚士の仕事が好きだから長い期間。言語聴覚士を、しています。でも、今日も話題になったのですが言語聴覚士をしているからこどもたちに愛情をもって、こども…
あまりにも昔の話になります。けれど。今、資格をもって仕事をしていく先輩としていえることは、大学や学生時代に、尊敬できる、教授や先生方から学ぶこと。出会うことは…
言語聴覚士の仕事が大好きで、もっと、多くの優秀な言語聴覚士さんが生まれてほしい!と思ってます。優秀=偏差値ではありません。でも、多種多様な才能がある方たちが言…
吃音。私がSTになったころ。吃音は、治らないもの、という話でした。そして、STになって、30年。変わったこと変わらないこと。言語聴覚士の、仕事の中でもいろいろ…
私は、基本的には、グルテンフリー実践派!リズミックムーブメント創始者のハラルと博士も。グルテンフリーカゼインフリーを推奨されてました。そんな私ですが。最近、外…
セミナーなど、タイトルだけをみて、受講をされる方もいます。また、言語聴覚士だから、歯科医師さんだから〜だから。でも、やはり、その方の経験なども含めてセミナーは…
ガラガラうがいをか行の誘導に使う。という本が出ていたり、か行は、うがい!、という話が、言語聴覚士から発信されていて驚いた話を、以前も書きました。東大病院の髙橋…
セラピストは、医療としての仕事。その他の仕事でも、記録などをカルテに記載していきます。私は、訪問看護だったら、記録書2というものを、カルテとして扱ってます。記…
今日は、和歌山県の放課後等デイサービスまで、出張の言語訓練でした。丁度、関係機関のセラピストさんや、ナースさんか見学にこられていて、丁度、共通するお子さんの言…
音の作り方はいろいろとあります。支援者側が、同じ音を作るのでも一択てはなく、さまざまなアプローチかあることで、短期間で、無駄なことをしないでか行、ガ行は改善し…
言語聴覚士の養成校の講師のお仕事今年は断りましたがもし、また、担当することがあれば依然とはまったく内容を変更したいと考えてます。何をしたいか?もう、知識の詰め…
今、集中して読んでいる本は今井むつみ先生と明和政子先生今井むつみ先生の本の内容は、たくさんの子育て支援の方にぜひ知ってほしい内容です。
ゴロゴロうがい話題を以前もだしてましたが、この問題を、エビデンスを視野にいれて、検討していきます。まず、ゴロゴロうがいができる、年齢の調査があります。その結果…
同業者のSTに望むことは『知らないことは知らない』といえる勇気。きちんとエビデンスのある理論のエビデンスの、意味を理解することと安易に自分ができない(学んでな…