chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tyako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/31

arrow_drop_down
  • 静かな大学でのお稽古は

    2月27日(水)朝から冷たい風が強く吹いておりましたが、大学へ行って来ました。こちらの大学も、帰省している学生がおりまして、小人数のお稽古になりました。花花は、春蜀光椿に満開のマンサクを添えて活けました。1年生が、一生懸命活けておりました。拝見人数が少なかったので、2年生に拝見の稽古を始めて見ました。普通のお点前までもカチカチになってしまい、間違ってばかりしておりました。いい緊張感です。今日は、午前中に運送業者がパソコンを梱包して持って行きました。しばらく、パソコンの無い生活です。ブログもスマホからアップしております。慣れないので大変です。静かな大学でのお稽古は

  • 大学は春休みですが

    2月27日(火)朝から強い北風が吹き抜けておりました。今日は大学へ行ってきました。花花は、春蜀光椿に壇香梅を添えて見ました。どちらも春を代表する花です。今日もスマホからアップしております。大学は春休みですが

  • 確定申告がやっと・・・

    2月26日(月)二月の寒さを充分に感じさせる寒さでした。今日は、遅ればせながら確定申告を始めました。いつもでしたら、今頃は終わっておりましたが、パソコンの具合が悪く、仕事中に「カチ」という音ともに真っ暗になってしまいます。電話でサポートしてもらって、復活しましたので修理の前に何とか確定申告だけでもしてしまおうという事です。難しい夕方まで掛かってもまだ完成しておりません。毎年使い方が変わっておりますので、なかなか進めません。専門用語が多くて一層難解にしております。侘助最後の白侘助です。この真っ白なかわいい椿も見納めとなります。やっと樹勢もついてきて、すくすくと育っております。明日は仕上げなくては・・・確定申告がやっと・・・

  • 雨の日曜日は・・・

    2月25日(日)朝から雨が降り続いて、止むこともなく一日が終わりました。雨の日曜日は、午前中に1週間分の買い物を済ませて、午後はのんびりしておりました。一服パソコンの具合が悪く、買って一年と半年で修理になりました。機具ですから、当たり外れはあると思いますが、まさかの[VAIO]の故障です。[VAIO]大好きな私は、今の機種が四代目ですが、初めての修理です。いささかショックです。一ヶ月くらい掛かるとの事ですので、今日から、スマホでのブログ投稿の練習です。これだけの文章を書くのに一時間くらい掛かってしまいました。雨の日曜日は・・・

  • 一通の手紙は・・・

    2月24日(土)久しぶりの青空の一日でしたが、お稽古はありませんのでゆっくりできました。先日、一通の手紙が届きました。パソコンやスマホの普及で、めっきりと減ってしまった手紙ですが、嬉しい葉書一枚が届きました。最近郵便受けに入っている手紙は、ダイレクトメールか役所からの通知ぐらいですが、そんな中に混じって入っておりました。読んでビックリでした。葉書その手紙の内容は、軽井沢茶会の責任者の御一人方からのものでした。来年の秋に、再び席を持ってもらえないだろうか・・・といった内容でした。二人で話し合って、私どもも、もう歳ですので出来る事はさせていただこうという事になりました。そんな訳で、来年の秋に軽井沢でお茶席を持つ事になりました。今度は、広間だそうですから、私共も楽しみです。一年に、いち二回お茶会で席を持てれば、...一通の手紙は・・・

  • マンサクも壇香梅も・・・

    2月23日(金)天皇誕生日朝から小雨が降り続いており寒い休日となりました。今日は学校も、お稽古も休みですので何処も出掛けずにのんびりとした一日を過ごしました。マンサクマンサクが満開です。これだけ咲いてしまうと、椿に添えるわけにはゆきません。アレヨあれよと言っている真に間に、一気に満開になってしまいました。雫小雨の中、ダンコウバイの花を撮りに出てみましたが、携帯のカメラではこれが限度のようです。ダンコウバイの開き始めにひと雫・・・・素敵なアングルかと思い、何枚もパチパチと撮りましたが、この写真が一番はっきりしておりました。やはり写真は、カメラですね・・・。マンサクも壇香梅も・・・

  • 売れない椿は「春蜀光」だった・・・

    2月22日(木)朝から静かな雨音が続いております。明日のお稽古はお休みですから、雨の一日のんびりできました。大紅椿藪椿系の種で「大紅」という名前が付けられております。写真では解らないと思いますが、開ききるとかなりの大きな花になります。春蜀光この椿も、このところの暖かな日が続いたので一気に咲き始めました。植木屋さんの畑に植えられ、値札には「¥800椿ピンク」だけ書かれておりましたが、花を見た時すぐに「春蜀光」と分かりました。余程売れなかったのか、根巻の布から若根が伸び始めておりました。我が家に来て伸びのびと育ち、今では私の倍くらいの高さにまで成長して、毎年たくさん、私どもの床の間を華やかにしております。よくぞ売れずに我が家に来てくれたことか・・・。売れない椿は「春蜀光」だった・・・

  • 大学を休んで再び検査を・・・

    2月21日(水)朝から雨模様で気温んも上がらずに、真冬に逆戻りです。今日は大学の日でしたが、前から予約されていたCT検査のためにお休みでした。みんな自主錬していたでしょうか?曙このところの暖かさで、庭の椿も一気に咲き始めております。暖かい日が続きこの雨ですから、花も咲いてしまいます。天倫寺月光天倫寺月光です。親指ほどの大きさのかわいい侘助ですが、茶花として床の間に飾ると結構な存在感を示します。侘助としては、まだまだ新種に入ると思いますが、我が家の庭にやってきて30年は経っております。病院での監査は、CTを撮っただけでしたので、どんな結果が出ているのかはわかりません。お正月からずっと、検査検査と続きいささか滅入っております。大学を休んで再び検査を・・・

  • 一年生がやけに熱心なので・・・

    2月20日(火)何ととても二月とは思えない、暖かな日が続くのでしょう。今日は大学へ行ってきました。床の間こちらの大学は、床の間がありませんので、置き床でカバーしております。それでも10畳の畳が敷いてありますので、三ヵ所でお稽古ができますので、人数の多いいこちらの大学は、便利に使っております。花花は、春蜀光椿にハシバミを添えました。春蜀光が、この暖かさで一気に咲き始めておりますので、四月まで持つかどうか心配になってまいりました。こちらの大学は、一年生が熱心ですので何となく頼もしく感じております。春休みも実家に帰らずにお稽古をしたいと言っているそうですので、私も気持ちを引き締めてお稽古に臨みたいと考えております。一年生がやけに熱心なので・・・

  • この温度差を植物たちは・・・

    2月19日(月)暖かな日が続いておりますが、午後には時々パラパラと降ってきております。今日は一週間に一度のマッサージを受けに行ってきました。最近痩せ気味ですので、長い事私のマッサージをしてくれている先生ですので、やはり気になるようで心配してくれておりました。昼食を済ませて散歩に出かけました。河津桜ご近所さんの庭先に植えてある河津桜です。今年も綺麗に咲き出しました。濃いピンクの花を見るたびに元気になるような気がいたします。モクレン少し先の公園のモクレンは蕾も固く、まだまだ先のようです。今年は異常なまでに気温んが高い日が続いておりますので、モクレンも咲き始めたかな??と、期待しながら行ってみましたが、蕾は固かった・・・。こうした気温のアップダウンを植物たちはどんな風にキャッチしているのでしょう?ちょっと気にな...この温度差を植物たちは・・・

  • 二種類のお菓子で一服を・・・

    2月18日(日)昨日に続き暖かな一日でした。休息日でしたが、玄関回りの庭木が気になっておりましたので、選定をしてすっきり致しました。お菓子お稽古に来ている方が、持ってきてくれました。行列ができるほどの人気店の「ちごもち」です。今シーズン二度頂きました。並ぶこともなく二度も食べられるなんてありがたいことです。お菓子練り切りの梅です。「ちごもち」は、昨日一つ食べてしまいましたので、今日は真半分に切って半分こでしたが、この梅も一つですので、半分に切って頂きました。これで丁度一個分です。一服今日は、いつもの茶碗と違いお子様用のチューリップの絵の茶碗で一服です。子供たちが来た時にはこの茶碗で一服を出すと、何となく緊張から解き放されたような表情をいたします。ゆったりとした日曜日の一日でした。二種類のお菓子で一服を・・・

  • 逃げる二月のお稽古も・・・

    2月17日(土)暖かな土曜日です。今日は自宅でのお稽古でした。床の間今週の床の間のお軸は、「雪月花」足利紫山老大師の揮毫された軸です。初代臨済宗管長を務められ、なかなか読み難い揮毫されたお方ですが、この雪月花だけは、どなたでも読み下せます。花花は、曙椿にマンサクを添えました。昨日高等学校へ行く前に生けて出かける時は、まだ蕾も残って丁度良い風合いでしたが、今日は、マンサクは満開となっておりました。暖かなんですね・・・。お菓子お菓子は、少し遅いような気がいたしますが、梅だそうです。見た瞬間、熊本県の「くまもん」を連想してしまいました。一服お稽古が終わってからの一服は、いつもの通りです。一週間の終わりのホッとするひと時ですので、欠かすことはできません。二月は逃げるといいますが、あっという間に二月のお稽古は今週で...逃げる二月のお稽古も・・・

  • 高等学校の授業は・・・

    2月16日(金)昨日の暖かさから一転して、2月の陽気になりました。今日は高等学校へ行ってきました。茶筅高等学校は今日が最後の授業となりましたので、早く出かけて行き、一年間使い続けた、茶筅や茶碗など熱湯にしばらく浸けて、熱湯消毒をして綺麗に洗ってきました。お菓子今日のお菓子は、菜の花金団でした。私の大好きな金団でした。そして、お味は保証付きです。すべての授業が終わりましたので、職員室行って、挨拶をして帰ってきました。非常勤講師は、三月いっぱいお休みになります。来年度採用されるかは???です。高等学校の授業は・・・

  • お稽古の準備は万端で・・・

    2月15日(木)春一番が吹いたそうで暖かな一日でした。今日は、明日からの自宅でのお稽古のために、いつも通り道具を入れ替え、掃除をして一日を終えました。茶室午後三時過ぎに終わりました。ずっと続けて一生懸命やれば、一時間くらいで終わるかもしれませんが、休み休みですから、時間ばかりかかっております。梅午前中に近くの大型薬局に行って、処方された薬をもらってきました。駐車場に植えられている梅が5分咲きといったところでしょうか、今が見頃です。ほかの梅と比べるとちょっとピンクがかっておりますので、もしかすると「思いのまま」という種類かも知れません。お稽古の準備は万端で・・・

  • 先輩のお点前は魔法のような・・・

    2月14日(水)今日も異常としか言えないほどの暖かさでした。今日も大学へ行ってきました。花花は、数寄屋侘助とマンサクです。一年生が一生懸命生けておりましたが、ちょっと手直しをしました。お菓子白あんが羽二重餅にくるまれて、何とも嬉しくなるようなまろやかなお菓子でした。合宿不参加だった一年生、後期から始めた一年生が共に運びのお点前に移ってゆきましたが、柄杓の扱いに四苦八苦しております。先輩のお点前を見ていても、いとも簡単にしているので訳が分からないそうです。やっぱり、自分で苦労しながら覚えるしか方法はないようです。先輩のお点前は魔法のような・・・

  • たった一人の卒業生を・・・

    2月13日(火)春を思わせる一日、大学へ行ってきました。今日は卒業茶会でした。床の間床の間といっても、壁に軸を掛け花を飾っただけのものですが、あると無しでは、雰囲気が全く違いますので、場所を取りますが、「らしさを・・・」優先しております。軸は、「竹葉々起清風」を掛けました。私には、皆さんを送り出すにあたり、上げる物は何もないけれど、門前の竹が風に揺れながら、皆さんの門出を祝っているよ・・・。花花は、曙にマンサクを添えました。香合香合は、末広です。卒業生の末永く活躍ができる様に、末永く幸せな人生を送れるようにと、そんな願いを込めて使っております。在校生在校生がお点前をして、卒業生に一服を差し上げます。一服を心を込めた一碗を、半東さんが運びました。今年の卒業生は、一名だけです。コロナ禍に入部した一人ですが、リ...たった一人の卒業生を・・・

  • 氷が解けたら何になるか・・・

    2月12日(月)まだまだ寒い日が続いております。今日は、月曜日ですが振替休日でお休みです。午前中に、一週間に一度のマッサージに行ってきましたが、午後はのんびりと過ごしました。最近は、こうした何も用事のない日をのんびりと過ごさないと、日頃の疲れが取り切れないような気がしております。西王母10月上旬から咲き始めた西王母もそろそろ終わりになっております。脇枝に短く着いた花は咲いておりますが、切って使うほどの花はなくなっております。さて、昨日の淡交2月号の、お家元の巻頭言の中のお言葉を紹介したいと思います。「氷が解けたら何なる?」と聞かれた小学生が「春になる」と答えたエピソードがあります。正解は「水」ですから、テストの回答ならば「春」は間違いと判断されます。しかし、私(お家元)は、この答えに豊かさを感じました。季...氷が解けたら何になるか・・・

  • お側近くの方の一言が・・・

    2月11日(日)気温が上がるといった予報でしたが、北風の冷たい一日でした。今日は、午前中に一週間分の買い物を済ませ、午後はのんびりできました。淡交誌淡交2月ですが、今月は茶祖と言われている「村田珠光」を取り上げて「珠光ーわび茶の祖の実像」という特集を組んでおります。村田珠光から武野紹鷗、そして千利休へと受け継がれ、今の私たちが学んでいる茶の道を切り開いたお方です。こんな逸話があります。雪の降る寒い日に、時の将軍足利義政が退屈していると、お側近くに仕える者が「奈良の称名寺というお寺の村田珠光なる者が、茶の湯とかいう面白そうな事をしているとか・・・」、召し出された村田珠光の話を聞いた将軍義は、それ以降、茶の湯にドップリと浸かり、珠光は義政の師匠となったと云われております。あの寒い雪の日の一言が、今に続く茶の道...お側近くの方の一言が・・・

  • ダンコウバイもほころび始めて・・・

    2月10日(土)寒さも少し和らいできたような一日でしたが、我が家の裏の路地は、まだ雪が残っております。今日は、自宅でのお稽古でした。床の間床の間は、立春を過ぎましたので「関・・・」を掛けました。花花は、曙椿と壇香梅です。我が家の庭のダンコウバイも少し開き始めておりました。暖かくなっているのだと思います。お菓子先日の大学と同じお菓子でした。同じお菓子屋さんですので、同じお菓子を食べる事もしばしばあります。「春の野」だそうです。同じお菓子といっても、食べているのは私だけです。昨日の高校の卒業茶会の疲れが足に来ておりますので、立ったり座ったりが痛くて大変です。ダンコウバイもほころび始めて・・・

  • 高校生は卒業茶会で・・・

    2月9日(金)何となく暖かく感じる一日でしたが、高等学校へ行ってきました。今日は、卒業茶会です。一年間の授業を終えて、卒業してゆく三年生をお茶会ごっこをして送り出しました。床の間広い部屋に屏風を立てて床の間をつくり、色紙を掛け花を飾り、茶席らしい雰囲気を設えました。色紙は「竹起清風」です。花花は、マンサクに数寄屋侘助を添えました。生徒たちは、生け花を習っている子もいるようで、こうした質素な花は初めてらしく、しきりに写真を撮っておりました。少しは50畳ほどの広間ですので、どこを区切るかで雰囲気がだいぶ違います。今日だけは、写真を撮ってよいという事にしましたので、交代でカメラマンです。私がお点前をして、生徒「お点前頂戴いたします」、私「ご卒業おめでとうございます」、生徒「ありがとうございます」・・・こんな会話...高校生は卒業茶会で・・・

  • 生ロールは疲れを・・・

    2月8日(木)道路の日陰には、まだ雪が残っておりますが、何となく春めいた一日でした。今日は明日からの自宅のお稽古に準備の一日、朝から掃除に道具の入れ替えに費やしました。生ロール午後、連れ合いが所用で出かけ、私一人で奮闘でしたが、大好物のお土産をもって帰ってきました。一口、二口と食べるにつれ疲れがジンワリと抜けてゆくような気がいたしました。好きなものを食べるという事は、こういう事なんですね・・・・。明日も頑張らなくては・・・。生ロールは疲れを・・・

  • ハートのお菓子は・・・

    2月7日(水)道路の日陰には雪が降ったという名残をわずかにしるしております。今日も大学へ行ってきました。試験週間も終り、さっぱりとした気分でお稽古に臨んでいるようです。鏡柄杓優しそうでなかなか決まらないのが鏡柄杓です。腕を伸ばさない、低すぎない、高すぎないなど約束事が多くありますが、ピッタと決まると美しいものです。一年生の鏡柄杓です。お菓子三時に運ばれてきたお菓子です。何とハートの形をしております。長年お茶に携わっておりますが、ハートのお菓子は初めてです。練り切りの中は、ホワイトチョコだそうで、写真を撮ったものの食べないで自宅に持ち帰りです。若い人たちのお菓子選びですが、珍しいお菓子を選ぶものです・・・。ハートのお菓子は・・・

  • お点前も先に進んで・・・

    2月6日(火)雪の一夜が明けて一面の銀世界でしたが、お日様の差し込むごとに溶け始めて、夕方には、黒ずんだ塊となり無残な姿になっておりました。今日は大学へ行ってきました。お菓子お菓子は、「春野」かな・・・蝶が黄色い花に止まっておりますから、多分間違いないと思います。拝見試験も終り、実家に帰った子もおりますが、残っている子たちが集まっておりました。平点前はスラスラとできる様になっておりますので、見ている私が飽きてしまいますので、一歩進むことにしました。思っていた通り、皆さん目の色が変わり真剣に覚えようとしておりました。実家に帰らずにお稽古をしているのですから、実家に帰ってのんびりとしている子と差が出ても仕方がない事だと思います。お点前も先に進んで・・・

  • 今シーズン初めての雪は・・・

    2月5日(月)朝から気温んも上がらず、予報通り昼頃から降り始めました。今シーズン初めての雪です。庭も庭もうっすらと雪化粧といったところですが、雪は降り続いております。今晩降り続けるそうですから、明日の朝が心配です。以前は、雪が降ったらすべてをキャンセルして、家に籠っておりましたが、高等学校へ行くようになってから、初めてスタットレスタイヤという冬用のタイヤを装着しました。装着をしましたが、雪の中を走ったことがありません。明日の朝がちょっと怖い・・・。今シーズン初めての雪は・・・

  • 歴史ある道を歩くと・・・

    2月4日(日)立春暦のうえでは今日から春という事になりますが、北風の冷たい真冬のような寒い一日でした。のんびりとした日曜日、久しぶりに郊外まで足を延ばしました。腰を圧迫骨折以来2年7ヵ月振りになります。木造の橋有名な木造の橋です。平安の昔から歌の題材になっていたと云われる所に橋を渡したといわれております。今では、映画などのロケ地になっているそうです。白梅橋の近くの寒風に晒されて咲いておりました。イヌフグリ陽だまりに紫の絨毯を敷き詰めたように咲いておりました。春一番に咲き出す花で、いつ見てもかわいい花です。六地蔵この地に残る伝説の女性を祀るお寺さんです。六地蔵と白梅です。今日の散歩は、久しぶりの郊外と云事もあり、なんと楽しいことか・・・一万歩を超えました。歴史ある道を歩くと・・・

  • 節分の日のお稽古は、鬼鬼・・・。

    2月3日(土)相変わらずの寒さですが、今日は節分、そして明日は立春という事です。今日は、自宅での稽古でした。床の間床の間は、「梅花眼雪裡」を掛けました。節分立春といっても、現実では一年で一番寒い時期と言われております。梅の便りは、アチラこちらと聞えてきますが、まだまだ雪の便りの方がずっと多いいと云う昨今です。花花は、白玉椿にマンサクを添えて生けました。庭に椿も咲いておりますが、風にあおられたり、鳥の餌食になっておりますので、きれいな蕾を探すのに時間を要します。お菓子お菓子は、赤鬼でした。お菓子屋さんが、選んで届けてくれるので、蓋を開けるまで分からないというのが、ずっと続いております。先週がお福さんのお饅頭だったので、今週は節分当日でもありますから、鬼にしたのだと思います。一服お菓子も鬼ですが、毎年の事でこ...節分の日のお稽古は、鬼鬼・・・。

  • お饅頭の食べ方は・・・

    2月2日(金)寒い寒い一日でした。今日は高等学校へ行ってきましたが、三年生は最後の授業となりました。お菓子今日のお菓子は、お饅頭でした。お饅頭は、慣れている私たちでも、切って食べるのに苦労しますから、高校生たちにとっては大変です。なかなか切れなくぼろぼろになってしまう子や、切った半分を畳の上に落してしまったりと大騒ぎでした。食べ始める前に「お饅頭は手で割って食べてもいいですよ」と言いましたが、一人が切り始めたら、文字通り右へならへで、真剣な顔をしながら切り始めました。それでも楽しそうでした。若い子たちはいいですね・・・・。お饅頭の食べ方は・・・

  • 立春を迎え茶席も春らしい・・・

    2月1日(木)最近の天気予報はよく当たりますから、夕方には気温が急降下という予報もピタリとあたり、日中の暖かさが嘘のようです。冷たい北風が吹きまくっております。今日は、明日からの自宅稽古の準備で一日が終わってしまいました。茶室午後の四時ころやった終わりました。お正月に使った道具を全部しまいましたので余計に時間がかかってしまいました。炉縁、釜、水指、主だった茶碗など、全部収めるところに収め終わりました。今週は、立春を迎え茶席も春の装いに変わってゆきます。立春を迎え茶席も春らしい・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tyakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tyakoさん
ブログタイトル
tyakoの茶の湯往来
フォロー
tyakoの茶の湯往来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用