chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tyako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/31

arrow_drop_down
  • 堤防の花はほとんどが・・・

    1月31日(水)昨日に続き外の方が暖かく感じるほどでした。このところ、大学はテスト週間に入っており、お稽古がありませんので私も、のんびりとした日々を送っております。水仙今日も散歩に出かけました。暖かさに誘われるように、ちょっと遠出をしてしまいましたが、きれいな水仙に出会いました。大きな川の堤防に咲いておりました。この堤防には、いろんな花が咲きますが、翌年行くと大体無くなっております。誰かが掘り返して、持って行ってしまっているものと思います。来年の再会を楽しみにしておりますが・・・堤防の花はほとんどが・・・

  • 散歩道の白梅は・・・

    1月29日(火)いつも通り寒かった朝でしたが、日中は浮かれ出たいほどの暖かさでした。私も久しぶりの散歩に出かけました。白梅散歩の途中のお宅の白梅です。毎年散歩のたびに楽しませていただいておりますが、時々剪定などしているところをお見受けしておりますので、手入れの行き届いていることがよくわかります。木の花も、草花も手入れをしてやれば、必ず応えてくれると思っておりますから、植え替えや水やり、そして消毒など時々にあった手を加えることが肝心なような気がしております。散歩道の白梅は・・・

  • 懐かしい甘太郎焼で一服を・・・

    1月29日(月)何となく春めいたような暖かな一日でした。今日は、午前中は一週間に一度のマッサージを受けて、少しは体が軽くなったような気がしております。甘太郎焼懐かしい名前の甘太郎焼です。先日、あるテレビ番組で、甘太郎焼が冷凍で売られていることを知り、マッサージの帰りにスーパーに寄ってみました。迷わずに冷凍品のケースに直行すると、ありました「甘太郎焼」が・・・一服甘太郎焼で一服はいいのですが、ちょっと大きいのでズシリとお腹に来ますので、この状態では夕食が・・・なんて心配しております。懐かしい昔の味がしました。昔は、これよりもっと大きかったように思いますが、お店の中で2個くらいペロリと食べていたような気がします。懐かしい甘太郎焼で一服を・・・

  • 贅沢にも「ちごもち」を・・・

    1月28日(日)寒さは和らいできたのでしょうか・・・相変わらずの寒さです。今日は、一月最後の日曜日ですので、ずっと出しっぱなしになっておりました、初茶会で使用した道具をそれぞれの箱に収め片付けました。道具棚や水指など比較的大きな道具は早くしまってしまいましたが、茶碗や棗・香合・茶杓など残ってしまいましたが、しまうのに一番手間がかかります。道具は、出すときは楽しみながら出しますが、しまう時は、仕事になっております。お菓子午前中は、一週間分の買い出しですので、昼食後に始めましたから、終わったのが三時を大きく回っておりました。それでも三時の一服タイムです。二つ残っておりました「ちごもち」を味わいながら頂きました。評判の「ちごもち」ですが、お茶のお菓子としては、甘さが足りないような気がしております。一服益子焼の茶...贅沢にも「ちごもち」を・・・

  • 笠重呉天雪を掛けて・・・

    1月27日(土)最強寒波も今日までらしい・・・今日は自宅でのお稽古でした。床の間今日の床の間です。軸は「笠重呉天雪」をかけました。この語句の後に、「鞋香楚地花」と続きます。呉の国では雪の中の行脚であったが、楚の国に着くころは、春の花のたくさん咲いていることだろう・・・こんな意味だそうです。花花は、白玉椿にマンサクを添えました。お菓子今日のお菓子は、地元では評判の「ちごもち」で、御覧の通り大きなイチゴが羽二重餅に包まれております。午後には売り切りになるほどの人気ぶりだそうです。話によると、その日に売る「ちごもち」は、午前三時ころから作り始めるそうです。一服今週も終わりました。お稽古の終わった解放感と美味しい「ちごもち」を頂き、何とも幸せなひと時です。茶碗は、若かりし20代のころ、京都の清水寺参道のお店で買っ...笠重呉天雪を掛けて・・・

  • 赤鬼・青鬼のお菓子に歓声が・・・

    1月26日(金)朝から冷たい北風が、ものすごい勢いで吹き付けております。今日は高等学校へ行ってきました。高校でも、三年生がそろそろ卒業という空気が漂い始めておりますが、盆略のお点前が一応できるようになりましたので、楽しそうにお稽古をしております。お菓子今日の高等学校のお菓子です。赤鬼だそうですが、言われて見ればそう見えますから面白いものです。まだ来週も節分前なのに、来週はどんなお菓子を持ってきてくれるのでしょう。今から楽しみです。赤鬼・青鬼のお菓子に歓声が・・・

  • 久しぶりのシュークリームで・・・

    1月25日(木)この冬の最強寒波がまだ続いております。今日は、明日からの自宅稽古のために朝から掃除や道具の整理でしたが、昼食後、郵便局に散歩を兼ねて出かけてみました。余りにも風が強く、いつまでしたら一つ先の郵便局まで行くのですが、とてもとても・・・近くの郵便局で済ませてしまいました。シュークリーム帰りがけにコンビニによって買ってきました。久しぶりにシュークリームです。三時に食べながら、「これだったら三つくらい行けちゃうね」と言いながら、美味しくいただきました。一服甘いものを頂けば午後の一服です。珍しい形の萩の茶碗ですが、買った覚えがありませんので、どなたかから頂いたものかもしれません。この寒さも今日がピークだそうです。久しぶりのシュークリームで・・・

  • 力を抜くという事は・・・

    1月24日(水)最強寒波だそうで、肌を刺すような北風が吹いておりました。今日も大学へ行ってきました。花花は、昨日と同じでマンサクと紅侘助です。こちらも一年生が生けておりましたが、手を出しておりません。二年生新しく部長になって、力が入っておりますが、一生懸命覚えようという気持ちがとても良いと思います。固さが取れれば、きれいなお点前になると思います。お菓子三時に出してくれました。イメージとして水仙かな??と思っておりましたら、なんと栗だそうでした。コリコリと美味しいお菓子でした。こちらの大学も、来週からテスト週間に入り、お稽古はお休みです。これで少し休めます。力を抜くという事は・・・

  • 先輩のいないお稽古は・・・

    1月23日(火)最強寒波到来で寒い寒い一日でしたが、大学へ行ってきました。試験間近という事もあって、参加者が少なかった分丁寧なお稽古ができました。花今日は二年生が一人しかおりませんでしたので、一年生が生けておりました。一生懸命しておりましたが、なかなか収まりません。どうにもならなくなって、押し込んでしまいました。それがこの写真・・・。花は、マンサクに紅侘助です。お菓子一年生がお菓子を運んできてくれましたが、なんだかいつもとは違う・・・。自分の懐から出した懐紙にお菓子を載せて持ってきたようです。懐紙がちょっとシワシワ・・・こうしたことも、先輩のやることを見ながら覚えることですから・・・。炉炉の用意をしてありましたが、炉のお点前ができる人は一人だけ、もったいない時間でした。来週からテスト週間です。みんな試験の...先輩のいないお稽古は・・・

  • 萩茶碗は化けるといいますが・・・

    1月22日(月)昨日から比べると暖かく感じてしまうような一日でした。昨日のんびり過ごしましたので、今日は少し行動開始いたしました。正月4日から、病院での検査が始まり、先週の木曜日にやっと解放されましたので、少しづと散歩を始めました。ロールケーキ何時もの散歩コースにある評判のお菓子屋さんのロールケーキです。午後二時過ぎでしたが、まだありましたので買ってきました。今日は、ケーキで一服です。一服一時間ほど歩いて、ちょうど三時ころ帰宅です。このケーキを食べたくて、大急ぎで帰ってきました。大ぶりの萩の茶碗での一服ですが、長い間しまったままになっておりましたので、稽古以外にも使って、少しでも化けさせてゆきたいと思っております。どれほど化けてくれるか楽しみでもあります。萩茶碗は化けるといいますが・・・

  • 何はなくても、この一服は・・・

    1月21日(日)朝、窓を開けたら雪かな?雨が降っておりました。雪にはならなかったようです。今日は雨の日曜日、のんびりと過ごせました。お菓子探せばあるもので、冷凍庫にお饅頭がありましたので、ほどほどに溶かしてアイスクリームのように食べました。なかなかいいものです。一服この茶碗もしまいますので、最後の一服になります。何十年も前に買い求めた茶碗ですが、お正月に使うだけですので今でも新しい茶碗のようです。何はなくとも、日曜日の午後の一服、こんな幸せなことはありません。来週も頑張って仕事です。何はなくても、この一服は・・・

  • 忙しかった一週間でしたが・・・

    1月20日(土)大寒今日は大寒、暦の通り寒い一日で、久しぶりに雪の予報が出ております。そんな日でしたが、自宅でのお稽古でした。床の間まだまだお正月ですので、おめでたい軸をと思い、牧翁老大師の「瑞雲遶石臺」を選びました。花花は、太神楽にマンサクを添えました。どちらも一月にふさわしいような気がしております。一服今週のお稽古もすべて終わりました。大学・高校そして自宅・・・この間に病院での検査など入り、不安もありましたが、検査結果はとりあえずは異状ないという事ですので一安心です。明日ゆっくり休んで、来週も頑張らなくては・・・忙しかった一週間でしたが・・・

  • 古い言葉は解らない・・・

    1月19日(金)何となく暖かく感じた一日でした。今日は高等学校へ行ってきましたが、三年生はそろそろ卒業の準備で、進学する子、このまま社会人になって行く子など様々です。お菓子お菓子は、「さきがけ」という銘のお菓子でした。「さきがけ」・・・この銘の意味解りますか?やはり今の若者には知っている子はおりませんでした。でも、ゆっくり解りやすく説明しましたので、頭の隅の方にしまっておいてほしいと思っております。古い言葉は解らない・・・

  • 玄峰老大師を玄関に・・・

    1月18日(木)風のない穏やかな一日でした。今日は、明日からの自宅でのお稽古のために、朝から道具をしまったり出したりといつもの日常に戻ってまいりました。玄関玄関のお飾りも、お正月から普段の飾りに変えました。私の大好きな山本玄峰老大師の「和」・・・出かける時、帰って来た時真っ先にご挨拶です。何とも穏やかな気持ちにさせてくれます。干支の龍はもう少し頑張って貰おうと思っております。玄峰老大師を玄関に・・・

  • お菓子はお福さんでしたが・・・

    1月17日(水)昨日から比べたらホッとするような一日でしたが、相変わらずの寒さです。今日は大学に行ってきました。花花は、紅侘助と蝋梅で、昨日と同じ花ですが、こちらの大学は、西日が当たりますので、花はいつでもシルエットです。一年生一年生もここまで来ました。何を言っても訳が分からず、オドオドしていた頃が嘘のようです。こうしてお点前ができるようになって来ると、お稽古が楽しくて仕方がないそうです。お菓子昨日一昨日と検査を続けておりましたので、今日はお菓子も食べずお茶も頂かずに帰ってきました。お菓子は、お福さんですので、夕食が済みましたらゆっくり頂きたいと思います。お菓子はお福さんでしたが・・・

  • 連れ合いが大学へ・・・

    1月16日(火)遠くの山々は雪雲で覆われており、風の冷たさがほほに突き刺さるのではないかと思うほどの痛さでした。今日は大学の日でしたが、先日来の検査のために連れ合いに行ってもらいました。花二年生か一年生かは解りませんが、何とかしたい生け方です。連れ合いは、15年くらい大学には行っておりませんが、教えるのはプロですから、難なく済ませてきたようです。教えることは、私よりずっと長い歳月を費やしておりますので、安心して頼みました。何も言わずただ一言「来週は大学へ行って」だけで済むという安心感です。来週は私が行きます。連れ合いが大学へ・・・

  • 今月の淡交誌は、炭が・・・

    1月15日(月)寒い日が続いております。久しぶりにのんびりとした時間を過ごしました。淡交誌のんびりするのは良いのですが、テレビを見るか本を読むかと迷いながら、テレビを見ておりましたが、やはり近くにある本に手が伸びておりました。淡交誌を手に取り、パラパラと見始めると、テレビの音声が全く聞こえなくなっております。今月号は、「茶の湯の炭」という特集を組んでおります。昨今、建物自体が火気厳禁というところでお稽古なさっている方もいらっしゃいますが、手間いらずの電気で済ませてしまう方もおりますが、やはり、炭で沸いた柔らかな湯がお茶には欠かせないもののように思えます。時間のある時にじっくり読んでみたいと思っております。今月の淡交誌は、炭が・・・

  • 先生遺愛の香合を・・・

    1月14日(日)今にも雪が降り出しそうな寒さです。今日は日曜日、のんびりとした休日を楽しみました。香合初茶会に使った香合です。龍が巻き付いている迫力ある香合ですが、先生が生前、「いつか役に立つから・・・」と言って、手渡してくれた思い出の香合です。こうした香合は、なかなか使う機会がありませんので、辰年の今年、初めて使いました。しっとりとした雰囲気の初茶会の中、この龍だけが異彩を放っておりました。先生も喜んでくれていると思います。先生遺愛の香合を・・・

  • 初稽古も無事に終わって・・・

    1月13日(土)平野部でも雪が降るとか・・・こんな予報が出ております。今日は自宅でのお稽古でした。床の間今年最初のお稽古ですので、「無事是貴人」を掛けて、この一年を無事に過ごせるようにと願いを込めて掛けました。花花は、太神楽椿に壇香梅を添えました。どちらも、今日のお稽古を待っていたかのような咲き具合でした。お菓子お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は饅頭でした。先週の花びら餅が余りにも高かったので、お菓子屋さんも気の毒だと思ったのかも知れません。初稽古も無事に終わって・・・

  • 初めての授業には・・・

    1月12日(金)この時期らしい寒さが続いております。今日は、新年になってから初めて高等学校へ行ってきました。お年玉高等学校へ行き始めて今年で八年目になりますが、新年を迎えた最初の授業でお年玉を渡しております。中身は、七福神のお菓子です。このお菓子を渡してから、七福神の勉強をします。どの神様は、どんなご利益があるのかなど話すと、みんな興味深々で聞いております。お菓子今日のお菓子は、蝋梅という銘のお菓子でしたが、見た目がよろしくなく評判はあまり良くなかったようです。若い子ですから、もっとはっきりしたお菓子に歓声を上げております。こうした感想は、お菓子屋さんにその都度お知らせしております。初めての授業には・・・

  • 初茶会残照・・・

    1月11日(木)朝から気温が上がらずに寒い一日でしたが、明日からの自宅稽古の準備でずっと働きづめでした。初茶会の道具は、まだしまうことはできませんから、何とかしないとお稽古ができませんので、狭い家の悲哀をしみじみと感じております。拝見棗と茶杓です。茶杓は、母が戦争中に懐深く大事に持ち歩き、無事に戦争の終わりを迎えたという母の思いがこもって茶杓です。蓋置初茶会では、おめでたい道具を出しましたので、普段あまり使うことのない「鼓」を出しました。初茶会で使った道具はほとんど片付けましたので、その分出さなければなりませんでした。でも、こんなことが楽しいのかもしれません。初茶会残照・・・

  • お菓子を切るのは技術がいります・・・

    1月10日(水)朝から気温も上がらず、この時期らしい寒さといえます。今日は大学へ行ってきました。花花は、蝋梅と白侘助です。どちらも終りに近づいておりますが、まだまだ使えそうな枝があります。一年生が一生懸命生けておりましたが、なかなか収まらないのとうとう手を出してしまいました。お菓子お菓子は、花びら餅を用意してありました。学生たちにとっては、一年に一度の贅沢なお菓子といえます。「どうに食べたらいいんですか?」「自分の口に合った大きさに切って頂いてください」・・・これが中々切れない、切れないので何回も行ったり来たりしていると、やわらかくなって余計に切れないという悪循環ですが、何とか口に収めておりました。お菓子を食べるのも技術が必要です。お菓子を切るのは技術がいります・・・

  • 無事に初茶会は終わり・・・

    1月8日(月)成人の日朝から気温が上がらずに寒い一日でしたが、我が家では初茶会でした。昨日から準備を始め、10時には社中の方々が集まり、和やかに終えることができました。床の間初茶会の床の間ですが、昨年の記録を見たら同じ軸を使っておりました。でも、この華やかな壽の軸は、どうしても新しい年を迎えると掛けたくなります。点前座茶席では重なることを嫌いましが、寿だけは何度重なってもおめでたいことですので、迷わず使いました。10時に席入りをして、お濃茶、薄茶だけを楽しんでいただき、お料理は近くの料理屋さんのお弁当を持ち帰っていただくという初茶会でした。お菓子お菓子は恒例の「花びら餅」です。昨年注文をした際に、お菓子屋さんが申し訳なさそうに「申し訳ありません・・・」この一言で、値上げという事がすぐに解りました。昨日書い...無事に初茶会は終わり・・・

  • 臆病な私共の考えは・・・

    1月7日(日)人日の節句朝から冷え込んでおりますが、人日の節句です。七草粥をを食べる日としての方が知られているようです。今日のスーパーには、「七草粥セット」がたくさん並んでおりました。準備完了我が家では、明日の初茶会のために道具を出したり掃除をしたりで一日を費やしました。お稽古で使っていた道具は全て入れ替えて、少しでも新しい年を迎えたことを感じて欲しいと思っております。道具今年も、お濃茶は各服点でやろうと思っております。臆病な私共の考えですが、用心に用心を重ねてと考えておりますが、これで万全とは思っておりません。それでも、できる事はやろうと思っております。来年は普通に戻れるかもしれません・・・。臆病な私共の考えは・・・

  • 今日一日だけは・・・

    1月6日(土)お正月の寒さとはちょっと違うような気がしておりますが、能登の映像を見ると、これはそれどころではない・・・改めて痛感させられます。「能登はやさし土までも・・・」こんな言葉に誘われて、2度ほど伺いましたので、映像を見ると「あそこだ・・・」すぐに思い出されます。数寄屋侘助母遺愛の数寄屋侘助ですが、やっと咲き出しました。例年ですと暮れには咲き始めますが、今シーズンは椿たちも、迷っているような風に見られます。蕾蕾は綺麗なピンク色しておりますが、開くと少しづつ色あせてきます。こうして、少しづつ椿が咲き始め、咲くごとに暖かくなってゆきます。明日から、自宅の初茶会に準備に入りますので、のんびりできるのは今日一日だけです。四日、五日と病院通いになってしまいましたので仕方がありません。今日一日だけは・・・

  • 病院通いから始まった・・・

    1月5日(金)お正月も5日になって、ようやくブログを開始することになりました。4日の仕事始めから、検査のために朝一番で行院へ行き、大きな院内をあっちこっちと移動しながらの検査でした。結果は1週間後に解るそうです。待合床今日は、2ヶ月も前から予約しておりました眼科に行って、2ヶ月に一度の眼底に注射をしてきました。「風呂には入ってよいですが、髪の毛や顔は洗わないように・・・」といつものようにご注意がありました。今、この拙ブログを書いているときも、右目がよく見えておりません。病院通いから始まった令和6年、どんな年になって行くのでしょうか・・・。元旦から書き始めた年賀状もやっと書きあがり、皆様にご挨拶を済ませることができました。病院通いから始まった・・・

  • あけましておめでとうございます

    1月2日(月)あけましておめでとうございます。玄関元旦から能登半島の大災害というニュースに接し、お正月気分も一気に吹っ飛んだといった辰年のスタートなりましたが、心が痛むばかりです。どなた様も健やかな一年でありますように、心よりお祈り申しあげます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tyakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tyakoさん
ブログタイトル
tyakoの茶の湯往来
フォロー
tyakoの茶の湯往来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用