chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tyako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/31

arrow_drop_down
  • 母に一服をお供えして・・・

    9月23日(土)秋分の日暑さ寒さも彼岸まで・・・さわやかな一日でした。今日は、自宅でのお稽古でしたが、母の命日でもありますので、軸は「夢」を掛けて、母を思い出しながらのお稽古です。床の間逸外老大師揮毫された「夢」の軸を掛けてのお稽古です。母は今日秋分の日が命日ですが、父は母より3年ほど前の春の彼岸の21日が命日です。両親がともに彼岸が命日なんて珍しい夫婦だと思います。花花は、宗旦槿とサクラタデの二種です。槿も花も、ご多分にもれず花数が少なくポツリぽつりと一輪ずつ咲いております。夏の暑さと水不足がこんな事になっているようです。お菓子お菓子屋さんは、今週が最後のお稽古だと思ったらしく、十五夜にちなんだ「兎の饅頭」を持ってきてくれました。「来週もお稽古あります」「エ!・・・」これは困ったといった風なしぐさです。...母に一服をお供えして・・・

  • 食べにくいお菓子も上手に・・・

    9月22日(金)朝から雲が広がり午後からは雨の予報でしたが、自宅に帰り着くまでは雨に降られることはありませんでした。今日は高等学校へ行ってきました。お菓子高等学校のお菓子は、稲の波という」銘でした。黄み餡の金団でしたので、高校生には食べにくかったのではと思っております。私も食べてみましたが、小さな黄み餡がポロポロと落ちましたから・・・食べにくいお菓子も上手に食べるのもお稽古の内だとは思いますが、お茶を始めて半年の高校生には、ちょっと難しかったかもしれません。帰り道、いつもは見える山々が黒い雲に覆われて、雨を予感させておりますので、降らないうちにと、帰ってきました。食べにくいお菓子も上手に・・・

  • 雨模様が秋へと・・・

    9月21日(木)朝から雨が降ったり、時々晴れ間がのぞいたりといったお天気でした。今日は、午前中予約してあった歯医者さんへ、月一回の定期検査でいったきました。一通り検査をしてお掃除をしてもらって帰ってきました。今のところ悪いところはなさそうです。準備午後は明日からの稽古のためにお掃除ですが、今週も茶箱ですので、これといった道具の出し入れはありません。掃除をするのみです。お菓子亀屋萬年堂の「秋の夜」という銘のお菓子です。ゆり根を葛餡で丸めております。何とも上品な優しい味で、葛の黒糖が後口として残り、お抹茶の味をさらに引き立ててくれます。一服秋草の茶碗です。ちょっと小ぶりで軽そうにみえますが、持った時のどっしりとし感が、何とも心地の良い茶碗です。何となく雨模様といった風情ですが、こうして一雨ごとに秋らしくなって...雨模様が秋へと・・・

  • 般若心経の軸を・・・

    9月20日(水)朝から薄曇りのような日でしたが、やはり35度を超える暑さでした。今日は、大学がお休みでしたので、あちこち出かける用事を一日でしてしまいました。そして、今日は彼岸の入りです。般若心経帰って来て、一息入れたところで軸を変えて午後の一服を頂きました。韓国の世界遺産海印寺の般若心経のレプリカです。世界遺産の版木を修復しいる方の作成した版木からの刷ったものです。先生と韓国へ旅した時に訪れて買い求めてきました。般若心経の軸を・・・

  • それぞれの学年に課題を・・・

    9月19日(火)相変わらずの暑さです。今日は大学へ行ってきました。今週から後期が始まりますので、帰省していた子たちも集まり始めたので、かなりの人数になってしまいました。花同じ花ばかりですが、この時期は我慢ガマンです。一年生は柄杓へ、二年生は拝見を、三年生は御園棚の稽古です。学園祭を控えておりますので、御園棚に集中した方が良いのですが、同じことばかりしていると、二年生・一年生が飽きてしまいますから・・・それぞれに課題をと思っております。それぞれの学年に課題を・・・

  • 敬老の日を生どら焼きで・・・

    9月18日(月)敬老の日もうすぐお彼岸だというのに、まだまだ35度を超える暑さです。いつもですと、元気に咲きだす秋の花たちが、どれもが葉を黄色くさせて花どころではないといった風情です。お菓子先日頂いたお菓子です。このお菓子を見ていると涼しくなった秋を思い出してしまいますが、外は35度を記録しております。冷凍しておいたので、アイスクリームのように頂きました。生どら焼き一応、かじりつくことへの抵抗感がありますので、フォークを用意しましたが、結局かじりついて食べました。アイスクリームのような美味しさで、むしろ美味しい方が勝っているようです。敬老の日の一服は、こうして、冷凍の生どら焼きをお菓子として一服を頂きました。敬老の日を生どら焼きで・・・

  • 禅僧の凄まじさを・・・

    9月17日(日)朝から雲の多いい一日でした。その分、暑さもだいぶ和らいでおります。今日は、市内に住む大学生が、許状を受け取りに来ました。いつもは、合宿や大学の稽古場で取次ますが、事情で休学しているからです。軸「行雲流水」青い空に浮かんだ雲、清らかに流れる水・・・見ているだけで心が洗われるような気がいたします。岐阜の正眼寺住職の谷耕月老師の揮毫された軸です。こんな軸があったら・・・そんな時お願いするとすぐに軸となって届きました。お菓子谷耕月老師は、1931年63歳という若さで遷化さらましたが、伝え聞くところによると、「これで一巻のおわり。ワッハッハ!」と言って、息を引き取ったそうです。話してくれた方も、「禅僧って凄んですね・・・」と、真顔になって話しておりました。毎日のほほんと過ごしている私どもには、良く解...禅僧の凄まじさを・・・

  • 二日間のお稽古の花を・・・

    9月16日(土)今日も35度を超えた暑さでしたが、自宅でのお稽古でした。この暑さでは、庭の花たちも今にも消えてなくなってしまいそうな状態になっております。金曜日金曜日の床の間です。槿一輪だけでは寂しそうですのでサクラタデを添えて生けて学校へ・・・案の定、学校から帰ってみると槿はしょんぼりとし始めておりました。槿害虫に侵食されて、枯れかけておりましたが、30センチほど残して切ってしまいました。嬉しいことに、初夏に枝が伸び花が咲き始めました。そんな槿です。今日の床の間さすがに槿はありませんでしたので、いつものヤブミョウガと水引を一緒に生けました。今日の花花入れを変えて、敷板を変え昨日からの変わらないのはサクラタデ一本だけです。花入れは、鬼の腕というすごい名前のものです。もちろん、軸の「行雲流水」はそのままです...二日間のお稽古の花を・・・

  • 四週間の空白は・・・

    9月15日(金)朝から気温が上がって、35度という猛暑日になっておりました。今日は、高等学校へ行ってきました。夏休み、試験とお稽古をしていない時期が4週間も空きましたので、すっかり忘れておりました。お菓子授業は90分です。90分の間、ずっと大きな声でお点前の手順を伝えておりますので、3限が終わった時点で精魂使い果たしてしまったほど疲れ果ててしまいました。それでも4限が始まれば、同じような状態になっております。こういう時は、家にたどり着くとドット疲れが出てグッタリです。四週間の空白は・・・

  • 足袋が汚れないように・・・

    9月14日8(木)9月も中旬だというのに、真夏のような暑さが続いております。今日は明日からの自宅稽古の準備で一日が終わりました。お稽古は先週と同じですから、道具の出し入れはありませんが、掃除に時間がかかりました。生ロール昨日学生たちがお土産に持ってきてくれた生ロールケーキです。学生が帰った後で、「あの子たちに食べさせてやればよかったね」と言いましたが、帰った後の話です。一服三時ころには終わりましたので、ゆっくりと三時の一服です。掃除に時間がかかるのは、畳をきれいに拭くからです。お稽古の見える方たちも、着物を着ておりますので、履いている足袋が汚れないようにと思うからです。東京の稽古場でも、長時間動き回っていも足袋が汚れることがありません。よほど丁寧に、拭き掃除をしているのだと思います。こんなことを考えながら...足袋が汚れないように・・・

  • 一輪だけ咲いた槿を飾って・・・

    9月14日(水)今日も真夏並みの暑さでした。今日は大学の都合でお稽古はお休みでしたが、11月の学園祭を控えて心配になってまいりました。そんな中、学生たちが「ご相談があります」と言って我が家にやってきました。花連絡は前もって貰っておりましたので、花でも飾って迎えようと表には出ましたが、いつもの花ばかりでした。それでも、見上げたところに丁度良い槿が一輪だけポツンと咲いておりました。今日のために咲いてくれたような気がしております。学生たちの相談とは、県主催の行事に参加してほしいとの要請があったそうで、どう対処してよいか解らないので相談に来ました。もちろん参加しなさいと即決して、「県庁に行って、場所や費用、お弁当などこまごまとした事をきちんと聞いてきなさい」と云う事で帰ってゆきました。どうなることやら・・・一輪だけ咲いた槿を飾って・・・

  • 盆略から柄杓へと進み・・・

    9月12日(火)相変わらずの暑さです。今日は大学へ行ってきました。夏休み中ですが、大勢の学生たちが集まっておりました。花花は、水引・ヤブミョウガ・サクラタデの三種です。水引が高すぎますが、切るに忍びないので切らずに其のまま生けましたが、写真で見るとやはり高すぎます。お菓子お菓子は「菊」でした。この時期は、菊のお菓子が良く出されます。今日は、一年生が少しずつ柄杓の扱いを覚えないといけませんので、柄杓に挑戦しました。一番最初が大切ですので、上級生に丁寧に教える様に頼みました。そんな上級生を後ろから、じっと私が見ているという構図になっております。盆略から柄杓へと進み・・・

  • キレンゲショウマの去年と今年は・・・

    9月11日(月)一時期のような猛烈な暑さはなくなりましたが、まだまだ30度を上回った気温が続いております。今年の暑さは、長年茶花を育てていりますが、花たちにとって一番過酷な夏となっておりました。キレンゲショウマ(2022/9/10)撮影去年のレンゲショウマです。去年も暑かったですが、キレンゲショウマは咲きました。今年の暑さは異常なほどの高温でしたので、たくさんの蕾を持っておりましたが、蕾も葉もとろける様に消えてしまい、花を咲かせる事ができませんでした。キレンゲショウマ今年のキレンゲショウマです。余りの暑さで、葉が黄色くなり溶けるようになくなり、細い茎まで溶けてしまい、立ち上がっていた茎だけの姿になってしまいました。来年もこんな気温でしたら、何か方法を考えないと今年の二の前になってしまいます。最も自生地は山...キレンゲショウマの去年と今年は・・・

  • 大阪土産は粟おこしで・・・

    9月10日(日)一時期から比べてたら、気温も低くなりましたが、まだまだ表に出ると肌を刺す光が痛く感じられます。今日は、久しぶりに予定のない日曜日でしたので、涼しい部屋でのんびりとしておりました。お土産お稽古に見えている大学生が、帰省から帰ってきました。大学はまだ三週間ほど夏休みですが、我が家の稽古日に合わせて帰ってきたようです。帰省中、家族で大阪に行ったとかでも土産を買ってきてくれました。「粟おこし」東京の雷おこしと似たようなものですが、これが意外と美味しく、一つ食べるともう一つ食べたくなる・・・という、後を引く美味しさです。本など見ながら食べていると、ちょっと食べ過ぎてしまいそうです。こんなお菓子を食べながら、一日を過ごしましたが、昼食は抜きになってしまいました。今日は早めの夕食です。大阪土産は粟おこしで・・・

  • 重陽の節句を考えて・・・

    9月9日(土)重陽の節句台風も熱帯低気圧に変わったそうですが、関東各地に甚大な被害をもたらして過ぎ去ってゆきました。今日は自宅でのお稽古でした。床の間床の間は、「茶是長寿友」を掛けました。重陽の節句の時に必ず掛ける軸です。花花は、シュウカイドウ・ヤブミョウガ・ツリガネニンジン・ミズヒキ・タカノハススキの五種です。我が家のオールスターといったところです。お菓子お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、「着せ綿」でした。このところ、大学・高校と着せ綿が続いております。私は、続いておりますが、ほかの方々は、どなたも初めてのお菓子です。一服夏休みも終り二度目のお稽古ですので、やっと普通に戻ったようです。茶碗は、前端春斎さんが力を入れている「陶漆」です。この茶碗は、お父さんの前端雅峰さんの作品です。前端春斎さんとは、十日...重陽の節句を考えて・・・

  • 茶道の試験は・・・

    9月8日(金)台風が上陸するというニュースを聞きながら、高等学校へ行ってきました。今日の高等学校は、テスト週間になっておりますので、茶道の授業でも筆記試験です。試験いつもはお稽古をしている和室で今日は試験です。普段はにこやかな子たちですが、みんな神妙な顔をして教科書を見ておりました。お菓子明日が重陽の節句ということで、お菓子が「着せ綿」でした。終わってから手渡しながら、「試験の中に、五節句の事が出てたでしょう」「明日が重陽の節句だから・・・」「あぁ・・・」間違った子がいたらしいです。こんな風な試験日でした。茶道の試験は・・・

  • お土産のお菓子は・・・

    9月7日(木)台風が関東地方を直撃するかもしれない、というニュースが流れております。空を見上げれば、秋の空らしい鱗雲が広がっておりましたが、振り返れば夏の入道雲がモクモクと立ち上がっておりました。鱗雲入道雲季節の変わり目なのか、台風の影響なのか面白い雲を見ることができました。お菓子先日の東京でのお稽古のお菓子です。ここでは、今でもコロナのころからの慎重さを崩してはおりません。あまり美味しそうでしたので、私にお土産で持ち帰ってきてくれました。両口屋是清の「佳日」という銘のお菓子です。予想していた通りの美味しさです。一服今日は、昨日からの茶筅供養の葉書を仕上げてから、明日からのお稽古の準備でした。三時ころには終わりましたので、いつもの一服を頂きました。どんなに忙しくても、この一服で元気を取り戻しております。お土産のお菓子は・・・

  • 年に一二度の葉書印刷は・・・

    9月6日(水)相変わらずの暑さでしたが、猛暑日までは行きませんでしたので、少しは涼しくなったのかな・・・今日は大学のへ行く日でしたが、学校の都合で中止になりましたので、朝から所属しております会の、茶筅供養開催の通知を会員各位に郵送するための準備で一日が終わってしまいました。葉書一年に二度ほどこうした葉書の印刷をしますが、最近は忘れてしまうことが多く、あれこれ思い出しながらやっておりますので、なかなか進みません。パソコンは融通が利きませんので、一つの入力ミスも許してくれません。何とか夕方には終わりました。こうしたことは、若い方にやって貰いたいと思いますが、それが中々難しいのが、こうした熟年世代がかじ取りをしている会の特徴かも知れません。年に一二度の葉書印刷は・・・

  • 花入の水は、入れても少なければ・・・

    9月5日(火)今日も猛暑日といい、体温を超えた暑さです。こんな暑い日でしたが、大学へ行ってきました。学生たちも、私に気を使ってか密にならないように、三限9名、四限7名という風に分けてくれました。花今日はいつもの学生とは違う子が生けておりました。途中で桔梗がしんなりとしてしまいましたので、「水入ってますか?」と聞くと「入ってます!」と軽やかな返事が返ってきました。あれほど強い桔梗が、しょんぼりしてしまったのですから、花入れを持ち上げてみましたら、軽いのでもう一度「水入れましたか?」「ハイ!」確かに水は入れたのでしょうが、底の方に少しだけでは入っていないのと同じです。すぐに流しに持って行き、水切りをして、水を花入れいっぱいに入れていけ直しました。10分もしないうちに綺麗に立ち上がりました。よく言って聞かせまし...花入の水は、入れても少なければ・・・

  • エアコンをスマホで操作するには・・・

    9月4日(月)朝から怪しい雲が出ており、時々強く降ったり止んだと思ったら、お日様が顔を出したりと、目まぐるしく変わった一日でした。こんな日は自宅に籠って、取説とにらめっこでした。取説先週新しく入ってエアコンです。水漏れがするために業者に入ってもらったところ、修理に結構な費用が掛かるということで、新しいエアコンにしました。修理にかかる費用を、補助金と思えば新しいのに交換できそうでした。スマホで操作今の新機種ですので、スマホで出先からも操作できるということですので、登録操作に挑戦です。昼食後から始めましたが、三時の一服の時間が来ても繋げることができません。せっかく、便利な機能がついているのですから、有効に使いたいと思っておりますが、これが中々うまくいかない・・・。こうしたことは、若い人は難なくやってしまうので...エアコンをスマホで操作するには・・・

  • 禅語・平常心是道は・・・

    9月4日(日)相変わらずの暑さです。先週は、久しぶりに学校も自宅もお稽古がありましたので、何となくだらりとしております。お稽古で久しぶりに「平常心是道」を掛けましたので、ちょっと考えてみました。軸若かりし頃、禅語の何たるかも知らずに買った軸です。芳賀幸四郎著「一行物」の中でも、長々と説明をしております。平常心とは・・・ああしよう・こうしようとする作為する心・思慮分別や、ああすべきではない・こうすべきであるという規範の意識などをきれいに棚あげにした、文字通りの無造作な心、何ともない心のことである。この造作にわたらぬ何ともない心が、そのまま人の道である。寒ければ衣を重ね、腹がへったら飯を食い、くたびれたら寝る。この平常心のほかに別に道はない・・・という風に書いております。私たちが思っているのとは少し違うようで...禅語・平常心是道は・・・

  • 夏休みも終りお稽古の再開ですが・・・

    9月2日(土)九月に入っても相変わらずの暑さです。今日は35度を超えた暑さの中、自宅でのお稽古でした。床の間この暑さですから、お出での皆さん我が家に入るなり、「暑いですね・・・」が第一声です。夏休み中に合宿のお手伝いをしてくれた方もそうでない方も、九月のイメージから、ほど遠いいほどの暑さを感じているのかも知らません。そんなところから、今日のお軸です。「平常心是道」こんな心がけでも稽古に臨んでいただきたいと思っております。花今頃山に出かけて行けば、秋の花々が手に入ると思いますが、そんな時間はありませんので、自宅の花たちに頑張ってもらいました。縞糸ススキ・ヤブミョウガ・キキョウの三種です。桔梗は二度咲きですので、花に力がありませんので二つの花で補ってみました。お菓子お菓子屋さんが届けてくれたお菓子です。玄関先...夏休みも終りお稽古の再開ですが・・・

  • テスト週間に向けて・・・

    9月1日(金)9月になりましたが、相変わらずの暑さです。今日は高等学校へ行ってきました。こちらの高等学校では、夏休みが終わってすぐに試験がありますので、今日は、お点前の稽古はせずに、90分フルに使って試験に向かってのおさらいをしました。教科書これが教科書です。中学高校生向けの教科書ですので、かなり優しく解りやすい内容になっております。中国からどのような過程で日本に渡ってきたか、利休四規七則など優しく解説されております。この本から出題いたします。テスト週間に向けて・・・

  • 夏休みも終わり・・・

    8月31日(木)夏休みも終わり、明日から学校も自宅稽古も始まります。今日は、いつもの木曜日のように、自宅での稽古のためにその準備に追われた一日になりました。準備完了午前中から始めましたので、三時前には終わりました。風炉先も変え、風炉も灰を作った琉球風炉に変えましたので、ちょっとだけの目先の変化に気が付いて貰えられるか、そっと見ていようと思います。お菓子三時になりましたので、冷凍庫からお菓子を取り出して、アイスクリームのように、凍ったままかじりついて食べました。これが、美味しい!夏はこれに限ります。一服一度は道具棚にしまわれた茶碗ですが、あまりの暑さが続いておりますので、再度取り出した茶碗です。もうしばらく使ってもらおうと思っております。今日は、パソコンの不具合とブログのメンテナンスが重なり、作成ができずち...夏休みも終わり・・・

  • サギ草が飛び始めて・・・

    8月30日(水)朝の内は雲も広がっておりましたが、日中は相変わらずの暑さでした。春先に植え付けたサギ草の一羽が咲き始めました。サギ草まだまだ一本だけですが、サギ草が咲き出しました。結構、手を掛けましたのでやっとかと、ホッとしております。今年は5月ころから、気温が上がり始めておりましたので、直射日光を避けるために、鉢を良く移動しておりました。我が家の鉢植えの中で一番手間をかけていたサギ草です。サギ草こうして見ると、どなたが名付け親かは知りませんが、「よくぞ!」と思います。今、牧野富太郎さんをモデルとしたドラマが放送されておりますが、植物に名前を付ける事の大変さを物語の中で知らしめております。私も、若いころ植物学の先生と知り合いになり、よく山小屋を訪ねて植物採集のお供をしたことがあります。その先生も、ご自身で...サギ草が飛び始めて・・・

  • 今日の一日一仕事は・・・

    8月29日(火)相変わらずの暑さです。私共の近くの町では、38度という体温を超えた危険な暑さを記録しておりす。今日も一日一仕事。風炉を交代しましたので、灰を篩い風炉を綺麗にして仕舞うことにしました。風炉五月からずっと使っておりました朝鮮風炉ですが、お出での皆さんも飽きているでしょうから、ちょっと目先を変えてみました。こうして並べてみると丈が低い事、横もふっくらとして綺麗な姿形をしており、母がずっと使っていた朝鮮風炉です。片付け灰を篩って、綺麗に拭き上げましたので、しばらく陰干しをして仕舞います。母が何時の頃からか使っておりましたので、かなりの年代物です。道具は丁寧に扱っていれば、使う人が何代に渡ろうと使い続けることが出来ますので、私もいつも優しく丁寧に扱っております。九月いっぱいは切掛を使い、十月になった...今日の一日一仕事は・・・

  • 一日一仕事は灰形を・・・

    8月28日(月)三つの台風が発生しているそうですが、こちらでは相変わらずの暑さです。こんなニュースを聞きながら、9月のお稽古開始に向けて少しづつ準備を進めております。琉球風炉一日一仕事。こう決めて、このところ毎日何かしらの道具を出したりしまったりと云った事をしております。連れ合いが、炭を置く時に狭すぎるというので出来るだけ大きく作ろうとと思いますが、何時ものような形になりました。手の癖があって、自然にこんな形になってしまうようです。炭は二文字の灰が一番置きやすいようですが、この暑さですから、もう少しの間は、火の見えない風炉を使って行こうと思っております。一日一仕事は灰形を・・・

  • 水屋の竹を洗って・・・

    8月27日(日)遠くの山々には、朝から入道雲がモクモク立ち上がっており、今日は降るかなと・・・そんな予感がしておりましたが、夕立もなさそうです。9月に入るとすぐにお稽古が始まりますので、今までサボっていた片付けをボチボチとやって落ちました。水屋水屋を覗いて見れば竹が汚れ始めておりますので、取り出して洗っておさめました。水屋はいつもきれいにしておかなければと思いつつ、つい見逃してしまう所でもあります。家庭のお勝手といった位置づけですから、清潔が一番です。水屋の竹を洗って・・・

  • 立派なゴォーヤを頂きましたので・・・

    8月26日(土)相変わらずの暑さです。今日だけは、この暑さに感謝してしまいました。友人が丹精込めて育てたゴォーヤをたくさん持来てくれたからですです。ゴォーヤ友人が朝早く収穫に行き、その足で届けてくれました。車で来ても結構な時間が掛かるのに、有難いことです。天日干しこれだけのゴォーヤを食べ続けることはできませんので、天日干しにして保存して置くと、冬でもゴォーヤをパスタなどに入れたりしながら食べることが出来ます。ゴォーヤ大好きな私には嬉しい贈り物です。夏の道具夏の道具をしまい、秋の道具と入れ替えましたが、入れ替えてから、どうしても秋の道具達が暑苦しくて思えて仕方がありません。相談の結果、仕舞った平茶碗を二つだけ戻すことにしました。秋の道具毎年夏休み明けには、この道具を出して使っておりましたが、何とも暑苦しく感...立派なゴォーヤを頂きましたので・・・

  • 夜散歩を再開して・・・

    8月25日(金)今日も猛暑日になりました。もうすぐに夏休みが終わるというのに、この暑さでは子供たちも大変です。キキョウ我が家の野草棚に置いてある桔梗が二度目の開花です。夏の初めころ咲いたキキョウを葉のある所から切り取って置くと、葉のわきから茎をのばして咲き出します。花たちの、子孫を残そうとする力なのだと思います。夜散歩合宿が終わり4日経ち、体の痛さもなくなりましたので、夜散歩を再開いたしました。昨夜は、3キロくらいを軽く歩いてみました。最初は、歩くたびにフワフワしておりましたが、少し慣れるとしっかり歩けるようになっておりました。腰の骨折が今でも少なくらず影響しているようです。夜散歩を再開して・・・

  • 夏の道具はそろそろ仕舞わなくては・・・

    8月24日(木)朝から照り付ける日差しに気温も上がり、相変わらずの暑さです。合宿が終わってから、初めて家から一歩も出ずにのんびりとできました。ようやく足腰のだるさも和らぎ、何時ものようになって来たよな気がしております。合宿で使った道具処暑も過ぎましたので、合宿に持って行った夏の道具もしまうことになりました。平茶碗は、大学にはありませんので我が家から持って行きました。特別な扱いがあるわけではありませんが、夏にはこうした平たい茶碗を使うことも覚えて欲しいからです。お菓子に今日も、三時のお茶では、アイスモナカがお菓子の代わりです。このところこのパターンが続いております。一服我が家の定番の三時の一服です。お菓子は、探せば何かしらありますが、このところこのアイスモナカが一番のお菓子になっております。後口の良さがなに...夏の道具はそろそろ仕舞わなくては・・・

  • 新しいiPhoneがやってきた・・・

    8月23日(水)朝から怪しい雲がでておりましたが、いつ降り出すかと気をもむような一日でした。今日は、前から行かなくてはと思っていたドコモショップに行って来ました。電池がなくなったのか、動きが鈍く気になっておりましたが、合宿の準備でそれどころではありませんでしたから・・・。iPhone14電池を替えようかと思って行きましたが、結局新しい機種に変えてしまいました。これからしばらく、使い方に馴染むまで大変ですが、楽しみながらやって行こうと思っております。それにしても、店に入ってから3時間半くらいの時間を要しました。何をするにも、「〇〇円かかりますが・・・」前は、無料でやってくれたような気がいたしますが、何もかも厳しい世の中になりました。新しいiPhoneがやってきた・・・

  • 合宿を終わって・・・

    8月22日(火)もうすぐ新学期が始まろうというのに体温を超えるような暑い日が続いております。合宿が終わり、ホッとする間もなく月一度の病院通いです。午前中は、腰の検査のために整形外科に行き、その足で耳鼻咽喉科へ行って月一度の検査です。お昼を廻る頃やっと家に帰れました。お菓子合宿のお菓子です。一日目のお菓子は、練り切りの若緑という銘のお菓子でした。一服三時に出してくれました。学校でのお稽古の時も、私専用の茶碗で出してくれますが、合宿でも同じようにこの茶碗で出してくれました。そして、最終日の「お茶会ごっこ」でも、「先生。お正客ですか?」「そうよ!」と答えましたら、この茶碗でお点前をして出してくれました。お茶会ごっこ12名ずつ4回に分けて客となり、亭主となってお茶会形式で楽しみました。入口を設定して、席入りのお稽...合宿を終わって・・・

  • 大勢だった合宿も終わりました

    8月21日(月)合宿の3日間、ホテル内で暑さ知らずでしたが、帰ってきたら猛暑日です。合宿の疲れもありますが、1日中何もせずにグッタリでした。床の間ホテルの大広間ですので、床の間などありませんので、屏風を持って行き小さな床の間を設えました。大広間ですので、この床の間が何とも小さく感じられますが、あると無しでは全く雰囲気が違います。花今年は持っていったら、学生が自主的に花を生けておりましたので、そのままにして置きました。こうした合宿などの場合は、学生たちが自分たちでという気持ちを大切にして育てて行きたいと考えております。全員総勢42名という人数でしたが、9ヶ所の点前座を設えてお稽古をしてきました。学生たちには、「先生たちを遊ばせるな・・・」と言って合宿のスタートでした。私は一番手のかかる一年生を担当しましたの...大勢だった合宿も終わりました

  • 卒業するまでに覚えて欲しい・・・

    8月17日(木)相変わらずの暑さです。午前中は、予約してあった歯医者さんに行って来ました。合宿の前日ですが、この日しか空いておりませんでいたので仕方がありません。午後には、昨日作りかけた夜の勉強会の資料を完成させてプリンいたいました。資料茶道部に入り、お点前は一生懸命に覚えておりますが、茶道に関する知識はあまりありませんので、合宿が良い機会ですの茶道の基礎知識を少しだけ覚えてもらうようにしたい考えております。和敬清寂、一期一会、の意味や出典、何気なく使っている茶碗の序列など、卒業するまでに覚えていって欲しいものです。卒業するまでに覚えて欲しい・・・

  • 合宿の準備は終わりましたが・・・

    8月16日(水)朝から照り付ける太陽は容赦ないもので、今日も猛暑日となりました。今日は朝から合宿の準備で、道具を出しては梱包して、直ぐに解るように札を付けては次の道具といった具合に準備をすべて終わりました。持って行く道具今年は人数が多いので、学校の道具だけでは間に合わないので、私どもの所から大分持って行かなくてはなりません。風炉釜2セット、瓶掛、風炉先、茶碗、棗、軸などお茶会並みの持ち出しとなりました。先生役7名ですが、9ヶ所の点前座を設えます。お菓子三時になっても終わりませんので、大好きなアイスモナカを食べて英気を養いました。一服三時のお茶です。アイスクリームで一服・・・中々生けるのに驚きました。ただいま5時、やっと終わりましたが、合宿前に疲れ果ててしまうようです。今晩は、夕食後に合宿の夜の勉強会の資料...合宿の準備は終わりましたが・・・

  • 台風接近のニュースを横目に・・・

    8月15日(火)台風が関西方面を縦断しておりますが、遠く離れたこちらでも、普通ではない風が回り込むように吹いております。こんな日ですので、午前中から合宿に持って行く道具を出し始めました。茶碗学生たちは、平茶碗を使ったことがありませんので、平茶碗を持って行こうと思っております。土曜日に使ったばかりですので、もう少し出して乾かしてから箱に詰めようかと思います。風炉釜今年は人数が多いいので点前座を9ヶ所設える予定ですので、大学の風炉釜だけでは足りませんので、私どもからも持参いたします。茶碗も普通の形の茶碗しか使っておりませんし、棗などもそうです。大棗、平棗、金輪寺など普段使った事のない道具を一度だけでも良いから経験させてあげようと考えております。合宿前日まで、こんな状態が続きそうです。台風接近のニュースを横目に・・・

  • 合宿の準備は振り分けから・・・

    8月14日(月)台風の影響なのか、晴れたり曇ったり、にわかに雷鳴と共に大雨が降ったりといった一日でした。今日からは、合宿の準備を始めなければ間に合わなくなってしまいます。学生たちが持って行くチェックリストを送ってきましたので、テックして返事を返しました。合宿のスケジュール表です。過密なスケジュールになっておりますが、毎年このスケジュールでやってきましたので、今年もうまく回ってゆくと思っております。参加者名簿参加者名簿を送ってきましたので、7名の先生たちに振り分けます。出来るだけ、進んでいる子を遅れ気味の子とを組み合わせて、どこの席も平均するように振り分けてみました。決意合宿で何を学びたいかを簡単に書いてもらいました。圧倒的に多いいのは、「綺麗なお点前が出来るように・・・」が、いちばん多く書き込まれておりま...合宿の準備は振り分けから・・・

  • 夜散歩は快適ですので・・・

    ゆっくりとした台風が近づいているというのに、青空が広がりむせ返るような暑さです。今日は、一週間分の買い物を済ませて、家に引きこもりです。そろそろ合宿の準備をしなくてはなりませんが、この暑さですので、中々体が動こうとしません。夜散歩この暑さですので、昼間の散歩などとてもできませんので、一念発起して初めての夜散歩に出かけてみました。始めたのが丁度一週間前の日曜日からですから、結構続いております。始めてみたら、涼しくもあり快適な散歩が出来る事が解りました。このコースを一周すると、1.5キロの散歩コースになってります。夜出かけると、散歩している人、ランニングをしている人など様々な人たちが、夕涼みを兼ねて集まっていることを知りました。今日も、夕食が済んだら懐中電灯を持って散歩に出かけようと思っております。夜散歩は快適ですので・・・

  • 先生役の方の大特訓は続き・・・

    8月12日(土)台風が直撃しそうな状況になってまいりましたが、相変わらずの暑さです。今日も、合宿の先生役の方たちの大特訓でした。一度自分のお稽古をしてから、先生の場所に座って先生の経験をしてもらいました。床の間今日の床の間は、白隠禅師ゆかりのお寺で、沼津市原の松陰寺のご住職のお筆で「雲自去来」です。玄峰老大師のお声かかりで、こちらに住持したと聞いております。花花は、伊賀の大徳利に縞糸ススキ・キンミズヒキ・キキョウの三種を生けました。我が家の花も、心細くなってまいりました。先生役の方に先生の場所に座ってもらうと、いつもの景色と全然違うと驚いておりました。学生役の方が、左足から入ったり、時々手を止めては助けを求めたりして芸の細かいことをして、先生役を困らせておりまおりましたが、何とか切り抜けておりました。良い...先生役の方の大特訓は続き・・・

  • アイスクリームとお抹茶は・・・

    8月11日(金)海の日海の日にふさわしいような暑さです。我が家では、明日も合宿の先生役を引き受けてくれた方達の、自信と安心を得てもらうためのお稽古ですので、一日を掛けて掃除をしておりました。お菓子?掃除も終わりほっとしましたが、この暑さですのでアイスクリームが頭に浮かびましたので、お菓子代わりに食べました。このモナカのアイスが妙に好きで、買い物に出かけると必ず買って帰る一品です。食べ終わった後も、口の中に甘みが残っておりましたので、「お抹茶にしよう!」という事になりました。柳の茶碗直ぐに柳の茶碗でお抹茶を点てて頂きました。全く何時ものお菓子と遜色はなく、何時ものような三時の一服になりました。夏の間は癖になりそうです。アイスクリームとお抹茶は・・・

  • ヤワタソウも葉焼けを起こして・・・

    8月10日(木)暑い日差しが戻ってまいりました。今日の気温35度、息苦しいような暑さです。我が家の野草棚の花々も、この暑さで葉焼けを起こして、消えそうになっております。ヤワタソウヤワタソウも葉焼けを起こし、枯れ始めております。こうなっても、根まで枯れてしまうわけではありませんの心配はしておりませんが、花自身は不本意な出来事だと思います。涼しい山にいれば、こんなことにはなりませんから・・・。ヤワタソウ6月に生けたヤワタソウです。小さな花ですが、唐銅の花入に一種で生けても堂々として凛とした花です。この花も、澤の近く湿気の多いいところに自生しておりましたので、真夏でもヒンヤリとした心地良いところでしたでしょうに、街中のムシムシとしたところに連れてこられて、さぞかし迷惑な事だと思っております。根はしっかり生けてお...ヤワタソウも葉焼けを起こして・・・

  • お棚も拝見の手順も・・・

    8月9日(水)台風は大分離れてはおりますが、生温かな風と時折降り出す雨が台風を予感させます。今日も大学へ行って来ました。三年生は棚を、二年生は拝見を、そして一年生は盆略といったお稽古になりました。二年生二年生が、初めての拝見まで進んで見ましたが、これが中々たいへんな事で、頭の中が初心者のように、右、左、前、後が解らなくなってしまいます。おかしなもんで、ちょっと変わったことを始めると身構えてしまいます。お菓子三時に出してくれました。今日のお菓子は、練り切りの朝顔でした。合宿前最後のお稽古でしたので、細かく注意をしながらしてきましたが、棚も拝見もどちらも、まだまだ稽古を重ねないと自分のものにはならないようです。お棚も拝見の手順も・・・

  • 合宿前最後のお稽古は・・・

    8月8日(火)朝の本降りの雨も昼前には上がり、ところどころに青空がのぞくようなお天気でした。今日は、学生たちのたっての願いで、大学へお稽古に行って来ました。合宿まで、テスト週間を挟んで三週間間が空きますので心配のようです。お菓子今日のお菓子は鮎でした。食べにくいお菓子ですが、一年に一度の事ですから経験するのも好いと思います。一服この一服は、アメリアからの留学生ですが、前期だけで帰国するという事ですので、まだお点前などとてもできませんが、私のお茶を点ててもらいました。一生懸命点ててくれたそうで、きれいに美味しそうなお抹茶が点ったようで先輩たちに教わりながら、私の前まで運んできてくれましたので、心していただきました。「すごく美味しいです」というと、満面な笑みを浮かべ何度も何度も頭を下げておりました。合宿が始ま...合宿前最後のお稽古は・・・

  • 山芍薬の種は完熟して黒く・・・

    8月6日(日)珍しいUターン台風が列島を縦断しそうな予報です。今日も猛暑日という事で、午前中一週間分の買い物を済ませて、閉じこもりの一日でした。それでも、朝晩の鉢で育てている花々には水をやらないわけには行きません。ヤマシャクヤクの種4~50年も前に山から採取してきた山芍薬です。あの頃は、山で採取しても誰にも文句は言われず、おおらかな時代でしたが、今では、警察沙汰になるとの事ですので、とても採取などすることはできません。一服三時の一服です。お菓子はあり合わせの物を一口、良く味わいながらお抹茶を頂きました。若かった頃、仲間と山菜取りに出かけると、皆さんは上を見ながらタラの芽を採り、私は下を見ながら花を採取するという楽しい山菜採りでした。帰りには皆さんが、それぞれ収穫した山菜を分けてくれました。山シャクヤクの種...山芍薬の種は完熟して黒く・・・

  • 先生役の方々のお稽古は・・・

    8月5日(土)今日も猛暑日になりました。毎日体温を超えた暑さです。何時もの年でしたら、私どもの稽古場は夏休みですが、今年は、合宿の人数が多く、先生役を社中の方にお願いいたしましたので、その方々の先生のための大特訓といったところです。床の間今日の床の間は、無文老大師の「萬古清風」を掛けました。無文老大師独特の文字は、どなたが見てもすぐに解ります。花花は、縞イトススキ・キンミズヒキ・ヤブミョウガの三種です。今庭に咲いている花を活けるとこんな花です。蓮華升麻は、蕾をたくさん持っているのでとても切る勇気が湧きません。新しく先生役をお願いした方々も、だいぶ慣れてきてはおりますが、出来る事と教えることは全くの別物だと思っております。相当ベテランの方でも、初心者の方の手が止まり、助けを求めるしぐさをした時に、直ぐに「〇...先生役の方々のお稽古は・・・

  • 合宿のお手伝いをしてくれる方の・・・

    8月4日(金)今日も朝から気温が上がり、猛暑日となっております。よくニュースでは、「危険な暑さ・・・」と言っておりますが、外に出ると本当にそんな気がいたします。明日はお稽古がありますので、お掃除の日になりました。お菓子自宅も高等学校もお休みですが、今年初めて合宿のお手伝いをしてくれる社中の方のために、明日お稽古をしますので、お掃除を午前中に済ませました。三時の一服のお菓子です。撫子のお菓子は、練切りで漉し餡・・・美味しくないはずがありません。一服今日は、お掃除以外何もしないダッラっとした一日になってしまいましたが、この暑さですから高齢者夫婦には丁度良いかも知れません。こうして、若い方が少しずつ指導者としての心構えなどを身につけて行って欲しいと思っております。合宿のお手伝いをしてくれる方の・・・

  • 蓮華升麻の上品な紫は・・・

    8月3日(木)外に出ると息苦しくなるような暑さです。こんな暑さではは散歩に出かけるのも危険なようで、今日も一日閉じこもり状態でした。こんな事してていいのかな・・・なんて思いながらじっと閉じこもりです。それでも植木には、水をやらなければ大事な花たちが枯れてしまいます。レンゲショウマふた鉢あるレンゲショのもう一方が咲き始めました。同じ棚に置くと同じ時期に咲きますので、こちらの鉢は、椿やマンサク大山蓮華の下に置いておきましたので、3日遅れで咲き始めております。全く陽が当たりませんので、蓮華升麻本来の上品な紫色がほんのりとでて綺麗に咲いております。別鉢のレンゲショウマ色の違いが判ると思います。日当たり風通しの良いとこで咲くとあのほんのりとした紫が出ません。山深く湿り気のある所に自生しておりますので、こうして自宅で...蓮華升麻の上品な紫は・・・

  • 花火の蒔絵は涼しいか・・・

    8月2日(水)僅か一日で猛暑日の復活でした。余りの暑さに表に出るのも怖いような気がいたします。私の体温をはるかに超えた、暑いあつい一日でした。棗茶道教室を始めたころは、道具もあまりなかったものですから、季節を感じる道具をと思い買い集めたころの棗です。作家物など買えませんので、蒔絵の季節感だけで買ったのだと思います。花火蒔絵棗は、涼しさを感じるでしょうか・・・?拝見お棗は・・・花火蒔絵でございます。お塗は・・・〇〇〇でございます。お茶杓は・・円能斎のお作でございます。ご銘は・・・「夏祭」でございます。こんなも問答で拝見は終わります。軸先週のお軸です。絵は楓にカワセミ、賛は水上青々翠でした。少しでも、渓谷の清流と涼やかな風を想像していただきたいと思って掛けました。花火の蒔絵は涼しいか・・・

  • レンゲショウマが咲き始めて・・・

    8月1日(火)連日の暑さに比べると比較的涼しく感じますが、連日の雷雨のビックリです。同じ市内では雹の被害にあったそうで、さらに驚きでした。今日も、ゴロゴロと雷鳴をとどろかせながら雨が降っております。レンゲショウマレンゲショウマが咲き始めました。40年くらい前に先生のお供で富士山麓の山へ茶花採集に行った時に採ってきたものです。先生の知り合いのお山という事で、社中の方々総出でバス一台貸し切りという豪華な茶花採集でした。お菓子お饅頭らしい饅頭です。何とも素朴な美味しい饅頭ですが、何の飾りもなくシンプルなのがとても良い感じです。一服3時の一服です。3時頃から怪しい黒雲に覆われておりましたが、何時もの通りの一服を頂きました。家にいる時は、3時の一服を続けておりますが、いつでもゆったりとした心の平穏を感じながら頂いて...レンゲショウマが咲き始めて・・・

  • 許状を渡せるように・・・

    7月31日(月)毎日猛暑日が続いております。ちょっと外に出ると、肌を刺す日差しが痛く感じます。今日も外には出る時は、植木に水をやる時だけと徹底しておりました。許状お家元から許状が届きましたので、それぞれにたたみ渡せるようにしました。合宿の時に渡そうと思っております。これだけの数をたたむのはかなりの労力になりますが、これも仕事ですのでゆっくり休み休みしながらたたみました。許状を渡せるように・・・

  • 結婚以来のおまじないは・・・

    7月30日(日)相変わらずの猛暑日です。午前中に一週間分の買い物に出かけて、後はずっと家の中で過ごしましたが、危険な暑さ・・・・本当にその通りのようです。紫陽花今日は土用の丑の日です。皆さんは、ウナギを召し上がって、この暑い夏を乗り切ろうとしていると思いますが、我が家では、この日は長年続けてきた行事がありました。午前中に切った紫陽花の花を、赤い絹糸に結んで玄関に吊るすという事です。結婚した時から、そうしたことを教えてくれる方がありまして、その言いつけを今でも守っております。結婚した当初は、紫陽花も綺麗な盛りの花を選んで吊るすことが出来ましたが、最近は、こうした暑さが続きますので、変色した紫陽花しか手に入れることが出来なくなっております。気候の変化が、こんなところにも出ているんですね・・・結婚以来のおまじないは・・・

  • 合宿の先生役の方々大特訓・・・

    7月29日(土)猛暑日という日が続いております。今日は、合宿で先生役初めてという方々の特別稽古でした。自分ではスラスラとできる点前手順も、学生たちの手が止まった時に、助けてあげられるかが問題です。床の間暑さの続く中で、何時もの年でしたら夏休みに入っておりますが、合宿への参加を急遽お願いしましたので、特別稽古になりました。軸は画賛で、「カワセミの絵と水上青々翠」です。花花は、ヤハズススキ・キンミズヒキ・ヤブミョウガの三種です。昨日生けて失敗してしまいましたので、今朝になって生け直しでした。昨日に花昨日生けた花です。ヤハズススキ・ミズヒキ・キンミズヒキ・カライトソウ・ヤブミョウガの5種でした。生けて直ぐに解ったことは、カライトソウの花をひとつ切り取ることでしたが、明日切ろうと先送りにしてしまったことが悪かった...合宿の先生役の方々大特訓・・・

  • 夏の茶道具で一服を・・・

    7月28日(金)朝から気温が上がり、外に出るのは危険という暑さになっております。今日は高等学校は夏休みで、久しぶりの金曜日を自宅で過ごしております。明日は、合宿初参加の方のために特別稽古ですので、午前中いっぱい掃除に没頭しておりました。点前座夏の点前座です。涼やかにガラスの水指・水と柳茶碗・波千鳥の棗こんな道具でのお稽古でした。拝見お棗は・・・波千鳥蒔絵中棗でございます。お茶杓は・・・認得斎の作でございます。ご銘は・・・美浜の風でございます。こんな問答を聴きながらのお稽古でした。明日は、初めて合宿の指導をお願いした方々のお稽古です。今まで、教えるという事を経験しておりませんので、少しでも気持ちが休まるように、お稽古をして負担を軽くしたいと思っております。夏の茶道具で一服を・・・

  • 柳と水の茶碗で一服を・・・

    7月27日(木)何と云う暑さでしょう。この暑さが続くのかと思うだけで気持ちが萎えてしまいそうです。今日も、38度を超えております。冷やし中華今年初めての冷やし中華です。昨日から、明日の昼食は冷やし中華と決めておりました。一年ぶりの冷やし中華・・・美味しかった。お菓子水羊羹を頂き三時の一服をいたしました。エアコンの排水が上手くいってないようで、水漏れをし始めました。こんなこと初めてですので、設置した電気屋さんに来てもらいましたが、結局メーカーの修理という事になりました。また、一週間ほど先になりそうです。一服柳と水の絵の茶碗で一服です。電気屋さんも暑い中、いろいろ調べてくれましたが、自分達では手に負えなおようで、メーカーに電話しては対処しておりましたが、メーカー修理になりました。冷房も暖房もよく効くエアコンで...柳と水の茶碗で一服を・・・

  • 姫路城のお茶席が紹介されたましたが、・・・

    7月26日(水)今日も猛暑日で外に出かけるのには勇気がいるような暑さです。40度にもうすぐです。今日は大学の日ですが、こちらの大学は試験一週間前という事でお休みです。先日届いた淡交社からの「淡交カルチャーガイド」のお茶会の案内が掲載されておりました。淡交カルチャーガイド案内の茶席は「武家の数寄を愉しむ茶会」と題して、姫路城西御屋敷跡庭園好古園でのお茶会です。トップページ姫路城のお茶会がトップページに載っておりました。ここは、ブログ友達の越後美人さまが、春秋とよくお茶会の開催を紹介していたところです。市民限定一緒に紹介されていたところも同じ場所ですが、市民以外は入れないようです。それにしても、結構な参加費ですのでとてもとても・・・。でも、「展観席」という特別な席を設えておりますので、普段拝見することが出来な...姫路城のお茶席が紹介されたましたが、・・・

  • テストの一週間前ですが・・・

    7月25日(火)朝から気温があがり、とうとう体温をはるかに超えて、39度に達するという暑さでした。午前中は、我が家でお稽古を続けておられた方の告別式がありましたので参列して、午後からは大学へ行って来ました。花花は、縞ススキ・ヤブミョウガ・キキョウの三種です。キキョウをもう少し高くすると良かったかも知れません。大学も本来は、期末テストの一週間前という事で、クラブ活動はやってはいけないというのが原則らしいのですが、どうしてもお稽古をやりたいという事で行って来ました。稽古熱心は良いのですが、学業が本分の皆さん大丈夫なのでしょうか?お菓子お菓子は、何時ものお菓子屋さんとは別の店の物で、「朝顔」でした。見た目もお味も全く別物といったお菓子でした。お値段も半分くらいだそうです。やはりそれなり・・・といったところでしょ...テストの一週間前ですが・・・

  • 猛暑の日々ですが一服は・・・

    7月24日(月)暑い日が続いておりますが、今日は猛暑日までは届かずにおりました。それでも、表には出たくないほどの気温です。毎週通っているマッサージも断って閉じこもりです。お菓子頂いた「たねやの水羊羹」を食べてグッタリ感を払拭です。人間て「美味しい!」という言葉は元気を取り戻す魔法の言葉なのかもしれません。一口食べて「美味しいね・・・!」一服何はなくとも三時の一服です。自宅にいる時は、必ず頂く一服ですが、私ども夫婦にとっては何にも代えがたいもので、自宅でお稽古を始めたころからずっと続いております。そんなわけですから、お菓子屋さんには、自分たちの分も数に入れて届けて頂いております。猛暑の日々ですが一服は・・・

  • 唐糸草という名前は・・・

    7月23日(日)梅雨明けと言われても、宣言前と何も変わらない暑さです。今日も猛暑日と言われる一日でしたが、家から出ずに冷房の効いた涼しい部屋でのんびりとした日曜日を過ごしました。カライトソウ唐糸草が咲き始めました。どなたが命名したのか知りませんが、この花を見つけた時、唐のあでやかな織物思い出したんでしょうね・・・。日本固有だそうで、バラ科ワレモコウ属の多年草です。硬い根を持ち、我が家に来て40年くらい経ちますが、枯れることなく毎年花を見せてくれます。今では3鉢まで殖えております。唐糸草という名前は・・・

  • 梅雨の終わりを「滝・・・」の軸で・・・

    7月22日(土)私共地域も梅雨明け宣言がありました。梅雨らしいなく、大雨のニュースばかりでしたが、いよいよ夏本番に突入といったところです。今日は自宅でのお稽古でした。床の間床の間の軸は、「滝直下三千尺」を掛けて、梅雨明けの宣言に合わせました。花花は、タカノハススキ・キンミズヒキ・ヤブミョウガ・キキョウ・ヒオウギスイセンの5種です。ヒオウギスイセンは、昨夜来の雨で折れてしまっておりましたので、今日の花の中もに入れました。お菓子今日のお菓子は、水羊羹でしたが、「たねやの水羊羹」を食べたばかりでしたので、ちょっと比較してしまいましたが・・・羊羹ほどお店の味が良くわかるお菓子は無いと思います。わが家では、お菓子の出し方はコロナ騒動の真っ盛りの時と全く変わることなく、安全第一でやっております。一服今日の一服です。オ...梅雨の終わりを「滝・・・」の軸で・・・

  • 夏休みを前に道具を綺麗に・・・

    7月21日(金)梅雨明けも近そうですが、相変わらずの暑さですが、30度ちょっとといったところでした。今日は高等学校へ行って来ました。生徒は夏休みですので誰もおりませんが、非常勤講師でも出勤です。棗四月からずっと生徒たちが使っていた棗です。若い子たちが触っておりましたので、今日は石鹸で洗って干してきました。生徒たちも、使った後消毒をしておりますが、見ていると雑過ぎますので、夏休みを前に綺麗にいたしました。茶筅こちらは茶筅です。綺麗に洗って・・・と言ってはおりますが、お茶が大分付いておりますので、熱湯に通して癖を直してから綺麗にいたしました。お稽古が終わるとホッとするのか、とにかく雑な洗い方をしておりますので、見ては注意をしておりますが、中々行き渡りません。高等学校は私も明日から夏休みです。ちょっと休めます。夏休みを前に道具を綺麗に・・・

  • 雷様の茶碗で一服を・・・

    7月20日(木)相変わらずの暑さです。東海地方まで梅雨明けが来ているようですので、関東ももうすぐですか・・・。今日は明日からの稽古に備えて、掃除やら道具の出し入れで一日が終わってしまいました。ムクゲ垣根越しに宗旦槿が咲きました。何度か植えましたが、そのたびに枯れてしまいやっと花を見ることが出来ました。どうも槿の相性が良くないようです。水羊羹たねやの水羊羹です。何て美味しいのでしょう。後口がさっぱりしていて、甘さが後を引きません。一服今日の天気予報では、夕方から雷雨になり大雨の予報が出ております。雷様が太鼓を落として大慌ての大津絵の茶碗で一服頂きました。雷さん太鼓を拾い上げ、夕方から来るでしょうか・・・雷様の茶碗で一服を・・・

  • お菓子が「河童」に見えて・・・

    7月19日(水)暑さも一休みといった一日でしたが、今日も大学へ行って来ました。学生たちも期末試験が迫っておりますが、全員参加して一生懸命やっておりました。床の間点前座の前が床の間という茶室ですが、お稽古には差しさわりがありませんので、学生たちは何も知らずにお稽古に励んでおります。花昨日と同じ花です。八丈イトススキ・キンミズヒキ・ヤブミョウガの三種です。上手に生けるようになりました。お菓子今日のお菓子は「カニ」だそうですが、お客様の学生に運び出されたお菓子を遠目に見ていた私が、「お菓子は何ですか?」と聞くと、「カニです。」と明るい声で返ってきました。私が、小さな声で「河童みたいだね」と言ったのがみんなに聞こえたらしく、全員で大笑いなってしまいました。そのあとの組も、「河童と言われたら河童に見えて・・・」と苦...お菓子が「河童」に見えて・・・

  • お花がしょんぼりしていて・・・

    7月18日(火)相変わらずの暑さです。今日も猛暑日で、38度だそうです。こんな暑い日でしたが大学へ行って来ました。お菓子今日は鮎のお菓子でした。小豆を川底の石に見立てて、鮎が泳いでおります。お稽古は、三限四限ともにいっぱいで、私は立って三ヵ所を見ているような状態です。それでも、一年生は順調に成長しておりますので、一安心といったところです。今日は、花を撮ろうとしたら、花がしょんぼりしておりましたので断念いたしました。帰りがけに「お花水切りしてあげてね」といって帰ってきました。お花がしょんぼりしていて・・・

  • キンミズヒキは種が人々に・・・

    7月17日(月)海の日今日も体温を超える暑さです。これほど暑いと外へ出る気力もなくなってしまいますが、午前中に予約してあった、何時ものマッサージに行って来ました。淡交誌淡交7月号です。何か月か前より、若宗匠による作家さんたちのの語らいがずっと掲載されております。今月号は、中村翠嵐親子でした。いろいろ毎回、興味深いお話が掲載されております。また、今月号の特集は「夏の茶席を彩る祇園祭の趣向」とタイムリーな特集を組んでおります。キンミズヒキたくさんの草花の中からスックット立ち上がるようにキンミズヒキが咲いておりました。昨日も、その前の日も通ったのに気が付きませんでした。キンミズヒキという風雅な名前を頂戴しておりますが、子供のころから見慣れた花で、お茶を始めてから茶花になって床の間を飾っているのには驚きました。キ...キンミズヒキは種が人々に・・・

  • 山からの贈り物はいつまで・・・

    7月16日(日)体温を超える暑さです。何をする気力もわかず、ぼんやりとした一日になってしまいました。木曜日に友人が山から摘んで来てくれた花々は、洗面所にもドッサリと入れて飾りました。山の花々山では、シモツケなども咲いているそうで、こうした花を見ると行ってみたくなります。友人は、この暑さですから家にいてもグッタリしているだけなので、涼しい山へ出掛けたとのことです。帰りの道々花を見るたびに止まっては摘んで来てくれたそうです。ありがたい事です。この花たち、今度の大学まで持たないだろうな・・・。山からの贈り物はいつまで・・・

  • 山からの贈り物のような花々を・・・

    7月15日(土)連日の猛暑から解放されたように、幾分過ごしやすい一日でした。今日は自宅でのお稽古でした。床の間今週の床の間は、「雲悠々水潺々」掛けました。梅雨は開けてないし、何を掛けようか・・・と迷ってしまいましたが、迷うほどの軸もありませんので、何時ものようにこの軸なりました。この頃は、雨も川の水も容赦なく降り流れておりますが、ゆったりと流れゆく雲を追うように川の流れも緩やかな・・・こんな光景を思い描いていた抱けたらと思っております。花今日の花は、友人が強烈な暑さを避けるために山にドライブに出かけた帰り道に、摘んで来てくれた花々です。私どもの周りでは、ほとんど咲き切った花々も、山ではまだまだ咲いているんですね・・・チダケサシ、オカトラノウ・キキョウ・ベンケイソウ・ホタルブクロ・タカノハススキ・半夏生の7...山からの贈り物のような花々を・・・

  • 楽しさを一変してしまって・・・

    7月14日(金)今日の気温は29度だそうですが、昨日35度を体験しておりますから、何となく過ごしやすいと感じてしまいますから不思議です。今日は高等学校へ行って来ました。お菓子お菓子屋さんが届けてくれたお菓子です。「季の風」という銘が付けられておりました。見て楽しみ、食べて美味しいというお茶席のお菓子の典型と言えるものでした。生徒たちも、楽しそうに食べておりましたが、そんな空気を一変させることが起きました。茶碗下げてきた茶碗を洗っていた時に割ったそうです。楽しくて仕方がない生徒たちは、浮き浮きとして話をしながら茶碗を洗っていたらしい・・・洗い終わって水を切るように振ったそうで、その勢いで茶碗が床に落ちて粉々になりました。今まで、蛇口にぶつけて割った例はありますが、茶碗を振って・・・初めてです。「水は振って切...楽しさを一変してしまって・・・

  • 痛いところを見逃さなかった・・・

    7月13日(木)このところ毎日のように大雨のニュースばかりです。今日は明日からのお稽古の準備の日でしたが、予約してありました歯医者さんに行って来ました。奥の歯がちょっと痛いと感じておりましたが、治療してい貰うほどではないと思いましたので、「変わりありませんか?」と問われましたので「ハイ!変わりありません」と言って、検査が始まりました。お菓子黒糖羊羹です。濃密な味が特徴的な羊羹ですので、良く味わって頂きました。歯医者さんで、思いもよらぬほど時間がかかりましたのは、私が「変わりありません」と言った奥の歯をコンコンと叩き、「痛くないですか?」「ちょっと」と答えましたが、エナメル質の剥離が見つかり、削ったり埋めたり磨いたりとかなりの時間を要しておりました。さすがはプロですね・・・私の痛い歯を見逃しませんでした。一...痛いところを見逃さなかった・・・

  • 一年生もお盆を持って歩きだして・・・

    7月12日(水)連日の猛暑日が続いております。今日も大学へ行って来ました。花花は、昨日の寂しい花の反省から、今日は三種にしました。今年最後の半夏生とキキョウ、そして八丈イトススキです。何とか納まりました。三年生が生けておりました。お菓子毎回夏らしいお菓子を選んで楽しませてくれておりましたが、今日のお菓子は何だろう??と考えましたが、答えは「花火」でした。今までのお菓子から比べると、何ともつまらないものになっておりました。一年生も、お盆を持って歩きだしましたので、もうすぐお茶が点てられると思います。右、左が言った通り動かない一年生・・・誰もが通る道です。もうすぐ、一人前の顔をしてお点前を始める事でしょう。一年生もお盆を持って歩きだして・・・

  • 柚子の味が解らないという大学生は・・・

    7月11日(火)朝から強烈な太陽が容赦なく降り注いでおりました。梅雨の合間の猛暑日となりましたが、大学へ行って来ました。花花はキキョウと八丈イトススキです。二年生が生けておりましたが、この二種ではちょっと寂しいような気がいたしました。こうして写真を撮ると良くわかるものです。明日の大学は、三種にしようと思います。お菓子今日のお菓子は、先日の高等学校へ持って行ったお饅頭でした。饅頭の底に柚子が入っているため、口に入れるとほのかな柚子の香りがしましたが、大学生には柚子の味が良くわからなかったのか、「変な味がします」とこんな表現をしておりました。大学生・・・まだお子ちゃまなのでしょうか・・・。柚子の味が解らないという大学生は・・・

  • 目の注射も慣れてきましたが・・・

    7月10日(月)西日本の大雨ニュースで聞きながら心が痛むばかりですが、高取焼の窯元が壊滅状態との映像にはびっくり致しました。近年の雨は極端で、昔のような情緒ある雨など想像もできないような現象が続いております。ヤブミョウガ春先からあちこちに芽吹いていたヤブミョウガが咲き始めました。大きくなりますので、ほどほどの花を探せば茶花として十分役目を果たしてくれますので、そう邪魔者扱いはできません。とにかく殖えますので、植えようとしている方は覚悟を決めて植え込むと良いと思います。私も、「殖えるからね・・・」と言われて頂きました。羊羹今日のお菓子は羊羹でした。当たりはずれのない羊羹は、最強のお菓子です。一服三時の一服です。今日は、予約してあった眼科に行って来ました。白内障の手術後の検査と経過の診察でしたが、眼底の写真か...目の注射も慣れてきましたが・・・

  • 買い物疲れでぐったりとして・・・

    7月9日(日)雨は上がりましたが、なんとムシムシとした一日だったのでしょう。今日は、買い物ディーに決めて、大型店のコストコやスーパーで買い物をしてきました。コストコではコロナ騒動以来、布巾使わなくなったために、ペーパータオルが大量に必要になりましたので、コストコサイズのものを便利に使っております。オオバギボシ庭でオオバギボシが咲き始めました。山では大きな株になって咲いておりますが、我が家ではひっそりと咲いております。地味な花ですが、うまく生けると結構存在感のある茶花になると思います。八丈イトススキ名前の通り、八丈島に自生する糸ススキですが、本来は観賞用として市中に出回ったようで、鉢植えで30センチにもならないほどの種類ですが、このススキを私に分けてくれた茶友が、「地植えにすると丁度良い丈になるから・・・」...買い物疲れでぐったりとして・・・

  • 葉蓋の稽古は七夕が終わってしまっても・・・

    7月8日(土)朝から薄曇り、お天気は下り坂の良いです。今日は自宅でのお稽古でした。床の間今日の床の間です。軸は、「清風動修竹」で、ちょっとこじつけのようですが、短冊を結んだ竹を思い出していただければと、こんな勝手な想像でこの軸を選んで掛けました。花花は「ヒオウギスイセン」で、他の花もありましたが、この花がひときわ綺麗に咲いておりましたので、一輪を白薩摩に生けてみました。お稽古に見えた方でも、賛否両論でした。ちょっと寂しい・・・こんなつぶやきが聞こえてき来そうでした。点前座今日は、昨日に続いて葉蓋のお稽古でした。七夕は過ぎてしまいましたが、我が家の稽古場は、まだまだ七夕様一色です。お菓子お菓子は、先日の大学と同じになってしまいましたが、金団に七夕飾りのお菓子でした。お菓子屋さんが届けてくれるまで、どんなお菓...葉蓋の稽古は七夕が終わってしまっても・・・

  • 七夕のお菓子は「織姫」で・・・

    7月7日(金)七夕の節句」朝から気温が上がり、35度を超えて猛暑日になりました。こんな暑い日でしたが、高等学校へ行った来ました。お菓子今日のお菓子は、「織姫」という銘のお菓子でした。私共が、このお菓子を頼むと五色の糸ですが、高等学校は予算上かなりお安くしていただいておりますので、二色しかありませんでした。学校へ行ってお菓子の蓋を開けた時に、思わず笑ってしまいましたが、それでも、高校生たちは、美味しい美味しいと食べておりました。材料は同じですから美味しくないはずがありません。高校生たちには、どんな形でも本物の味を味わって貰いたいというのが私の考えです。育ち盛りの若い人達に、本物を味わって、本物の味を覚えて欲しいと思っております。七夕のお菓子は「織姫」で・・・

  • 野草棚のソバナが咲き出して・・・

    7月6日(木)梅雨の晴れ間といいますが、猛暑日となって体温のような暑さです。今日は、明日からの自宅稽古に備えて、掃除や道具の出し入れで一日が終えました。家の中でうろうろとしているだけでも2,500歩も歩いておりますから、良い運動になっております。ソバナ私共の野草棚で、ソバナが咲き始めました。大型の花ですので支えがないと倒れてしまいます。ソバナふた鉢に分けてありますが、どちらも一度に咲き始めております。こうした花たちも、綺麗だと思いますが、やはり里山を歩いて発見したときの喜びと感動は別物のような気がしております。お菓子先日友人が持ってきてくれた羊羹です。今日でやっと終わりました。とにかくダメにしては申し訳ありませんから毎日頂きました。一服冷房を入れた部屋での仕事ですが、動けばちょっとは汗ばむほどですので、一...野草棚のソバナが咲き出して・・・

  • 大学から高等学校へとお稽古の・・・

    7月5日(水)朝から薄雲のお天気でした。暑さもひと段落といったところでしたが、今日は、大学から高等学校へと二場所のお稽古になってしまいました。葉蓋昨日に続き大学生は、梶の葉を使ってお稽古をしました。この時季しかできませんので、何とか所作だけはやって見ることが出来ました。梶の葉も中々手に入りにくいものですが、我が家の梶の木もやっと大きくなって、葉を取ることが出来るようになりました。お菓子お菓子は、ひまわりでした。こちらの大学は、面白いお菓子を探してきては楽しませてくれますが、ひまわりのお菓子は初めて見ました。花花は、昨日と同じで、キキョウ・ヌマトラノウ・八丈イトススキです。上手に生けるようになりました。今日は、大学の後、高等学校のお稽古に行かなければなりませんので、30分ほど早く終わりにして、高等学校へ行っ...大学から高等学校へとお稽古の・・・

  • 大学の稽古が手分けになって・・・

    7月4日(火)真夏のような暑さが続いております。今日は、高等学校の健康診断があり、大学のお稽古は連れ合いに行ってもらいました。健康診断が終わり次第大学に行きましたが、後半の一時間ほどだけ見ることが出来ました。花花は、ヌマトラノウ・キキョウ・八丈イトススキの三種ですが、キキョウの丈がちょっと高過ぎたようです。こうして少しづつ覚えていくのだと思います。お菓子お菓子は、金団に七夕飾りがしてあるお菓子でした。今日は連れ合いが、東京での自分の稽古が休みでしたので大学へ行ってもらいました。私が、こちらの大学のお稽古から帰って来ては人数の多さを話し、三ヵ所で稽古しても間に合わないといった話をしておりましたが、自分で実際にそのばに居合わせて改めて驚いたようです。私が到着したら、そそくさと帰ってしまいました。大勢の若者中に...大学の稽古が手分けになって・・・

  • 好みも一緒のようで・・・

    7月3日(月)朝から夏の青い空が大きく広がっておりますが、まだ梅雨明けの宣言は出ておりません。何年か前にも、気象庁が宣言をする前に梅雨が明けていたなんて事がありました。今日は、毎週通っているマッサージ院へ行って、膝や腰の具合を診てもらいました。お菓子マッサージは一時間半くらいかかりますので、帰って来れば昼食です。三時には何時ものように、お菓子を食べて一服ですが、友人が持ってきてくれたお菓子が、まだまだたくさんありますので、二人で違うお菓子を半分にして頂きました。一服今日は、連れ合いが茶碗を持ってきましたが、やはり「傘の絵」の茶碗を持ってきました。長い付き合いですので好みまで似てくるようです。とりあえず、一服を頂きました。明日から怒涛の日が続きますので、今日は何もせずにじっとしておりました。好みも一緒のようで・・・

  • 稽古は「長板二つ置き」でしたが・・・

    7月2日(日)梅雨の中休みというけれど、外の温度計は35度を超えております。7月差所の日曜日は、私どもの取っては完全休養日になりました。点前座昨日のお稽古の点前座ですが、長板二つ置で、大きな水指の蓋を開けると元気な鯉が飛び跳ねているようなえが描かれております。一年に一度だけ登場してもらう水指です。蓋の扱いのお勉強という事になりますが・・・漉し餡粒餡茶友がたくさん作ったのでと言って、持ってきてくれました。昨日、お稽古に見えた方々は、ラッキーな事に、私どもが準備した「撫子」とこの羊羹を頂くことになりました。どなたも余すことなく食べておりましたが、どちらも結構ボリュームがあります。私たち夫婦は、半分にして味見を兼ねて両方を頂きました。一服何はなくとも三時の一服です。今日は、友人から頂いた羊羹がありましたので、大...稽古は「長板二つ置き」でしたが・・・

  • 六本の花はやはり・・・

    7月1日(土)朝から降ったりやんだり、青空がのぞいたりと落ち着きのない一日でした。今日は自宅でのお稽古でした。床の間梅雨の真っ只中ですので、「聴雨}を掛けました。本来の意味とはちょっと違いますが、雨音を静かに聞きながら静かな気持ちでお稽古に臨んで欲しいという思いでした。静かな雨音を聴きながらのお稽古も良いもんです。花花は、チダケサシ・ヌマトラノウ・カリガネソウ・キキョウ、シマイトススキ・半夏生を生けました。我が家のオールスターです。昨日高等学校へ行く前に生けて行きましたが、今日改めて数えてみたら、花が6本という数でした??・・・そして、ヌマトラノウとチダケサシは考えるべきでした。お菓子お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は「撫子」でした。花のお菓子はできるだけ避けるようにお願いしておりましたが、時々こうして花...六本の花はやはり・・・

  • お菓子「水無月」も食べ納めで・・・

    6月30日(金)梅雨空が戻ってきたような一日でしたが、ムシムシとしてうっとうしい一日でもありました。今日は高等学校へ行って来ました。水無月今日30日は、「夏越し祓い」です。神官のいる神社では、茅の輪くぐりが出来るかもしれません。お菓子の「水無月」や「茅の輪」の話などして授業の入りました。お点前の割稽古は、茶巾で茶碗を拭き清めるまで進みましたから、後はお茶を点ててみるだけになりました。中々できない子もおりますが、隣の子たちが手を取りながら教えております。こんなことをしながら覚えてゆくんです。来週からは、仕舞の所作に進もうと思っております。お菓子「水無月」も食べ納めで・・・

  • 茶室も涼やかなしつらえに・・・

    6月29日(木)朝から青空が広がり、気温もグングンと上がっていります。今日は朝から明日からのお稽古に備えて、掃除やら道具の出し入れの一日でした。準備万端まずは、道具の入れ替えです。茶碗も平茶碗を出して、今まで使っていた茶碗をしまい、水指もこの時期の物に替えました。そして、夏の風炉先といえば淡々斎好の「団雪」に替え、お出での皆さんが少しでも涼やかな気分でお稽古に臨んで欲しいと思っております。水羊羹たねやの水羊羹です。お菓子屋さんの甘みは、お店によってそれぞれの特徴がありますが、このの水羊羹も、甘さ控えめの何とも食べやすい羊羹ですが、お茶席に葉ちょっと考えものです。スプーンで食べて丁度良い柔らかですので、楊枝や菓子きりではちょっと無理のようです。一服出したばかりの茶碗です。長年夏になると必ず出す「傘の絵」の平...茶室も涼やかなしつらえに・・・

  • こちらの大学でも水無月を食べて・・・

    6月28日(水)朝からの青空も午後には一転して、雷鳴と共に土砂降りとなりました。天気予報がピタリと当たったわけです。今日も大学へ行って来ました。床の間何時もの事ですが、床の間の前でお点前をするというお稽古をしてまいりました。花花は、昨日と同じで八丈イトススキ・ヌマトラノウ・半夏生の三種です。こちらも二年生が生けました。このところ、同じ子がお当番のように生けておりますが、最近は何も言わないようにしております。今日も彼女が生けたままですが、綺麗に生けたと思います。お菓子こちらの大学も、同じお菓子屋さんから買って来たと言っておりました。水曜日はお店が休みという事ですので。昨日の内に行って買って来たそうです。このお菓子は、特別な意味がありますので、すべてのお菓子屋さんがお店に並べて売っているわけではありません。特...こちらの大学でも水無月を食べて・・・

  • 1年生も歩き始めましたが・・・

    6月27日(火)梅雨の中休みが続いております。ムシムシとした一日でしたが、大学へ行って来ました。お菓子今月最後のお稽古でしたので、お菓子は「水無月」をリクエストして置きました。今月末には夏越し祓いですので、リクエストです。お稽古の始まる前にお菓子の説明をしてか始めました。花花は、ヌマトラノウ・ハンゲショウ・八丈イトススキの三種です。二年生がいけました。少しづつ上手になっておりますが、ヌマトラノウの上部の葉を取り過ぎてしまったようです。一年生も、そろそろ盆略のお点前が出来るほどになってきましたので、歩き方の稽古を始めました。畳一畳を4歩で歩く・・・これが中々難しいことで、男子は3歩で歩き女子は5歩で歩いてしまいます。1234と声を掛けながら歩いても、上手く行きません。みんな物凄い緊張しておりますから・・・1年生も歩き始めましたが・・・

  • ヌマトラノウの群生の理由は・・・

    6月26日(月)梅雨の中休みが続いております。ムシムシとした一日でしたが、週一回のマッサージの日でしたので行って来ました。長いお付き合いですので、私の体の具合を解ってくれておりますので触っては重点的にやってくれます。ヌマトラノウ一昨年の植え替えの時、捨てた土に混じっていたのかヌマトラノウは一挙に咲き始めました。我が家の裏路地は、人も通らず低くなっておりますので、雨のたびに水か溜まってしまいますので、鉢を植え替えるごとに土を盛り上げております。そんな中に混じっていたようです。蝶蝶を始めて撮って見ました。何という名の蝶なのかは解りませんが、私が通っても逃げようともせずにじっとして、羽を広げたり閉じたりしておりましたので、もしかしたら羽化したばかりなのかも知れません。蝶花の写真は撮りますが、こうした昆虫類は苦手...ヌマトラノウの群生の理由は・・・

  • 友人たちの書道展は・・・

    6月25日(日)朝から青空が広がり、ムシムシとした一日でしたが、私の友人が主宰しております書道展に行って来ました。子供たちから大人までの方々の力作が120点ほど展示されており、こうした展示された中に身を置くと何となく落ち着いた気持ちになるから不思議です。チダケサシ野草棚では、チダケサシが一本だけポツリ咲いておりました。何時もの年だと、2~3本は立ち上がり花を咲かせますが、今年はどうしたことか一本だけでした。この花は、草原などでは群生せずにあちこちにポツリポツリと見られる花で、初秋の花だと思っておりましたが、6月のこの時季に咲き始めております。お菓子このお菓子は、吉祥寺亀屋萬年堂の高麗餅です。甘さといい口当たりといいそして後口と、文句のつけようのない美味しさです。一服美味しいお菓子をいたでいての一服ですので...友人たちの書道展は・・・

  • 帛紗の寸法が違うのは・・・

    6月24日(土)昨夜来の雨も上がりましたが、何となく曇りがちで、いつ降ってもおかしくないような一日でした。昨日学生がラインで写真が送られてきました。帛紗一年生全員が購入した稽古道具一式の帛紗の寸法がずれているという事で写真を送ってきました。このズレに学生たちは、帛紗のこのズレに驚いたようです。私の想像では、今まで帛紗の寸法の事は一度も話をしたことがありませんでしたから、学生たちにしたら、これは「不良品だ!」と思ったのに違いがありません。「先生に話して交換して貰おう・・・」なんて思ったのかも知れません。長い歳月、茶道に携わっておりますが、帛紗の寸法など思いもよりませんでしたからちょっと驚きました。利休さんの時代から、帛紗の寸法は変わらず、利休道歌にも示されております。今度の稽古日に、よく言って聞かせることに...帛紗の寸法が違うのは・・・

  • やっと時間通りにできるように・・・

    6月23日(金)朝から晴れておりましたが、夕方から物凄い雨は梅雨の雨を遥かに超えた降りかたです。今日は高等学校へ行って来ました。お菓子今日のお菓子は、先週の私共のお稽古の時と同じでホタルのお饅頭でした。「お饅頭だから、手で割って食べてもいいよ」と言いましたが、全員が切って食べておりました。中々切れずに、大汗をかいている子などで、お菓子を食べるだけでもかなりの時間がかかります。割稽古は、茶筅通しまで進んでおりますので、お茶を点てるようになるのももう少しです。30分は教科書で茶の歴史などのお勉強、30分が割稽古、そして残り30分がお茶を頂く時間です。やっとこうした時間通りにできるようになりました。やっと時間通りにできるように・・・

  • カリガネソウが咲き始めて・・・

    6月22日(木)朝から強い雨が降っております。外は雨ですので出かけることなく、普段できない家の中の片付けをして一日が終わりました。カリガネソウ昨日気が付きましたが、早くもカリガネソウが咲き始めました。花に触ると鼻を突くような匂いがいたします。雁金草シソ科カリガネソウ属の多年草で、晩夏から初秋にかけて咲く・・・こんな風に図鑑には書いてありますが、夏にもならないこの時期に咲き出しております。この花は、庭の通路に植えることはしないようにしております。初めて植えたのが私の通り道でしたので、朝晩通るたびに触っていたらしく、すごい匂いがして驚いたことがあります。カリガネソウが咲き始めて・・・

  • お菓子の面白さは・・・

    6月21日(水)夏至梅雨の晴れ間が続いておりますが、今日は夏至という事で一年で一番日が長い日です。これからが夏本番です。今日も大学へ行って来ました。床の間花は、昨日と同じでヌマトラノウ・松明草・八丈イトススキの三種です。二年生が生けました。だんだんと上手になって来ております。お菓子お菓子は「カヤリ」だそうで、毎週面白いお菓子を見せてくれます。先週の「金魚鉢」そして「蚊やり」と続いております。是非、アップにしてご覧ください。中に蚊取り線香もちゃんと入っております。こちらの大学は、昨日の大学から比べたら人数も少なく、ゆったりとしたお稽古が出来ます。部活動は、多ければ多いいで大変ですが、少ない人数でもたいへんで運営にかかわっ来る事事ですから・・・。上手い具合に行かないものです。お菓子の面白さは・・・

  • 一人で三ヵ所はどうしても・・・

    6月20日(火)今日も青空が広がり、梅雨の晴れ間の一日でした。今日は大学へ行って来ました。花花は、オカトラノウと松明花、そして八丈イトススキです。二年生が生けました。オカトラノウの丈が短かったので生けるのに苦労しておりました。お菓子お菓子は、「清流」という銘の練り切りでした。何時ものお菓子屋さんとは違うようで、甘さや舌ざわりなど微妙に違っております。こちらの大学は、全員集まると30名を超えるほどの人数になりますので、じっくりと丁寧に見てあげられないのが可哀そうです。部員が多いいのは結構なことですが、お点前が雑になってしまいそうな気がしております。三ヵ所を一人で見ている難しさは、想像以上なものがありますが、何とか質を落とさないようにして行きたいと思っております。一人で三ヵ所はどうしても・・・

  • タニワタリノキという珍しい花が咲き始めて・・・

    6月19日(月)梅雨の晴れ間も今日が最後のようです。今日は、痛めた腰のケアのためにマッサージに行って来ました。先週撮ったMRIでは、完治しているとのことですが油断は禁物です。タニワタリノキ珍しいタニワタリノキが咲きました。我が家に来て4年目、毎年花を付けて楽しませてくれますが、いつも4週目頃に咲きますので、床の間に飾ったことがりません。どんな風に生けたものか、中々難しい花です。一本では寂しそうだし、たくさんの花たちと生けると埋没してしまいそうだし・・・。消去法で2種か3種をサラッと生けるといいような気がしております。アカネ科タニワタリノキ属の低落葉木で、中国から東南アジアにかけて分布しているそうです。タニワタリノキという珍しい花が咲き始めて・・・

  • 孤高のオカトラノウと殖え続けるヌマトラノウは・・・

    6月18日(日)梅雨の晴れ間にしては、猛暑日を記録するほどの暑い一日でした。今日は、予定が入っておりませんでしたので、骨折以来初めて仕事着に着替えて庭仕事をしました。ヌマトラノウ植え替えの時、土を捨てたところにヌマトラノウの根が入っていたのか、そこから芽を出した花です。一昨年の植え替えの時捨てた土ですから、2年であっという間に群生しております。オカトラノウこちらは、我が家には中々根付かずやっと花を咲かせたオカトラノウです。同じトラノウという名が付けられておりますが、葉の並び方が違うのが解ると思います。一服庭木が大きくなり過ぎておりますので、強い剪定をしました。お隣さんには、私の状態を話して去年は剪定をしないでおりましたから、今日は思いっきり切ってさっぱりさせました。木には可哀そうな気がしますが、木の下には...孤高のオカトラノウと殖え続けるヌマトラノウは・・・

  • 宗全籠に自宅の花々を・・・

    6月17日(土)朝から快晴でしたが、気温は上がり真夏日を記録しております。今日は自宅でのお稽古でした。床の間今日の床の間です。軸は、「幽鳥弄真如」ですが、本来の意味はとても難しいので、私どもでは、静かな森の中でただ鳥たちの鳴き声だけが聞こえる・・・そんな風に解釈をしております。お出での皆さんも、静かな環境の中でのお稽古に励んで欲しいと思っております。花花は、宗全籠に縞ススキ・ヌマトラノウ・松明花・キンシバイ・半夏生の5種を生けました。お菓子お菓子は、蛍のお饅頭でした。このお菓子屋さんの饅頭はとても美味しいので食べ応えがあります。一服お稽古が終わってからの一服です。何時もの事ですが、この一服は、一週間の終わりを感じるとても大事な一服です。忙しかった一週間でしたが、終わってみれば今まで通りの楽しい一週間でした...宗全籠に自宅の花々を・・・

  • マスクは自由というけれど・・・

    6月16日(金)朝から快晴、梅雨の晴れ間なのか一日中お日様が出ておりました。今日は高等学校へ行って来ました。お菓子今日のお菓子は、若鮎という事ですので出して食べるのは難しいという事で持ち帰りにいたしました。それにしても、近隣県の高等学校で文化祭の後でコロナのクラスターで休校になっているというニュースを聞いて、また、これまでのように充分注意をしなければと改めて思いました。今日も、マスクなしの子がおりましたが、学校側も何も言わずにおります。がそれでも私は聞きました。「マスク持ってないの?」「持ってない!」「新しいのがあるからやろうか?」「いりません」これ以上は何も言えませんので、「お茶は飲食がありますので、おしゃべりしないでね」と、お願いをいたしました。マスクは自由というけれど・・・

  • お茶会と掃除とに・・・

    6月15日(木)朝から梅雨空のままどんよりとした一日でした。今日は、連れ合いは東京でのお茶会に出かけ、私は明日からのお稽古の準備や道具の整理といった分担になりました。御簾掃除を始める前に、襖を外して御簾に入れ替えました。まだ早いと思っているうちに7月になってしまいそうでしたので変えることにしました。やっと、お茶室も夏の様相になりました。簀の子何日か前に洗って干しておいた簀の子も乾きましたので水屋に納めましたが、簀の子の竹を替えてから6年目かな?・・・黒く変色し始めております。ソロソロ替えるようかもしれません。一人でボチボチとやっておりましたが、午前中には何とか終わりました。連れ合いも、2時頃には帰って来て会記を見ながら、道具の話や席主の話ぶりなど尽きないといった風に話しておりました。良い勉強になったようで...お茶会と掃除とに・・・

  • 休み始めた一年生はみんなで励まして・・・

    6月14日(水)朝から何となく雨模様でしたが、夕方から猛烈な雨が降りだし、自宅に着いたのに車から出られませんでした。今日も大学へ行って来ました。床の間変わった床の間で点前座の前です。軸もどんなふうに拝見したらよいのやら・・・でも、静かな雰囲気でお稽古が出来ますので感謝感謝です。花花は、ヌマトラノウ、八丈イトススキ、セイヨウキンシバイです。二年生がいけました。上手に生けられるようになりました。お菓子練りきりの朝顔で、毎週考えて買ってきているようです。一年生が休み始めておりますので、今のうちにみんなで励まして脱落しないようにしてあげて・・・と言ってきました。休み始めると楽な方へ行ってしまいますから・・・。休み始めた一年生はみんなで励まして・・・

  • 雷鳴と共に稽古場も・・・

    6月13日(火)昨夜来の雨も上がり、朝から青空が広がり爽やかな一日になるはずでしたが、天気予報の通り3時を過ぎた頃から、雷鳴と共にもの凄い雨が降り出しました。今日は大学へ行って来ました。花花は、ヌマトラノウ、松明花、八丈イトススキの三種です。二年生が生けました。綺麗に生けられたと思います。お菓子お稽古中の夕立でしたので、大騒ぎでしたがひと段落着く頃には、皆さん平静を取り戻しお稽古に集中です。こちらの大学は、人数が多く靴を置いておく場所もなく、雨が降り出すと大騒ぎです。今日のお菓子は、青梅でした。味噌餡の味が、何時ものお菓子屋さんだと思います。今日は、午前中に一年前に圧迫骨折したところのMRIを撮りに行って来ました。レントゲンでは確認できないところまで確認したいという事でMRIという事になりました。結果は良...雷鳴と共に稽古場も・・・

  • 半夏生という名前が付けられて・・・

    6月12日(月)梅雨らしい日々が続いております。今日は一ヶ月一度の眼科でした。いまだに白内障手術後の検査治療が続いておりますが、今日は眼底に水が溜まっていないという事で注射は免れました。目に注射をすると、風呂や洗顔の制約がありますので、ちょっとストレスになります。半夏生半夏生の葉が白くなったら梅雨が明けると云われておりますが、そういうドンピシャのタイミングの半夏生を見たことがありません。ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草で、ほとんど場所を選ばずにどこでもよく育ちますので、繁殖力旺盛ですので植える時は、それなりの覚悟をして植えた方が良いと思います。ハンゲショウ半夏生という名前をいただいて、名前の由来などが全国各地にたくさんの伝承があるそうですが、私どもは、茶花として床の間を飾れる花の一つとして、大事に育ててゆ...半夏生という名前が付けられて・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tyakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tyakoさん
ブログタイトル
tyakoの茶の湯往来
フォロー
tyakoの茶の湯往来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用