chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あなたは近くにいる https://blog.goo.ne.jp/ravelravel

あの日、夫は「行ってきます」といったまま、「逝って」しまった。

夫に守られて不自由なく生きてきたアラフォー主婦が、突然夫に先立たれてしまった。 なんで?どうして? 私と息子のこれから、どうする?どうなる? 私たちをおいて遠くに逝ってしまったの? それとも近くで見守っていてくれてる?

みい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/13

arrow_drop_down
  • 一生に必要なお金

    ブログを再開して思い出したんだけど一生どれだけあれば生きていけるか・・・というより今の収支の状態で、何歳までお金が残るのか・・・を保険会社の人に計算してもらったことがある。そのグラフ?表?のようなものの存在を思い出して、久しぶりに眺めてみた。作成は2014年11月になっている。それによると生活費は25万、教育費は、中学248万、高校311万、大学が私立文系の場合461万、結婚費用193万(29歳で結婚する予定になっている)、車は10年に1回の買い替えで一生のうちにあと3回、1回あたり175万円の車、主な支出の計算はざっくりそんな感じ。収入は、年金と私の収入があわせて年間264万で計算してある。でも、実際のところ、かなりの金額が既に違ってきている。25万では生活できていない。息子は理系に進んだ。思いのほか、高校は...一生に必要なお金

  • 時間薬

    確かにあるかもしれない。時間薬・・・・消えていった痛みもある。感じなくなっただけかもしれないけどそれが時間薬というものなんだろう。でも新たに増えた痛みもある。感じるようになった痛みもある。痛みが変わってくる。つらいと思うこと不安に思うこと苦しくなってしまうぐらいの痛みはそのときそのときで変わってくる始めの頃は夫が自死したことを受け入れられずそれでも大丈夫だという顔をしてお母さんをしなくちゃいけなかったことが苦しかった自分が夫を自殺でなくした、ということよりも息子が父親を自殺でなくした、ということが悲しすぎて、ありえなすぎて、どうしてやることもできなくて苦しくて、苦しくて、その苦しみから解放される薬があるなら欲しいと思った。今もその苦しみが消えたわけではないけどあの頃よりは感じなくなった。息子はちゃんとまえを向い...時間薬

  • 未亡人の身体

    夫が亡くなってから、多分1年で10キロくらい太った。周りは私がげっそりしてしまうんではないかと心配したけどもしいま夫が私を見てもわからないのではないかと思うくらいまん丸になった。ヤケ食いしたわけではない。過食になったわけでもない。それまでヌクヌクと専業主婦だった私はそんなにエネルギーを使うこともないからかなり小食だった。平日の昼なんかは一人だし、ほとんど食べずに過ごしたりしていた。でも夫が突然死んでしまって、手続きとかいっぱいあって、知らなかったことも多すぎて、一生懸命になんとかしようとしていて、仕事もするようになってなんだかすごく疲れるようになって、しっかり食事をするようになった。そして成長期の息子と2人暮らしになって、パパがいたときは「2人で行っておいで~」と私はお留守番してたファーストフードや食べ放題も一...未亡人の身体

  • 「未亡人」というワードを使うこと

    すごく久しぶりにブログを再開して立て続けに「未亡人」というワードをタイトルにいれて投稿してみた。だいぶ前にどこかでこのブログ内に書いたと思うけど私は「未亡人」というワードが大嫌いだ。未だ亡くならない人=未亡人夫が死んだのにまだ生きてる妻それが未亡人というワードの由来らしい。でも私は自分が未亡人になったとき、自分のことを「未亡人」と称する以外のワードを知らなかった。もちろん「私は未亡人です」とわざわざ自己紹介することもなかったけど前に書いたような子育て、相続、年金、いろいろな社会保障、そして夫に自殺されたからこそ抱える悩み、苦しみ、迷い・・・そういったものの手助けが欲しいとネットを広げたとき「未亡人の○○」と検索するしかなかった。「自死遺族」なんて言葉を知らなかったから。私たちみたいな人が増えないで欲しいと思って...「未亡人」というワードを使うこと

  • 未亡人の経済事情

    夫が亡くなってまず1番不安に思ったのが、生活費、教育費・・・お金のこと。当時ほぼ専業主婦だった私が考えたことは「誰かと結婚しよう」だった。一人では経済的に無理だ。誰かに養ってもらわなきゃ・・・と思った。でも、小6だった息子は「絶対嫌だ」といった。私もよくよく考えたら、今の生活の中に誰かが入ってくることはとても不自然で受け入れられそうになかった。夫が自死した直後は、自分に無関係だとおもってたことが一度に押し寄せてきて一人でそれを片付けていかなくてはならなくてまともな判断力なんてなかったと、今になって思うけど、その時はほんとに、生きていくためだけに誰かと結婚しようって思った。一瞬だったけど・・・。夫が亡くなってからの収入源遺族年金、企業年金(退職金なのかな?)合わせても夫の給料の半分にもならない。保険金でマンション...未亡人の経済事情

  • 未亡人の仕事

    仕事なんかする気なかった。出産後どっぷりぬるま湯に浸かって主婦だった私が社会に出られるわけないと思った。夫が突然死んでしまったのだ。それも自殺だ。働くエネルギーなんてどこにもない。生きてるだけで許して欲しい。これ以上私になにかしろって言わないで欲しい。そう思っていた。引越しするまでは・・・。夫が亡くなって会社の借り上げマンションに住んでいた私と息子はそのマンションを出なくてはいけなくなった。引越しを終えて、しばらくは新しい場所での生活をのんびりと丁寧に過ごしてみるのもいいかなと思った。でも時間が過ぎなかった。1日が長かった。誰とも話さない日が続いた。あぁ・・・このままでは私も病んでしまうかも・・・と思った。その頃はこのブログも一生懸命書いていたかもしれない。引越しして1ヶ月後くらいから仕事を探し始めまたその1ヶ...未亡人の仕事

  • 未亡人の子育て

    当然シングルになってしまったあの日・・・悲しむ間はなかった。さてどうしたもんか・・・ほぼ専業主婦で経済的には100%夫に依存していた。子育てに関しても夫は協力的な方だったから私一人になって、どう育てられる?これから思春期という時にパパがいなくなってどうする?考えないわけには行かなかったけど考えると恐怖と不安で吐きそうになった。当時息子は小6、中学受験を控えていた。収入のない私が子供を私立中学に行かせられる?行かせていいの?私の家族側は反対した。公立中学に行かせろといった。でも私は考えた。思った。突然自ら命を絶ったパパのことに怒りまくっていた息子。私が「パパが・・・」と口にすると「パパって誰?」と、夫がいなくなってしばらくは言っていた息子。ここで頑張っていた私立中学受験を諦めさせたら「パパが死んだから中学受験でき...未亡人の子育て

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みいさん
ブログタイトル
あなたは近くにいる
フォロー
あなたは近くにいる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用