chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界 https://plaza.rakuten.co.jp/satosou/

6年前まで金沢市の小学校教員をしてました。 他のブログには無い強烈な刺激をどうぞ!!!

双極性障害の人間による、狂気のブログをどうぞ。 「こんなブログを書く人間がいるのね・・・。」と、狂喜してください。

金沢の「ツッチー」
フォロー
住所
石川県
出身
金沢市
ブログ村参加

2012/05/01

  • ●発声方法が、少しずつ、自分で、分かってくる。

    私は、だれかに発声について、個人レッスンを受けたことがほとんどない。 2回だけ、8000円、8000円払って女性のプロの声楽家にならっただけで、 後は、ない。 つまり、発声については、合唱団で、約3年間、全体

  • ●驚くべきことに、声を少しでもかぶせようとしたら・・・

    ほんの少しでも、声に薄いカバーをかけようとしたら、 声の響きが、というか、声の輝きが減少する。 少しだけ、周りの人に合わせようとした途端に、声の輝きが少し薄まるのだ。 イタリアの、1950年代以前のオペ

  • ●小学校教員の休憩時間、休息時間・・・

    私は、36年間、小学校の教員をしていたが、 全く、自分の休憩時間、休息時間がいつなのかを把握していなかった。 学校の外へ出ることなどできないし、 常に子供が目の前にいるから、その相手をしないといけなかっ

  • ●CDの音では、録音したくない・・・・・

    浅川マキという歌手がいた。 私の出た高校の先輩である。 彼女は、CDでは自分の歌う音楽が、ちゃんとした音で録音されないという姿勢を貫いた。 そのため、かなりの曲は、レコードだけで販売されている。

  • ●声として成り立っていないのに・・・・・

    楽器として、ちゃんと成り立っていない楽器で、 音楽を奏でるなんてことは有ってはいけない。 鍵盤を叩くと、弦がさびついているみたいに雑音が混じったり、 トランペットの穴の位置が少しずれていて、音程が常に

  • ●一人だけ、声が目立つ人というのは、めったにいない・・・・

    合唱を歌っていて、隣の人が「大きな声の人だなあ・・・。」と思うことがあるが、 そういう人の声でも、一緒に合唱を歌った場合、 そんなに大きな声としては聴衆には聴こえていない。 合唱声で大きく歌っても、

  • ●発声というのは、自分の感覚でしか説明できない・・・

    「あなたは、どうやってそんなすばらしい発声ができるのですか?」 何回かそういう質問をされたが、言葉で説明するのはとても難しい。 自分の体の内部の様子を説明するのは、体の調子が悪くなり、 医者に診て

  • ●退屈極まりない大人数の合唱・・・・

    私の感覚がおかしいのかもしれない。 80人以上の大人数によるユニゾンの合唱を聴いて、心が動いたことが一度もないのだ。 退屈。 マンドリンの大人数による合奏、 ギターの大人数による合奏。 これも、私

  • ●発声が根本から変えられないのは、発声するときの癖を取れないから

    歌を歌うことが子供のころから好きで、いつも歌う練習をしていた歌手は、 日本人特有の発声の癖を治すことは、ほぼ無理。 100%無理と断言してもいいくらいだ。 合唱を長年歌ってきた人が、日本人特有の合唱声

  • ●はっきりとダメなところを指摘できる人に聴いてもらう

    合唱を聴いて、その合唱の良いところと悪いところを指摘できる人に、聴いてもらう。 この当たり前のことが実行されないから、合唱の上達がない。 私は、非常に厳しい。 聴いていて退屈な合唱には、必ずだめだ

  • ●一日に、二回も王位戦をしてたら、疲れるのだと思う・・・

    藤井聡太王位対渡辺九段の将棋が、今、終わった。 一局目が、千日手になったため、指し直しとなったのだ。 プロなら、そんなに難しくない詰め将棋を、渡辺九段が間違えてしまい、 99対1の優勢から、1対99の劣勢

  • ●コロナ感染拡大に対する国の施策は、完全に世の中を壊した・・・

    芸能界の有名人が死んだことや、エクモとかいうやりすぎな装置を使って生きながらえる病人の 映像などにより、国民に大きな不安感を持たせた、 国民のかなり多くの人は、本当に恐れおののいて、 マスクをしてな

  • ●「桑田佳祐って、若い時、こんな声だったのか・・・・・。」

    ハードオフで110円で「サザンオールスターズ」の中古レコードを購入した。 レコード針を落として、最初の曲「勝手にシンドバッド」を聴き始めたら、 「この人、だれ?」という声が聴こえてきた。 回転数を間違

  • ●「そうか。就職できたのか・・・・。」

    10日ほど前から、内定していたらしいが、 昨日、採用されましたという通知を見て、 「そうか。就職できたのか・・・。」と思った。 長男だが、売上金額500億円を超える大企業に就職することになったのだ。 D

  • ●スポットクーラーをためしに購入してみた

    普通のエアコンを、築45年の家に設置するのもなあ・・・・。 と思っているのだが、 息子が昼間過ごしている8畳の仏間にはエアコンが無く、 ものすごい暑さである。 あまりにも可哀そうな気持ちになったので、

  • ●テレビの料理番組では、食レポができないといけないらしい・・・

    食レポがうまいかうまくないか。 こんなもの、大したことではない。 あんなつまらない料理の批評など、全く聴きたいと思わない。 私なら、つぎのような食レポをすると思うけれど・・・・・ ①「みなさん。

  • ●人間が死ぬというのは、簡単ではない・・・・

    私が死ぬ時は、ぽっくりと、ある日突然、簡単に死ねたらと思う。 しかし、ほとんどの人は、死ぬときには、かなり苦労するというか、 かなりの日数を要する。 今日、私は、もうほとんど意識の無い叔母を見舞いに

  • ●薬を飲んだか・・・飲んでないかが分からない。

    朝、食前と食後に薬を飲むのだが、 飲んだか飲んでないか、分からない。 飲んでいるのにまた追加して飲むとやはり体に影響が出るだろうし・・・・ 健忘症のひどいやつ。 にほんブログ村 に

  • ●退屈極まりない授業を受けるくらい無駄な時間は・・・ない。

    私は、学校の先生だけはなりたくないと、19歳まで思っていた。 しかし、話が長くなるので、ここでは割愛するが、 最もやりたくなかった小学校の教師になった。 小学校の授業が、私には、全く退屈だった。 どう

  • ●美空ひばりの歌を繰り返し繰り返し真似した結果・・・・

    小林幸子は、美空ひばりの歌を子供のころから繰り返し繰り返しレコードを聴いて、 そっくりそのまま、美空ひばりが歌うように歌っていたそうだ。 その結果、気持ち悪いくらい、美空ひばりの歌い方で歌えるように

  • ●朗読の方法を指導するCDを最近、車の中で聴いている・・・

    来年から、孫が小学校へ通うようになるので、 国語の教科書の音読を一緒にやろうと思っている。 なんでもそうだが、全くしたことのないことを、自由にやらせるという考えの人もいるが、 それは、実に・・・・ナ

  • ●最高音が、最も強く大きな声が出ないと言うのは・・・・

    アマチュアの合唱では、最高音が弱っちいことが本当に多い。 出せないのだ。 最高音を出すことに恐怖感を持っているし、 最高音をフォルテで出す技能も持っていない。 私が昔はやった「大都会」が好きなの

  • ●最初から、いきなりクラス全体で音読させるのは、やめろ・・・・

    音読が大切だというので、初めての単元で、 いきなり、子供たち全員で音読させる。 これは、やめた方がいい。 クラス全体で読ませると、気持ち悪い、聴いていられない声の抑揚が 子供たちの耳に残ってしまう

  • ●小学生にとっての、最大の時間の無駄、浪費は・・・・

    分かっている子供を指名し、発表させる。 これは、分からない子供には、実に不愉快な行為。 分かったという自信を持った子供、というより自慢したい子供は、盛んに手を上げる。 分かったといばっている子供に説

  • ●合唱での最低音は、母なるボルガを下りてのG1だと思う・・・

    前年の12月に、男声合唱を歌った。 その中に、Seeing Nellie Home(ネリーの家) - 『ロバート・ショウ合唱曲集』があった。 最低音は、C2。 コダーイの「クジャクが飛んだ」の一番低い音が、D2。 このあた

  • ●独唱だと音程は自分だけの責任だけど・・・・

    独唱は、必ず一人で歌うので、音程については、その歌い手の責任である。 しかし、合唱となると、音程が悪いのは、歌っているパートの人たち全員の責任となる。 合唱を歌う人は、一人一人、責任を持って声を出

  • ●喘息の時、口から出る「ゼーーーーーーゼーーーーー」

    喘息の人が息をする時、 「ゼーーーーーーーゼーーーーーー」という時の喉の音がある。 あの、濁音を伴った成分が、特に低音域で、歌声の中にほんの少しでいいので、混ざっていないと、その歌手の歌は、陳腐な、

  • ●見本となる合唱だけを聴かせ続ける必要がある・・・

    日本の小学校の全国合唱コンクールの金賞受賞校の合唱というのは、日本の小学校の先生、児童が その歌声を聴き、それを真似ようとする。 「あんなふうな発声をしたら、金賞が取れるんだ・・・・。」 そんなもの

  • ●小学校の教師は、教育のプロである・・・・はず。

    小学校の教師は、アマチュアではない。 プロである。 しからば、国語の音読も、プロの読み方ができて当たり前。 だが、国語の研究授業で子供たちが読む国語の音読で、 まともだと思ったことは、ほぼ無かった

  • ●授業の内容を、事細かに書かせられる週案

    週案という帳簿を一か月に一回ほど、校長に提出していた。 全ての授業で「何を教えるのか」を書くというもの。 私は、これを書くのがいやだった。 とにかく、おそろしく書き上げるのに時間がかかるのだった

  • ●ボイストレーニングをする人が少ない理由・・・

    合唱をしている人で、発声をだれかに習う人はそんなには多くないと思う。 それは、ボイストレーニングという言葉に圧倒されている可能性がある。 私も、60歳になるまでは、ボイストレーニングということをするのは

  • ●「楽に声を出しましょう。」「すぐに上手になりますよ。」

    こういうことを教えるボイストレーナーがいたら、 すぐにその2流のボイストレーナーから離れることをお勧めします。 歌を上手に歌うことはできるだろうけれど、 声は、肝心の声は、ほぼ鍛えられることはない。

  • ●ルチアーノ・パバロッティは、恐ろしい発声訓練をしていた・・・

    顔を真っ赤にして、窒息しそうな感覚が伴う発声をしていたらしい。 私も、頭の血管が切れるかもしれないという感覚に時々陥る。 普通ではないのだ。 発声を鍛えると言うのは。 私は、狂ったような発声練習

  • ●自分の声を聴いて「割といい声かも・・・。」と思う

    長年、自分の歌っている時の声を録音してそれを聴いていると、本当にいやな気分になっていた。 いや、最近でも、「何てへったくそでつまらない声なんだ。」と思うこともよくある。 しかし、ツボにはまると、

  • ●もう少ししたら、できる可能性があるエアレスタイヤ

    空気を入れないとタイヤは使えないと言うのが、これまでの常識。 しかし、今、エアレスタイヤの研究が進んでいるらしく、 かなり、実現化に近づいているらしい。 問題は、多人数が乗ったときの安定性らしい。

  • ●小学生の合唱の声って、変ですよ・・・・

    誰も書かないので書くことにした。 ベテランの指揮者によって指導された小学生の合唱の声って、変ですよ。 気づいていますか? 軽くて、みんな同じ響きの声を作っている。 変な声で鳴く鳥のような声ですよ

  • ●声帯近くの筋肉を鍛えることをやったことが無い。

    50歳まで、力を入れて発声をすることが「だめなこと」だとずっと思っていた。 なるべく楽に、無理なく、自分の声が響くように声を出すように、意識していた。 つまりは、声帯をなるべく酷使しないで、というか、声

  • ●小学校にプールは、必要ないと思う・・・・

    プールに水を注入するとき、かなり時間がかかる。 学校近くの民家の水が出にくくなる可能性があるので、少しずつ注入するので丸一日以上かかる。 そのため、プール担当の先生は、何か他のことに気を取られたりして

  • ●イタリアのオペラと、ドイツの歌曲は、かなり違う

    イタリア語のオペラを歌う時に、ドイツ歌曲を歌うように歌ったら、多分顰蹙を買う。 反対に、ドイツ歌曲をイタリアのオペラのように歌うのを聴くと、多分精神が落ち着かないだろう。 私は若いころは、ドイツ歌曲

  • ●発声を根底から変えるには、個人レッスンしかない・・・

    小学校の教師をしていた時、リコーダーを指導した。 全体練習しかしないと、奏でる音は、いつまでたってもよくならない。 このことさえ知らない教師が多いように思う。 リコーダーは、全体練習の前に、 一人一

  • ●何回も練習すると、困ったことが起こりうる・・・・

    他の人は違うかもしれないけど、 合唱曲を何回も何回も練習すると困ることがたびたび起こる。 間違って覚えた音が、治せないのだ。 音が違うのは分かるのだが、どうしようもない。 そういう場合、私は歌う人

  • ●2m20cmの17歳のバスケットボール女子選手

    中国に日本は完敗したが、 女子バスケットボールで2メートル20センチもある選手がいたら、 それは、完敗するのは当たり前だ。 高さがものを言うのがバスケット。 おそらく、ほんの少しジャンプすれば点数が入

  • ●思いっきり大きな声で歌わせてみる・・・

    私が指揮者なら、指導する合唱団の団員には次のような指導をすると思う。 「みなさんは、本気で、あなたが出せる声を全て出して歌ったことがあるんですか?」 「おそらく無いと思います。」 「なぜなら、そ

  • ●親か先生に助けを求めることを授業中に必ず指導しなければならない

    自分をいじめにくる人間たちに「なんじゃ、近づくな。」と言える子供も大人もそんなにはいない。 それまで、そんないじめられたと言う経験がなかったからだ。 自分で、なんとかしようとしないで、だれかに助けを

  • ●残業代を支給しないのなら、残業しなければいい・・・

    文部科学省の中央教育審議会特別部会が、公立学校の教員には時間外勤務手当(残業代)を支給しない代わりに、一律に上乗せしている「教職調整額」の引き上げを提言する「審議まとめ」を示した。これに対し、山口県内

  • ●たった一つの発声でしか歌声にならなくなる・・・・

    50歳までは、どんな声の出し方をしていても、ちゃんと歌えていたと思う。 今、67歳なのだが、 たった一つの、ジャストの体と声帯の調節が決まらないと、 ちゃんと歌えない。 これは、いいことなのか。 それ

  • ●今なら、ただでは済まさないのだが・・・・・

    若い時から、退職するまで、3回、いや、4回、上司から叱責されたことがある。 その時は、反感を持ったが、黙って叱られていた。 今の精神状態であれば、確実に怒鳴り返したはずだ。 つまり、人間というのは

  • ●「イヨマンテの夜」を初めてYOU TUBEにあげました・・・・

    強い声で「イヨマンテの夜」を歌っている人は、本当に少ない。 来年のNHKのど自慢石川県大会で、 この「イヨマンテの夜」にするか、美川憲一の「柳ケ瀬ブルース」にするか迷っている。 にほん

  • ●合唱で、勘違いをしている人がほとんどなこと・・・・

    合唱を歌っている時、 滑らかな声を出そうとしている人がほとんどである。 これが、大きな間違いである。 そういうことをすると、歌声というのは、体に声がまとわりつくのである。 驚くべきことに、 自分では

  • ●通学距離が、20キロ以上の小学生が8%もいる・・

    小学校の統廃合がますます進んでいる。 その結果、地方ほど人口集中地にしか学校が残らない。 通学距離20キロ以上の人がいる学校は、小学校で8%、中学校で14%である。 20キロ・・・・毎日、どうやって小学校へ

  • ●エアコンをほぼすべての人たちが使うために・・・・・

    地球温暖化という影響もあるが、 日本では、ほぼすべての家でエアコンを使うため、 エアコンの室外機から出る熱で気温が高くなることもある。 自分が子供のころは、約0年前だけど、 エアコンがあるうちなんて

  • ●かほく市の奥川、津幡町の大の里

    石川県のかほく市と津幡町は、お隣同士。 ここから、これからの10年間くらいは大活躍するであろう2人が出た。 それと、来年の3月には、NHKのど自慢合格する・・・はず。 というか、チャンピオンを狙っている

  • ●気温51.8度になったら、そりゃ死ぬ人が出るだろう・・・

    日本では、気温が40度を超えたことが何回かある。 が、 この間のニュースを見ていたら、気温が51.8度まで上がり、 イスラム教徒の聖地巡礼をしていた人が1500人以上死んだと報道していた。 そりゃ、それだ

  • ●高音もそうだが、低音がちゃんと出るか出ないか・・・・

    その人の出せる音域というのは、なかなか伸ばすことはできない。 半音伸ばせたことに大満足するオペラ歌手もいるほどだ。 さて、 その歌い手の技量をどうやって見切るかというと、 高音の伸びも一つの指標では

  • ●あなたは、よくそんな小さい声で歌えますね・・・・・

    私は、もうすぐ68歳になる。 私は、ささやき声なら歌えるけれど、 普通の日本人が歌うような声量では、全く歌えない。 E3くらいから上の音を小さい声で出すと、完全に声がひっくり返る。 「自分の声帯というの

  • ●コロナによる自粛で、合唱を歌うのをやめた人が多い・・・

    約3年間ほど、コロナによる合唱活動の自粛によって、 かなりの人が合唱をやめた。 私の知っている人だけでも、8人やめた。 おそらく、合唱を歌わなかったために、声そのものが出なくなったのだと思う。 60歳

  • ●青春18きっぷを使うことは、もう無い。

    50歳くらいから最近までは、青春18きっぷを使って旅行していた。 が、 今後は、もう青春18きっぷは購入しないと思う。 金沢から、普通列車を使おうとしても、JRがもう走っていないからだ。 金沢から富山ま

  • ●小学校の授業で、圧倒的に不足していることがある・・・

    「分かる授業」「できる授業」 というプラカードを掲げる小学校が多いが、 これだけでは圧倒的に不足していることがある。 それは、授業中に、子供を鍛えることだ。 国語ならば、例えば音読を何回もさせるこ

  • ●そうか、栗林義信という歌手の声はこんな声だったのか・・・・

    私が若いころ、第九の合唱を歌った時のソリストが栗林義信さんだった。 テノールのようなキラキラした声質。 最近の日本のバリトンのオペラ歌手とは、声質が驚くほど違う。 最近の日本のバリトンのオペラ歌手

  • ●聴いている人を感動させる歌声というのは、芯がちゃんとある

    声を作ろうとしている歌い手が、とても多い。 聴いたらすぐ分かる。 声に細工をほどこしているのだ。 こういう歌手の声は、歌声そのものがボヤッとしていて、 強い声の芯が感じられない。 音程を決める基音が

  • ●合唱はギリギリを攻めることを、何回も練習した方がいい

    声をほどほどに出して、 でこぼこがないように歌う合唱団がほとんどだと思う。 そういう合唱団の人たちは、声を出しきって合唱を歌うことを経験したことがないはず。 まず、そういうふうに歌おうと言う意識が

  • ●合唱の歌声をそろえることばかり要求する学校現場・・・

    いろんな団体の合唱を聴いていて、心が動くことが、ほぼない。 普通に聴いている。 各パートの声が平凡。 それはなぜかというと、発声が、まだまだだから。 声をそろえることに集中している指揮者の指導が、

  • ●音楽大学の声楽科は、教える先生の歌声を前もって受験生に聴いてもらうべき

    音楽大学の声楽科では、グループで教えられることもあるかもしれないが、 声を育てることに特化する場合は、個人レッスン、つまりは一対一で教えられる。 その時、教える先生の声が問題になる。 だから、音楽大

  • ●外国語の単語の発音を、教える時・・・

    日本語で、単語の発音について教える人が多いが、 そんなのは、私から言わせると・・・・無駄。 「ここは、なんとかと何とかだから、なんとかという発音になります。」 無駄。 ちゃんとした発音をしている人

  • ●見込みのない人間には、何も言わない

    全く上達しそうにない人間には、注意もアドバイスもしない。 しても、改善されることが予想できない。 私が、アドバイスするのは、「この子、見込みがある。」 「この人、うまくなる可能性がある。」と感じた人

  • ●つまらないのに、「先生、面白くありません。」と言えない小学校

    小学校の授業と言うのは、私の感覚では、 ほぼ80%くらいは、退屈極まりないものだと思っている。 特に、算数が分からない子供にとっては授業は退屈というよりも、苦痛でしかない。 私は、研究授業を見ていて、「

  • ●日本の小学校の国語の授業がつまらないわけ・・・・②

    私などは、先生たちの研究授業を見ていて退屈さを常に感じていた。 「何で、こんなつまらないんだろう・・・。」 それ以上に驚いたのが、こんな箸にも棒にもかからない授業なのに、 静かにじっとして座っている子

  • ●香林坊ラモーダスタジオで、ジャズボーカルの講座を受けた

    昨日、北國新聞文化センターまで出かけて、 「ジャズボーカル」という講座の体験を受けた。 1000円だった。 講師の先生は、素敵でチャーミングな先生だった。 なにより驚いたのが英語の発音がすばらしい。 こ

  • ●耳が無いと、発声は絶対に変えることはできない・・・・

    カチッとはまっていない声を聴き続けることが私にはできない。 最初の内は数分かろうじて聴いていたのだが、最近は10秒程度聴くことさえ難しい。 特に、韓国人のプロのバリトンのオペラ歌手の声を聴いていると腹が

  • ●何回も死ぬロールプレーイングゲームは、面白い。

    『真・女神転生V Vengeance』 難易度は、「ノーマル」にした。 突然、恐ろしく強い敵が表れて殺される。 セーブをこまめにしてないと、ガックリくる。 本当にたまにだが、次どうしたらいいのか分からなく

  • ●合唱では賞を受賞すると、ろくなことがない。

    今も、YOU TUBEでいろいろな混声合唱団の歌声を聴いていた。 実に透明で、何のひっかかりもない滑らかな歌声である。 でも、その発声では、強くて立体的な歌声は出ない。 断言できる。 薄っぺらい歌声である

  • ●合唱、カラオケは、他の人に聴いてもらうことが前提

    自分たちだけで合唱を歌い、他の人に聴いてもらわなくて平気なら どれだけへたくそでも、だれも文句は言わない。 自分だけで一人カラオケをするのなら、 どれだけへたくそでもなんの害もない。 しかし、ほぼ全

  • ●ほぼ、全て自己流の発声をしている私・・・・

    私は、声楽の指導者から個人的に直接指導を受けたのは、ほんの数回。 合唱団の先生の発声を真似してきただけなのだ。 王貞治、野村克也に次ぐ日本人ホームラン記録第三位の強打者である門田博光という野球選手が

  • ●ニコライ・ギャウロフに対抗する67歳のじいさん

    今日もアップしました。 シモン・ボッカネグラの中で最も有名なアリアの一番最後を歌ってみました。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ●バリトン、バスの人の声は、朝と夕方でかなり違うのではないかな・・・

    私は、朝起きてから2時間くらいが最も深くて強い低音が出せる。 つまり、それ以降は、少しずつだが、声が高くなっていくのである。 バリトン、バスは、朝、十時頃に演奏会がある方がはるかに強い声で歌える。

  • ●小学校教師の最大の利点の一つは、給食・・・・

    昼食を食べる時、外食すると最低でも1000円くらいかかる。 自分で弁当を作って持っていくことはできると思うが、手間がかかり、 その上、栄養が偏る。 その点、給食は、安い上に、腹いっぱい食べられるし、 栄

  • ●金沢から大阪まで普通列車に乗って行ったのだが・・・・

    朝の8時16分に金沢を出て、13時26分に大阪に着いた。 疲れた。 さすがに5時間を超えると、どっと疲れた。 北陸新幹線とサンダーバードの乗り継ぎにした方が、いいと思う。 が、乗車運賃が高い。 北陸

  • ●普通の人は歌う時、カラオケで歌うのが普通なのかもしれない・・・

    私がマイクを使って歌ったことがあるのは、 5年ほど前の金沢市で行われる「カラオケチャンピオン」というテレビ番組。 歌ったのは、フランク永井の「おまえに」。 カラオケの歌い方について一度も習ったことがな

  • ●音楽というのは、良い音で聴くことが根本

    へんな音の楽器と言うか、耳障りの悪い楽器がかなでる音というのは、 神経に触る。 良い音が出る楽器は、その音を聴くだけで心が和む。 一昨昨日、大阪のキッズプラザに行ったら、 世界中のいろんな楽器が展示

  • ●大阪には、大きな子供向けの施設がいくつもある・・・

    大阪に、孫と母親である次女と私の三人で行ってきた。 海遊館、レゴランド、USJ、大阪キッズプラザ・・・。 孫は、とても喜んでくれた。 大人も楽しんだが、脚が疲れて、やっとのこと歩いた。 来年は、

  • ●自分の声だけ、とびぬけているかも・・・・

    と、合唱を歌っている時、思う人が多いのかもしれません。 他の人よりも大きな声で歌っているから、とびぬけているかも・・・。 それ、ほとんど幻想に近いです。 音程が間違っていなければ、あなたの声が他の

  • ●県外で行きたいと思うところが、ほとんどない。

    食べ物がおいしいから・・・・ 景色がきれいだから・・・・・ とかいう理由で、県外に行きたいとは全く思わない。 金沢に住んでいるので、おいしいものは移動しなくても食べられるし、 もともと、景色をめでる

  • ●67歳 バスによる「荒城の月」

    最初の数小節だけ母音唱しました。 一応、私は、バスなのですが、 テノールのような響きがあると思います。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ●声帯の長さを測ってから、声種を決める

    声帯の長さを調べると、その歌い手の声種はおおよそ分かるらしい。 一度、調べてもらいたいものだ。 私の声帯は、そんなには長くないはずだけど、G1からG4まで実声で出せる。 声帯の動きを調節する能力が高い

  • ●無言電話が、べらぼうによくかかってくる

    固定電話は、もう解約してもいいと思うのだが、 あと1年から2年程度は使おうと思っている。 まあ大した理由ではないので、ここでは書かないけど。 固定電話に、時々、真昼間に電話がかかってくる。 「はい。

  • ●できるだけ少しの持ち物にしないと、移動がやっかいになる・・・・

    旅行をするときは、なるべく、手荷物を少なくした方がいい。 私一人なら、下着、Tシャツ、靴下、薬を日数分と、 カメラ、財布、携帯、飲み物、傘、タオル、鉛筆、メモ帳、ゴミ袋くらいで移動するのだが。 明後

  • ●時々使っているファミリーレストランが、火事になった。

    2時間くらい前、消防車が近くを通って行った。 どこが火事かと思ったら、家から一番近くのファミリーレストランが燃えているという 情報が入った。 火事というのは、本当に身近なところでもよく起きるのだ。

  • ●変態的な「バス」

    私は、一応バスなのですが、 「ファルセツト」も割と得意なんですよ。 YOU TUBEにアップしました。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ●最近、30年間で起きた大地震

    2011年3月11日 東日本大震災: マグニチュード9.0の巨大地震が東北地方を襲い、津波を引き起こしました。死者は約1万人以上で、福島原発事故も発生。 1995年1月17日 阪神淡路大震災: マグニチュード7.3の地震が

  • ●発声の仕方というのは、言葉で説明できてもほぼ無意味・・・

    いろいろな発声についての説明をYOU TUBEで見ることができる。 実に、参考になる。 言葉で、うまく説明しているのに、その人の声は、ひどいことが多いのだ。 言葉で、「・・・・・しましょう。」と説明されて

  • ●日本の合唱団のフォルテは、弱い。

    今日、YOU TUBEにアップしました。 日本の合唱団のフォルテは、私は、たいしたことないといつも感じています。 そして、フォルティッシモだと書かれているのに、フォルテとほとんど変わらない声の大きさです。

  • ●私の発声は、多分、正しいと思う・・・・

    本当は、発声について見識のあるヨーロッパ人に聴いてもらうのがいいのだが、 私は、おそらく正しい発声をしていると思う。 一番低いG1を出す時はもちろん、一番高いG4を出す時も、声帯の位置がずっと一番下にあ

  • ●合唱の引退の年齢は、何歳?

    プロ野球選手ならば、40歳まで現役で活躍する選手は 3パーセント程度しかいないのではないか。 平均で、27.8歳なんだそうだ。 プロの男声オペラ歌手は、プロ野球選手が引退するくらいの年齢から 活躍できる人

  • ●私の発声が、他の人と違うことを聴き取れる人は、合唱人にはいない・・

    私の声が、他の人と違うと分かる人は多いと思うが、 私の発声が、他の人と全然違うことを聴き取れる人は、ほとんどいないと思う。 強い声を出しているのではない。 本当に普通に歌っているだけなのだ。 私の

  • ●耳が悪いと、正しい英語の発音はいつまで経ってもできない・・・・

    英語の発音をネイティブの人がしてくれるのに、 そのネイティブの人の発音を真似することができない人が本当に多い。 ネイティブの人の発音を真似しようという気持ちが不足しているのかもしれないが、 一番大き

  • ●2TBのUSBメモリが、2000円で買える・・・・

    これ、完全に詐欺なんだそうだ。 購入した人がかなりいるらしいが、 容量を調べたら50GBしかないという。 何で、このことを、一般の人たちに知らせないのだ。 にほんブログ村 にほんブ

  • ●近々、新しい紙幣が発行されるみたいだ・・・・

    以前、新しい500円玉が発行されてから、その新500円玉を使って缶コーヒーを買おうと 自動販売機に入れたら、「カラン」と落ちてきた。 何回やっても「カラン」だった。 新500円は、それ以前の500円玉とよく似て

  • ●バス、バリトンの3種類の発声

    今日、YOU TUBEにアップしました。 3種類のうちのどの発声をあなたはしていますか? にほんブログ村 にほんブログ村

  • ●声を作ると、どこにでもある声、だれでも出せる声になる。

    合唱をしていると、時々、 「この人、声はいいけど、何でこんなに声を作ろうとしてるんだろう。」 と思う人がいる。 そういう、自分で、自分の声をかっこよくしようとする人の声と言うのは、 実は誰にでも出せ

  • ●自分の声は、隣で歌っている人とよく混ざっている

    と安心している人は、それ完全に間違いですから。 一人一人が、一番その人の持っている声を成熟させたとき、 隣の人と同じになるわけがない。 「周りの人たち、完全にあなたの声は溶け込んでますか。」 と、

ブログリーダー」を活用して、金沢の「ツッチー」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金沢の「ツッチー」さん
ブログタイトル
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界
フォロー
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用