chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界 https://plaza.rakuten.co.jp/satosou/

6年前まで金沢市の小学校教員をしてました。 他のブログには無い強烈な刺激をどうぞ!!!

双極性障害の人間による、狂気のブログをどうぞ。 「こんなブログを書く人間がいるのね・・・。」と、狂喜してください。

金沢の「ツッチー」
フォロー
住所
石川県
出身
金沢市
ブログ村参加

2012/05/01

arrow_drop_down
  • ●世の中に、私のような文章を書く人間は、おそらくごく少数だろう・・・

    私は、かなり暇なので、暇さえあればいろんな人のブログを読んでいる。 しかし、ほぼ99パーセントの人の文章は良いように言えば「おとなしい。」 正直に言えば「つまらない。読んだ人の心の中に入り込まない。」

  • ●つまらないという感覚は、どうしようもない・・・・・

    休み時間以外は、つまらない時間しかなかった・・・・小学生時代。 休み時間以外は、本当につまらない時間しかなかった・中学生時代。 休み時間以外は、ゲボだった・・・・・・・・・・・・高校生時代。 授業を

  • ●保護者が見て退屈な授業授業はどうかと思う・・・・・・・

    私は、自分では自分の子供の授業参観には行かなかった。 長女の時も次女の時も長男の時も、2回行った。 いっておくが、6年間で2回ずつだ。 最初10分ほど見て、それから教室を出た。 だって、見てもつまらなか

  • ●輪島塗のお椀を見つけた・・・・

    我が家に昔から伝わってきたであろう、墨の字で書かれた表面、縦横高さ80センチほどの 木の入れ物に入った4人分の輪島塗のお膳セット。 ホコリがついていたので、中身をちゃんと確認してなかったのだが、 試しに

  • ●ウイーン少年合唱団のソリストの声

    ウイーン少年合唱団のレコードを数日前に、110円で購入した。 いつものように、ハードオフである。 ジャケットに多少薄いカビ見たいのが見えるが、レコードの盤面は綺麗なので、音はいい。 その中で、一人で歌

  • ●「因数分解なんて、一生使わないでしょ。」

    と、出川哲郎が東大卒の人に言った。 まあ、数学学者とかの特殊な人しか使わないと思う。 が、因数分解を解くというのは頭を鍛えるのには非常に優れている。 頭を鍛えることができる勉強というのは、数学が

  • ●「こんにちは。」といきなり言われた。

    孫の小学校まで、昨日も歩いて行った。 孫が玄関から出てきたら、制服を着ていないことに気が付いた。 「制服、どうしたんや。」 「制服?」 「いつも着とるやろ。もしかして、学校に忘れたんか。すぐとってこん

  • ●「この時の主人公は何を考えていたんだろうね・・・。」

    そういう、「つまらない」ことを子供に考えさせるという教師がほとんどだと思う。 なぜなら、国語の指導書にそういうことを質問するように書かれているから。 気持ち悪いくらい、国語の教師というのはしつこくし

  • ●昨日は、「小松菜と油揚げの煮浸し」と「卵とトマトのオイスター炒め」

    を作った。 オイスターソースの賞味期限が2024年の8月というのを見つけたので、 何とかしようと思ったのである。 「小松菜と油揚げの煮浸し」は、点数で言えば80点。 「卵とトマトのオイスター炒め」も80点く

  • ●エスカレーターの乗り方

    そういえば、東京に行くと、エスカレーターを乗っている時、左か右かどっちかに寄って 立っていたと思う。 あれは、先を急ぐ人間がさっと通れるからということらしいが、 そもそもエスカレーターは追い抜き禁止

  • ●5月になってから、ほとんど歌ってなかった影響

    5月になって、合唱も一回も歌ってないし、発声も怠っていた・・・。 その影響がもろに出てきてしまった。 「D4」が苦しいというのは、本当に情けない。 しかも、声に雑音が盛大に混ざっている。 まあ、「イ

  • ●「じいじ、この信号とあの信号と、同期しているんだね。」

    6歳の孫が突然言い出したのである。 なんで、こんな「同期」なんて言葉を知っているのか・・・・。 この6歳の孫は、2回程度見聞きした言葉を覚える。 いや、一回で覚えているかもしれない。 なにしろ、PS5

  • ●防犯カメラだけではなく、巨大な音を出す装置を設置する・・・

    防犯カメラを怖がらないで、窃盗犯がかなり多い。 これは、非常に短い時間で盗む技術を持っているから。 それに対しては、ものすごい大きな音を出す装置を設置するのがいいと思う。 150デシベル以上の音が

  • ●お風呂でひげをそるとき、いつも、ビクッとしてしまう・・・・

    以前、ひげをそっていた時、ほくろのところを一緒にそってしまい、 血がタラタラタラタラと落ちてきた。 それ以降、ほくろに気を付けながらそってはいるのだが、 いつも、ビクッとした恐怖感があり、背中とか顔が

  • ●「イヨマンテの夜」を聴き比べてみた

    伊藤久男の歌であるが、この歌をプロもアマチュアもかなりの人が歌っている。 しかし、伊藤久男の歌唱を超える歌手は、一人もいない。 プロ歌手についてだけ、点数をつけてみる。(伊藤久雄を10として) 氷川

  • ●今後、600ミリリットルのお茶の小売価格が200円になるらしい・・・

    現在、おーいお茶の場合、希望小売価格は180円(税別)なんだそうだ。 お茶のペットボトルは、一日で飲むのにちょうどよく、私はよく購入する。 今日、アルプラザで税別58円で十六茶が販売されるので、3ケース買

  • ●携帯電話が突然鳴った・・・

    だれだろうと見てみたら「迷惑電話の疑いがあります。」と表示されている。 というよりも、私は登録されている番号以外は一切相手にしていない。 前に一度出てしまったら、無言電話で、 しかも、それ以降、携

  • ●無給の時があったことを、思い出した・・・

    小学校の辞令を見つけた。 「石川県金沢市公立学校教員」 「石川県金沢市・・・小学校教諭」 休職の期間を更新し平成22年7月1日から平成22年7月31日までとする。 ただし、給与は無給とする。 そういうこと

  • ●「行ってあそばせ。」・・・加賀藩の武家の言葉

    という言葉を、今日のBSで放送されていた武士の家計簿という映画の中で聴いた。 この映画の主人公は、加賀藩の武士の話。 「行ってあそばせ。」という言葉は、普通の人は使わないと思う。 私の祖母が、この「

  • ●いい声かどうかを聴き分ける耳が無い人が多い・・・・

    聴力が悪いというのではない。 良い声か悪い声かを聴き分ける耳がないということ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20年10月4日放送のTBS系「本当のとこ教えてランキング」では歌のプロであ

  • ●財布しか持ち込めないように、スーパーの仕組みを変える

    万引きしてスーパーで捕まっているところを見たことが・・・ないのだが、 買い物袋の中に品物をそっと入れるのが多いように思う。 だから、買い物をするときに財布のみしか持ち込めないようにすればいいのではな

  • ●内灘町の凧揚げ大会に対する大いなる不満

    凧揚げ大会においては、各町会から大凧を上げることになっている。 そして、各町内の凧揚げが好きな連中が凧を上げる。 凧には、まったく興味のない人間がほとんどである。 そして、私が一番不愉快なのは、各

  • ●まだ、まだ、まだマスクをしているのか・・・・・

    マスクをしてスーパーで買い物をしている人が、 私の感覚では3割5分くらいいる。 この暑い日でもだ。 コロナが怖いというのか・・・・。 私には理解できない。 息が苦しくないのですか? マスク代が

  • ●BS放送の凋落

    BS放送は、私が30歳くらいの時から試験放送が始まった。 最初、その試験放送の画像を見て「色の濃度は薄いけれど、解像度が高い。」と思った記憶が 鮮明にある。 あれから、38年たった。 現在の民放のBS放送は、

  • ●発声の正しさを測定するマシンを開発すべし・・・・

    カラオケのうまさを採点するマシンは多いが、 発声の正しさを測定するマシンを見たことがない。 日本人の合唱をしている人の99.99パーセントは、 ほぼ50点から60点の間になるだろう。 もっとも、世界中の歌

  • ●鍵盤ハーモニカの音がいいという人間の感覚を疑う・・・

    鍵盤ハーモニカの音がいいと感じている教師がある程度いるらしい。 どんな耳を持っているんだ? あんな低レベルの音しか出せない楽器の音がいいという人間の、感覚が分からない。 別に、私は、楽器関連会社か

  • ●小学校一年生から、すでに音の壊れた楽器を使わせる・・・

    小学校1年生から購入する楽器は、学校や地域によって異なるが、一般的には鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)がよく使われる。特に鍵盤ハーモニカは、音楽の授業で基本的な演奏技術を学ぶために導入されることが多い。

  • ●内灘町凧の祭典が、明後日5月11日に開催される・・・

    6畳間の畳の大きさ以上の凧もあがる。 一度、大きな凧の紐を引いたことがあるが、ものすごい力で引っ張られる。 しかし、なんで、凧をあげることになったのか・・・・・。 今調べたら、次のように出てきた

  • ●自分でよければ、子供の勉強を無料でみてもいい・・・

    塾に通わせると、年間で最低でも208000円くらいはかかるらしい。 塾で習わせるということ自体、私はどうかと思うのだけれど、 小学校の授業だけでは理解できないから、行かせるのだと思うけれど・・・。 小学

  • ●精神的におちこんでいると、まったく教えたいとは思えなくなる・・・

    私は、50歳から55歳まで、まったく無気力状態になってしまい、 というか、この6年間で2回入院した。 学校を辞めて、塾でも始めようかと本気で考えていた。 自宅の2階にパソコン用の机を4つと高価な椅子四脚とディ

  • ●ケンタッキーのランチを明日は買いに行くぞ!!

    いつもなら880円もするランチセットが6月3日まで550円で販売されている。 マクドナルドのハンバーガーを買うよりかは、はるかにいいと思う。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ●「イヨマンテの夜」のYOU TUBEを見ていると・・・

    どれを見ても、満足できない。 特に、島津亜矢の歌い方は、本当にいやだ。 彼女は、高音が上の方まで出るので「イヨマンテの夜」の最高音E4なんて 楽々出せる。 これが、良くない。 楽々、E4を出すので、ちっと

  • ●アキレス腱が痛い・・・

    毎日、孫の下校時に小学校へ行って玄関で待っている。 それから孫が出てきたら手をつないで一緒に帰る。 往復2.6キロ。 68歳までほとんど歩かなかったため、自分にとってはかなりの長距離である。 ここ数日

  • ●なめとんのか・・・・。

    小学校へ児童たちに読み聞かせをしてあげたいという保護者がいる。 「子供たちに読み聞かせをして、お話が好きになってほしいのです。」 そういうことを言われると、管理職は断ることはできない。 「必要ありませ

  • ●お笑いの番組の後ろの方で笑っている声を消したら・・・・

    お笑い番組では、ほぼ100パーセント、後ろの方で笑っている声を入れる。 そうしないと、その芸人だけでは間が持たないのである。 だって、ものすごく、つまらないことしか言ってないもの。 後ろの笑い声が無

  • ●たった今、野菜の苗を買ってきた・・・・

    植えるのに適した時期は終わったせいか、コメリに着いた時、野菜の苗が売られている場所に 全く苗がなかった。 「遅かったか・・・。」 ありました・・・・・。 あんまり多くはなかったが、苗が売られていた

  • ●なんで、いつも笑っているのか・・・・

    私の感覚では、日本のテレビ番組において、50パーセント以上の番組において、 出演者が笑っているように思う。 たいして面白くもないのに、無理やり笑っている感じがあり、見ていてかわいそうになる。 そういう、

  • ●小学校に二人の不審者が侵入して、教職員が4人負傷・・・

    東京の立川市の小学校に、今日、二人の不審者が窓ガラスを割って侵入したらしい。 児童には、けがはなかった様子。 たった今、NHKの昼のニュースを見ていて分かった。 窓ガラスを割るというのは、初めてだと思

  • ●大阪屋での買い物は、木曜日がお得・・なのだが・・・

    大阪屋で買い物をする時、木曜日がシニアデーとなっていて全て10パーセント引き。 今日も、ペットボトルを大量に捨てるついでに行ってきた。 いつも本当に頭にくるのが、レジに並ぶ人数が長いこと。 レジの人

  • ●パソコンの在庫一掃セールが、来年くらいから始まると思う・・・・

    現在、世の中で売られているほとんどのパソコンは、Copilot+PCではない。 Copilot+PCでないと、数年後には使えないことはないが、世の中の動きに取り残されると思う。 Copilot+PCにすると、「・・・について教

  • ●孫がひらがなを書いているのを見て、おどろいた。

    数字にはめっぽう強い孫だが、昨日、宿題をしている時に名前を書いていたのを見て驚いた。 「こ」という字を下の線から書いている。 「それ、反対やろ。」 「上の線から書かないとだめや。」 そういったら、

  • ●テレビに出てくる司会者は、「ええっと」「あのーーー」

    という言葉を使ったら、恥だと思うべき。 笑点に出てくる落語家が、言い間違いをすると「噛んだ」ということになり、 恥なのと同じ。 私は、小学生相手に授業をしていた時、37年間で「ええっと」「あのーーー

  • ●数多くのCDが家の中にあるのだが・・・・

    おそらく、200枚以上のCDとかDVDなどが家の中にあるのだが、 ここ1年間でそれらを聴いたことはほんの数回しかない。 レコードも、4年前から大量に増えた。 おそらく、700枚以上あると思う。 最近は、全然聴い

  • ●漢字テストの採点で、きびしすぎる教師が時々いる・・・・

    漢字の基礎的な勉強をしない小学校教師に限って、 細かいことで子供が書いた漢字を×にする。 例えば、「門」という字の一番最後の部分を「はね」てないからというので、×にしたりする。 そういう教師がいた。

  • ●漢字の教え方③

    小学校国語で新しい単元がスタートしたときに、新出漢字を教える。 この時、いきなり漢字を書かせるというのは、本当に乱暴である。 最初は「音読み」と「訓読み」の確認をさせる。 次は、鉛筆を持たないで、

  • ●小数と分数の混じった問題を解くには・・・・・

    たとえば、次のような問題。 「5分の4メートルの銅線の重さが、0.6キログラムです。」 「この銅線、3メートルの重さはどれだけですか。」 これ、かなり厄介。 算数から、長年遠ざかっている人は、悩んで悩ん

  • ●99.99パーセントの日本人教師の音読の声と、私の声

    ほぼすべての日本人の小学校教師の教科書の読み方と、 私の読むときの声は全く違います。 実際に、私の音読の声を聴いてもらえれば分かります。 ほほすべての教師の声は、確実に息っぽいです。 私の声は、ほ

  • ●ボッタクリバーの請求額が半端ない・・・・

    私は、バーというものには行ったことは一度もない。 全くそんなところに興味もなければ、第一に金がない。 ボッタクリバーというのをよく耳にするのだが、 数万円程度かと思っていたら、桁が違っているバーもあ

  • ●若い時は、「こんなもの使い物にならない」と思っていた・・・

    向山洋一さんの「法則化」とか「TOSS」の算数の指導を本で読んで 「こんな算数の指導なんて使い物にならない。」と思っていた。 ところが、算数専科になってから、「教育ツーウェイ」という 雑誌を毎月900円ほ

  • ●電子レンジでコメを炊いてみた・・・

    ちゃんと炊けた。 ほんの少し固いので、水を30ccほど増やして、炊く時間を50秒ほど長くすれば おそらく、ちょうどいい固さになると思う。 100円ショップの簡易グッズでも、ちゃんと炊ける。

  • ●電子レンジでコメを炊いてみよう・・・・

    100円ショップに気になるものがあり、今日購入した。 「電子レンジ調理器 ご飯一合焚き」 ほんの少しだけごはんが足りない時、炊飯器で炊くのも面倒だ。 人生初、米を炊くことになった。 ご飯を研いだの

  • ●国民一万人が投票・・・

    昨日のテレビで、「GWに行って食べたい全国ご当地めし総選挙ベスト25大発表SP!!」 ていう番組を放送していた。 ベスト25の中に、石川県のものが一つもなかった。 一位がたこやき。 二位がひつまぶし。 私は

  • ●自衛隊の人間というのは、国を守るためには・・・

    相手国をやっつけることができる人間の集まり。 はっきり言えば、相手国の人間を殺すことも厭わない人間の集まりである。 はっきり言えば、 そういうことができる人間と、人を殺すことはできないという人間が

  • ●5,6年生の女子児童というのは、本当に恐ろしい・・・

    5,6年生の男子児童は、3,4年生の男子児童とほぼ変わらない思考経路であると私は思っていた。 だから、中学年とおんなじ子供への対応でなんとかなった。 ところが・・・・ 5,6年生の女子児童は、3,4年生の時とは

  • ●月へは、本当は行っていないのかもしれない・・・・・

    1969年にアメリカが初めて月へ行った・・・・ とされているが、これは非常に疑わしい。 なぜかというと、それ以降、一度も月へ行ってないから。 ケネディ大統領の暗殺、安倍首相の暗殺。 この二つの事件は、

  • ●専門のことにどっぷり浸かると、見えてくる・・・・

    数学の専門家は、数学にどっぷりつかると、数式が頭の中を駆け巡り、新たな数式が見えてきている。 物理の専門家は、物理にどっぷりはまると、世の中に働く原理が見えてくる。 歴史の専門家は、歴史にどっぷり入り

  • ●「スーホの白い馬」の導入部の工夫

    小学校二年生の一番最後の単元。 「今日から、新しいお話の勉強をします。」 「題名は、スーホ 白い馬」 「先生、スーホの白い馬だよ。」 「そうなんだ。スーホと白い馬なんだね。」 「スーホと白い馬のお

  • ●漢字の授業の一例②

    漢字は、音読みにおいては、1音節ないしは2音節しかない。 しかも、二音節の漢字の場合、 ●イ、●ン、●チ、●キ、●ツ、●ク、●ウの読み方しかないのだ。 回(カイ) 院(イン) 日(ニチ) 式(シキ) 月(ガツ) 育(

  • ●年をとっても、鍛えれば歌える・・・・

    昨日のNHKのど自慢のゲストとして麻倉未稀が出てきた。 かなり太っていて、昔とは違っていた。 年齢を調べたら1960年7月27生まれで現在64歳。 最後に「ヒーロー」を歌ったのだが、声量がすごかった。 昔より声が

  • ●フロッピーディスクの値段が急上昇している

    20年くらい前だと、1枚10円くらいだったのに、 今は、1枚150円ほどしているみたいだ。 1年前に、大量に捨ててしまった。 残念!

  • ●消費税減税・・・・主要食料品に限定すべき

    消費税を完全に0パーセントにすると、その減税した分、ほかのところで増税になるはず。 そうすると、特に若い世代がいまよりも苦労することになる。 消費税は、主要な食料品に限定して廃止すべき。 高級なまぐ

  • ●ネットでつながっている情報は、漏洩することがある・・・・

    ネットでつながっていると、その中の情報をハッキングする人間がいて、 情報が盗まれることがある。 こういうことが非常に多い。 フロッピーディスクは、フロッピーの実物を取られない限り、情報は洩れない。

  • ●かわいそうすぎる・・・・20歳で死ぬなんて・・・

    いつものように新聞の「おくやみ」のページを見ていたら、20歳で死んだ人がいる。 名前を見て、パニック状態になってしまった。 本当に珍しい苗字なのですぐに分かった。 私が最後に勤務したM小学校の教え子な

  • ●6年生への算数の問題

    ①三桁の素数で、一番大きな素数は何ですか。 2,3,5,7,11,・・・・・・・・・・ ②111111111は、9で割り切れますか、割り切れませんか。

  • ●漢字の授業における一例

    私は、国語の漢字の勉強の時、3年生以上の学年には次のような質問をしていた。 ①次の漢字には、ある共通点があります。何が同じか当ててください。」 「声 青 笑 相 生 昭 勝 消 」

  • ●自分の興味のあることだけを追求する6歳の孫

    昨日も、母親が「外で食べるよ。」と言っているのに、 「行きたくない。」と言ってごねた。 「パパ待っとるよ。」と言ってもかたくなに拒否した。 YOU TUBEで見たいものがあるから行かないのだ。 昨日も、

  • ●ビデオテープの復活・・・

    VHS、ベータなどのビデオテープは古いと思っているかもしれないが、 実はビデオテープが見直されてきている。 ストロンチウムを使った磁性体を使うもので、驚くべく記録量がある。 しかも、クラウドとか使わな

  • ●「はま寿司行くか?」・・・「行かない。」

    毎週のように6歳の孫ははま寿司に行っていたのに、 先週からはま寿司に行きたくないと言い出した。 「なんで行きたくないんや。」 「だって、炙りチーズトロサーモンがないから。」 好きだったすしネタがな

  • ●北方領土、北朝鮮、侵略、統合・・・・

    最近、6歳の孫の見ているYOU TUBEに、これらの言葉が何回も出てくる。 しかも、飽きずに何度も何度も見ている。 「・・。これ見て面白いんか。」 「面白い。」 「・・。これ何言っとるかわかるんか?」 「分か

  • ●うそをついてはいけない・・・・という人間ほど、うそをつく。

    「絶対にうそをついてはいけない。」と、自分の子供に要求する人間ほど、 実は、とてつもなくうそつき。 そういうことを口にする人間の代表は、たくさんお金をもらっている代議士とか偉い宗教家 だろう。 とて

  • ●昭和50年度 学生募集要項 金沢大学

    レコードの棚に古ぼけた厚紙でできた箱を見つけた。 中をみたら、面白いものを見つけた。 「昭和50年 学生募集要項 金沢大学」と書いてある15ページ小雑誌。 私は、この年、化学工学科を受験した。

  • ●トマトの味噌汁を、今晩、作る予定・・・

    料理研究家 リュウジ の動画を最近よく見ている。 今日は、トマトの味噌汁を作ってみようと思う。 トマトとコンソメと味噌と味の素で作ってみよう。 とき卵は、どうしようかな・・・・。

  • ●近江町市場の、商売がふざけている・・・

    金沢市の近江町市場は、金沢駅から歩いて12分くらいのところにある。 私が子供のころ、私の家は近江町市場まで歩いて3分のところにあったので、 母も祖母もここで食料は買っていた。 そのころは、近江町市場の店

  • ●NHKの朝イチに、ウィーン少年合唱団が登場した・・・・

    いいもの、聴かせてもらった。 日本の合唱コンクール金賞の小学生の合唱とは、レベルが違う。 なぜか。 発声がいいから。

  • ●原発事故で人が死んだら、損害賠償だけでなく、責任者を斬首せよ・・・

    原発の危険性を認識していない原発の責任者は、原発事故で人が死んだ場合、 江戸時代のように責任を取って自害するべき。 自分で死ねないなら、斬首の刑にする。私は、心の底から思っている。 それだけ、危険で

  • ●毎日、2.6km歩くようになった・・・・

    孫を迎えに、往復2.6kmを毎日歩いている。 今日は、5月1日。 気温が25度を超えた。 暑い。 そうか、昔は5月1日にメーデーで金沢市の公園から歩いていたなあ。

  • ●どんな文章でも、読んだ人に何かを与えないと・・・

    作文を教える小学校教師の、作文力はどの程度なのかは、不明。 なにしろ、教師が何かについて書くということがほとんどないのだから。 研究紀要くらいかな。 小学校教師の作文力が分かるのは。 授業後の「考

  • ●公明党と共産党の没落・・・・

    公明党は、創価学会に加入する人が減ってきたので、昔より力は落ちている。 共産党は、赤旗さえ売れなくなっているらしい。 とにかく、私はこの2つの政党は好きではない。 集団で事に当たればなんとかなると

  • ●今日は、孫の初めての遠足・・・・

    遠足は、小学生にとっては大きな喜びの一つである。 つまらない授業を受けなくてもいいもの。 昨日、孫と一緒に学校から帰ったのだが、歩くのに危険なところがあった。 まず、10メートルくらいの坂。 傾斜度

  • ●たくさん手を挙げて発表する子供

    そういうことを目指す教師が多い。 そしして、そういう光景が授業で見られたら 「…先生のクラスは、たくさん手を挙げて発表してすばらしいですね。」 「教室運営が抜きんでていますね。」 と、誉める教師が、さ

  • ●「国語の授業では、話し合い活動は、とても重要である」

    ということが、小学校の教師には「当たり前」「絶対にそうだ」という思考が 蔓延しているように思う。 つまり、ほかの意見、例えば「国語において、話し合い活動は、たいして意味はない。」という 意見は邪道で

  • ●子供自らが考えることが大切なのである・・・・

    こういう言葉を平気で使う教師が多いように思う。 だが、私はこの言葉には無理があると思い続けている。 教室で、授業を受けている子供たちが盛んに手を挙げて発表する。 「・・・・だと思います。」 「私は

  • ●誰かに解き方を教えてもらったことは、一度もない・・・

    私は、小学校から教員を辞めるまで、だれかに問題の解き方を 自分から教えてもらったということが、ただの一度もない。 そういう気質だったのと、自分だけですべて解けたからだ。 だれかほかの人から勉強を教

  • ●分からない子に教えることは、分からない子には迷惑

    算数の問題の解き方が分からない子に、解き方が分かる子が教えてあげる。 これがとても良いことで、どんどん広めるべきだ。 というふうに考える教師がほとんどだが、 私は、逆の考えを持っている。 問題を解

  • ●「総合的な学習の時間」というのも、・・・

    「総合的な学習の時間」は、日本の小学校で導入されている教育活動。 私は、教員生活の最後10年間は、算数専科だったので、 この訳の分からない時間について悩まなくてよかった。 こういう何をしているのか子

  • ●訳の分からない時間だったのが、ゆとりの時間というもの・・・・

    今はないのだが、30年前くらい前には「ゆとりの時間」というのがあった。 「ゆとりの時間」は、かつて日本の小学校で導入されていた教育の一環で、児童がより自由で創造的な活動を行えるように設けられた時間。

  • ●音楽は、ピアノの代わりにカラオケでしていた・・・

    ピアノの弾けない私は、CDによるカラオケの感覚で歌を歌わせていた。 情けない。 しかし、これしかなかった。 音楽的な技術が全くなかったのだ。

  • ●図工の指導は、デフォルメさせることを第一に・・・・

    「自分の書きたいように描けばいいよ。」という指導しか行われていない。 ように思う。 ずっと昔から。 私は、そういう指導ではなかった。 「色は、赤と青と黄色と白しか使わないでください。」 「色は混ぜ

  • ●69歳からの成功・・・やなせたかし

    今、NHKの朝の連続ドラマの題名は「あんぱん」 内容は、アンパンマンの作者、やなせたかしの人生である。 「アンパンマン」が昭和63年らに「それいけ!アンパンマン」として日本テレビ系列でアニメ化され、月曜

  • ●読み聞かせというのは、簡単なことではないのに・・・・

    保護者が、小学校の子供たちに、読み聞かせをする小学校があった。 子供たちは、驚いたことに、ちゃんと静かに聴いていた。 私だけだと思いたいが、私は、そういう保護者の読み聞かせが退屈だった。 なんにも面

  • ●「うんこ、おしっこ、おしり」が大好きな子供・・・

    昔から、子供というのは、「うんこ、おしっこ、おしり」が好きな生き物であった。 しかし、大人から、というか、特に教師たちはこういう言葉を使わせたくないのがほとんど。 数年前、「うんこ」だけを大々的に取

  • ●小学校教師の組織的思考に対しての私の思考形態

    物事の本質を見切っている教師は、ほかの教師とは全く異なる見解を持っている。 しかし、多くの教師は、そういう教師を排他するというか、相手にしない。 そして、教育の世界で流布されているありきたりの考え方を

  • ●「じいじ、パラオと日本って、仲が良いって知ってた?」

    昨日の夜、孫が突然言い出した。 「パラオに行ってみたい。」 「そして、パラオの人とおしゃべりしてみたい。」 「じいじ、ウズベキスタンて知ってる?」 YOU TUBEを見て、すぐに感化される孫である。

  • ●小学校教員の書く文章というのは、ふらふらしている・・・

    研究紀要でしかどの程度文章を書く人なのかはわからないのだが、 小学校教員の書く文章というのは、心の底からの手ごたえが全く感じられない。 読んでいて、とっても軽いのだ。 それと、あまりにも面白くない。

  • ●精神の不安定さを2度経験している・・・・

    自分の一生を顧みると、大きな試練が2回あった。 一度目は、18歳から20歳の間。 二度目は、50歳から55歳の間。 18歳、つまり高校3年の夏、猛烈な頭痛が起き始め、首を回すことができなくなった。 最も受験す

  • ●Copilotに質問してみた。「小学校教育の問題点は何ですか。」

    そうしたら、次のように答えてきた。 小学校教育にはいくつかの課題が指摘されています。以下は主な問題点です: 1.いじめや不登校の増加:子どもたちの多様化に伴い、いじめや不登校の問題が深刻化しています

  • ●まあ、私のようなことを書く人間は、日本にはいないはず・・・・

    なにしろ、私は教育に関しては、60年前から「うらみ」を持っているから、 書く内容がほかの教育者とは次元が違うのは当然。 ほぼすべての教育関係の人間が、気が付かないというか、考えたこともないことを、 60

  • ●文章の書き方を教えることは、実はとても難しい・・・・

    私は、文章を書き方をだれかから教わったことは、一度もなかったと思っている。 全て、独学でここまで来ている。 水泳を教えるとき、1年生の一番最初は、プールの中に入ることから始まる。 プールに入ったら、

  • ●沈黙する子供は、ものごとを深く考えている・・・

    教師の「浅はかな」質問に対して、 「はい。はい。」と勢いよく手を挙げて、指名されたら元気よく発表し、 それを教師がほめ、いい気になっている子供。 こういう子供は、たいしたことはない。 これは、教師

  • ●いつでも、子供が近くにいた・・・・

    主に2年と3年を担任していた。 担任希望調査というのが3月の下旬にあり、私はいつも3年、2年、4年と書いていた。 私は10分間の授業と授業の移動時間は、教室にいた。 私には子供引き寄せフェロモンが出てい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金沢の「ツッチー」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金沢の「ツッチー」さん
ブログタイトル
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界
フォロー
金沢の元小学校教師「ツッチー」の世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用