昨日は田植え初日でした。天候にも恵まれ良いスタートとなりました。安全第一で作業を進めたいと思います。今日いち-2025年4月18日
富山県高岡市中田地区で農業をしています。米の他、大カブ、キャベツ、ニンジン、桃などを育てています。
北陸営農組合さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、北陸営農組合さんをフォローしませんか?
昨日は田植え初日でした。天候にも恵まれ良いスタートとなりました。安全第一で作業を進めたいと思います。今日いち-2025年4月18日
農業新聞より今日いち-2025年4月11日
一足お先にV字乾田直播が始まりました。今日いち-2025年4月9日
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時橘曙覧今日いち-2025年3月30日
冬野菜の収穫を終え、水稲の仕事が始まりました。今日いち-2025年3月1日
昨日は高岡ケーブルテレビさんが【手づくり味噌】の取材にいらっしゃいました。ありがとうございました😊今日いち-2025年1月29日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ただ今【寒締めほうれん草】収穫中です😊今日いち-2025年1月13日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。(理由あって去年の写真を使ってます)今日いち-2025年1月6日
本年中はありがとうございました。来年も北陸営農組合をよろしくお願い致します。それではよいお年を😉今日いち-2024年12月31日
大カブ収穫中です。富山県の天気予報では今週末に雪が降りそうです。今日いち-2024年12月4日
北陸営農冬の風物詩、大カブの収穫が本格的に始りました。とは言え今日は20度近くまで気温が上がり、汗ばむ1日となりました。今日いち-2024年11月26日
今日は【たかおか食彩フェア】でした。会場は沢山の人で、会場30分で野菜売り場はこの状況でした!今日いち-2024年11月17日
来年の直播きの為に圃場を作っています。だいぶ冬らしい寒さになってきましたね。今日いち-2024年11月9日
加工用キャベツの出荷作業です。今年もたくさんのご注文ありがとうございます!今日いち-2024年11月1日
【寒締めほうれん草】の赤ちゃんです♪今日いち-2024年10月24日
おかげ様で稲刈りが無事終わりました!そして現在の大カブ。直径10センチを超える物も増えて来ました。今日いち-2024年10月22日
今日からキャベツの収穫が始りました。水稲部門はもう少しで【やまだわら】の刈り取りが終わります。今日いち-2024年10月16日
冬の風物詩【寒締めほうれん草】の準備が始まりました。肥やしをまいて耕転中です。今日いち-2024年10月10日
大カブの間引き作業中です。直径3cmほどですかね〜今日いち-2024年10月7日
もともと2枚だった田んぼ。仕切りの畦畔ブロックを取り除いて、スッキリ1枚になりました。これで春作業が楽になりました。今日いち-2024年10月3日
シャガ。今満開です!こちらはタヌキラン。タヌキのしっぽに似ているからですかね?ほくえいの苗も今が植え時。こちらはてんたかく。というわけで、田植えスタート。ワタクシ(筆者)田植え機に乗るのは10年目ですが、三日目くらいまではやっぱり緊張します。大麦の防除。二回目も無事終了。たまにドローンを運転すると面白くて少しテンション上がります。荒代掻き中ですね。このあとは代掻き天国が待っている。頑張って~!2024/04/21
スイセン咲きました。畔に満開中です。と言うことはもちろんこちらも。一昨日の雨で少し散ってしまいましたが、まだまだ。その前にスミレを忘れてましたね。こちらは里山にて。2日前くらいからイカリソウも咲き始めました。もうウグイスも鳴いてますが、ジョウビタキやツグミ等の冬鳥もまだ残ってます。来週くらいまではまだいるのかな?今週から直播きコシヒカリが始まりました。周りの農家さんは例年よりも少し早いスタートの印象です。平行して除草剤散布も開始。新しい色彩選別機入ります。これで作業が早くなるはず。2024/04/11
3月上旬、無事に育苗ハウス展開終了。昨年新しく張り替えたビニールは気持ちがいいもんです。天気も良いし暖かーい!こちら畔塗り中。いやー、このあたりはまだ暖かかった。ハウス周りに除草剤散布中。いやー、ホントに暖かくて身体も動きます。おいおいおいおい!!どういう事!?もう3月下旬ですけど!?頭も体も動きません。勘弁して!とは言え、作業は進めなければ。晴れ間を見てコシヒカリの圃場に【ケイ酸カルシウム】を散布。ちなみに倒伏予防の土壌改良材です。ビニールハウスのスプリンクラー点検。ハウス内と外との気温差20度強.......2024/03/24
2月の中旬【オオイヌノフグリ】が咲きました。野菜類の収穫も終了ということで、跡地を耕転作業中です。収穫に使ったカゴも綺麗に洗って、秋までお休みなさい。ほうれん草のハウスもすっきり整地され、苗床モード。苗箱消毒中。消毒後は天日にさらします。破れたハウスを修復中です。あらあら、春も近いですね。2024/03/02
2月の中旬【オオイヌノフグリ】が咲きました。野菜類の収穫も終了ということで、跡地を耕転作業中です。収穫に使ったカゴも綺麗に洗って、秋までお休みなさい。ほうれん草のハウスもすっきり整地され、苗床モード。苗箱消毒中。消毒後は天日にさらします。破れたハウスを修復中です。あらあら、春も近いですね。2024/03/02
また降りました。2月に入ったばかりですが、早く春になって欲しいですよね。いやいや、春の前に【寒甘野菜】ですよ。富山の寒い冬は、野菜を甘くしてくれます。昨日の糖度はこちら。凍結を防ぐ為にデンプンを糖に変える野菜たち。パパイヤと同じくらいの甘さですね~。2024/02/06
今年も【手づくり味噌】の仕込みが始まりました。高岡産の大豆に、塩、水、そしてJA高岡北般若支店さん特製こうじを使わせていただいた、シンプルで素朴な一品です。約半年かけて熟成されたお味噌は、あぐりっち佐野店さん、北陸営農で購入できます。現在、大カブ、ニンジン、キャベツを収穫中です!2024/01/27
昨日から雪中ニンジンの収穫を始めています。北陸は大変苦しい日々を過ごしています。私の親戚も珠洲市で大変な目に会いました。被災された方々の為に、できる事を少しずつご協力お願いします。2024/01/09
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。元日に発生した令和6年能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。2024/01/06
あれよあれよと年末ですが、「お久しぶりです。待ってたでしょ?」と言わんばかりの銀世界が広がるここ富山県。こうなったら、はいこちら。みなさんお馴染み、富山県の冬の風物詩【寒甘野菜】ステッカーのお出ましです。【寒甘野菜】とは野菜が凍るのを防ぐ為に、デンプンを糖分に変換し、糖度の上がった甘ーい野菜の名称です。是非ともご賞味あれ!ようやく水稲部門もひと段落し、農機の整備・点検にこぎ着く事ができました。今年1年お世話になった皆様。今年もありがとうございました。心より感謝申し上げます。そして来年も北陸営農組合をよろしくお願いいたします。それでは良いお年を。2023/12/27
いよいよ霜が降りる季節となりました。長かった水稲の乾燥調整も終わり、二日間かけて掃除中です。タイヤもいよいよ冬タイヤに交換です。キャベツの出荷準備中です。現在、北陸営農はキャベツと、大カブの出荷作業に大忙しの日々を送っております。【寒締めほうれん草】もスクスク育ってまーす♪2023/12/07
いよいよ今年も北陸営農の冬の風物詩、【大カブ】の収穫が始まりました。今年も各方面よりたくさんのご注文ありがとうございます!そして今日からこちらのイベントが開催されています♪北陸営農からもキャベツを出品させていただいております。是非お越し下さい♪2023/11/18
ホウレン草の作業の続きです。こちら播種中です。シーダーテープ加工(興味のある方はお調べ下さいね)されたタネを撒いています。播種後は、草抑え剤を散布しています。現在のホウレン草の様子がこちらです。年明けには富山県の冬の寒さ受け、あまーい【寒締めホウレン草】になります。大麦の播種は無事終了しました。乾田直播きの準備に向かうトラクターズです。ロータリー点検&注油中です。耕起からの~♪荒代掻き~♪現在の大カブさんはこちらです。直径20センチ弱ですかね😉2023/11/12