ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ハダニ類を早く見つけるには果樹園の外周で樹冠内部を確認すると発生初期から発見することことができます。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
2025/07/08 23:33
空梅雨となった年はハダニ類の発生に厳重警戒が必要です。
2025/07/03 00:38
抜けない杭や支柱を抜く方法では三脚とチェーンブロックによる吊り上げが効果的です。
2025/05/29 19:41
30年を超えた古いガレージジャッキを修理しました。
2025/05/26 21:51
キウイの雄花が夏日により急速に開花。雌花の開花に合う異例の年となりました。
2025/05/18 22:09
ハマキムシ類は多発すると駆除する薬剤が効き難いため、成虫や幼虫の発生初期の薬剤防除が重要となります。
2025/05/14 22:39
梨の芯腐れ症に対する薬剤防除の時期。ベンレートやデランを用いることで発症数を減らすことが出来ます。
2025/05/11 17:27
カスケード乳剤は製造中止ではありませんが、メーカー欠品状態。製造再開は2026年以降らしい
2025/04/26 23:26
デランフロアブルは梨の芯腐れ症と黒星病に効果があるため4月から5月の防除に適しています。
2025/04/13 06:30
デランフロアブルとマシン油剤を混用すると耐雨・残効性が向上し黒星病に対する防除効果が高まる。
2025/04/05 00:08
手押し肥料散布機で苦土石灰の散布。1時間当たり200kg程度の石灰をほぼ均一に撒くことができます。
2025/03/31 22:55
10年に1度レベルの高温で花芽が急成長。梨の開花が4日程度早くなりそうです。
2025/03/29 22:46
リリーフバルブからオイル漏れがした油圧ジャッキを修理してのタイヤ交換を実施。問題なく快調に使用できました。
2025/03/24 02:12
春の農業機械のメンテナンスを実施。長期停止から動作確認をはじめ各種点検を行いました。
2025/03/19 00:04
油圧ジャッキのOリングサイズは取付部と外したリングの厚みを確認することで凡そのサイズを推定することができます。
2025/02/07 00:36
油圧ジャッキが上がらないなど不具合にはエアー抜きを試してみると改善できる場合があります。
2025/01/23 22:42
新年 あけましておめでとうございます。
2025/01/01 00:37
油圧式ジャッキのオイル交換方法を紹介。交換頻度は3年に1回程度が目安です。
2024/12/12 00:00
油圧ジャッキのオイル補充方法を紹介。ジャッキが最大高まで上がらない時はオイル不足が原因の一つです。
2024/12/08 22:57
冬に向けて軽トラックのスタッドレスタイヤへの交換を行いました。
2024/12/02 21:47
秋季防除のために除去した不要な徒長枝を燃やして処分しました。
2024/11/28 23:36
早生品種のミカンを収穫。高温による影響で北陸も年々甘いミカンが収穫できるようになりました。
2024/11/17 18:46
黒星病は芽基部りん片生組織内部に侵入して越冬するため、感染し易くなる10月から11月の秋季防除が重要です。
2024/10/22 21:25
トラクターなど農機のオーバーヒートの原因はメンテナンス不足によるものも多いです。
2024/08/27 23:10
幸水梨が最盛期。人気があり広く栽培され流通量が多い赤ナシの代表新種です。
2024/08/19 22:49
カメムシ対策によりハダニ被害のリスクが増大。猛暑と天敵減少によるハダニの大発生に注意が必要です。
2024/07/09 22:49
油かす肥料の使用時期となる梅雨になったため、果樹園に菜種油かす肥料を使用しました。
2024/06/30 16:49
チップソーのチップが飛ぶのは安物が原因ではなく、種類や用途、保管方法が原因であることもあります。
2024/05/27 23:18
草刈機の刃として使用されるチップソーのヤスリを使用した研ぎ方を紹介し直しました。
2024/05/25 23:27
カメムシ類のおすすめ農薬はテルスターやアルバリンの系統が残効性があり高い効果が期待できます。
2024/05/19 00:50
キウイの開花が合わないため雌花が散りはじめ。雄花が数輪開花したことからなんとか授粉作業ができました。
2024/05/12 20:27
幸水梨の摘果作業では、芯腐れ症を意識した摘果を行うことで発症を減らすことが出来ます。
2024/05/11 23:18
草刈機・チェンソーにヒロバ・ゼロの混合油がホームセンターより安い。
2024/05/04 00:45
梨の黒星病防除にカナメフロアブルを初使用。耐性菌リスクを考慮した別系統の混用や計画的な使用が求められます。
2024/05/03 20:44
木におがくずがでていたら害虫のカミキリムシのサインです。内部にいる幼虫駆除が必要です。
2024/04/20 23:38
ファンタジスタは梨の芯腐れ症に効果はあるが、その防除効果が高いわけではない
2024/04/13 22:22
令和6年梨の春の防除がスタート。新薬剤の使用や終了など使用薬剤に多くの変更があります。
2024/04/10 21:36
デランフロアブル価格の値上がりが大きく、代替え薬剤の検討にジマンダイセン水和剤を薬剤表に追加
2024/04/06 22:58
肥料と石灰を同時に使用できないため、先に石灰肥料を散布し土に馴染ませます。
2024/03/31 03:02
住友化学のスミチオン水和剤40、ガットサイドS等が販売終了へ
2024/03/25 23:46
農機のエンジンオイル交換を実施。暖かく春が早くなりそうなため前倒しての実施です。
2024/02/20 23:24
ハンマーナイフモアの刃の交換を実施。バランスの問題があるため全数交換が基本です。
2024/02/02 23:04
能登半島により最大震度7の大地震
2024/01/03 07:30
黒星病の落葉処理を草刈機で行うにはバーナイフよりハンマーナイフの方が粉砕効果が大きく効果的であると感じられます。
2023/12/02 00:50
黒星病対策に枯葉のついた不要な徒長枝の焼却処分を行いました。
2023/11/11 23:40
ダーズバンDF、乳剤などが製造中止により販売終了
2023/11/05 22:13
秋季防除を開始。2024年の為の重要となる最初のナシ黒星病防除です。
2023/10/12 21:34
新高梨が夏の猛暑に大きな被害。収穫できずに終了となりました。
2023/10/11 22:50
梨の中身が茶色のまだら模様や、中心部が茶色などは症状により食べられるか判断が異なります。
2023/09/25 23:35
あきづき梨を収穫開始。その特徴は酸味が少ないことで甘く、大果で更に日持ちもするため贈答に最適な品種です。
2023/09/21 10:26
丹沢栗が落果して収穫時期。猛暑により収穫量が少ないですが栗拾いをして美味しくいただきました。
2023/09/13 03:29
豊水梨が最盛期。一般的に幸水梨の方が人気がありますが、熟した豊水梨は非常においしく豊水じゃないと・・・というファンが多くいます。
2023/09/11 22:16
いちじくが旬を迎え食べごろです。収穫は順に色づくため長く楽しむことができます。
2023/08/23 23:35
幸水梨の収穫が最盛期。これから豊水梨やあきづきなど続々と品種が時期を迎えます。
2023/08/21 23:44
猛暑によりハダニ類が大量発生。早期発見と速やかな駆除実施が重要です。
2023/08/06 20:29
スコア顆粒水和剤が黒星病に対する効果が低下したことから当果樹園での使用を終了。今後、同一成分を含むアクサーフロアブルに変更します。
2023/07/05 09:34
スプラサイド水和剤・乳剤が製造中止。代替品では有機リン剤などの選択肢があります。
2023/06/13 23:49
チェーンブロック三脚は三脚とチェーンブロックを分けることで、設置し易く大きな力を得ることが出来る吊り上げ装置です。
2023/06/12 00:22
果樹棚の棚線が錆びると果実への汚れや傷の原因となるだけでなく、強度が低下するため錆を除去するなどの補修を行います。
2023/05/31 22:31
小張線は強く張り過ぎると不必要に周囲ワイヤーに負荷をかけるためシメール等の必ずしもシメールなどの張線器を使用する必要はありません。
2023/05/18 23:36
オルフィンフロアブルが生産終了。耐雨性の高いフルオピラムはオルフィンプラスフロアブルで販売が継続されます。
2023/05/15 21:43
張線器はちょうせんきと読み果樹棚の棚線張りに使用します。
2023/05/06 22:10
折れた枝や幹から裂けた枝をくっつける修復する方法を紹介。強い誘引作業では枝折れは多発するため切らずに修復することも大切です。
2023/04/30 00:19
張線器とはワイヤーや電線など線状のものを引っ張る道具で電気工事で電線やケーブル。農業では果樹棚のワイヤーを張るために使用します。
2023/04/27 20:23
果樹棚を維持する支柱や針金は、錆びにくく強度が高い針金が使用され整備には張線器や針金を扱うための道具が必要となります。
2023/04/19 23:18
木の根を自分で抜くには大きな力を加える道具が必要です。チェーンブロックがあると良いですが、無ければ油圧ジャッキでも代用できます。
2023/04/17 23:35
切った木の根っこを枯らす方法として除草剤を使用すると切り株から新芽が生える根でも枯らせことができます。
2023/04/07 14:20
苦土石灰はアルカリ分が少なく緩やかに効果が出るため、すぐ植えることが出来ます。
2023/04/03 16:32
春の黒星病防除を開始。スピードスプレーの整備を行い無事作業が完了しました。
2023/03/25 15:55
雪の重みなどで折れた枝は細いものであれば断面を合わせてテープを巻くことで修復することができます。
2023/02/04 10:04
雪による枝折れは寒気で緩んだ時が危険。寒波が緩む前に樹木に乗った雪を降ろすことが重要です。
2023/01/25 14:04
肥料価格高騰対策の秋肥分が12月中に入金。支援金は雑所得としての申告。
2023/01/16 00:28
2023/01/01 22:15
ハンマーナイフモアのナイフ部周辺は摩耗や錆による強度低下を予防するため塗装を行います。
2022/12/20 22:33
黒星病対策としての落ち葉処理は、落葉後からの作業となるため実施時期が限られます。
2022/11/28 23:38
湿式のエアフィルターは染み込んだオイルにゴミや塵を吸着させることで高い清浄効果があります。
2022/11/23 23:01
2023年10月インボイス制度が開始。法人取引がある中核農家も対応に迫られそうです。
2022/11/07 22:29
肥料高騰対策に対する支援(補助金)をホームセンター等のJA以外の民間事業者から購入した際の申請方法
2022/10/25 08:58
梨の落ち葉が舞う頃は、芽基に黒星病に感染する時期であり翌年の被害となる重要な時期です。
2022/10/15 09:41
あきづき梨の日持ちは常温で10日程度。て酸味が少ないため甘みを強く感じ、果肉は柔軟で多汁な品種です。
2022/09/24 13:05
梨の果肉の透明な部分は密症と言われる生理障害。食べれますが食感が悪く主に豊水や新高梨に発生します。
2022/09/04 00:22
梨の収穫が本格化。愛甘水、夏しずくに続き主力品種の幸水梨の収穫が始まります。
2022/08/15 22:50
梨の収穫まで残り半月。果実は日に日に大きくなり待ち遠しい時期となりました。
2022/07/31 21:35
単管パイプはクランプが錆びやすく、クランプに錆止めを行うことで全体の寿命が延びます。
2022/06/22 09:17
2022年6月の雹による農業被害、埼玉県30億円、千葉県17億円、福島県12億円など深刻。
2022/06/11 22:59
古い単管パイプでも内部に錆がなければ20年経過しても再利用できます。
2022/06/05 23:04
単管パイプは安価なディスクグライダーがあれば切断や錆取りが容易になります。
2022/05/31 08:40
単管パイプは農業や屋外での工作物に活躍する使い勝手の良い資材です。
2022/05/27 22:55
単管パイプ三脚によるチェーンブロックの吊り装置を紹介しました。
2022/05/22 22:18
黒星病の予防薬の防除効果の一覧表に3種類の薬剤を追加掲載しました。
2022/05/05 22:36
てきらい(摘蕾)とは、蕾の内に不要な花を摘み取り開花の養分を節約し、新芽の春先の成長を大きく促します。
2022/04/11 09:31
芽出しの肥料として高度化成を使用。最大限の肥効を発揮するため直にトラクターによる土壌撹拌を行いました。
2022/04/10 22:50
トラクターのタイヤがスローパンク(ゆっくりと空気が抜ける)ため、バルブコアの交換を行いました。
2022/04/02 22:29
芽が膨らみりんぽう期となったことから春の防除を開始しました。
2022/03/29 22:15
スピードスプレーヤーの春の整備を実施。動噴テスト及び注油等の点検を行い使用準備ができました。
2022/03/23 09:41
梨の果樹園が昨年に続き大雪。着氷による果樹棚や損壊や果樹の枝折れに注意が必要です。
2022/02/07 10:15
事業復活支援金が申請開始。農業の個人事業青色申告、白色申告も対象となります。
2022/01/31 10:24
2022/01/02 16:48
ハンマーナイフモアカバーの錆は、修理費が高額となるため防錆処理が大切です。
2021/12/05 01:17
長期保管前のグリスアップや注油は、潤滑と防錆にとても効果があります。
2021/11/15 10:20
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kajyukaniさんをフォローしませんか?