アウトドア(カヌー、チタンクッカー)、アマチュア無線(アンテナタワー自作等)、柴犬、ギター、ウクレレ
アウトドア・・ストーブ用グッズやチタンクッカー活用グッズ(チタンの友)などの自作、UL系料理レシピ、カヌー(中禅寺湖、秋元湖)、ロードバイク等 アマチュア無線・・簡易クランクアップタワーの自作記事他 柴犬を連れてシリーズ・・柴犬をクルマに乗せて、津々浦々の犬と歩ける観光地を散歩 サイエンス工作・・夏休みの自由研究に分光器はいかが、など その他・・旅紀行、地域グルメ、ギター、ウクレレ
【真空管 Audio:アナログ音源編】#4 落札したレコード針は本当にダエン針か?
以前の記事 #3 実体顕微鏡とオーディオでは、手持ちのレコード針の摩耗具合やレコード盤のキズの観察などを紹介しました。今回も同様のネタなのですが、オークションでダエン針らしきレコード針を落札したので、その針先を観察してみました。横 (レコード半径) 方向と 縦 (同 円周) 方向から見た時の先端角を観察し、元々手持ちの丸針と比較します。 (写真はiPhoneで撮影。クリックで拡大可)(1) 横方向 どちらも先端は尖っています。(2) 縦方向 丸針の先端は横方向と同様に尖っています。 落札品の方は ピントが甘いのですが、先端はやや平ら (=曲率半径が大) になっていて尖っていない様子が窺がえます。落札品は一応 丸ではなくダエン針のようです。 一安心!私の耳で音の違いが判るかどうかは別問題ですが ...にほんブログ村にほんブログ村...
今週 聴いたレコード 15: 5月 第 4週 【マイルス / ヘレン・メリル】
今週はジャズを聴きました。1枚目は 第4回 に載せたマイルス・デイビスが再登場です。「BIRTH OF THE COOL:クールの誕生」。 聴いたのは日本製で比較的新しい1980年の盤 (定価¥1,800) ですが、録音自体は1949-50年と非常に古いアルバムで、モノラルです (盤自体にMONOと表記) 。 1982年にはグラミー賞特別賞を受賞しています。 若き日の帝王マイルスが九重奏団を従えたアンサンブルです。あくまで素人&個人的で失礼な感想ですが、若いということでもっとアグレッシブなサウンドかと思ったら、いきなり完成度の高い演奏でした (当然ですよね) 。2枚目は 女性ボーカル、ヘレン・メリルの「ヘレン・メリルwith クリフォード・ブラウン」。 クリフォード・ブラウンも名トランペット奏者です。 マイルスより4年若い生まれですが、残念なことに自動車事故により25歳の若さで他界して...
欲しいものは "可能な限り自作"、不便なもの / 足りないものは "自分で改造" に 拘る派なので、これまで色んなモノ作りに挑戦してきました。 アマチュア無線では ベランダ設置の簡易クランクアップタワー 地名ボタンのクリックで回せるローテータ・コントローラ 移動用タイヤ踏みタワー 導波器/反射器並列化変則八木等々。 それ以外では アウトドア・クッキングに必携 - チタンの友 フォレスター車中泊用ベッド 自転車で牽くソロ・キャンピングカー Windows用RPN電卓等々。今回は "ハムフェア" や "ハムの集い" などアマチュア無線家が集まる所でアイボールする時に、「当局はこういう者です」と名刺代わりに使える便利グッズを自作しました。材料はユニフォーム等に貼り付けるアルファベットのワッペン。綿製のTシャツであればアイロンの熱で接着が可能ですが、化繊(ポリエステル...
今週 聴いたレコード 14:<番外編 2>【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
<番外編> の2回目 (⇒ 前回の <番外編>) 。 今回はレコードではなく、当局がやっている レコード盤のクリーニング方法です。 オークション等で入手した中古レコードや図書館で借りてきたレコードでは殆どの場合、盤面のクリーニングが必要になります。 当局がこれまで試した方法 (多くはありませんが...) の中で、手軽な割に効果的だと感じている方法をご紹介します。(1) 使用するもの メインとなるのは、audio-technica の湿式レコードクリー ナー AT6012a。 クリーナー本体 (ベルベット製ブラシ) と クリーニング液のセットです (補充に液だけ買い足し可) 。 同じく audio-technica の乾式クリーナー AT6012Xa。 (2) 準備編 湿式の AT6012a の本来の使い方は、下記のようにブラシ 上面の2つの...
毎晩CQを出してやろうと始めたのが昨年11月半ばでした。それからひと月後 と、CQを出した累積日数が100日時点で途中経過を記事にしました。 今回 スタートから半年の節目となったので、またレポートをまとめておきます。 半年で累積134日 CQを出しました (平均4日に3日) が、自分でも良く半年も続けられたなと思います!Ⅰ.ひと月経過の初回記事に書いた 【前置き】 (抜粋)当局は1エリアですが、最近の平日夜の430MHzFM帯では閑古鳥が鳴いていると感じているのは当局だけでしょうか? (中略)「当局だってそうだよな」と思ったので、ここで一念発起して「頑張って苦手なCQを毎晩続けて出そう!」と決め、行動に移すことにしました。期間は取り敢えず1か月! ● 時間帯:概ね 夜9時前~10時前後までの1時間強 ● CQの出し方:最初はビームを日光男体山に向けてCQを 出...
ありそうで、なかったアンテナ達 【4.導波器/反射器並列化変則八木 を 試作1】
前回の "続:導波器/反射器2列化変則5エレ八木"で設計した、変則7エレ(導波器2x2-輻射器1-反射器1x2) がアンテナとしてちゃんと機能するのか実証するために試作してみました。 前回設計の変則7エレ(導波器2x2-輻射器1-反射器1x2) ブーム長60cmで ゲイン12.26dBi を達成しています。【試作品】試作は「うまくいけばそのまま使おう」というレベルではなく「組んではバラし」を繰り返す前提のプロトタイピングとして時間を掛けずにチャッチャと組み立てました。 但し、各エレメントはキチンとした長さで切り出しています。エレメントの平行度が怪しいですが、笑ってスルーして下さい。なお、ブーム等をアルミパイプで作った場合にエレメント毎の電気的な導通のバラツキによって特性が不安定になるようなことを前に経験したので、今回の試作では絶縁体で作ってみました。【解析結果】SWR と R(抵抗分の...
「ブログリーダー」を活用して、Donn Tacosさんをフォローしませんか?