chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Vintage motorcycle study https://studious1.exblog.jp

トリニティースクール ハーレークラスでのレストアの日々、ビンテージモーターサイクルとの奮闘記

sgf1906
フォロー
住所
足立区
出身
中央区
ブログ村参加

2012/02/03

arrow_drop_down
  • 1975 XLH 1000 ホイール組立&ローリングシャシー化

    今日はTさんのアイアンスポーツのまとめブログローリングシャシー化ネック、スイングアーム組み付け、その続きです。状態が良かったフロントフォークは、シール交換...

  • IRON DAY ~火曜日の授業風景~

    1957 XL 750Hさんのアイアンスポーツ前回、エンジン腰下をフレームに搭載し、その続き。タペット周りも本付けして、プライマリー周り本組み。クラッチハ...

  • 最近、悩ましいアイアンのクランクケース ~月曜日の授業風景~

    1966 FLH 1200Kさんのアーリーショベルまずはマフラーフィティング今回フレーム側にステーを溶接して取り付けるので、マフラーの位置をしっかり選定し...

  • 年度末のレース交換 ~日曜日の授業風景~

    VMS的にはあまり関係ないのですが、世の中的には年度末でバタバタしてるこの頃。会社員であれば移「移動」的なことがあったり、個人で仕事をしてる人も、このタイ...

  • 真っ当なドラムブレーキになるように ~土曜日の授業風景~

    1952 FL 1200Dさんのパンヘッドは前後ブレーキ問題まずはフロントハンバーガードラム。厚めに張り替えたブレーキライニングはドラムに片あたりして動き...

  • 1975 XLH 1000 ネック&スイングアーム周り

    今日はTさんのアイアンスポーツのまとめブログローリングシャシー編今まで、そこまでメンテをされていなかったと思われる車両で、グリス切れから来る錆と錆固着はあ...

  • バランスファクター65% ~火曜日の授業風景~

    1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回磁石をつけて、クランクが8方向で止まるようにセット完了し、今回穴あけ。つけた磁石と同じ重量分ドリルで...

  • ラインが出ている事の素晴らしさ 〜月曜日の授業風景〜

    1949 EL 1000Iさんのパンヘッド今日からクランクバランスどりまずは現状のバランスファクターを知るため、それぞれ重量計測。釣合重量計測。再利用する...

  • 自分のバイクは自分で直す ~日曜日の授業風景~

    そんなフレーズをモットーにしてレストアスクールを運営してるわけですが、VMSに入るために車両を購入する方もいれば、プロの方やセミプロの方もいる中、今日は自...

  • エンジン腰上完了 ~土曜日の授業風景~

    1948 TRIUMPH 5TIさんのトライアンフタペットガイドの微加工と圧入位置決めが終わり、シリンダーブロックに圧入。以前に交換されている物であろう2...

  • 1975 XLH 1000 キックスターター周り加工事

    今日はTさんアイアンスポーツのまとめブログキックスターター編元々キックスターターが付いていないモデルに、新たにつけて行きます。これが思いの他、面倒だってお...

  • 3%の違いで結構違う ~火曜日の授業風景~

    1957 XL 750ローリングシャシー化し、エンジン腰下本組開始したHさんのアイアンスポーツエンジンが軽いうちに、フレームとエンジンマウント位置のチェッ...

  • 綺麗なフィン、ありがとう ~月曜日の授業風景~

    1972? TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフはフェン欠け修理が終わり、ヘッド組み付け。調整したシム位置を間違わぬようバルブ本組み。ヘッドガスケッ...

  • タイミングギア廻りばかり 〜日曜日の授業風景〜

    1950 TRIUMPH 6TIさんのトライアンフはクランク仮組み中まずはドライブサイドインテークカムブッシュの中に入る、ブリーザーバルブの調整。シャフト...

  • 逆トントン拍子 〜土曜日の授業風景〜

    1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回社外マニホールドの全長を詰め、ヘッドの間に入るようになったものの、Oリング溝自体が狭くなってしまったため、普...

  • 1975 XLH 1000 シフターシャフトブッシュ

    今日はTさんのアイアンスポーツのまとめブログ手を焼いたシフターシャフト周りのお話。年式的にはシフターペダルが左側に付いている年式でありますが、リンケージを...

  • 5/1000mmで振れ方がだいぶ変わる 〜火曜日の授業風景〜

    1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回、リア側、コンロッドビッグエンドベアリングレースのラッピング作業とローラー選択が終わり、その続き。フ...

  • 状態が良いパンヘッドもあるのね 〜月曜日の授業風景〜

    1949 EL 1000Iさんのパンヘッドクランクケース周りの作業事が終わり、ケース合わせ面の歪み修正と、ブリーザーバルブホールボーリングで内燃機屋さんへ...

  • 久しぶりの5人 ~日曜日の授業風景~

    急遽2人のお休みがでて久しぶりの5人体制。最近はほぼ7人体制で授業をしていたので、一気に少ない感じがします。昔は5人でも多い気がしていたのですが・・・。慣...

  • やはり結構ズレている ~土曜日の授業風景~

    1973 FX 1200Kさんのショベルヘッド社外製のタイミングカバーを使うのですが、そこはもう〇-TWINでありますので、まずはチェック。もともと入って...

  • クランクバランス 80% ~火曜日の授業風景~

    1965 TRIUMPH TR6Sさんのトライアンフ先日に引き続き、クランクバランス作業。コンロッド小端側と大端側の重量計測し、現状でのバランスファクター...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sgf1906さん
ブログタイトル
Vintage motorcycle study
フォロー
 Vintage motorcycle study

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用