ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
絶望からの帰還 ~日曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド前回、始動時にエンジンロックしたパンヘッド。どうも、カムシャフトとエンジン側のカムブッシュが抱きついたようだ。引...
2024/04/28 21:36
1971FLH バルブシートカット
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログガイドの加工事が終わり、その続き。バルブシートカットをしていきます。まずは、現状のバルブシートとバルブ傘部のあた...
2024/04/27 09:44
1971 FLH 1200 バルブガイド加工
今年から長男が小学生になりましたので、月1回は土曜日をお休みする事に致しました。明日4/27(土)はお休みさせて頂きます。宜しくお願い致します。今日はFさ...
2024/04/26 08:32
色々とパーツ問題が出てくるだろうなぁ ~火曜日の授業風景~
1980 XLH 1000Kさんのアイアンスポーツ前回、ピニオンシャフトベアリングが入らないよーって言う話から。77年以降のアイアンスポーツは一体式のニー...
2024/04/24 17:20
スクール素晴らしい【手助け編】 ~月曜日の授業風景~
レストアスクール、オーバーホールスクールと言う珍しいお仕事をしているわけですが、普通のバイク屋さんと違う「良い所」と「悪い所」が、ちらほらとある訳です。今...
2024/04/23 07:28
リンカート手直し ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド試乗、慣らし、キャブセッティング中のOさんのパンヘッドですが、キャブレターがイマイチ。アイドリングが1番高くなる...
2024/04/22 08:47
絶望する ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド先週のブログで、そろそろエンジン始動、そろそろ卒業で色々と苦労したパンヘッドなので、嬉しい反面、寂しさもあり、ち...
2024/04/21 08:10
1971 FLH 1200 ロッカーアーム
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログロッカーアーム編ロッカーアームブッシュの交換。シャフトに対して、クリアランスが5/100mmから10/100mm...
2024/04/19 09:06
1971 FLH 1200 オイルポンプ&タペット、腰下完成
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログオイルポンプとタペット編分解時のオイルポンプ以前にS&Sにコンバート済みでありましたが、ボディー内壁には...
2024/04/18 17:11
工具作るもレストアのうち 〜火曜日の授業風景〜
1980 XLH1000Kさんのアイアンスポーツピニオンシャフトブッシュ製作の続き。穴無しピニオンブッシュを作り取り付けて、左右クランク軸とのラインが出る...
2024/04/17 08:49
154円。毎日更新される円安が恐ろしい ~月曜日の授業風景~
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド前回、溶接修正したマフラー使用するエキパイとサイレンサーを仮組みして、位置決め、ステー製作。ヘッド側に差し込...
2024/04/16 06:35
中期ナセルアイアン ~日曜日の授業風景~
偶然にも60年代初頭の中期のナセルがついているXLHが揃ったので、パシャリ。歳とともに好みも変わってくる。昔は確実にXLCH派でありましたが、XLHイイね...
2024/04/15 07:13
アイアン沢山 ~土曜日の授業風景~
生徒さんが輸入したアイアンスポーツ到着。なんだか、現在アイアンスポーツが盛りだくさん。1952 FL 1200Dさんのパンヘッドプラグコードは長さ合わせ製...
2024/04/13 20:05
1971FLH1200 カムブッシュ製作&カムギアとピニオンギアのバッククラッシュ調整
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログカムブッシュとタイミングギアのバッククラッシュ調整のお話新たに使うタイミングカバーに付いていたカムブッシュは、タ...
2024/04/11 10:16
1971 FLH 1200 クランク芯出し&スプロケットシャフトベアリング
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログクランク芯出しとスプロケットシャフトベアリングのおはなし前回、クランク軸受部分とピニオンブッシュとの3点のライン...
2024/04/10 13:22
トラカムシャフトの品番って判りずらい ~火曜日の授業風景~
1949 EL 1000Iさんのパンヘッド内径加工と外径加工が終わったバルブガイド。外輪の圧入距離の調整とIN側の頭部分のテーパー加工。EX側出口のテーパ...
2024/04/10 12:30
4/8は子供の入学式の為、お休み頂きます 〜日曜日の授業風景〜
1966 FLH 1200Kさんのアーリーショベルマニホールドの位置合わせ取り付けとともに、マニホールドに負荷がかからないようなマウントステー製作。2次エ...
2024/04/08 06:51
既にウルウル ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんパンヘッド今日は1日配線引き直し作業。ほぼ引き直しも終わり、そろそろエンジン始動。苦戦したパンヘッド達もどんどん卒業して行き...
2024/04/07 06:17
1971 FLH 1200 ピニオンブッシュ
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログピニオンブッシュ編とにかく苦労するピニオンブッシュのクランク軸とのライン出し。今回も苦労したというお話です。ピニ...
2024/04/05 11:15
1971 FLH 1200 ケースの合わえ面チェックとピニオンベアリングレースラッピング
今日は卒業生Fさんのショベルヘッドまとめブログケースのチェック事とピニオンシャフトベアリングレースのお話。もともとクランクケースからのオイル漏れが酷かった...
2024/04/05 10:50
中身が見えない車両のトラブル原因追及の難しさ ~火曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ前回、現状のクランクバランスチェックし、その続き。クランクのチェック事を済ませ分解作業。だいぶ減って...
2024/04/03 08:33
50%で良かった ~月曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日はクランク周りのチェック事。新たに使いメタルコンロッドにメタルをつけて寸法計測。メタルは-.03...
2024/04/01 19:56
息子の成長に感動 〜日曜日の授業風景〜
昨日は息子の保育園卒園式がありましたので、お休みをいただきました。2時間を超える長時間の中、姿勢を崩さず、常に膝の上に握りこぶしを置いた状態で座りつつ、先...
2024/04/01 06:36
1973 XLCH 1000 Kさん卒業
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログ無事エンジン始動して試乗。勿論スンナリとは行かず、ベンディックの加速ポンプに繋がるオーバーフロー穴が空いておら...
2024/03/30 08:39
お休みさせて頂きます
おはようございます今日3月30日は長男の卒園式があるためお休みさせて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。レストアスクール生徒募集中トリ...
2024/03/30 06:43
クランク軸とピニオンブッシュのラインを出すのは大変 〜火曜日の授業風景〜
1980 XLH 1000Kさんのアイアンスポーツ前回、位置決めピンを作り、そのピンが着いた状態で、4つのカムギアがスルスルと回ることを確認し、その続き。...
2024/03/27 06:53
社外ケースの憂鬱 〜月曜日の授業風景〜
1945 FL 1200Yさんのナックルヘッド前回、クランクケーキの位置決めボルトの加工をして、適正ボルトが入るようになったので、軸受け部にパイロットを入...
2024/03/26 07:15
懐かしい昔のヘイスティング ~日曜日の授業風景~
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、バルブスプリングのセット長を合わせ、今回ヘッド本組み。ロッカーボックス締め付け、トルク管理して組み付...
2024/03/25 06:58
プロップスタンドの取り付けって大変です ~土曜日の授業風景~
1948 TRIUMPH 5TIさんのトライアンフ前回、プロップスタンドラグの位置決めまで終わっていまして、今回本付け。一旦タイヤを取り外し、フレームを寝...
2024/03/23 19:45
久しぶりのギックリ ~火曜日の授業風景~
久しぶりにやってしまった。20代後半からの腰痛持ちですから、常に気をつけているのですが、やってしまった。まぁ最近では「グキッ」とする感じでは無く知らず知ら...
2024/03/21 12:28
卒業生からのメール ~火曜日の授業風景~
先日、卒業生からメールを貰いました。大雑把な内容としては、問題なくバイクは調子良くロングツーリングも行っているという事。習った事を、自分一人でも出来るよう...
2024/03/13 10:12
CHマグネトーキック ~月曜日の授業風景~
1969 XLCH 900愛知県からお越しのNさんは今回で卒業XLCHの問題点3連発マグネトーの火花が弱い問題ベンディックキャブの被りキックラチェットギア...
2024/03/12 06:54
自分がオーバーホールした車両の初めての試乗 ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド車検が無事終わり、オーバーホール後、初めての試乗。ウキウキと緊張が入り混じる感情。幸い空は晴れている。ご多分にも...
2024/03/10 19:46
プロップスタンドの取り付けは面倒 ~土曜日の授業風景~
1948 TRIUMPH 5TIさんのトライアンフ製作していたプロップスタンドのピボットボルト仕上げ。取り付けガタっぷり確認。良いピボットボルトができた。...
2024/03/09 20:08
1973 XLCH 1000 ダイナモ&点火&配線引き直し
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログ電気編まずはダイナモの分解チェックアーマチュアのコミュテーター研磨とセグメント溝掘り。アーマチュアセルの導通と...
2024/03/08 08:53
ナットを拾う息子 ~火曜日の授業風景~
「こんな大きなナットが落ちてたよ!」もうすぐ小学生になる息子が、自慢げにナットを見せてきた。多分、ガレージ床に落ちているナット発見し、「ナット落ちてるじゃ...
2024/03/06 12:00
おっ!エンジンかかった ~月曜日の授業風景~
1940 UL 1200FさんのULピニオンシャフト先端部の蓋螺子が来たので、取り付けオイルの流れっぷりチェックし問題無し。バルブ内径外径加工が終わり、治...
2024/03/05 06:22
精神がまだまだ昭和 ~日曜日の授業風景~
〇〇県から東京に遠征して学びに来ているFさん。プロのメカニックでご自身でお店をしている方です。貪欲に学ぶ姿勢があり、必ず早めに学校に来て、バイクを出し,清...
2024/03/04 07:22
あいつが来る季節 〜土曜日の授業風景〜
1940 UL 1200久しぶりに登場のFさんのULクランクの芯だし完了。左右クランク軸受ベアリングレースの交換とライン出しラッピング完了。カムブッシュ製...
2024/03/03 07:26
永遠の計測地獄 ~火曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日は分解したトランスミッションの計測作業。ベアリング類は全て抜き取り。ギアチェンジブッシュ、キック...
2024/02/28 10:16
老眼で火花が見えない ~月曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフガタがずいぶんと多かったバルブガイド抜き取り。燃焼室内の徹底清掃を終え、バルブガイド抜きを抜き、ガイ...
2024/02/27 08:39
フルオーバーホール、フルレストアは時間がかかる ~日曜日の授業風景~
1966 FLH 1200Kさんのアーリーショベルまずはスピードメーターケーブルの加工ごと。スミスのメーターが使えるように、スピードメーターケーブルの長さ...
2024/02/26 08:26
見ているようで見ていない。観察することが必要。~火曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ先日、エンジン腰下の計測作業が終わり、腰上計測作業へ。入っていたピストンは、当時物と思われるヘポライ...
2024/02/21 11:37
楕円が大変 ~月曜日の授業風景~
1937 EL 1000Wさんのナックルヘッド前回、デスビ取り付け終わり電気周りから。12vの角形6VタイプのIGコイル取り付け。ダイナモは外装6V3ブラ...
2024/02/20 09:31
実験ステライト肉盛り ~日曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド先日に引き続き、リアフェンダー& シーシーバーの取り付け作業。まずは、フェンダーマウントステーをフラット...
2024/02/19 08:33
溶接作業が増えそうだ ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッドまずは、オイルラインの微調整。リターンパイプとブリーザーパイプの干渉とリアエイトの浣腸があったため、なんやかんや...
2024/02/18 08:36
1973 XLCH 1000 ベンディックスキャブレーター
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログキャブレーター編盛り盛りとガソリンを食って、下品で荒々しい加速してなかなか楽しいが、カブってしまって嫌になって...
2024/02/17 09:21
1973 XLCH 900 エンジン搭載
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログエンジン組付け&搭載トランスミッション仮組、ギアチェンジチェックO.Kキックスターターの回りチェックして問題な...
2024/02/17 09:05
自分のバイクだから本気でできる ~火曜日の授業風景~
今日もですね、有難い事に入学希望の見学者の方が来られました。またまた、最近多いことなのですが、プロ志望の方で「ちゃんと1から勉強したい」ということでの入学...
2024/02/14 12:21
何かしらある ~月曜日の授業風景~
1979 FLH 1340Uさんのショベルヘッド前回に引き続き、クランク周りの計測作業から。少々ガタったスモールエンドブッシュ抜き取り。ブッシュホール計測...
2024/02/12 20:20
パンヘッド1発始動! ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド今日はエンジン始動の日とということで、ドキドキワクワクしながら作業。プッシュロットカバーシールがきつすぎたので、...
2024/02/11 20:31
Oさんのパンヘッド卒業 ~土曜日の授業風景~
1963 FLH 1200Oさんのパンヘッド前回、エンジン始動後50km走行しオイル交換。今回、増し締めとオイル交換して改めて試乗。今回も30km〜40k...
2024/02/10 20:09
雪パニックで早退 ~月曜日の授業風景~
まさかの積もるパターンの雪が降り、皆さん早めのご帰宅。愛知から来ていたNさんは帰りの新幹線が止まらないかとドキドキしつつの作業。Sさんが健康ランドで一休み...
2024/02/06 10:03
パン始動間近 ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド今回配線は引き続き直しをしなかったので、もともとの配線をつなぎ直し、それぞれの灯火類の点灯チェックして問題なし。...
2024/02/05 08:51
ちゃんと見ると見えてくる ~土曜日の授業風景~
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツクランクケース仮組みして、タイミングカバー取り付け、クランクの回りっぷりチェック。ピニオンブッシュにライ...
2024/02/04 09:18
綺麗なアイアン ~火曜日の授業風景~
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ前回、フレームにエンジンを搭載し、その続き。本組していなかったタイミングカバーに液体ガスケット塗布し、組...
2024/02/01 10:07
2連休頂きました ~月曜日の授業風景~
先日の土曜日は月一回の土曜日定休でしたが、その次の日曜日は急遽お休みを頂きました。熱などは無いものの喉がやられ、声が出なくなってしまいました。まぁ声は出な...
2024/01/30 08:28
マグネトー点火の憂鬱 ~火曜日の授業風景~
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ今日はフレームにエンジン搭載。と、その前にフロントブレーキケーブル製作。純正には付いていない、アウターケ...
2024/01/25 13:14
喜びもひとしお ~月曜日の授業風景~
1971 SHOVEL HEAD 1200Sさんのショベルヘッド前回クランク芯出しが終わり、1週間寝かし改めて計測。振れっぷり殆ど変わらず問題なし。スプロ...
2024/01/23 08:22
パンパンパンパンヘッド ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッドまずは、ガバガバになっていたキックペダルピボット部の修理から。変形していたキックペダル側の穴は拡大し、その拡大し...
2024/01/22 08:49
搭載するとオートバイになってきた ~土曜日の授業風景~
1950 TRIUMPH 6THさんのトライアンフ前回オイルポンプのチェック事を終わらせ、今回フレームにエンジン搭載。螺子などの欠品なく、無事エンジン取り...
2024/01/21 09:04
割れが無く勝ち ~火曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今回はギアボックスの分解から。ギアボックスがフレームから外し辛かったので、フレーム上で分解。ギアケー...
2024/01/17 14:58
TRUETT&OSBORNをチェックする ~月曜日の授業風景~
1981 FLH 1340Sさんのショベルヘッド前回に引き続き、手に入れた「TRUETT&OSBORN」のクランクチェック事。クランクピンナットの...
2024/01/16 08:29
シリンダーヘッド分解計測な日
1949 FL 1200Oさんのパンヘッドまずは前回取り付けたマニホールドの2次エアチェック。問題なく、キャブレーター取り付け。取り付けた時に、キャブレタ...
2024/01/15 08:59
ホイールな日 ~土曜日の授業風景~
1952 Kmodel 750AさんのKモデルJIMSのNOSクランクピンを手に入れ、コンロッドビックエンドベアリングのクリアランス調整までしてその続き。...
2024/01/14 08:43
クランクフルコース ~火曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ前日に引き続き、エンジン分解作業。ピストンはスタンダードサイズが入っていると思われるが、さすがにスリ...
2024/01/10 18:13
新しい年だからせめてテンションを上げて行こう ~月曜日の授業風景~
1951 TRIUMPH T100Sさんのトライアンフ今日から授業開始。エンジンオーバーホールをしていきます。まずはプライマリー周り分解。クラッチ薄く!ご...
2024/01/09 08:40
普通に乗れる ~日曜日の授業風景~
1963 FLH 1200Oさんのパンヘッドエンジン始動後、新規輸入登録、車検事を無事終え、今日初試乗。大体、初試乗の時は「クラッチのキレが悪い」や「オー...
2024/01/08 08:46
2024年授業開始 ~土曜日の授業風景~
本日から授業開始。皆様、今年も宜しくお願い致します。新年早々、胸締め付けられる出来事が多く起こってしまいました。自然からの突拍子も無い暴力は、只々自然現象...
2024/01/07 08:48
2023年最後の授業 ~火曜日の授業風景~
皆様、1年間有難う御座いました。コロナが終わり、元の日常に戻ったかな?と思わせる1年でしたね。コロナ過のバイクブームもひと段落したようで、此方も正常に戻っ...
2023/12/28 10:39
クリスマスに現れるピエロ ~月曜日の授業風景~
1971 SHOVEL HEADSさんのショベルヘッド沢山の穴が開いていて、なかなかバランス取りが大変だった。フライホイールも無事ドライブ側も終わり、バ...
2023/12/26 08:56
純正度が高い2台を弄れて嬉しい ~日曜日の授業風景~
1962 XLH 900Sさんのアイアンスポーツ以前、パンヘッドの部分修理で卒業したSさん。ショップにて、かなり純正度の高いアイアンスポーツを購入し、調子...
2023/12/25 08:37
あっという間にバラバラ ~土曜日の授業風景~
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツエンジン周りの分解清掃、ネジ修正作業が終わり、車体周りの分解作業開始。昔の純正の配線カプラーは接触不良を...
2023/12/24 08:11
ドラムブレーキの加工は大変 ~火曜日の授業風景~
1979 FLH 1340Iさんのショベルヘッドスクール休講日である金曜日にコツコツと進めていたIさんのショベルヘッドも知らず知らず進んでいます。前回、ピ...
2023/12/20 15:02
忘年会のお誘い ~月曜日の授業風景~
12月26日(火)事業終了後(P.M 6:00)にVMSにて忘年会を行います。近くのスーパーで適当に食材を買い、調理し、お酒を交わしつつ、愚痴でも言い合お...
2023/12/19 08:57
オヤジも成長しなければ ~日曜日の授業風景~
土曜日は保育園の発表会があり、お休みさせて頂きました。年長さんになる兄にとっては最後の保育園での行事事となるので、成長下息子の姿に感慨深く、息子娘の演奏合...
2023/12/18 08:42
構造を理解しながらの分解作業が大事 ~火曜日の授業風景~
1949 EL 1000Iさんのパンヘッドシフターフォーク位置調整前回、カウンター1速と2速ギアのシフター位置合わせ、その続き。ジグを使い、ドラム側の位置...
2023/12/13 19:21
タペットローラーピンをカシメる恐怖 ~月曜日の授業風景~
1942 WLA 750SさんのWLA前回、クランクを閉じてその続き。ピニオンシャフト先端部の振れを確認。0.04mm程度の振れで悪く無い。前回仮組がおわ...
2023/12/12 09:50
パンヘッドになってきた ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッドヘッドをシリンダーに搭載し、マニーホルダー合わせてヘッド位置の位置決め。シリンダーヘッドボルトをトルク管理して締...
2023/12/11 08:54
後は問題が起こらないことを祈る ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッド破損していたオイラーは新品にして、パンカバー取り付け。パンカバーを止めたときに、フェルトがロッカーにちゃんと密着...
2023/12/10 08:46
1973 XLCH 1000 オイルポンプ組付け
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログオイルポンプ編です。オイルポンプのインナーカバーとアウターカバーは鉄のため少々サビが来ている。がブリーダーバル...
2023/12/09 08:54
トランスミッション組み付けには、それぞれの車種でノウハウがある ~火曜日の授業風景~
1969 XLCH 900Sさんのアイアンスポーツ前回、メインシャフトのエンドプレイ調整を終え、その続き。今度は、カウンターシャフトエンドプレイ調整ですが...
2023/12/07 10:51
仮組・本組・仮組・本組を繰り返す ~月曜日の授業風景~
1942 WLA 750SさんのWL前回、クランプの芯出しが終わり、その続き。まず、クランクシャフトの振れっぷりチェック。日数が経つと修正したクランクが戻...
2023/12/05 08:25
慣らしが終わりつつある ~日曜日の授業風景~
1961 FL 1200Tさんのパンヘッドスプロケットシャフトが振れていパンヘッド。現在JIMS製品が手に入るずらいので、シャフトのセンター穴を加工する事...
2023/12/04 09:35
ストレス発散が無くなる ~土曜日の授業風景~
1963 FLH 1200Oさんのパンヘッド電気周りの最終取り付け完了。引きずっていたリアブレーキもリターン。スプリングを加工し修正エア抜き完了。リアエキ...
2023/12/03 09:04
1973 XLCH 1000 スプロケットシャフトベアリング&クランクケース組付け
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログスプロケットシャフトベアリング組付けとケース組付け。クランクのバランスどりと芯出しが終わり、その続きです。スプ...
2023/11/30 12:46
ブレーキ問題やら、螺子問題やら、広がりすぎて問題やら。~火曜日の授業風景~
1980 XLH 1000Kさんのアイアンスポーツガタガタだったコンロッドビックエンドベアリングレース。純正よりも2/100mm〜3/100mm大きいJI...
2023/11/29 20:10
やる気満々のクランク芯だし ~月曜日の授業風景~
1942 WLA 750SさんのWL前回、に引き続きクランク芯だし。ご自宅でイメージトレーニングを済ませ、今回クランク死んだし終わらせるつもりで、やる気満...
2023/11/28 08:12
最近だいぶ形になってきたパンヘッド達 ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッドピストンリングのギャップ計測、クリアランス計測、オイルリングの圧力計測後、ピストンをコンロッドに取り付け、シリン...
2023/11/27 08:18
11/25はお休みさせて頂きます ~火曜日の授業風景~
明日の土曜日11月25日はお休みさせて頂きます。宜しくお願い致します。1980 XLH 1000Kさんのアイアンスポーツビッグエンドのガタを確認後、放置し...
2023/11/24 10:35
テンションが上がるエンジン搭載 ~月曜日の授業風景~
1966 FLH 1200Kさんのアーリーショベル今日はエンジン腰下搭載とその前に、引きずりがあったフロントブレーキの擦り合わせ調整。ボルト1本留めのフッ...
2023/11/21 08:57
膿を出す、膿は出る、そして知る ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド今回はトランスミッション搭載から。御多分に漏れず、みってょんとフレーム直のマウント部には隙間があったのでシム調整...
2023/11/20 08:20
作用角が確認できるパンヘッド ~土曜日の授業風景~
1952 FL 1200Dさんのパンヘッドヘッドの組付け作業が終わり、エンジンにヘッドを仮組してロッカーアームの作用角チェック。今回、バルブシート打ち換え...
2023/11/19 08:29
1973 XLCH 900 ブレーキ周り
今日はKさんのアイアンスポーツのまとめブログブレーキ編です。まずはフロントブレーキ73年からディスクブレーキになったアイアンスポーツ。この年式のみバナナキ...
2023/11/17 09:46
パーツが出ないから、作り直すになってくる ~火曜日の授業風景~
1961 FL 1200Tさんのパンヘッドコンロッドワッシャーの調整事が終わり、クランクバランスどり。左右それぞれのフライホイールの釣り合い重量計測。左右...
2023/11/15 11:39
「整える」 ~月曜日の授業風景~
1973 SHOVEL HEADyさんのショベルヘッドクランク組み立て芯だし。ドライブサイド0.02mm以下、タイミングサイド0.01mm以下のシャフトの...
2023/11/14 08:34
お久しぶりのパンヘッド ~日曜日の授業風景~
1949 FL 1200Oさんのパンヘッド本当に久しぶりにお目見えしたパンヘッドさんの車体。倉庫に閉じこめてごめんね。と言うわけで、簡単に車体の清掃、作業...
2023/11/13 09:49
急に寒くなってきましたね ~土曜日の授業風景~
1977 XLH 1000Nさんのアイアンスポーツ分解計測作業の続き。トラップドア、メインベアリングとカウンターシャフトベアリング抜き取り。ガタが多かった...
2023/11/12 08:57
製作物ばかりで旋盤待ち ~火曜日の授業風景~
1963 XLCH 900Fさんのアイアンスポーツ着磁を終え帰ってきたマグネットローター。軸受ブッシュ製作し圧入。寸法計算通りでガタなくスルスル。マグの組...
2023/11/08 10:27
今日も盛りだくさん ~月曜日の授業風景~
1973 SHOVEL HEADYさんのショベルヘッド前回、クランクバランス重量計測を終え、今回バランスどり。左右重量差異が1グラムだったクランク。ドライ...
2023/11/07 08:09
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?