chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 麺うらた @ 自由が丘 [塩SOBA]

    6/21(月)オープンの新店。コロナワクチン1回目を接種後、自由が丘へ。こちらは元「ムジャキ」だったお店らしいですが「トラスト制度」にて独立?なんだか、ムジャキ配下?なんだか…素人にはよくわかりません。ま、食べてみて美味しきゃOKだよ。ワンタン好きなので、迷わずつ

  • 煮干しらーめん 田中にぼる @ 武蔵新城 [塩らーめん]

    6/15(火)オープンの新店を2週ぶりに再訪。この2週間で看板がつけ変わったね。店主さんは、惜しまれつつ閉店した八王子「圓」のラスト5年を支えてきた方。前回、醤油を頂いたので、この日の狙いは塩一択。店内はL字型カウンター9席、スッと入れましたがランチタイムは、待ちも

  • 白河中華そば @ 仲町台 [ワンタン麺、支那そばワンタン麺]

    仲町台の新店にフラれ、予め立てておいたプランBを遂行。「とら食堂」系譜に連なるこちら、調べてみたら08年10月以来と、何と12年8ヶ月ぶり。13時半でも外待ち10と相変わらず人気ですな。意外に回転は早く15分程で入店できました。カウンターは少し間引いて12席かな。パーテ

  • 神田オステリア ZeCT byLm(ゼクトバイエルエム) @ 小川町 淡路町 [シン・ラーメン(醤油・塩)、たっぷり野菜タンメン(醤油)]

    コロナ禍で6/15から150日間の限定営業で、ランチでのラーメン提供を開始した店。藤枝店主は千葉の名店「13湯麺(未訪:超大型宿題店)」での勤務経験があるとのこと。先人の評価も高くて、ハードルが上がり気味。加えて平日でも売り切れが早いとも目にし、休日ゆったり派の私に

  • 天金狗(TENKING) @ 東京・日本橋・大手町 [ゴマタマら〜麺]

    6/16オープンの新店は「麺屋武蔵」で16年半、勤務した小林店主の独立とか。外装は、日本人向けというか、何となくインバウンド向けの気が。ちょっと気がそがれてしまうのは私だけ?ランチタイム終わり時でしたが、カウンター10席は満席で推移するご盛況。胡麻と玉ネギで「ゴ

  • 伍年食堂 @ 横浜 [中華そば]

    6/7よりソフトオープン中の店。ネット情報によると鶴屋町「鶴一家(何度か訪問)」、横浜市中央卸売市場「おおはし」等を展開する「アスト」の経営らしい。ランチ時半ばの到着で外待ち2。店頭には生産者、流通業者さん達の写真。つけ麺推しですが、気分は中華そば。西谷方面へ

  • 貝出汁中華そば くらむ @ 二子玉川 [中華そば 塩・醤油]

    梅雨時の日曜、横浜の人気店2号店に向かおうと計画してたら、前日に知人が爆死してた。(6/6(日)にオープンしたものの、6/20(日)まで休業となったらしい)ま、この週末は、東京都は緊急事態宣言、神奈川県はまん延防止措置宣言の一旦の期限である、ややこしい週末だったものね

  • 櫻井中華そば店 @ 保土ヶ谷 [中華そば・醤油]

    17年9月オープン、着実に人気店に登り詰めて来た店。オープン直後以来、約4年9ヶ月ぶりの再訪です。雨の土曜、13時半頃と遅い訪問も外待ち約12人に接続。図に沿って⑮の場所にいたら、⑭の前客に続き、左の薬局側にふらりと並んだ後客二人組。「先に並んでますよ」と申告し、

  • 麺屋 えいのすけ @ 沼部 [究極のまぜそば]

    いつものパイセンとこに寄ったら、またまた有用な情報をGET!m(_ _)m。唐揚屋さんがコロナ禍で6/4から、まぜそば店に転向したんだと。駅から向かうとこんな感じに見え。入り口は回り込んで。店内はカウンター5席。先客後客とも0でしたが、テイクアウトのお客さんがひっきりな

  • 煮干しらーめん 田中にぼる @ 武蔵新城 [醤油らーめん]

    6/15(火)オープンの新店。惜しまれつつ閉店した八王子「圓」にいらした方のようです。看板が「北海道ラーメン蔵の正宗」のまま。思わず通り過ぎそうになりました。店内はL字型カウンター9席。ランチタイムはほぼ満席続きのご盛況です。冷たいおしぼりが嬉しい。■醤油らーめ

  • 金龍 @ 小川町・淡路町 [全部入り白だしワンタン麺]

    5/31(月)オープンの新店は、上北沢「らぁめん小池」の、本郷三丁目「中華蕎麦にし乃」、王子「キング製麺」に続く本郷三丁目「ぷれじでんと」に続く5店舗目。3店目、4店目の店名が出世魚的で話題となりましたが、今回は使用している小麦の品種からとか。混むだろうと予測して

  • らぁめん 夢 @ 東神奈川 [わんたんつけ麺]

    中9日ぶり再訪。その前は3年ご無沙汰だったけどね汗今日は、つけ麺を求めて来ました。11時半過ぎだとすんなり入れたけど、12時回ると↑外待ちになってました。セピアな券売機■わんたんつけ麺(1,050円)ツルシコな中細麺は三河屋製麺製。くっつき防止のため昆布水が張られてま

  • 【まとめ記事】2021夏休み(Go To 新潟編)

    少し早めの夏休みにて、2泊3日の新潟プチツアー。↑「不要不急な外出」と不快に思われる方はパス推奨。勤務地の東京都には緊急事態宣言、在住している神奈川県にはまん延防止措置宣言、それぞれ6/20(日)まで延長された中での、他県への移動です。実は家庭内でプチ祝いがあり

  • 青島食堂 宮内店 @ 新潟/宮内 [青島ラーメン]

    長岡醤油生姜ラーメンの代表格のお店。東京・秋葉原のお店は何度も行ってるし大好きなので、長岡近辺まで来たなら足を運ばねば。14時回っててもほぼ満席なのは凄いね。券売機めっちゃ反射して撮りにくいったら。行列店では、これ、大事だよね。首都圏のお店も、どんどん取り

  • 杭州飯店 @ 西燕 [中華そば]

    日曜に、燕三条の背脂煮干のレジェンド店を初訪。開店10分前に到着も並び26人。開店時には軽く30人を越えました。流石の人気です。とは言え50席以上あるらしいので焦らず待ちます。順に案内され10分後、入店。案内されたのは小上がり。詰めれば8人位で使えそうな1卓を後ろの1

  • 名物 万代そば @ 新潟 [カレーライス]

    「三吉屋」で新潟あっさり醤油ラーメンを楽しんだ後、「バスカレー」を頂きに来たよ~。新潟交通バスセンターの一角。立ち食いそば屋だけど、券売機左上はカレー。見ていると実際の出数も、カレーが圧倒的だわー。適宜、立ち食いスペースを確保の上、頂きます。■カレーライ

  • 三吉屋(さんきちや) @ 新潟/白山 [中華そば]

    新潟市でのランチは、新潟あっさり醤油ラーメンの代表格へ。1957年(昭和32年)創業のこちら。ネット情報によると市内に支店含め3店を展開。それぞれご兄弟で営んでおり、本店格のこちらは次男の方が店主さんだそう。店内はカウンター2席にテーブル5×4卓。土曜の11時過ぎと、

  • 七右衛門 @ 佐渡島/小木町 [そば]

    (これよりしばらく、新潟県の記事が続きます)本日は初の佐渡島。上陸したら即、レンタカーで一気に南部へGo!向かった先は完全予約制の日本蕎麦屋さんです。メニューはシンプルに日本蕎麦のみ。茶碗のサイズを見せられ、何杯か申告します。(後で追加もOK)■そば(550円)ほぅ、

  • 煮干中華そば ハナアオイ @ 鶴見 [つけ麺]

    1/26オープンの新店を3度目の再訪。ランチでのつけ麺提供の確認が取れたので、楽しみに来ました。お、ボタン活きてる!運良く直ぐ座れましたが、ランチ時は中待ちも出来るご盛況。L字形カウンター8席は、パーテーションこそないものの、間隔が取られ密には感じません。■つけ

  • MENクライ @ 浜松町 [油そば]

    2/8(月)オープンの新店を3ヶ月ぶり3度目の訪問。うどん様の太麺、油そばで麺自体の良さを味わいたくてね。ストレートなカウンター11席はお昼時、ほぼ満席が続き、固定客をつかんでますね。油そばの食券提示するとラー油と酢がカウンター越しに出されます。あ、西谷方面の方に

  • らぁめん 夢 @ 東神奈川 [にぼしらーめん+わんたん、わんたんらーめん]

    久しぶりのこちら。もう3年もご無沙汰だわ、申し訳ない。今日は、美味しいわんたんを求めて来ました。雨の日曜、13時半と時間をズラしたつもりも外待ち9。相変わらず人気ですな。35分程で店内へ。券売機、更にセピアになったねぇ。そろそろ張り替えようよ笑卓上調味料は、煮

  • 伊藤商店 @ 真鶴 [豚そば(塩・醤油)]

    ラーメン好きで知られるデビット伊東さん。真鶴に移住して、3/13からラーメン店を始められたのですね。(どうも字が違うなと思ったら、芸名が「東」、本名が「藤」なのね)餃子とおでんで1杯やりたくて、土曜に14時(←餃子提供開始時間)を回るよう、時間を見計らっての訪問です

  • 横浜家系らーめん 笑の家 鶴屋町店 @ 横浜 [笑の家らーめん]

    6/1(火)オープンの新店。かつて白金高輪にあった「笑の家」といえば、白楽「六角家」出身で、都内でも屈指の家系ラーメンを提供していたのを思い出す。99年にオープンし、人気だったけど、昨年8月にクローズしていたのね。今回は鶴屋町うまいもん横丁・通称「つるよこ」に九

  • 中華蕎麦 時雨 コレットマーレ店 @ 桜木町 [鴨南蛮つけそば]

    4/25(月)にオープンした、伊勢佐木長者町を本店とする2号店。今日は暑いし、残るつけそばを頂きに3度目の訪問です。■鴨南蛮つけそば(1,000円)平打ちの麺は締められると、より存在感を増すね。試しに粟国の塩を少しつけて頂いたら、小麦の旨みと甘みが引き立つ。つけ汁に鴨感

  • 中華そば つけめん 玉 JR川崎タワー店 @ 川崎 [特製油そば]

    5/13(木)にJR川崎タワー・KAWASAKI DELTA内にオープンした新店。今日は前回、ボタンに気づいたこの店オリジナルの油そばを頂きに来ました。店内は、厨房に面したカウンター8席に、テーブル席が2×10卓。カウンターかテーブル席かを選べたので、迷わず後者で前回と同じ席へを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なっくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なっくさん
ブログタイトル
なっくの食べたり飲んだり歩いたり・・・
フォロー
なっくの食べたり飲んだり歩いたり・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用