不妊治療で妊娠し2012年10月男の子出産&2015年7月女の子出産。2019年8月離婚。元夫の呆れた事実の発覚と裏切り、私の精神病との戦いと、生きていくための資格取得など。
こんにちは。どうしてもチョボとひまわりの子育てブログと、ひとり親としてのブログを分けたく、この度ブログを引っ越しすることにしました。新しいブログはこちら↓http://shiroipurumeria.blog.jp/『つぶやき r o o m *シンママ』離婚後のエピソー
ご無沙汰しています。ブログ開けず、放置状態になってしまいました。今日やっと開けた💦今、他のブログに引越し中です。私は現在体調不良により休職中だけどなんとかやってます。またお知らせします。
離婚までの経緯を書き留めようと、読み返しもせずブログを3つもアップしたので、ちょっと一休みで、最近のことを書きます〜🍵自分のブログを読み返す余裕がない💦 なんだか、やらなきゃいけないことがいっぱ〜い。それがひとり親ってことだよね。もし内容が重複して
2017年11月、元夫のよく分からない衝動的な感情から、家庭内別居が始まりました。それは翌年の4月初めまで続いたのです。その間、色んなことが起こりました。ちょっとした喧嘩から、元夫が私を無視続けることは、これまで何度もあったので、また何かのきっかけで仲直り
昨日の続き。2017年1月、突然離婚届を突きつけられた数ヶ月前に、私は元夫の異変を何となく感じていました。でもまさか、彼が何かやらかしてるとは気づかず…2016年11月。私は3人目を妊娠し、つわりの真っ最中でしたが、元夫の反応が、これまで二人の子ども達を妊娠して
お久しぶりです。って誰に挨拶してんだろうってくらい、もう誰が読んで下さっているのかも分からない状態ですが…。これまでは、2012年生まれのちょぼ(今年7歳)と、ひまわり(今年4歳)の子育てブログでした。先月8月半ば、正式に離婚が成立し、私はひとり親として、新しい
ちょぼ(男の子・6歳)は乗り物が大好きです。特に電車とバス。どっちかというと電車の方が詳しいのかな。幼稚園の年長は3クラスあり、1クラスは37人くらい。その中で男の子は18人。そして、その男の子の中でもちょぼと同じ電車が大好きな子は、ちょぼ以外に一人だけ。Mく
急にブログを書きたくなりました。お久しぶりです。ステフです。2年くらい書いていなかったのに、今もこのブログにたくさんのアクセスがあり、びっくり & 嬉しいです。チョボは今週末6歳になります。幼稚園の年長で、電車が大好き。大好きという言葉ではきっと足り
あけましておめでとうございます(◍´ ꒡ `◍)って言ってもあと10日ほどで1月終わっちゃいますね。早い〜〜💦これからチョボの顔ぼかしはサングラスで行きます🕶これは年末に撮ったやつで、二人とも元々サングラスをかけてます😁冬休みは幼稚園の
只今ひまわりが私の抱っこで昼寝中。この隙にブログを!と思い、左手で更新中💦何を書けばいいのか分からない〜と思ってたけど、今このタイトルを思いつきました。チョボは毎朝8時18分ころ幼稚園バスのバス停からバスに乗って行きます🚌♫チョボは幼稚園の制
お久しぶりです(*´◡`*)訳あってブログをお休みしていました。訳と言っても単に2人の子育てに忙しかっただけですが…2人目の長女(妹ちゃん)が1歳過ぎればまたブログ書けるかなーと思っていたけど、とんでもなかった。二人育児にてんてこ舞いでした。こ
また遅くなりましたが、前回の続きです。 《公園にて》 ●どこの砂場でも必ずと言っても良いほど、お友達と物の貸し借りの場面がありますが、以前は借りることは多々あっても(借りるというより奪う💦)、他の子に貸すというこ
気が付いたらチョボは先週金曜日に3歳1ヶ月になってました。今月は忙しい上に、急に集まりに誘われて行ってみたりなど、ブログは全く更新出来ずでした。確か去年の11月もそうだったと思うんですがこの時期は私にとってすごく忙しい月で、何があるかと言うと、海外の
おととい、ヒマワリが生後4ヶ月になったので、寝相アートやってみました! やっと寝ている間に出来ました❗️ が、『頭がさみしいから帽子かぶせたいな〜』と思ってかぶせてみたら、、
昨日は幼稚園の願書提出と面接がありました。うちの幼稚園は競争など全く無く、面接した瞬間にあっさり入園が決まりましたが、一応どんな感じだったかサラッと書いておきます(。・ω・。) 朝9時に願書提出開始で、提出した順番
今日はハロウィンですね🎃👻🍭 昨日、寝相アートやってみました❗️ ハロウィンの風習にもなっている、子どもが近所にお菓子をもらいに行くという設定です🍭🍬
「ブログリーダー」を活用して、ステフさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。