chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で http://tosyokan-bicycle.cocolog-nifty.com/blog/

まち歩きプラス折りたたみ自転車(DAHON Speed P8)で、毎週小さな旅に出ます。今日はどこに行こうか。

小さな旅の行き先は、史跡めぐりや川の源泉、古墳、庭園ほか、何でもあります。

すずた
フォロー
住所
東久留米市
出身
豊島区
ブログ村参加

2012/01/15

arrow_drop_down
  • 多摩川で隣り合う府中用水取入れ口と緑川排水樋管

    多摩川左岸側の桜咲く土手に水門があります。感覚的には立川市かと思っていましたが、国立市青柳のようです。実は府中用水取入れ口がここにあると来たのですが、ちょっと違うようです。緑川排水樋管と書かれています。川辺の方から見上げてみると、割と大きなものです。高低差からして取水するためのものでないのは一目瞭然です。もう4年前になりますが矢川緑地の湧水を見た時にあった擁壁は緑川の暗渠によるものでした。↑土手から振り返ると道路になっていますが、この下に緑川が流れているのです。緑川といいますが、昭和22年(1947)に開通した人工の立川排水路だったものです。旧陸軍立川飛行場の排水のためのもので、現在は暗渠化されており、立川市環境下水道部下水道管理課が管理しています。↑河原に戻ると、緑川排水樋管のすぐ上流にも水門らしいものがあります。こちらが府中用水取入れ口のようです。...

  • 水面に浮かんでいるようだという浮島神社と他県に迷惑かけないための霞川調節池

    霞川という一級河川が東京都に流れていますが、都内であまり知名度は高くないでしょう。青梅市に流れており、埼玉県に入り入間川に流れ込む川です。そんな霞川沿いに浮島神社があります。川の左岸で青梅市今井にあり、山根通りに面して一の鳥居があり、参道を入った正面が霞川です。二の鳥居から川に沿うように直角に参道は曲がり、正面が社殿です。↑傍には少し高くなった位置に東屋があり、休憩したり霞川を眺めたりできるようになっています。浮島神社は創建年次は不詳ですが、安土桃山時代の文禄3年(1594)に再建されたという記録が残っています。江戸時代の新編武蔵国風土記稿には浮嶋天満宮として載っています。その記載に、霞川が氾濫した際も沈まず水面に浮かんだ島のようだということで呼ばれたとあります。↑そのことからか、社殿裏側には小さな池があり、弁天様と思われる祠がありました。...

  • 越辺川の大川堤、鶴見線の大川駅や大川町の由来と横沼白髭神社

    越辺川右岸の坂戸市側の土手のところに「大川堤遺跡」という石碑が立っています。遺跡という名に惹かれて調べてみましたが、私が勝手に勘違いした古い時代の「遺跡」ではないようです。前回見た郷土の偉人大川平三郎の功績の一つです。生誕の地である坂戸市横倉の辺りは、大雨が降ると越辺川の氾濫により水害が発生する状況でした。大川平三郎は私財を投じて南へ1150メートルの堤防を築き、大川堤と呼ばれるようになりました。ここに架かる橋は道場橋といい、剣術家であった祖父平兵衛英勝の道場であり、平三郎の生家である大川道場から名付けられているようです。碑のある右岸下流側を見てきましたが、右岸上流側も同じような景色です。奥に見えている高架は圏央道です。大川について調べていて驚いたのですが、JR鶴見線の大川駅や地名の大川町も大川平三郎に因んだ名前だったのです。...

  • 坂戸の偉人である大川平三郎とロシアから移設されてきた頌徳碑

    圏央道坂戸インターから降りると、「大川平三郎翁生誕の地」という大きな看板が目に付きます。日本の製紙王・郷土の偉人とも書かれた坂戸市によるものです。前から気にはなっていたので、失礼ながら大川平三郎という人のことをよく知りません。周辺を見てまわりました。郷土の偉人を訪ねてという地図が、坂戸市教育委員会による案内板があります。ここには、大川平三郎翁記念公園があります。公園は7番となっており、大川道場のあったところで、平三郎の生家でもあったところです。剣術家大川平兵衛英勝の孫として川越藩三芳野村(現在の坂戸市横沼)で生誕しました。叔父である渋沢栄一を頼って上京し、明治5年(1872)抄紙会社(現在の王子製紙)に入社しました。毎日早朝から出社して製紙技術を学び、日本人初の製紙技師になり多くの会社経営に携わり、日本の製紙王と呼ばれるほどになったということです。↑公園内に頌徳碑...

  • ネーミングライツのアクアリウムさがみはらと高台にある山門の立派な宗佑寺

    2回に渡って見てきた水郷田名ですが、かつては観光地として栄えたというものの、今では残念ながらそうした雰囲気はあまりありません。ある程度人が集まりそうなところと言えば、「アクアリウムさがみはら」でしょうか。相模原ふれあい科学館として昭和62年(1987)にオープンしたといいます。昭和時代だし、国鉄が分割民営化されJR各社となった年ですから、若い人から見たらここも歴史的なところです。科学館というだけあって、敷地内にはアルキメデスのポンプなんていうものもあります。平成26年(2014)リニューアルオープンするに当たり、水族館をアピールするためアクアリウムさがみはらという愛称も付けたということです。ホームページによると、ネーミングライツの契約期間が令和6年3月31日までとなっていますから間もなく切れます。どうなるのでしょう、更新されるのでしょうか。豊かな相模川の水を利用した水...

  • 小田急多摩線の田名への延伸計画と田名八幡宮の微妙な時期の改称

    前回見てきた相模原市の水郷田名を巡っていると「小田急多摩線を田名に延伸させよう」という立看板をいくつか見かけました。小田急線の新百合ヶ丘から多摩ニュータウンへのアクセス路線として唐木田まで整備されている路線です。そんな延伸話あるのかと戻って調べてみると、相模原市ホームページにも載っていました。「小田急多摩線について、町田市を通り、JR横浜線相模原駅、JR相模線上溝駅、更には、田名地区を経由し、愛川・厚木方面へ延伸する計画です。」とあります。平成28年に国の交通政策審議会答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」で、小田急多摩線の延伸が、東京圏の都市鉄道が目指すべき姿を実現する上で意義のあるプロジェクトの一つとして位置付けられましたということです。↑ただし、その答申本文を見てみましたら、唐木田から上溝までの延伸で、記載されているのも上図です。なお書きで「更なる延伸...

  • 相模川沿いの水郷田名と小沢頭首工という名称の水郷と頭首工の意味

    いつもよりちょっと遠出して、車で相模原市の水郷田名に行きました。 相模川沿いに水郷という場所があるなんて知りませんでしたし、興味もありました。↑(国土地理院マップより)相模川に架かる神奈川県道54号相模原愛川線の高田橋の北側です。川の土手に「水郷田名の歴史」という説明板がありました。田名地区の中でも相模川に面した久所(くぞ)を中心とした地域をいうそうで、田名地区の歴史は古く、原始、古代の時代に遡ることができるという。江戸時代後半には、橋本から下九沢を通る大山参りのための大山街道が通っていて、ここから「渡し」で相模川対岸の小沢に行っていました。相模川は水上交通の流通路として筏、高瀬舟などが往来していました。その後、もともと盛んだった鮎漁に観光的要素をもつ鵜飼も加わり、旅館などが立ち並ぶ歓楽街として繁盛し、「水郷」と呼ばれるようになったということです。私のイメージして...

  • ついに撤去されたカリヨンブリッジといいアイディアな新宿駅西口駅前広場に建設中の巨大構造物

    渋谷だけでなく新宿の街も大きく変貌をし始めました。小田急百貨店が閉店して解体工事が進み、日々小さくなっていきます。↑そんな中の2月21日朝、旧小田急百貨店とハルク(現小田急百貨店)の間の景色に、さらに違和感が感じられました。カリヨンブリッジが無くなっているのです。↑以前から閉鎖されてはいましたが、先週撮った写真(2月15日)ではこのようにまだあります。実は、真下には横断歩道もあるし、2階で小田急とハルク間を行き来する機会もあまりなく、渡ることはありませんでした。でも無くなるとなると、やはり懐かしさを感じますから不思議です。↑地下にある西口駅前広場から小田急百貨店の方を見てみます。解体工事が進行して建物がどんどん低くなっていることよりも、右には気になるものがありました。地上から地下へのスロープ上に覆いかぶさるように鉄骨が組まれています。↑何やら巨大な構造物を造っ...

  • 銀座線渋谷駅車庫引込線の移設とJR線路上に建設している構造物

    渋谷駅には行くたびに、駅や通路もそして周りのビルも変わっていて、毎回驚かされます。地下鉄銀座線の線路を移設したときは大きくニュースにもなりました。細かい話になりますが、渋谷駅から奥の車庫引込線もふと気付いたら少し移設されていました。↑駅から西口の渋谷マークシティ下の車庫方向を見ています。乗客は下りた後なので目立ちませんが、向かって左側にあった引込線が右側に移されています。↑逆に駅ホームの方を見てみると、少しだけ、ここにかつてはレールがあったなという残骸?があります。この車庫引込線の奥、つまり北側を見れば、こちらは何やら大規模な構造物が建設されています。銀座線とは垂直に交差しているJR山手線、埼京線の線路の真上に当たります。昨年11月に山手線を運休して線路位置とホームを高くする工事を最後に、大きな運休はしないと言っていましたが、関係はないのでしょうか。す。↑外から見...

  • 松風公園という高坂ニュータウンにある谷戸公園

    前回見た東松山市はにわの丘は、関越自動車道を渡るひきのみちの東側にありましたが、それを西に向かうと「松風公園」があります。「むさし緑園都市高坂ニュータウン」として住宅都市整備公団により開発されたこのエリアは歩車分離されています。岩殿丘陵の東端にあたり、この辺りから高くなっていきます。昭和50年(1975)に関越道の川越東松山間が開通した後の、昭和59年(1984)に入居開始となる街開きでした。国土地理院の過去の航空写真を見てみると、松風公園のところは谷戸のようで、池があったようです。↑公園入り口からすぐのところに大きめの池があり、地獄坊池といいます。↑西の上流側から水が流れてきます。地獄坊池とはおどろおどろしい名前ですが、灌漑用ため池であり、古い開発前の航空写真でも直線の堰堤が見られました。↑さらに西へ上流側に行くと、菖蒲田があります。ここにあった谷戸は呉器谷と呼...

  • はにわの丘はちょっと微妙なところだけど桜山窯跡群はすごいところ

    いつものように地図を眺めていたら、はにわの丘というところが東松山市にありました。関越自動車道の東松山サービスエリアの少し北東になります。↑「ひきのみち」と名付けられた歩行者自転車用道路の弁天山橋から、南の練馬方面を見たものです。ひきのみちを東に進むと、「はにわの丘」があります。古墳時代後期である1450年前の須恵器や埴輪の窯の跡が見つかっています。平成14年(2002)の東松山市教育委員会による説明板ですから、552年頃ということになります。日本に仏教が伝来したのが538年とか552年とか言われますから、その頃のものかと思うとやっぱり悠久の昔です。昭和55年(1980)に行われた発掘調査で、ここに須恵器の窯跡2基があったということです。土器の中で、須恵器というものがよくわかっていませんでしたが、青灰色の1200度ほどの高い温度で焼かれた焼き物だということです。それ...

  • 治水橋の由来となった斎藤祐美の出身地である飯田新田のびん沼と対岸の萱沼の読み

    橋の名前には地名が付けられたものが多いですが、荒川の治水橋はそうではなく、前から疑問に思っていました。今回はその由来を調べてみました。前々回に取り上げた飯田新田の出身である斎藤祐美という人が関係していました。名前からはじめ女性かと思いましたが明治時代の男性でユウビと読みます。厳密には江戸時代末期の慶応2年(1866)に、飯田新田で代々続く外科医の次男として生まれました。明治23年(1870)荒川の氾濫で自宅付近が水没するのを見て、埼玉県議員となって水害から故郷を守ろうとしました。↑当時の荒川の流れである、びん沼川を挟んで飯田新田の反対岸から見たところです。ちょうど前々回見た、荒川で分断された馬宮地区の、さいたま市消防団馬宮西分団のある辺りになります。↑下流側を見ると、大きく左に曲がっていて、かつて暴れ川だった名残りが感じられます。旧荒川であるびん沼川が市境となって...

  • 多摩川沿いの新春飾りがまだあった阿蘇神社の古くからの由緒

    多摩川サイクリングロードの上流端ともいえる羽村取水堰のあたりのことです。左岸側をさらに少し進むと鳥居があります。↑阿蘇神社があり、都重宝とも書かれています。参道とはいっても林多摩川沿いなのに林の中の古道のようないい雰囲気のところを300メートルほど進みます。↑用水路を渡り、多摩川の流れが再び見えたところに阿蘇神社入り口があります。鳥居があり石段を少し登った先に本殿が見えます。阿蘇神社は以前は阿蘇大明神、阿蘇宮といい、創建は推古天皇9年(601)と伝えられています。平安時代の承平3年(933)には平将門が社殿を造営し、天慶3年(940)には藤原秀郷が社殿を造営したといいます。藤原秀郷といえば、新皇を称した平将門を討った武将です。両者とも阿蘇神社を余程重視したのでしょう。藤原秀郷がお手植えしたシイが本殿左にあり、東京都指定天然記念物になっています。手前の木だとば...

  • 荒川の東だけでなく西岸にもあるさいたま市西区の馬宮にある飯田新田

    11月に荒川の東側にあるさいたま市西区の馬宮地区に行きました。その馬宮は荒川西側にもあるようです。↑さいたま市立馬宮西小学校です。屋上に「創立148年」との看板がありますから歴史は古く、明治8年(1875)からあるということです。校舎の右側、東方になりますが見えているのは荒川の堤防になります。ここは荒川の西側になり、富士見市か川越市のどちらかだと思っていましたが、大宮市であって今はさいたま市西区です。もともと荒川が境界で、その流れの東側にあったため大宮側であったものが、荒川を直線化したため地区が分断されてしまいました。↑さいたま市消防団馬宮西分団もこの近くにあります。比較的新しく平成28年(2016)にできたということで、それまでは荒川東側の馬宮分団しかなかったそうです。↑裏の林の木々の奥に見える水の流れがかつての荒川でした。びん沼川となっているところが、かつて...

  • 船には見えなかったフローティングドックと中防外側埋立地の東と南と西端

    首都高湾岸線の東京港トンネルを初めて通った時は、海底トンネルが珍しかったのでワクワクしたものでした。そうした海底トンネルも今では珍しくもなくなり、東京港にもいくつもの海底トンネルができています。↑臨港道路南北線の「海の森トンネル」もその一つで、東京オリンピック前にできたことは聞いたような気もします。中央防波堤内側と外側埋立地へは、テレコムセンターや青海コンテナ埠頭から行く海底トンネルがありましたから並行してもう一本できたとは知りませんでした。↑海の森公園の東端からはゲートブリッジがよく見えるのではと思い行ってみました。海の近くの道路までで、直接海岸には近付けません。↑すぐ北側の海の森船着場の辺りにガントリークレーンのようなものが見えます。でもちょっと違うようなものにも見えるので近づいて見ます。両側をコンクリート構造物で囲まれているようですがクレーンも含めた一体構造です...

  • 水没する前提の狭山台図書館駐車場と狭山台団地の広い調整池

    狭山市にある狭山台図書館は体育館やプールも併設されており、すぐ横には久保川が流れています。通常流れている水はごく少量です。久保川は川越市を通り不老川へと流れる準用河川です。駐車場があり、出入り口にはブースと遮断棒がありますが今は使われていないようです。ただし、入ってすぐのところには、ちょっと気になる看板が立っていました。駐車場は下へのスリープで降りていくのですが、地形のためか半地下構造です。奥にはグラウンドのような広い空間が広がっています。そちらから建物と駐車場を振り返れば、地下とは思えない一階部分です。駐車場から図書館や体育館へ行く階段には多くの警告板があります。降雨時水没注意、この駐車場は降雨時水没しますなどと書かれています。狭山市ホームページによると、雨水調整池を利用した駐車場だということです。その際は緊急放送するから車を移動させろとのことです。場内には最高水...

  • 国分寺崖線西端の国分寺市西町にある西向きの西町神明社と中藤公園

    国分寺崖線は、古代多摩川が南へと流れを変えていく過程で武蔵野台地を削り取ってできた河岸段丘の連なりで、30キロほどあります。立川市ではほとんど高低差はありませんが、国分寺市からは崖線らしい高低差があり、東南に向け大田区田園調布まで続きます。↑その国分寺崖線の西端となるところに西町神明社があります。村社神明社と刻まれた石碑があります。この付近はかつて中藤新田と称されおり、江戸時代の享保年間(1716〜35)に新田開発と考えられています。ここに限らず北多摩地区を巡っていると、至るところで享保年間の開発地があると感じられます。学校で習う享保の改革が実際にあったことが実感できます。本殿拝殿などの建築は昭和3年(1928)ということです。社殿は西向きに建てられており、石段から鳥居を振り返ってみると、さらに西向きの道が延びています。国分寺崖線もこの辺りでは既に10メートルほど...

  • さいたま市西区にあるプラザという多摩プラーザのように有名にはならなかったカタカナ地名

    多摩プラーザは東急田園都市線の有名な駅名ですし、街としても有名です。さいたま市西区にプラザという地名があるので行ってみました。↑住居表示版にもカタカナで「プラザ」と表示されています。数週間前に見た馬宮や西優馬のすぐ近くで、失礼ながら、あまりプラザというイメージとは違うところです。↑郵便局も大宮プラザ郵便局という名です。昭和59年(1984)にプラザという大宮市内で唯一のカタカナ地名になったということです。当時の大宮市だけでなく今に比べてカタカナ地名は珍しかったはずです。↑スーパーのマルエツも大宮プラザ店です。この地区は総面積31万2600平方メートルは、昭和46年(1971)から東急不動産が「大宮プラーザ団地」として販売をしました。プラザではなく、プラーザです。田園都市線の多摩プラーザ駅で聞き覚えのあるプラーザです。↑区域内の公園はプラザ中央公園となっています...

  • 新宿西口で進む再開発によるビル解体と新築工事の2023年12月の状況

    11月中旬から新宿駅西口地下の歩行者の通り道が変更されています。西口地下広場と丸ノ内線の間の通路が通れなくなったのです。小田急百貨店の解体工事が進められているので、理由はわかっており当たり前のことなのですが、ついに地下まで影響範囲がきました。↑新宿駅山手線ホームから見ると、小田急百貨店の北側半分は既に無くなっており、向こうが見通せます。↑現在の小田急百貨店として営業されているハルクの横から見ても同様です。今年2月に解体工事が始まったころ、見に来て初めて知った、実は建物は二つに分かれていたことが実感としてわかりました。↑西口駅前広場の向かい側からも見ると、スタジオALTAなどが見通せます。2014年3月に「笑っていいとも」の生放送も終わり、すっかり存在感が薄れてますが、しっかり今も新宿駅東口駅前にあります。↑小田急百貨店の解体工事現場を、現在もまだ頑張って営業している...

  • 陣屋跡でもある文化財としての永田家長屋門と簓子塀と立隠れ

    さいたま市西区土屋に永田陣屋跡や土屋陣屋跡といわれるところがあります。県道57号さいたま鴻巣線沿いで、前回見た馬宮コミュニティセンターの県道向かい側になります。説明板らしきものはあるのですが、雑草が生い茂った民有地の中のようなところで近寄れませんでした。目的の建物には右の道路から迂回して行くことができます。Googleマップでは「永田陣屋跡」と表示されているところです。さいたま市というか大宮市の時の文化財説明板があり、そこには「永田家長屋門及び築地塀」とあります。長屋門は桁行き21メートル、梁間5メートル、棟高6メートル、面積100平方メートルと市内最大規模です。門の両端に接しているのが忍び返しの付いた築地塀だとあります。 大宮市で市内最大ですが、合併したさいたま市でもそうかどうか念のためホームページで調べてみました。文化財の情報も簡易なものなので、その答えはわからず...

  • あすまと読む西遊馬氷川神社の秋と馬宮という地名の中心地

    さいたま市西区の荒川左岸堤防のすぐ近くに西遊馬氷川神社があります。遊馬と書いてゆうまと読むのだと思いましたが、あすまと読むそうです。難読地名は多くあるものです。調べていくうち混乱しましたが、草加市にも遊馬があるようです。この地の話に戻ると、戦国時代の「市場之祭文写」に足立群遊馬郷指扇村市祭成之と書かれています。中世末にこの辺りは遊馬郷という名であり既に開発されていたようです。創建は不明ですが、すぐ近くの寺院が戦国時代からあったことから、神社もあったのではと考えられています。江戸時代の新編武蔵国風土記稿には氷川社として記載されています。かつての遊馬村の鎮守で、「宿の氷川様」と呼ばれていました。宿ということから宿場町だったのか思いましたが、そういう記載は特になくわかりません。市による案内板で「当地は大宮と川越のほぼ中間に位置し、「宿」の名が示すように、遊馬では神社前の...

  • 川越市にあるむさし野という地名とそこにある奥只見幹線からの南川越変電所

    川越市の関越自動車道と国道16号の交差する南東辺りにスーパーベルクは川越むさし野店という名でした。なんでここにむさし野店なんだろうと思いましたが、地名がむさし野だということでした。確かに吉祥寺のある武蔵野市があることから中央線沿線のイメージがありますが、概念はもっと広いものです。しかし調べたら、地名の歴史は新しく、平成20年(2008)に川越市内の新宿、今福、大仙波、大塚新田、南大塚の一部からできた地名でした。バスの停留所名はどうかと見てみると、四都野台南となっています。しかし、一つ隣りのバス停は武蔵野小学校です。この後ろにある電力関係らしき設備は、かなり大規模なものでした。ちなみに、四都野台はむさし野の北にある地名で、予想外にヨツヤダイと読むそうです。↑この写真を撮った道路向かいの北側にある公園が、よつや公園となっておりこちらも不思議だったのですが、戻ってから知りま...

  • 道路で寸断されたのではなさそうな、金色の仏像のたくさんある滝不動尊は24時間の無人施設もある

    国道299号の飯能から秩父に行く道は山坂道であるため、所々で短絡できるバイパス化が進められています。飯能市と日高市の境界辺りもその一つで、2017年に新路線ができたため、気付くと通らなくなっていたところに滝不動があります。滝不動前交差点にある清珠院千手山瀧不動尊です。↑右側の狭いところに本堂があり左には庭園があります。日高市台にあるため台滝不動尊とも言われています。↑やはり、滝をまず見ようかと庭園の方に行ってみましたが、そこには数多くの仏像があります。黄金色に輝く釈迦如来像が目に入りますし、七福神像もあります。↑橋の向こうには十一面観世音菩薩像もありました。ここは道路に分断されてしまったように感じられますが、この道は旧道の方ですからそうでもない気がします。橋を渡る手前から下方に滝があり、不動明王像があります。台滝不動尊は日高市ホームページによると「江戸時代末期に...

  • 渋谷本町は昔の渋谷の中心地だったのかとそこにある大隧道通りと不動通り

    本町という地名は、現在だけでなく以前のその町や村の中心地である場合に付けられています。渋谷区の本町は京王線初台駅北側にあり、昔はここが渋谷で栄えていたところだったのかと不思議に思っていました。↑行ってみるとそこは住宅街であり、渋谷区立渋谷本町図書館もそんな中にあります。調べてみると、江戸時代の幡ヶ谷村に本村、中幡ヶ谷、笹塚など5つの小字があり、そのうちの本村等が昭和7年(1932)の東京市編入の時、幡ヶ谷本町になりました。そして昭和35年(1960)に幡ヶ谷本町が本町になったということでした。幡ヶ谷の本村、本町だったものが幡ヶ谷が外れたため、渋谷区にそのまま本町という名で残っているわけです。そのため、私は勝手に渋谷の本町だったのかと勘違いしていたわけです。↑その本町図書館西側を南北に通る道路は、Googleマップでは大隧道通りとされており、こちらも何だろうと思いました。...

  • 足利尊氏と新田義貞の子義宗の決戦が行われていた鎌倉街道の笛吹峠

    笛吹峠は、埼玉県鳩山町と嵐山町の境になっている峠です。かつては鎌倉へと続く「鎌倉街道上道(かみつみち)」がここを通っていました。鳩山町ホームページには、「眼下に須江地区の集落が広がる、眺望のすばらしい笛吹峠は鎌倉街道で一番の難所で」とあります。一番の難所は否定しませんが、眺めは全く見えません。↓南に向けての鳩山町方面です。また、この峠は、鎌倉時代以降広まる坂東札所めぐりの中で、九番ときがわ町の慈光寺と十番東松山市の正法寺を結ぶ巡礼街道との交差点にもなっています。↓東に向けての正法寺方面です。正法寺は、2年前に見た岩殿観音で岩殿の名の通り、岩の壁と樹齢700年の大銀杏はインパクトがありました。林の中を進む道ですが、鎌倉街道も当時はこんな感じだったのでしょう。西に向けての慈光寺方面は民家への入り口のように見えますが、少し先からやはり林の中の細い道があります。↓ 東の...

  • 巨大で景色を見ることもできる荒川ロックゲートと歴史ある小松川閘門

    都営新宿線東大島駅周辺では、荒川の右岸である西側すぐ横には旧中川が流れています。その旧中川は荒川に合流するのですが、そこには大きな水門があります。荒川ロックゲートという名前の閘門になります。コウモンという読みのイメージが良くないからではないでしょうが、荒川閘門ではなく荒川ロックゲートです。6階建ての建物のように階段があり、昼間は上に登ることができます。↑いわば展望台から見ると、もともと水量も豊富な荒川ですが、河口間近でもあり川幅はかなり広いです。閘門・ロックゲートは、水面の高さが違う二つの川で、船が通行出来るようにするための施設です。川と川の間に二つの水門を作って水位を調節し、水面の高さを同じにして船を通します。↑門の高さは18.2メートルもありますから、通行のための水路はかなり下に狭く見えます。↑降りて改めて振り返ってみれば、水路幅は14メートルもあり12メート...

  • 新河岸川から500メートルも離れている江戸時代の前河岸跡

    新河岸川は、江戸時代には江戸と川越を結ぶ重要な交通路であり、資材や農産物の舟運が盛んに行われていました。富士見市には6カ所の河岸という船着場がありました。Googleマップを見ていて、そのうちの一つが現在の新河岸川からかなり離れた位置が表示させているので見に行きました。↑右岸側で上流を見て、水谷第二樋管のあるここに左側から旧の新河岸川が流れていたようです。地図上では現在も流路があるように表示されていますが一部暗渠化されており、ここには別所雨水ポンプ場がありました。↑そこに流れ込むところを見ましたが、やはり旧河川にも今でも多くの水が流れているようです。↑少し上流に向かうと大きく蛇行しています。新河岸川は「九十九曲がり川」ともいわれ、和光市での荒川との合流地点まで数多くの蛇行をしていました。↑600メートルほど上流の埼玉県道266号ふじみ野朝霞線のところから見ても、多く...

  • 白子川沿いの高低差のところにある市場豊川稲荷神社

    練馬区大泉周辺から流れている白子川は、和光市白子を通っているからこそ名付けられています。白子は白子川沿いに細長く、南北に4〜5キロくらいの距離があります。↑白子川は和光市と板橋区の境界を北に流れていますが、笹目通り側から行くと川に向けての結構な高低差があります。林になったところには神社がありました。↑鉄道でいえばスイッチバックとなっているような、道路が二股に別れた北側から入る参道があり、映える?ような鳥居がいくつもありました。Googleマップでは豊川稲荷神社・氷川神社となっています。↑左の南東側からも急な石段の参道があります。正式には5年ほど前に行った白子熊野神社に合祀されているそうです。しかし、見ての通り立派に神社であり豊川稲荷神社・氷川神社となっています。↑こちらからの先にもいくつもの鳥居がありました。どうやら地元の講によって運営されているようです。豊川...

  • 石神井川新青梅街道付近の河川改修工事と太田道灌が築いたともいう愛宕山城

    石神井川の大雨対策の河川改修工事は、上石神井周辺で新青梅街道と交差する辺りから下流については、既にほぼ完了していました。大泉学園と上石神井の間のバス通りに架かる愛宕橋と新青梅街道の間の区間も工事が進んだようです。↑上を通る新青梅街道の扇橋のすぐ下流に架かる小ヶ谷戸橋は、新たな橋梁に架け替えられていました。コロナ緊急事態宣言が出る直前の3年半前に見に行った時は、工事で架け替えで通行止めになる直前でした。↑橋から下流を向くと、左岸側は歩行者自転車道が上下二段に分かれてありました。下流の愛宕山橋から見ても、親水のため川に近づく意図でもなさそうで、地形的な配慮でしょうか。通行する人や車のことを考えて、仮橋を横に通すのが一般的ですが、この小ヶ谷戸橋は3年も単に通行止めとされていました。見たところ、車はあまり多くなく歩行者は愛宕橋に迂回すればいいと思われてしまったのでしょうか。...

  • 7世紀の三輪白坂横穴群と三輪という地名の由来にもなっている椙山神社

    前回、予想を上回る素晴らしさの町田市の三輪城跡を見てまわりましたが、そのすぐ横の坂道には遺跡がありました。三輪白坂横穴群で町田市指定史跡になっています崖面に横穴を掘った古墳時代における有力者のお墓です。この崖が凝灰岩のような白っぽい岩石なので白坂なのか、城坂から来ているのかどちらかなのでしょう。三輪白坂横穴群は二つの群13基あり、この第一支群は6基あります。鶴見川のすぐ近くですが、三輪城を築こうとするくらいですから高低差のある地形です。坂道の途中の斜面で標高50メートルほどのところに位置します。内部には川原石が敷詰められて、遺骨とともに刀子や須恵器が発見され7世紀に造られたと想定されます。見学できるのはこの2基だけです。↑この東の鶴見川に沿った崖には第二支群の7基があり標高35メートル付近に位置します。この鶴見川すぐ下流沿いの三輪小学校があります。開校前の発掘...

  • 三輪城、沢山城は公的なものには出てこないが土塁や空堀の残る素晴らしい城跡

    町田市三輪に沢山城または三輪城といわれる城跡があります。町田市ホームページなどには載っていないので知りませんでしたが、近くに行った際に立ち寄ってみました。沢谷戸自然公園の北側の山の中にあるということです。公園内からの登り口を探しても見つかりませんでしたが、南西端の入り口の奥にそれらしき階段があります。公園とのフェンス沿いの雑草の多い通路を登っていくと、横には小さな墓地などがあります。さらに、蚊に刺されながらクモの巣をよけ、ヘビに注意しながら半信半疑で進むと、これは城跡らしいと感じられるものがありました。↑両側は土塁で間には空堀のようです。しかも、想像していた以上に深く立派なものです。↑少し行くと、三輪七面山の山主名で、団体の方はお戻り下さいという立札があり、ここは民有地であることがわかります。テレビ等の取材や犬の散歩もやめるよう書かれています。↑お参りするつも...

  • 宝来という地名とそこにある福寿庵の江戸時代の石像石仏群

    さいたま市西区に宝来という縁起の良さそうなバス停がありました。場所的には荒川左岸沿いである東側で、JR川越線指扇駅近くです。国道16号大宮西バイパスの近くでもあります。江戸時代の寛永から正保年間(1624〜48)は宝来野と呼ばれる原野で、秣(まぐさ)場だったといいます。天和2年(1682)荒川に水除堤が築かれて土地が開墾され、上宝来村、下宝来村となりました。交差点名も宝来で、宝が来るということですからちょっと近くを見てまわりました。↑福寿庵がありますが、福寿とこちらも縁起の良い名前です。ここにある福寿庵百観音はさいたま市有形民俗文化財になっています。102体の木造銅造の観音像は建物内にあり、これは元禄14年(1701)から享保8年(1723)の間に勧請されたそうです。荒川沿いのための度重なる水害で、流失や破損などを被っても、補い修理されてきました。ここにはいくつ...

  • 完成した特別緊急事業であった不老川の富士見橋架け替え工事

    早稲田大学所沢キャンパス付近の三ヶ島農協前交差点から北に向けて、入間市藤沢方面に行く浅間山通りがあります。しばらく前から、その途中で橋の架け替え工事が行われていました。↑隣りに仮設橋が架けられて迂回するようになっていたのが、元の位置の橋が渡れるようになっていました。老朽化による架け替えかと思っていましたが違うようです。不老川緊急治水対策としての架け替え工事です。平成28年の台風9号による豪雨では、狭山市と入間市で甚大な浸水被害がありました。↑不老川下流方向を見ていますが、普段は水害が起きるような川とは思えません。埼玉県で、平成29年度から令和4年度の6年間で行う不老川浸水対策特別緊急事業の一つが、この富士見橋の拡幅のための架け替えです。↑上流方向はしっかりした護岸が造られていました。入間市で3時間に200ミリ超という降雨を記録したといいますから、この橋がボトルネッ...

  • 越谷にある石神井神社と公園内の腰巻稲荷神社と越谷アメダス

    石神井神社と聞いて、練馬区にあるのだろうなと思う人は多いことでしょう。本当は難読地名のですが、すっかり有名なのでシャクジイと読めるのだということです。↑しかし、越谷市西新井にある石神井神社は、イシガミイと読むそうです。ある意味、この方が自然な読み方と言えそうです。天正年間(1573〜79)創建といい、江戸時代の新編武蔵風土記稿にも記載されており西新井村の鎮守でした。それでは石神社となっているので、なぜか途中で井の文字が入ったようです。本殿左には富士塚があります。頂上には浅間大神の石碑があり、右側は磐長姫命と彫られています。左は富士講の碑のようです。石神井神社を南に少し行くと大きな公園がありました。正式には公園というより県民健康福祉村という埼玉県の施設でした。埼玉県の緑の中の健康増進施設として設置されたもので、屋内温水プールや多目的グラウンドがあり、健康づくり...

  • 畠山重忠がいたという菅谷館跡と埼玉県立嵐山史跡の博物館

    嵐山町の国道254号を走っていて興味があり行ってみたいと思うながら、これまで行けていないところがありました。埼玉県立嵐山史跡の博物館です。ここには隣接して菅谷館跡という城跡もあるといいます。↑左側が国道バイパスですが、入り口からすぐそれに沿うように空堀があり、気分も盛り上がります。駐車場の奥が博物館ですが、その目の前には土塁があります。まずは城跡見学の予習も兼ねて入館料100円を支払い、博物館に入ります。県立博物館だし、安いとはいえ一応有料なので期待していたのですが、展示されているものは量的にも質的にも、失礼ながらよく市町村にある歴史博物館にあるものとと同じようなものでした。博物館敷地も含めて城内なので、建物裏口から出るとすぐに菅谷館跡です。この城跡の方は期待以上によく保存されており、空堀も結構深く大きなものでした。毒ヘビ(マムシ)注意との看板は有り難いのですが、...

  • 奥武蔵自然歩道と登ってもあまり達成感の感じられない高麗峠

    奥武蔵自然歩道は、飯能市の天覧山、日高市の高麗峠、巾着田、日和田山、高指山、さらに毛呂山町の物見山、鎌北湖までの約11キロメートルに渡る、文字通り奥武蔵の山中を散策できる道です。国道299号沿いのカインズやマミーマートの飯能武蔵丘店前には入り口がありました。ここは起点ではなく、すでに天覧山は過ぎており「高麗峠入口」と書かれた看板がありますが、地図で見ると割と近そうなので立ち寄ってみました。気楽に来ましたが、思ったより急な石段がまずはあります。暑い日でしたが、木蔭のため比較的涼しいです。↑しばらくすると、斜面も緩やかになり、下には沼らしきものが見えます。これは最初の入り口正面から行けそうなので、帰りに立ち寄ってみます。さらに進むと少し広い空間があり見づらいですが「アオダモの森」と書かれています。アオは青、タモは木偏に佛です。ここは分かれ道となっており、高麗峠は左右どち...

  • 吾野にある日本武尊も流星もやって来たという借宿神社と大きな岩上の弁財天

    西武池袋線の終点は西武秩父駅と思っている人は多いでしょう。西武秩父線があることを知っている人は飯能駅と思うでしょうか。しかし、実は吾野駅です。↑そんな吾野駅近くに借宿神社があります。 吾野村は合併しており、飯能市長沢になります。国道299号下り吾野トンネルを出てすぐ目の前です。借宿という珍しい名前ですが、江戸時代の新編武蔵風土記稿によると、創建伝説では日本武尊が東国平定の際にここを一夜の宿としたことからこれを祀って社を建立し、「借宿」と名付けたといいます。また、江戸時代末期の安政2年の『高山案内記』では、流星が入間野の臥龍山へ飛んで行く途中、東山麓の長沢宮、つまり当社に休んだところから、ここを借宿明神と呼ぶという流星伝説があります。↑この神社は狛犬が有名だということですが、特徴が特にはなさそうに感じられます。↑しかし、正面ではなく社殿右の方にある狛犬は確かにユニーク...

  • 伝説の地こわしみずと斜面林にある松宮稲荷神社と関越道の蓋かけ

    東京都の地図を見ると、中央部に北側にちょこんと飛び出たところがあります。清瀬市下宿と旭が丘で、関越自動車道とJR武蔵野線が交差する辺りです。↑ここには伝説の地こわしみずという石柱がありました。ここには一年中水が湧き出る泉があり、働き者の百姓さんが飲むと甘いお酒の味がするということです。武蔵野線沿いの斜面となった林にあり、線路の北側には柳瀬川が流れていて、こうした斜面林がいくつもあります。泉は昭和48年に武蔵野線が通るまで実在しており、住居標示も清戸下宿字清水でした。毎日ほろ酔い機嫌で帰るのを不思議に思った息子が泉の水を飲むとただの水でした。親はきき酒、子は清水ということで「こわしみず」だというでした。名前からホラーを想像していましたがギャグでした。↑少し南の斜面林には松宮稲荷神社があります。高低差があるので、南の坂道の道路の途中から参道への石段があります。江...

  • 入間川沿いにある野田河川公園の湧水と江戸時代の石造物群

    谷田の泉という入間市の湧水を見たのは春のことでしたが、夏にこそ湧水を見たいと思います。入間市による観光パンフレットの7つのコースのうち「湧水をめぐる」には、野田河川公園の湧水も載っていました。「ハケの崖から滝のように流れ落ちる湧水です」という表記に惹かれ行ってみました。最初はどこなのかと思ったのですが、確かに水音がします。↑少し大袈裟ですが滝といえば滝となって湧水が落ちていました。マムシに注意と書かれており、この季節は草村には近付きづらいです。↑水はそのまま入間川に流れ込んでいるのでなく、すぐ近くの小さな池まででした。野田河川公園はその名のとおり、野田にある入間川の河川敷の公園です。↑先程の斜面では周囲との高低差がわかりにくいですが、すぐ近くでは大掛かりな構築物となった階段があるので高さがわかります。まずは、階段上に上がってみました。住宅街となっているのですが、...

  • 実は城山公園だけでなく本当の城跡もある稲城市大丸城と円形をした都営住宅

    半年ほど前に行った稲城市向陽台にある城山公園は、大丸城跡なのかと思いきや、なんちゃって城跡でした。でも、本当に大丸城はあったということなので、そちらに行ってみました。多摩川の是政橋の右岸側、南武線南多摩駅からさらに少し南です。↑道路に架かる城山橋から見て、左方が城山公園や稲城市立中央図書館、右方が大丸城のあったところです。↑山城らしく斜面を登っていかなくてはなりません。木々が生い茂っているので暑さよりも、夏のこの時期は蚊やハチ、マムシなどに注意が必要です。稲城市だけでなく、多摩市、八王子市などで昭和の終わり頃、多摩ニュータウン開発のため大規模な造成工事が行われました。ここのような風景の広がる地区だったのでしょうが、周囲は中高層建築物や戸建て住宅が多数あります。↑やがて、予想外の舗装された、ベンチのある狭い広場にでます。しかし、大きな木々があり景色は見えませんし、隙...

  • 飯能の第二天覧山と中山氏、加治神社、中山家範館跡

    飯能市の宮沢湖周辺はちょっと寂れた雰囲気でしたが、ムーミンバレーパークができてすっかり観光地として復活しました。その宮沢湖の西側をぐるっと反時計回りに、武蔵丘ゴルフコース沿いにある山道の遊歩道があります。南側を東に向かっていくと分岐があり、南に加治神社や飯能駅方面に向かえます。表示に従い左斜めに進みました。歩いていくと、踏切と電車の通る音が聞こえて、そんなに西武線近かったかな、この辺り踏切なんてあったかなと不思議です。すると、標識の表示通りに進んだはずですが、第二天覧山の標識です。でも山らしさ、頂上らしいところはありません。天覧山は有名ですが第二天覧山は存在自体知りませんでした。検索して調べてみても由来がよくわかりません。桜の名所とも書かれていますので、その桜つながりなのでしょうか。↑一旦北へ戻り、表示の方向ではない真っ直ぐ向かうと加治神社がありました。中山家...

  • 橋からの想像とは全く違った景観を見せる長池公園と多摩よこやまの道西端

    四谷見附橋を移設した長池見附橋を前回見てきましたが、この橋は長池公園に架けられてています。橋から見ると、下には姿池という人工的な池があり西洋式の公園が整備されています。ネオバロック様式の橋に似合うように造られたのでしょう。実は長池公園の中ではここは特殊な部分であり、全体像はここから想像するものとは違っています。池と池の間にある築堤のような高いところから見ると、自然いっぱいの和風の公園のような景色になります。とはいえ、木々が生い茂る風景は洋の東西を問わないはずですから、和風とはいえないのかもしれません。↑長池公園は農業用のため池であった、築池と奥にある長池を中心に、小川や湿地、雑木林が残された自然保全型公園です。面積は20ヘクタールあり、姿池や長池見附橋のある区画は北方の一部分です。↑南に奥に進んでいくと長池があり、まさに自然いっぱいの風景です。この池には長池伝説が...

  • 四ツ谷駅前の四谷見附橋を見ることができる多摩ニュータウンの長池見附橋

    多摩ニュータウンは計画的の造られた街なので、歩車分離されており人も車も通りやすくなっています。機能優先ばかりな訳でなく、デザインの美しい橋がありました。京王堀之内、南大沢、小田急の唐木田駅の中間になります。住所では八王子市別所2丁目辺りになります。長池見附橋といいますが、江戸城近辺でもない、こういった場所で名前に「見附」とついているのには、理由があるようです。この橋は四ツ谷にあった四谷見附橋が移設されたものだからです。旧橋は撤去解体するのが惜しい、美しい橋であったため、この多摩ニュータウンの長池公園内に再架橋されたのです。旧橋は甲州街道(国道20号)が、今のJR中央線を跨ぐのに架橋されたのは大正2年(1913)です。当時、国賓が東京駅や皇居から迎賓館に向かう際の通り道であることもあり、デザインにも力を入れたようです。旧四谷見附橋は平成3年(1991)に道路拡幅の...

  • 立体交差化工事が進む令和5年6月時点の屋根に覆われたような東村山駅の様子

    首都圏の鉄道で連続立体交差化が進む中、西武新宿線は取り残されていました。それが近年2箇所で事業化されています。東村山駅周辺での事業もかなり進んでいるようなので、今しか見れない駅の様子を見てみました。↑南北方向に東村山駅ホームはありますが、西武新宿線下りの4番ホーム後ろの方から前方、つまり北の所沢方面を見たところです。右側の5番ホームと6番ホームは上りで、特急の通過待ちにため両ホームに上り電車が停車しています。↑逆に南の久米川方面を振り向けば、手前が下り、左の2本が上りになります。現在、地上駅のままなのですが、高架化された後の駅を支える基盤部分ができているため、屋根に覆われたような景色になっています。↑(西武鉄道ホームページより引用)東村山駅は西武新宿線だけでなく、南からは国分寺からの国分寺線、北西へ西武園に向かう西武園線も通っています。跨線橋による橋上改札口のある構...

  • 原市場の聖天渕と祠、叶神社と金亀館に白鬚神社の歌碑

    2月にも来た飯能市の埼玉県道70号飯能下名栗線沿いの原市場は、文化財である鎌倉時代や室町時代の板碑が何気なくあったりして、とてもいいところです。また行ってみました。名栗川がクランク状に大きく蛇行しているところがあります。↑聖天渕といい、左上から流れてきた水がヘアピンカーブのように曲がり、また左に流れています。↑河原に降りるとわかるのですが、巨大な岩があるためです。左に流れた川の水はこの後は右に流れていきます。↑逆に上からこの岩を見ると、一旦下り坂を降りてから再び岩を登る階段があり祠があります。江戸時代の新編武蔵風土記稿にも載っている聖天祠があったことから、聖天渕という名になっているようです。↑ここに祀られていた聖天様は洪水で祠ごと流されてしまいましたが、後程見つかり、少し下流にある叶神社に祀られているといいます。歓喜天の扁額があります。wikiによれば、聖天の...

  • 昭和用水の流れからの原水補給ポンプ所と龍津寺の湧水の流れ

    前回、多摩川からのかつて九ヶ村用水、そして昭和用水の取水堰を見てきましたが、その昭和用水を少し辿ってみました。まずは、多摩川に対して垂直方向に左岸の河川敷内を流れていきます。土手の下を通ったところからは多摩川と並行に沿う方向に流れていきます。周囲は木々が生い茂った林のようになっていますが、用水沿いに狭い道があります。すぐに左手は啓明学園のグラウンドになります。350メートル程で一般道に出て視界も広がります。右には廃校となった昭島市の拝島第四小学校校舎があります。左には東京都水道局の施設があります。昭和用水から取水されて勢いよく水が流れ込んでいました。正面入口の看板を見てみると、拝島原水補給ポンプ所となっていました。何なのかと思い戻って調べてみると、昭和用水堰からの水を玉川上水に補給するための施設のようです。その裏側にある、左に登っている道の下に導水管があって、...

  • 多摩川にある九ヶ村用水取水口と昭和用水堰とその名の由来

    多摩川左岸を上流から行くと、福生市熊川から昭島市拝島町との境界を越した辺りに、現在は使われていない樋管があります。九ヶ村用水樋管で九ヶ村用水の取水口です。九ヶ村とは、現在は昭島市になっている拝島、田中、大神、宮沢、中神、築地、福島、郷地の各村と立川市になっている柴崎村のことです。 用水の樋管は明治44年(1911)に築造されたものです。九ヶ村用水は室町時代に用水路の原形が作られていました。江戸時代の延宝元年〜8年(1673〜80)には完成したと言われています。↑昭和の初めには、多摩川の水量が減って取水が困難となったことから昭和用水堰が造られました。昭和8年(1933)のことで、こちらは200メートルほど下流になり、手前側が取水口になります。水量が減ったといいますが、村山貯水池、山口貯水池である多摩湖、狭山湖が完成した時期であり、このために上流での取水量が増えたのでしょ...

  • 木偏に山で杣という字の杣保葛神社と本殿と建武年間の青石塔婆

    青梅市藤橋に杣保葛神社があります。東京都道埼玉県道63号青梅入間線沿いで霞川の近くです。参道の左には消防団詰め所が、右には地区公民館か自治会館らしき建物があり、古くからの地域との繋がりを感じさせる神社です。神社の名前を何気なく書きましたが、実は漢字変換するための入力の際、読みに困ってしまいました。木偏に山でソマと読み、杣とは樹木を植えて材木を取る山のことだそうです。杣保葛はソマホカズラと読みます。 不思議な名前だと思いましたが、明治43年(1910)に杣保神社と葛神社が合社されたものです。覆殿からは本殿を見ることができます。杣保神社は元亀・天正年間(1570〜92)の藤橋城主である平山越前守重吉の域内鎮護のため愛宕社として祀られたものといわれます。葛神社は牛頭天王社として愛宕社に祀られていましたが、平山氏の再建といわれています。↑立派な彫り物も見ることができます。...

  • 青柳氷川神社と移転した富士塚と少し離れた富士塚の青柳浅間神社

    狭山市赤坂からホンダ工場の方に向かう草刈街道があります。 その道沿いに、昔のバスターミナルのような雰囲気のちょっとした広場のような敷地があります。通りすがりに東側から見ていて何なんだろうと思っていましたが、南側も別の道路に面していて神社でした。青柳氷川神社で青柳村の村社でした。創建年は不詳ですが、村として開拓した際に、丘陵から流れ出る久保川を潅漑用水として尊重し、川沿いのこの地に大宮氷川神社から勧請したものと伝えられています。江戸時代のことでしょう。社殿右には第六天神社、左には稲荷神社があり、ともに明治40年(1907)に合祀されたそうです。さらに、社殿左側に富士嶽神社があります。富士塚や溶岩などもある立派なものです。かなり昔からあるのかと思いましたが、昭和42年(1967)に東側道路改修に伴いこちらにあるそうです。猿の彫り物もありました。この久保川1キロ少し...

  • 富士見川越バイパス木野目交差点近くの御嶽塚と富士塚のある木野目稲荷神社

    国道254号富士見川越バイパスは平成21年7月以前は富士見川越有料道路でした。川越市の木野目(北)交差点から南が有料区間で、そこより北の川越方面は無料開放されていました。有料区間に入ってすぐであった、この木野目交差点は立体交差となっています。まあ実際には、もう少し南にある渋井交差点までは無料で通ることは可能でした。ここにあるスーパーのエコスは木野目店ですし、木野目(北)交差点にあるマクドナルドは川越木野目店です。↑木野目という地名が少し気になり由来を知ることができないかと、近くの木野目稲荷神社に行ってみました。木野目村の鎮守で仁寿稲荷と呼ばれていたそうで、鳥居の社額にも仁寿稲荷大明神と書かれています。創建年次は不明のようですが、本殿は建造物として川越市有形文化財に指定されています。 嘉永5年(1852)のものですから、ペリーが浦賀沖に来て江戸幕府に開港を迫った頃のもの...

  • あまり見かけたことのない戦国時代に石積みがあり大堀切や切通しも立派な小倉城跡

    ときがわ町、嵐山町、小川町境界付近にあり、国指定史跡にもなっている小倉城跡を郭1、郭2と前回見てきました。さらに、様々な工夫が凝らされた山城らしいところがあります。郭2の南側には大堀切があり、そのさらに南にある郭4との間を仕切っています。↑この奥がクランク状の形となっており、上段にのぼり旗があるところが郭2です。両側には竪堀があり尾根道を完全に遮断していました。当時はここに木橋が架けられていたようです。↑郭2より少し低い位置にあるのが郭4です。こうした説明だけでは全体像が伝わりづらいので、ときがわ町によるパンフレットにも載っている復元想像図です。前回触れたように西を流れる槻川が北で向きを変え、さらに東を流れていくという、川に囲まれた小倉城跡ですから、南側から来る敵をまず迎え討つのが郭4になります。↑この郭4へは南から急な斜面となっており、ここには虎口があったよう...

  • 蛇行する槻川に囲まれた天然の要害である小倉城跡

    ときがわ町にある小倉城跡は平成20年に国指定史跡となっています。嵐山町の菅谷館跡、杉山城、吉見町の松山城跡とともに比企城館跡群として指定されました。↑城山と呼ばれる山の山頂から中腹にある戦国時代の山城で、攻守一体で様々な工夫が凝らされたもので削平地を連ねています。車で行けば、大福寺前に駐車場もあります。↑コースマップの上から右に流れている川と下にある川は同じ槻川で、右端のすぐ先でヘアピンカーブして下では右から左に流れています。つまり、小倉城のある城山は三方を槻川に囲まれています。↑大福寺裏手にも登山道はありますが、戦国時代にはなかった道だというので、マップにあるとおりまず北へ向かいます。6分程歩いたところに山への入り口がありました。江戸時代の新編武蔵風土記稿では、戦国時代の小田原北条氏の重臣遠山氏を、武蔵志では遠山氏あるいは上田氏が城主とも伝えています。↑急坂を東...

  • ひだかモール近くのタワークレーンなどがあり開発現場か、ロケット発射台もあるかと勘違いしてしまった工場

    日高市のひだかモールの屋上駐車場から見てみると、タワークレーンなどがいくつもある工事現場と思われるものが見えます。おそらく大規模な開発工事が行われていると思われちょっと見に行きました。三成研機という会社の敷地のようです。しかし、開発工事が行われているのではなさそうです。タワークレーンだけでなく自走式クレーンなどの数多くあります。そもそも、それを作る工場のようでした。休日で稼働していないですが、外から見学させてもらいました。工場は広い敷地なのですが、間に狭い一般用の道路が通っている見やすい?構造です。調べてみると、三成研機株式会社は、工事用エレベーター、タワークレーンの設計、製造、販売、レンタルを行っている会社です。タワークレーンなどのこうした大型機器は注文による製造であり、また現場組立でしょうから、ここに置いてあるのは実物カタログ的な意味合いなのでしょうか。...

  • 妙に碁盤の目状に区画されていると思えば高萩飛行場跡だったという旭ヶ丘

    地図を見ると、日高市旭ヶ丘は全域に渡って碁盤の目のようなきれいな区画となっています。土地区画整理事業が行われたのかとも思いましたが、住宅地や工業団地として開発されたわけでもないようです。↑(国土地理院地図より)その中央部にある旭ヶ丘神社に「高萩飛行場跡」という碑があり事情がわかりました。高萩飛行場とは昭和13年(1938)陸軍航空士官学校の高萩分教場として使用開始されたものです。空軍はない時代ですから、航空も陸軍傘下ということです。当時この地は、北海道などからの入植者によって山林が農地として開拓されていたといいます。そこが日華事変の拡大に伴い軍用地として接収されたと書かれています。日華事変という用語は最近あまり聞かれなくなった気がします。かといって、北支事変、支那事変、日中戦争、どれが多いのかもわかりませんでした。↑隣には「開拓碑」というのもあります。飛行場開...

  • 調節池のすぐ近くでの想像していなかった川越江川による浸水被害とそのための調整池

    平成10年(1998)には新河岸川の越水による3800戸もの家屋への浸水被害が発生して寺尾調節池は平成15年(2003)に整備されました。この辺りでは被害はもう起きなくなったのかと思っていましたが、そうでもないようです。↑寺尾調節池のすぐ東隣りには川越江川が新河岸川に流れ込んでいます。ややこしいことに、wikiで見ても埼玉県だけで江川は6つあります。しかも、新河岸川支流だけで富士見江川、福岡江川、川越江川の3つがあります。↑樋門から上流側を見ても、右には堤防に囲まれた寺尾調節池があります。その調節池があるというのに、平成29年そして令和元年の台風で寺尾地区では浸水被害が発生してしまいました。↑沿って500メートルほど歩きましたが、以前は蓋掛けされていて、それが壊れるほどの被害だったようです。新河岸川増水時には逆流防止のため先程見た樋門は閉まってしまいます。↑寺尾調...

  • 新河岸川の増水対策として造られた13ヘクタールの寺尾調節池

    各地で台風等の影響による水害はたびたび起こってしまっています。新河岸川沿いの川越市とふじみ野市境界付近の寺尾地区に大きな調節池があります。寺尾調節池といい、面積13ヘクタールもあります。平成15年(2003)に造られたもので、容量36万立方メートルあります。↑南端から新河岸川の流れる北方を見ていますが、渇水期であるこの時期は水は入ってないようです。↑南西端から同じく北方ですが、川までの距離は450メートルほどあります。災害時の保水だけでなく、自然環境の保護や地域住民の憩いの場となることも考慮したといいます。1枚目の写真でも中央付近にニコニコ橋という木橋が架かっています。周囲は散歩やジョギングできるように距離表示もあり、一周1820メートルあります。↑新河岸川土手沿いには、こんなところに一軒家かと思うような建物があります。もちろん、家ではなく寺尾調節池排水機場です。...

  • 徳川家の初代旗本土屋氏十代の墓がある長久寺と宮寺西交差点改良工事

    国道16号沿いの入間市宮寺に長久寺があります。江戸時代にこの地の領主であった土屋氏の菩提寺として開かれたものです。初代の土屋利常は徳川家の初代旗本に登用され、中野村(現入間市宮寺)の187石を始め570石の領地を拝領したといいます。二代三代により、ここ長久寺が菩提寺とされました。菩提樹があり、入間市指定天然記念物となっています。高さ17.5メートルで市内で最も大きいものです。樹齢は300年といわれています。 菩提樹の木の下で釈迦が悟りを開いたということから寺院に多く植えられているといいます。長久寺は、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場 第六十二番札所となっています。入間市は奥多摩になるのかと調べてみましたが、どうやら青梅市などの東京都西部、所沢市、飯能市などの埼玉県西南部が範囲になっているようです。今の奥多摩町からイメージする区域とは違うようです。↑中央の座像は真言宗開...

  • 鳥羽井沼自然公園と九頭竜神社と上八ツ林氷川神社の大ケヤキ

    荒川サイクリングロードを上流に向かい圏央道を過ぎてしばらく行くと、左手に鳥羽井沼があります。ここは川島町になり、下流方面を振り返ると沼が右手に見えます。江戸時代の安永年間(1772〜81)に市野川の洪水によりできた河跡湖だということです。当時の荒川と市野川の流れるルートを確認できていないので、真偽は調べられていません。↑少し戻って土手上から、鳥羽井沼に下りてみます。鳥羽井沼自然公園とされていますが、左には排水機場があります。埼玉県営排水事業として口径1200ミリのポンプ2台で排水能力は毎秒6.5トンの鳥羽井排水機場です。沼は2つあり、手前の南側は前沼といい、南北100メートル、東西70メートルほどあります。↑境目付近には九頭龍大権現と一目連大明神が祀られています。やはり荒川という大きな川に近いので、水の神様を祀っているのでしょうか。↑北側の沼の奥まで回って振り返...

  • 3つの北峰古墳群と合祀されなお残っている北峰稲荷神社と大日如来石像

    坂戸市に北峰古墳群があるといいます。葛川左岸の台地上に存在している古墳群で、周辺の古墳群と合わせて入西古墳群ともいわれています。↑Googleマップに表示されていたので来たのですが、北峰12号古墳です。駐車場の奥のためか古タイヤが置かれているし、言われなければ古墳とは思えません。↑裏である南から見るとこんな感じで、高さ11メートルの円墳ということです。すぐ近くには13号古墳もあるのですが、道路に面しておらずどう行くのか考えてしまいます。↑南に回り、北峰稲荷神社から行けるようです。周辺の神社が明治41年(1908)に合祀され、大正元年(1912)にはここ北峰の稲荷社も入西神社に合祀されました。合祀後、戦後の農地改革でほとんどの神社の社有地は無くなりましたが、北峰稲荷神社はこうして残っています。社殿よりも目立つ北峰集会所がありますから、地域の協力でしょうか。このす...

  • 縄文時代から水の枯れることのなかった谷田の泉

    入間市の国道299号旧道の方の近くに谷戸の泉という湧水があるといいます。野田バス停から少し北に入ったところなのですが、林となっている辺りかと思われます。湧水というと、斜面があるとその下側にあることが多いのですが、ここから見ると下に水の流れは見えません。東に向かい墓地沿いから林に入っていくと、石像が見えますので湧水脇にある弁財天かと思いましたが、石仏のようです。Googleマップでは庚申塔と記されていました。↑真ん中あたりの木の根元部分と重なり見づらいですが、石仏の下には三猿も彫られています。やはり、この木々の中に湧水がありそうです。↑いかにも水がありそうですが、暗くてよく見えないし表面は枯れているようにも見えます。さらに東に少し進んでみると、やはり水は溜まっており池のようになっていました。残念ながら、ここからは水の湧き出るところが見えないなと思っていました。すぐ...

  • 実は二つのビルだった小田急百貨店新宿店のいよいよ始まった解体工事

    最近は百貨店閉店のニュースをよく見かけますが、令和4年10月2日には新宿西口の小田急百貨店新宿店本館が閉店しました。すぐにでも解体工事が始まるのかと思っていましたが、外観はそのままでした。5年2月初めに見てみると、ついに開始されたようです。北側のハルク横から見上げてみるとタワークレーンが2基設置されており、一部仮囲いの外壁パネルが付けられていました。タワークレーンの上に人影が見えたような気がするので、改めて少しは高いかとデッキに上がり見てみました。やはり奥のクレーンの上に数人の人がいます。一人はアームの上にいます。さらによく見ると、手前のクレーンからのワイヤーが奥のクレーンのアームに取り付けられています。おそらく片方を吊り上げるか吊り下げる作業をするのでしょう。この小田急による新宿駅西口地区開発計画について調べていく中で、驚いたのは一棟と思い込んでいたこのビルが、実...

  • 山本坊の芭蕉の句碑がある毛呂山町の国津神神社と近くの歴代墓地

    埼玉県毛呂山町の北部の西戸に国津神神社があります。県道343号岩殿岩井線から少し北に入ったところになります。越生町の黒山熊野神社の別当がこちらに移転して、慶安元年(1648)熊野社を勧請して創建されました。それが山本坊が深く関わっているというのですが、よく知らないので調べてみました。山本坊永円は埼玉県ホームページの「埼玉ゆかりの偉人」に山本坊開山した越生町の偉人として載っていました。「室町時代の修験の大先達。応永5年に熊野神社を開き、関東の熊野霊場として「山本坊」を整備した。江戸時代初期に本坊を西戸村(現毛呂山町)に遷した後も「越生山本坊」と称した。京都聖護院配下の本山派修験二十七先達の一つに数えられている。」↑ その山本坊の二十五世、徳栄法印の建立といわれる「山本坊の芭蕉の句碑」は毛呂山町指定文化財の史跡です。「山さとは 万歳おそし うめの花 はせを」と刻まれていま...

  • 飯能市原市場にあるスーパー周辺に何気なくある鎌倉時代の文化財

    飯能から名栗湖方面に向かう埼玉県道70号飯能下名栗線は、名栗川(入間川)に沿うように進むいい道です。道沿いにはいくつかの集落がありますが、原市場は比較的大きな町です。その一つである上赤工バス停の近くに神社があるはずです。↑山の斜面に墓地があるので寺院なのかと思いましたが、建物は上赤工自治会館です。右側にあるかと思い行ってみましたが民家があるだけでした。墓地の方に入って行ってみると、鳥居と上赤工八坂神社がありました。創建年は不詳ですが江戸時代天保年間と伝えられています。手水鉢はどう水が流れるのかわかりませんでしたが立派なものでした。江戸時代初期まではやはり東演寺という寺院があったようで、地蔵堂と共同墓地があるようです。何回か通ったことはありますが、地名はアカタクミと読むそうです、↑南側が山となっているため日陰となり夕方のような雰囲気ですが、まだ3時前で神社社殿から...

  • 立派な山城らしいのになんちゃって城跡の稲城市の城山公園

    城山公園は各地にありますが、いずれも築城者などは不明であっても何らかの城跡であることが一般的です。そのつもりで、稲城市向陽台にある城山公園に行ってみました。多摩川から近くですが多摩丘陵にあり、城山公園前交差点の標高は78メートルです。↑歩道橋につながるデッキから山城らしい登り坂があります。しばらく登るとファインタワーがあります。展望台になっているのですが閉まっており、5月から10月の日曜祝日の午後しか開いていないようです。景色に期待して登ってきたのでちょっと残念です。雪深い山中ではないのだから、夏のみとか季節は関係ない気がしますが。↑表示板によると高さ24メートル、地盤面の高さ111メートルとありますから、ここに真っ直ぐ上がってくる階段から南方にはいい眺めです。下の水の広場は83メートルとありましたから、この階段から登ってくるのはきつそうです。タワーの下の「五の丸...

  • 清瀬市にある伊藤記念公園台田の杜と国蝶オオムラサキ

    清瀬市の柳瀬川通りを車で通った時に以前から気になっているところがありました。「国蝶オオムラサキ」と大きく書いてある公園のようなところです。数年前にはなかったはずですが、気付けばそこにあったという感じです。行ってみると、「伊藤記念公園台田の杜」と書かれた大きな石碑と石像があります。伊藤さんを記念するということですが誰なのでしょう。清瀬市出身の有名人を考えてみましたが思いつきません。石碑の裏面に長文の説明がありましたが、どうやら土地を寄付してくれたのが伊藤ヨシさんのことです。寄付地の公園は他にも結構ありそうなものですが、記念とされた名称入り公園で、しかも石像付きというのは清瀬市としてもかなり感謝しているのでしょう。清瀬市は、まちづくりの重点施策の一つである「緑の保全」のため柳瀬川崖線緑地一帯を緑化重点地区に指定し、平成15年には都市計画緑地に決定しました。平成17年に崖...

  • 渋谷駅改良工事により島式となった山手線ホームと東急百貨店東横店が解体されても東急の街渋谷

    先週1月7日8日に山手線外回り電車を運休して、渋谷駅改良工事が行われたことはニュースなどで報道されていました。ここ数年間といいもの、渋谷駅周辺は行くたびに景色が変わっていきます。↑山手線内回り電車の先頭で降りて、ホーム端から恵比寿方面を見てみます。確かに右の外回り線路はバラスト石も含め真新しく敷かれています。↑振り返ってホームを見ると大きく変わったことがわかります。これまで内回りと外回りは両側の別々のホームとなっていたものが、中央の島式ホームになっています。↑(JR東日本 ニュースリリースより)同時に外回りの線路位置を少し内側に移動させたようです。使われなくなった外回りホームの方を見ると、確かに元の線路跡と現在の線路の位置が違います。今度はホーム北側の端の原宿方面も見てみます。↑先端は階段となっているため、まず内回りの線路を見てみます。如何にも工事中の駅とい...

  • かつて栄えた荒川の平方河岸と樹齢1000年の欅がある橘神社と八枝神社

    江戸時代には荒川でも舟運が発達しており、平方河岸も栄えていたといいます。文書資料から寛永15年(1638)にはすでに存在していたといいますから、江戸時代初期のことになります。埼玉県道51号川越上尾線で入間大橋と開平橋を渡った上尾側になります。↑現在の荒川沿いには河岸らしいものは残っていませんし、土砂崩れもあったようで復旧工事のため川岸に行けません。1キロほど上流には西野橋があります。上流部でもない荒川に沈下橋があることに驚きました。両岸にゴルフ場があるためカートばかりが通行していました。重量と車幅制限はあるようですから一般車両も通れるようですが、前後の接続の関係からか通行は自転車以外は見かけませんでした。荒川の開平橋を渡った時は河川敷の幅も広いイメージ通りの荒川でしたが、西野橋から見てみると、入間川と合流する少し手前の荒川は予想外に狭い川幅でした。平方河岸のあった辺...

  • 隅田川沿いの東京都心部を洪水から守る新旧の岩淵水門を見るとともに荒川の水位の高さも知る

    東京メトロの地下鉄南北線の終点である赤羽岩淵駅に初めて行きました。埼玉高速鉄道の浦和美園駅まで直通する電車がほとんどだということもあるのでしょう。地下鉄の比較的新しい駅によくあるパターンの赤羽と岩淵の境にある駅です。↑荒川には近く、岩淵水門、正確には旧岩淵水門があります。大雨などによる大量の水が隅田川に流入するのを防ぎます。水中の柱のようなものは、昭和2年(1947)から観測してきた荒川の水位の記録を示しています。一番上は昭和22年(1947)のカスリーン台風の8、6メートルで、次が昭和16年(1941)、三つ目が昭和33年(1958)狩野川台風時の7、48メートルです。3割と昔はダムもないし洪水も多かったのかなと思っていて、5番を見て驚かされました。令和元年(2019)10月の台風による7、17メートルがあるのです。そういえば、ニュースでも荒川第一調節池などが満水に...

  • 日高市鶴ヶ島市にある日光街道杉並木とそれを守るバイパス建設中

    国道407号は起点が栃木県足利市で終点が埼玉県入間市の国道です。入間市の方が起点かと思っていましたが、まあそれは感覚の問題でしょうか。↑埼玉県日高市の高萩北杉並木交差点から北に向けては、左には片側2車線のバイパスと1車線のこの道路があります。交差点名のように杉並木があります。この辺りの407号沿いにはこうした杉並木が続きます。交通量は非常に多い道路です。元は戦国時代に、小田原北条氏によって八王子城から鉢形城までの当時の軍用道路として整備した道だといいます。江戸時代になって、徳川三代家光将軍の頃に日光東照宮が完成して、その警護のための日光千人同心が八王子から日光へ行くための道路が整備されました。一般的には、日光街道というと五街道の一つである江戸から日光までの道のことをいいます。日光脇往還や千人同心街道と呼ぶほうがわかりやすいでしょう。杉並木は川越城主松平氏のよっ...

  • 80メートルもの高低差があり予想外の立川やワシが見える南平丘陵公園

    京王線南平駅近くにある南平丘陵公園に行きました。日野市になり、入り口辺りの標高は83メートル位のところです。案内図を見ても、広さとここから先の高さのイメージはわかりません。丘陵公園というと結構広大なイメージだけどがありましたが、都立公園でなく日野市立公園ということなので気軽に入ってみたところです。深く切り込んだ谷戸があり、そこから登る丘陵があるという、いい感じのところでした。ちょっと方向感覚の分かりづらいところですが、南東に向けての登りが続きます。結構急な階段もありましたが、案内図の7番とあった展望台にはあっさりと到着しました。木々の隙間からなので見づらいですが遠くまで見渡せます。↑右の方に大きな建物がありますが、どこが見えているのだかわかりません。日野市なので豊田駅とその周辺の工場やイオンモールの辺りかと考えました。↑しかし、あの大きな建物は見た感じは立川駅...

  • 高麗川駅近くに流れる川と合祀されまた分祀した高麗川神社とタブノキ

    JR川越線の終着駅である高麗川駅は、八高線の八王子駅からの電化区間が終わるところなので、電車からディーゼルカーに乗り換えなくてはいけない駅です。でも改札口からは出られないので、駅周辺の様子はあまり知りませんでした。駅の近くに高麗川神社があります。2年前に高麗神社には行きましたが、こちらは高麗川神社です。鳥居右前の石柱には八剱神社となっています。元亨2年(1322)に猿田村の武士により創建されたといい、当初は八剣神社でした。上鹿山村の村社でしたが、まずは同じ上鹿山村の八坂神社、稲荷神社が移されました。村は明治22年(1889)の町村制によるいくつかの村の合併により高麗川村となりました。神社の方も明治42年(1909)に、中鹿山村社、下鹿山村社、鹿山村社、原宿村社など15社が合祀されて、高麗川神社となりました。ですが結局は、昭和15年(1940)頃には旧村社を分祀して合...

  • あまり見かけないアーティキュレート式ダンプやスクレーパーと入間第二用水

    国道463号所沢入間バイパスは国道299号飯能狭山バイパスと一体となって整備されているため、どこまでが区間なのかよくわかっていませんでした。国道16号との交差点が境らしいのですが、16号は上部をオーバーパスしていくので車では気付いていませんでした。バイパス名からしても境界が分かりづらいですが、沿道は大部分入間市のようで一部狭山市のところがあるようでした。↑並走していた圏央道が離れていく笹井交差点は狭山市で、マクドナルドなどのある辺りは狭山市笹井になりますが、撮影しているところから背後は入間市野田になります。ここには以前に車で通った時に気になっていたところがありました。↑重機のレンタルやリース業者の置き場は時々見かけますが、ここにあるものは普段あまり見かけないものがあるようです。大規模なコマツのダンプカーが何台もあり、しかもボンネットタイプの通常とは異なる形です。コマツの...

  • 津久井湖に沈んだ荒川八幡宮が移転した二本松八幡宮と式内社の石栃尾神社かという諏訪明神

    相模原市にある津久井湖は天然の湖ではありませんから、以前は存在しませんでした。昭和40年(1965)に完成した城山ダムに伴いできた人造湖です。元々そこには当然に住んでいる人もいたので、鎮守社もあったということです。↑当時の津久井町荒川集落からは相模原市二本松へ多くの家が移転し、そこにあった荒川八幡宮も昭和37年(1962)に移転して二本松八幡宮となりました。その津久井町も今では相模原市と合併して相模原市の一部となっています。↑二本松八幡宮の手水舎は今時の自動水栓のようで、筒下の手を入れると水が出ます。コロナ対策でこうしたものが増えてきました。相模原市は平成18年3月に津久井町・相模湖町と、19年3月には城山町・藤野町と合併して政令指定都市となっています。荒川八幡宮の創建は建久2年(1191)といいますから、源頼朝が鎌倉幕府を開いた頃です。↑すぐ隣には御久稲荷があり...

  • 元荒川にあるのに利根導水事業として管理されている末田須賀堰と船からも行くのか武蔵第六天神社

    元荒川といえば荒川西遷前までの荒川の流れですが、さいたま市岩槻区から坂戸市への境界付近の永代橋という橋が大きな堰となっています。ちょっと立ち寄ってみました。元荒川にこんなに大きな堰があるとは知りませんでしたが、水資源機構が管理しているものでした。末田須賀堰といい、利根導水総合事業所所管です。元荒川は利根導水とは関係なさそうなのに不思議なので調べてみました。ホームページの末田須賀堰の説明によると、元荒川流域の約1500ヘクタールの農地に農業用水を取水するために堰上流水位を一定にしているといいます。元荒川の水だけでは十分でないため見沼代用水の十六間堰から配水し、見沼代用水路と一体的に管理しているとのことです。確かに、元荒川は荒川から離され熊谷市佐谷田が起点となっていますから水量が多いとは思えません。周囲の水田にためにどこからか水を調達しなければいけませんから、見沼代用水...

  • 飯能市の大河原氏と八耳堂、軍多利神社のすぐ近くの吾妻峡

    飯能市の名栗川近くの観光マップにも載っている八耳堂に行ってみました。龍崖山の麓になりますが、龍崖山公園とは山を挟んだ反対側、北側になります。八耳堂は、真言宗の金軸山無量院金蔵寺の仏堂で、太子堂とも呼ばれています。聖徳太子(厩戸皇子)を祀り、平安時代末期で鎌倉時代直前である保元年間(1156〜8)に建立されたといわれています。現在の建物は江戸時代の文政3年(1802)に再建したものです。↑宝篋印塔と大きく書かれていますが、解体修理のとき塔身部に銅板経、舎利種子墨書等が発見され、こうした一括納品物は珍しいそうで飯能市有形文化財に指定されています。↑八耳堂の奥手には、軍多利神社があります。鎌倉時代初期の建仁2年(1202)に飯能地方の武士・大河原四郎が創建したと伝えられています。この辺りの住所は飯能市大河原ですが、飯能河原でも有名なように名栗川の大きな河原があるからこの大...

  • 九品仏にある2本の都天然記念物の木と残っている奥沢城跡の土塁

    東急目黒線九品仏駅には九品仏があるのですが、正式には「九品山唯在念佛院淨眞寺」という浄土宗の寺院です。九つの阿弥陀如来像があることから、九品仏浄真寺と呼ばれています。かなり昔からあるのかと思っていましたが、想像よりは新しく、江戸時代の初期創建です。徳川四代将軍家綱の頃、延宝6年(1678)のことで、奥沢城跡であったところに設立されました。↑駅から北へ参道を進み、先程の南にある総門をくぐり、西向きである左に行くと山門があります。寛永5年(1793)に建立された左右に金剛力士像のある仁王門です。↑その奥には大きなイチョウの木があります。樹齢300年というもので東京都指定天然記念物となっています。創建当時からあるということでしょう。本堂前の枯山水庭園も楽しみにしていたのですが、本堂の工事中ということで、足場が組まれていて庭園鑑賞という感じではありません。もう一つの東京...

  • 想像以上の山の上にあり急斜面を90メートルも登る瀬戸雷電神社奥社

    埼玉県ときがわ町に雷電山がありますが、そことは別に南には瀬戸雷電神社があります。JR八高線に沿うように南北に結ぶ埼玉県道30号飯能寄居線からすぐのところです。由緒等は不明ですが、雷電神社ささら獅子舞は江戸時代の享和元年(1802)には記録が残っており、ときがわ町無形民俗文化財に指定されています。社殿も少し高いところにありますが、背後は山となっています。奥社があるということですが、Googleマップを見るとすぐ道路の脇のようですから気軽に行ってみました。↑何の表示もないのですが、社殿左後ろに登っていけそうな山道があります。↑ここでいいのか半信半疑ながらに進むと、すぐにしめ縄がありますからこの奥のようです。しかし、思いの外の急な登り坂です。↑写真で急斜面が伝わるかわかりませんが、休み休みでないと登れないような角度です。↓少し地形が変わったのでこれで到着かと思いきや違い...

  • 市立公園やトトロの森だけじゃない多摩湖北側おさんぽコースの奥の深さ

    所沢市ホームページに10のおさんぽコースが載っています。そのうちの、狭山湖とトトロの森コースを一部歩いてみました。西武球場前駅から下山口駅まで大回りするので9キロ程の道のりがあります。狭山湖やトトロの森1号地などは何回か行ったこともあるので、逆向きに下山口駅から行きたいと思います。↑しばらくは住宅地の中の舗装された道路を進みますが、途中からいよいよ南方に向けて土の登り道になります。狭山丘陵で、開発されたところとは景色が一変するのが面白いところです。↑急に展望が開け広場になっています。まずは目指していた「見晴らしのよい丘」に到着です。↑「まちなみと狭山湖の堰堤が見える」とありますが、ちょっと想像とは違いましたが嘘ではないです。その通りではあります。ほぼ反転するように北西方向に斜面を下っていくと、再び舗装された道路になります。↑地図にもあった栗原しいたけ園は、その名の通り...

  • 古市場のヒイラギと新河岸川の旧流路沿いの氷川神社と南古谷神社

    前回見たような巨樹巨木はないかと、川越市指定天然記念物の一覧を探してみました。古市場のヒイラギという木があるので見にいってみました。国道254号川越富士見バイパス沿いにありました。道路から奥まったちょっと分かりづらいところにあります。また、想定している大きな木ではないことも見付けづらくしています。ヒイラギは、高さは約8メートル、枝の広がりは東西にも南北にも12メートルにもなっていると川越市による案内板には書かれています。しかし、一部枯れてしまったのか、少し様子が違うようです。樹齢は200年を超えるということですから、やむを得ないのでしょうが残念です。それにしても、バイパスは当然通ってない江戸時代で大きな街道沿いでもないここに何故と思いました。↑すぐ近くに新河岸川の旧流路がありました。江戸時代には川越から江戸への水運で新河岸川は栄えたといいます。以前に古市場河岸...

  • 川越市の白鬚神社にある樹齢550年以上の下小坂の大ケヤキ

    川越市の北端の辺りで入間川は越辺川と合流します。その越辺川はその直前で小畔川と合流しています。こうした状況ですから、この周辺は水害を受けることがあり、令和元年の台風でも被害がありました。↑その合流直前の越辺川の北側の川越市下小坂にひときわ大きな木が見えます。白鬚神社と埼玉県知事だった土屋義彦氏により書かれた標柱があり、この白鬚神社のご神木です。下小坂の大ケヤキといわれ、川越市指定天然記念物となっています。↑案内板はこの木のことが説明されているのですが、白くなっており文字がほとんど読めなくなっています。↑2本のケヤキがあり、社殿に向かって右側が赤欅といわれ、幹周り600センチで高さ33メートルです。左側は青欅といわれ、幹周り595センチで高さ26メートルです。昭和47年(1972)に天然記念物の指定を受けた時、樹齢500余年と推定されたということです。2本の根は一...

  • 多摩湖沿いにあり意外と高低差もあるが木道で歩きやすい狭山緑地

    多摩湖や狭山湖は貯水池であるため、築堤のところ以外は多摩湖自転車より敷地内には入ることが出来ません。湖の南側の道路沿いにある鬱蒼とした林も入れないと思っている人も多いことでしょう。↑しかし、東大和市狭山緑地として入れるところがあります。多摩湖の上池と下池の間の堰堤上の道路を跨ぐ自転車道橋の東詰辺りに入り口があります。↑その西口から入って南へ割とすぐに休憩広場(展望広場)があり、南方に向けて遠くが見渡せます。建替えが進み高層化されてきた都営住宅の村山アパートが見えます。↑緑地内は狭山丘陵で結構アップダウンがあります。厳島神社への標識があったので行ってみると、2年前に麓の方から行ったことのあるところでした。こちらにこうして繋がっているとは、あの時は知りませんでした。歩きやすいように木道が設置されています。↑谷戸が切り込んでくる地形なので、下ったと思うとすぐにまた上が...

  • 阿須丘陵へのあけぼの子供の森公園からの急な登り坂のハイキングコースと眺め

    入間川右岸側の飯能市と入間市の境界辺りの埼玉県道195号線沿いにはCAINZカインズがありましたが、となりにBelcベルクも開店していました。同じ飯能市内の宮沢湖近くにムーミンバレーパークができたので、すっかり影が薄くなってしまった「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」がこれらの店舗のすぐ近くにあります。トーベ・ヤンソンとは北欧の童話作家で、ムーミンの原作者です。平成9年に開園した時は、あけぼの子どもの森公園でしたが、平成29年からトーベ・ヤンソンの名が付きました。↑公園内には、きのこの家は有名ですが、小さいながら滝もありました。この公園の基本理念は自然との共生、自我と自由との共存です。これは開園当時、トーベ・ヤンソンとの手紙のやり取りから生まれましたと案内板にはありました。↑北の阿須丘陵の方に向けては、公園の区域外に出てしまうようですが、階段がありました。想像...

  • 住宅街のすぐ先にできた擁壁の向こうの調整池と人口0人だった若松町土地区画整理事業

    所沢市こぶし町にあるこぶし団地を北側に抜けたところに真新しい擁壁ができていました。何かと思い、南東側から見てみると結構大きなコンクリート構造物です。地面が北に向けて高くなっていきますから、見てみると調整池のようです。さらに進むと中が見渡せますが、ちょっとした開発に伴う調整池にしては大き過ぎます。こぶし団地はかなり前の1960年代に造られたものですから、そのためとは思えません。調べてみると、土地区画整理事業によるもののようです。若松町土地区画整理事業が令和2年3月から行われています。面積は8.7ヘクタールの組合施行で、旧逆線引地区だといいます。ブックスタマ、セブンイレブンや若松ゴルフセンターの南側になりますが、既に宅地化されたところは区域外となったためか、全面的な区画整理のイメージとは異なる図面です。↑中を見ると大きさがわかりますが、5746.9平方メートルの広さの...

  • 石と舟とみち道標のある鎌倉街道に沿ってある石段を下っていく厳島神社

    JR高崎線の北本駅西口駅前からの西中央通りは都市計画道路らしい道幅の広い道です。埼玉県道57号さいたま鴻巣線との交差点まで続いています。↑その交差点のところに北本市指定歴史資料の道標があります。享保12年(1727)に建立された「これより石と舟とみち」道標です。↑この「石と舟と」とは石戸河岸のことといいます。近くを流れる荒川は江戸時代から大正時代頃までの長い間、舟運として利用されていました。鴻巣市の馬室から石戸宿へ通じる道は鎌倉街道と伝えられています。↑道標から50メートル程の区間は自動車も通れなくなっていて、伝鎌倉街道という表示板もあります。この道沿いは古道の風情が残っています。↑道なりに進むと高尾氷川神社があります。平安時代の貞観11年(869)創建と伝えられる古社です。しかし、室町時代中頃の文明5年(1473)武蔵国一宮の大宮氷川神社を分祀したということ...

  • ねじれまくりの入西のビャクシンと石上神社古墳と成願寺

    埼玉県指定の天然記念物にもなっている入西のビャクシンを見に行きました。坂戸市北大塚の石上神社にあり、ここは石上神社古墳でもあります。↑前方後円墳といいますが、東側から見ると石段の上に社殿のあるところが円墳、その右が方墳になっているようにも見えます。成願寺2号墳ともいい、円墳だという説もあります。↑石段を上がりきると、社殿とともにその右にインパクトのある木があります。入西のビャクシンといい、昭和6年(1931)には埼玉県天然記念物に指定されています。当時ここは入西村でした。幹が右回りにねじれていることから「ねじれっ木」と呼ばれているそうです。想像以上に見事にねじれています。ビャクシンは、臨済宗の寺院に多く植えられており、ここ石上神社も近くにある臨済宗成願寺の境内だったようです。樹高約12メートル、幹周り約3、5メートル、直径約1メートルと平成25年に坂戸市教育委員...

  • のびる沢の先にある須賀神社奥の院と六道山公園展望台からの眺め

    2年前に武蔵村山市の須賀神社に行きましたが、そこは以前は遥拝所であり社殿は別のところにあったといいます。丘山の上にあったという場所にいつか行きたいと思っていたところでした。↑都立野山北六道山公園にある里山民家の東側から北に向かい登っていくと鳥居があります。この公園は狭山丘陵にいくつも深い谷戸が入り込んでいます。↑のびる沢に沿って登って来ましたが、振り返って見ると谷戸となっているのが分かります。さらに石段の上に須賀神社奥の院があります。麓の須賀神社に行った時にも書きましたように、社殿は江戸時代の寛永10年(1663)建立されたといいます。それは丘山の上にあり、麓に寛政2年(1790)遙拝所が創立されました。その遥拝所を昭和51年(1976)に本殿としたのが現在の須賀神社になります。東京都神社庁のホームページによると、元々は2000メートル余隔てた丘山にあったというこ...

  • 平田篤胤を祀る平田神社と明治神宮の広い芝生と宝物殿と神社本庁

    西新宿の超高層ビル街から南に甲州街道を渡ると、景色は一変して住宅地となっています。そんな中、ちょっと不思議な外観の神社がありました。平田神社といい、鉄筋コンクリート造3階建の建物の一部が神社となっています。江戸時代の国学で有名な平田篤胤を祀っています。鳥居にすぐ奥に拝殿というか本殿があります。神前と社務所が開いているのは週3日ということですが、運よくちょうど開いている日でした。ここの祭神である平田篤実は、国学の四大人の一人と言われています。その四人は誰かと改めて調べてみると、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤でした。荷田春満の代わりに契沖という説もあるようです。いずれの方にしても、確かに日本史の教科書にも載る有名人です。↑北側(写真右)の木々は神社境内のようにも見えますが隣地です。平田篤胤は、復古神道の大成者として明治維新にも影響を与えました。↑住宅街の...

  • 場所を勘違いしていた西武飯能日高分譲地と景色を見に行く

    飯能から名栗川の上流に向け沿うように進む埼玉県道70号飯能下名栗線のコンビニが角にある永田交差点です。今まで気付きませんでしたが、「西武飯能日高分譲地」と記された割と立派な標識が立っています。西武鉄道の車内で飯能日高の広告はよく見かけていました。飯能の日高にある住宅地くらいに漠然と思っていましたが、考えてみれば飯能市と日高市は別の市なのだからそうではないはずでしす。↑交差点から反対側は名栗川というか入間川の上流部を渡る吾妻大橋です。こちらも山に向けていい道が続いているようですが、奥の方はゴルフ場になっているようです。↑川の上流方面は渓谷となっています。こんな美しい景色が近隣にある住宅地ということで、住宅地の方に行ってみましょうか。下流に向けても渓谷です。かなり急な登り坂の永田台通りを行くと、コンビニが角にある住宅地の中央と思える交差点がありました。まずは、わかり...

  • さいたまセントラルパークと見沼区でなく大宮区にある合併記念見沼公園

    埼玉県第一の都市の座を、大宮市と浦和市で競っていたのが嘘かのように両市は合併しました。というか、与野市も含めた三市合併で平成13年(2001)さいたま市となりました。大宮駅から東に2キロほどのところに、「合併記念見沼公園」というところがあります。見沼の緑地保全を目的とした見沼セントラルパーク構想に基づき、合併記念事業として整備され、平成19年に開園しました。見沼代用水西縁と芝川の間にあり、北側には大宮消防署、自治医大さいたま医療センターが隣接しています。以前は見沼田んぼの地区ですから、公園には原風景を再現した湿地があります。水があるといつものようにその流入と流出が気になります。まず、流れ出る方を見てみました。↑池というか沼の周囲は立ち入れないので、公園外側の芝川との間の道路から見てみると、外(写真の手前側)への流出口があります。その先は予想通り芝川です。芝川も...

  • ふじみ野市の三角浅間神社の富士塚と地区世帯みんなで参加していた富士講

    久しぶりの富士塚の話題ですが、2年前に行った三芳町上富の浅間神社から2キロほどのところです。ふじみ野市亀ヶ谷の三角浅間神社です。合併前の旧大井町の関越自動車道沿いになります。三角はミスミと読むのかと思いましたがサンカクのようで、この地区の名称です。江戸時代の富士山への信仰の流行により各地に築かれた富士塚と浅間大神を祀った浅間神社の一つです。↑富士塚というと江戸時代のイメージが強いですが、明治20年代(1887〜1896)の石碑があることからその頃築かれたものではと考えられています。三角の富士講の明治30年代の名簿には30名以上の名前があるといいます。当時の三角地区の世帯数は同数くらいだそうなので、地域全体の講であったというから驚きです。↑正面から登山道があり、横には阿夫利神社と書かれた大きな石碑があります。↑左側にも登山道がありますが、ふじみ野市指定文化財として...

  • 見沼で享保の改革により出来なくなった御船祭を磐船祭として復活させた江戸幕府

    さいたま市見沼区は見沼田んぼとして有名ですが、名前の通りに古くは沼であったそうです。沼の主である竜神を祀るために見沼の一番深いところに舟を乗り入れる「御船祭」がはるか昔から行われていました。↑さいたま市内各地に竜神伝説があるといいます。江戸時代になると、3代将軍徳川家光は、財政的基盤としての水田確保のため、見沼田んぼを灌漑用水池とするように命じました。寛永6年(1629)見沼中央を流れていた芝川が堰き止められ、水深約1メートルの溜池が完成しました。さらに、8代将軍吉宗は享保の改革により見沼溜池の新田開発を命じました。享保12〜3年(1727〜8)に見沼溜池を干拓し、利根川から見沼代用水西縁・東縁を掘って水を引くことにより、この一帯は見沼田んぼとなりました。↑氷川女體神社は見沼代用水西縁に架かる神橋の北側にあります。干拓により、氷川女體神社の根本祭礼であった御船祭が行えな...

  • 見沼代用水西縁沿いにあり武蔵国一宮ともいう氷川女體神社

    さいたま市緑区の見沼の谷に突き出した小舌状台地の上に氷川女體神社があります。クス、モチ、シラカシなどの社叢は市指定天然記念物であり、埼玉県「ふるさとの森」にも指定されています。氷川女體神社は第10代崇神天皇の時代に勧請をしたと伝えられています。西暦でいうと紀元前97年〜30年になりますから、2000年以上前のこととなります。なお、崇神天皇からは実在したのではないかと考えられていますが、神社の方は実際は8世紀の奈良時代の建立と考えられているようです。女體は、御祭神である稲田姫命(イナダヒメノミコト)に由来しています。日本書紀において須佐之男命(スサノオノミコト)がヤマタノオロチ退治の際、助けて妃にした姫です。さいたま市大宮区の大宮氷川神社(御祭神は須佐之男命で男体社)、見沼区の中山神社(御祭神は大己貴命で簸王子社)の三社を合わせて、武蔵国一宮と称されていたともいいます。...

  • 城山の森北側の田園風景と想像を超えていた多和目城の高麗川断崖

    坂戸市にある多和目城跡と城山の森を見てまわってきました。崖崩れによる通行止めで、これまで全く水辺に行くことができませんでしたが、森の北側には水路があるようなので行ってみました。まず、森の敷地内北西側ですが、木々の隙間から下の方に水があるようにも見えます。この向こうには八高線が通っているはずですが、やはり見えません。さらに北へ下り坂を下っていくと、空気感が変わり気温も少し高くなった気がします。↑坂を下りきると、森の北西端より北の方角に向けて急に視界が広がります。広い田畑があり、目の前には小川が流れています。↑前回掲載と同じ坂戸市「城山の森」パンフにあった地図です。城山は名前の通りに小さな山となっており、こちら側は城としては水堀になっていたのでしょうか。↑時計回りに進んでいくと、同様の田畑とともに太陽光発電のパネルも見られます。これは「新しき村」という武者小路実篤ら...

  • 坂戸市なのに八高線沿いにある城山の森と城山荘前からの眺め

    前回に引き続き、坂戸市にある多和目城跡の話です。西坂戸の住宅街のある北側から城跡に入り、高麗川の断崖の方を見ようとしたのですが、崖崩れにより通行禁止となっていたというところでした。来たのと同じルートを引き返すのも面白くないので、別の道を通ることとしました。↑こちらは崖崩れこそないものの、さほど大きくない木の倒木はありました。やがて住宅街の近くに戻ってみると、今通ってきたところは入り口のところでは通行止めとなっていたようでした。誰ともすれ違わないわけです。ここにはベンチもありこちらの方が一般的な入り口のようです。城山の森案内図もあって、ここまで辿ってきた道の全体像がようやくわかりました。城山の森はほとんどが民有林ですが、市内唯一のまとまった樹林地で、すばらしい景観と良好な自然環境が残っているということで、坂戸市として城山の森づくりをしています。案内図によると、このすぐ...

  • 高低差のある西坂戸の住宅街に隣接している多和目城跡

    城山という名前には城跡があるはずと各所を見てまわっています。坂戸市多和目にもありました。西坂戸にある住宅地の南端の高台に西坂戸運動場があり、その向こうが城山です。西坂戸は地名の通りに坂戸市の西の方にありますが、想定していた東武東上線の坂戸駅からは遥か西です。ここには住宅街だけでなく、隣接して城西大学や明海大学病院もありました(住所は、けやき台になります)。↑先程の位置で北に向いて振り返ってみると標高90メートルほどで、ここまでは階段や坂道があり、住宅街は標高60メートルの下の方から広がっているのがわかります。半年程前に訪れた木造の冠水橋である多和目天神橋に来た時は、見てはいないとは言え多和目の住宅街がここまで大規模とは思っていませんでした。↑運動場から少し坂を登ると森となっており、坂戸市教育委員会による多和目城の説明板があります。埼玉県選定重要遺跡となっているようであ...

  • 朝霞市東部の和光富士見バイパス計画と内間木神社と内間木の歴史

    国道254号和光富士見バイパスは、西側の463号浦和所沢バイパスとの交差点付近では立体交差の工事が行われています。東側はどうなのか見てみました。 ↑計画としては全長6.9キロで外環道和光北インターから2.6キロは既に開通しています。一部通れることは知っていながらも、細かくはどこまで開通しているのかよくわかっていませんでした。供用開始されているのは、埼玉県道79号朝霞蕨線の新盛橋北交差点までのようでした。↑バイパスは荒川と新河岸川の間を通る計画路線で、ここに写っているのは新河岸川沿いの道で、川が左側、計画線が右側になります。右に見えているのは朝霞市クリーンセンターで、正面奥にはJR武蔵野線が見えます。↑右折して道に少し入って南東側を振り返ると、まだ道路工事中というよりはその準備中というところでした。奥の方が、T字路となっている新盛橋北交差点です。一方、北西側の計画線方...

  • 桶川市の城山公園にある三ツ木城跡と王子稲荷神社

    城山公園という名の付くところは各地にあり、そこには城跡があるものです。桶川市の国道17号バイパスの上尾道路沿いにある城山公園も、やはりそうです。10.4ヘクタールの広さがあり、小高い丘に三ツ木城跡があることから城山です。低地に突き出た台地上に広がるとされていますが、荒川から近く大きな高低差はあまり感じられませんでした。↑東から見ていますが、公園内で城跡のところは林になっています。東西北は湿地で囲まれ、南を底辺とした三角形の敷地だということです。北から見ても木々が生い茂っており、城址を見て回るための通路は設けられていません。東西120メートル、南北110メートルの単郭の平山城で、内外二重の土塁があり間に水堀があるということです。案内図には、城跡のところに狭いながらも広場があるようなので三ツ木城全体が見えるかなと期待しましたが、あまりそういう感じのところではありませんでし...

  • 加治丘陵の端にある東光寺の鐘楼と小谷田氷川神社

    加治丘陵は奥武蔵の山地と関東平野の境にあり、山地から突き出た岬のような形状をしています。北に流れる入間川と南に流れる霞川が先で合流するので、こんな形なのでしょう。緑地として保全されているところもありますが、既に斜面部分が住宅などで開発されているところもあります。高台に東金子公園があります。↑やたらと石碑が多くあるところで、左には二基、右にも一基見えます。忠魂碑などで、さらに中にもいくつかあり、それぞれ明治から昭和時代のもののようです。↑霊園越しになりますが、高台にあるため南に向けて遠くが見渡せます。この墓地のある寺院に行ってみると、逆向きに鐘楼は高いところにあり石垣も見事です。江戸時代の延宝2年(1674)小谷田村の領主であった旗本五味豊旨の家臣らが献納した梵鐘だということです。しかし、その梵鐘は本殿前の方にあるようでした。入間市指定有形文化財になっています。...

  • 関東富士見百景の一つであり八王子八十八景でもある栃谷戸公園と横を通る八王子南バイパス

    八王子市みなみ野シティに栃谷戸公園があります。というか、コロナで臨時休業している日野自動車21世紀センターのすぐ北側近くにあります。起伏の多い土地を開発したわけで、名前の通り、ここは谷戸だったところを公園にしたようです。南側が高くなっており、北に向かって低くなっていきます。↑ちょっと見る角度が変わるだけで表情は変わるようで、先程見えた橋は見えませんが見えなかった階段が整備されています。自然のままというより人工的に段々畑や棚田を作った感じです。↑低いところには調整池があり、カメがのんびり甲羅干ししていました。八王子のこの辺りになると、この池のある低いところでも標高145メートル程です。↑北側がまた高くなっており、そこから振り返ると先程いた向こう側には展望台があります。栃谷戸公園は関東の富士見百景にもなっているようですから後ほど行ってみましょう。↑まずはこちら北側...

  • 狛江駅前の森と弁財天池と鐘楼の美しい泉龍寺

    ある程度の規模のある駅、市のターミナル駅前には駅前広場があり、銀行や商業施設などの建物があります。どこへ行っても大抵同じような景色となっていますが、狛江駅前は違います。駅前広場はありますが、その目の前にこんもりとした森があります。ここは「狛江弁財天池特別緑地保全地区」と東京都に指定されています。全体の面積が2、1ヘクタールとなっています。都市計画道路に一部なる予定であったものが、市民運動等により残されることになったようです。その名の通りここには弁財天池があります。天保5年(1834)と7年に刊行された『江戸名所図会』にも弁財天池の伝説が記されています。奈良の大仏の開眼供養を行った良弁が干ばつのため雨乞いをすると、竜蛇があらわれて雨を降らし、その時に湧き出た「霊泉」が弁財天池だといいます。池の南側には福徳弁財天の石祠もあります。また、北側には聖観音菩薩像もありました。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すずたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すずたさん
ブログタイトル
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で
フォロー
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用