おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
東京都小平市の悉皆・呉服専門店「染と呉服京や」の三代目、猪上勝也のブログでございま す。
着物の歴史や文様の話。 呉服製作の技法の話。 呉服屋の日常、仕事の話。 着物、帯、襦袢、コート、羽織などの 着物コーディネートのコツをはじめ 着物の選び方や揃え方の話。 しみ抜きや洗張りなどのお手入れの話。
おはようございます、京やの勝也です。 8月も終わりですね。 涼しくなれば9月1日から単衣に衣替えですが暑ければ許容範囲である白露まで。今年は9月8日です。どん…
おはようございます、京やの勝也です。 姪の結婚式で東京ディズニーシーのホテルミラコスタへ行ってまいりました。雰囲気もサービスもそれはそれは素晴らしく新郎新婦の…
おはようございます、京やの勝也です。 傘の話です。 傘というアイテムは紳士のこだわりを表現するものと思っております。 英国では騎士のサーベルの心で、ステッキ、…
おはようございます、京やの勝也です。 分かってはいるものの成人式の準備が進まないお客様もいらっしゃいます。ご本人は学業とアルバイト。お母様はお仕事。 時間を合…
おはようございます、京やの勝也です。 俳優ユル・ブリンナーさんをご存知でしょうか?スキンヘッドが印象的な名俳優です。「王様と私」などが有名です。 ユル・ブリン…
おはようございます、京やの勝也です。 呉服は絹からつくられます。絹は繭(まゆ)からつくられます。繭は蚕(かいこ)がつくるサナギです。さて、着物一反に何匹の蚕の…
おはようございます、京やの勝也です。 そろそろ七五三の準備の季節です。七五三のために着物を新調された方は最終寸法を決めるころですね。 子供の成長は草木の成長…
おはようございます、京やの勝也です。 昨晩、秋の虫の声に気付きました。暑い日が続いておりますが秋に近付いていると感じます。 夏物の着物や帯に待ち焦がれる秋を表…
おはようございます、京やの勝也です。 おばあ様やお母様から譲り受けた袋帯や名古屋帯で色や柄は気に入っているのに丈が短くて結べないものはありませんか? 女性の身…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の形についてはこれまでにも書いているのですが、復習のつもりで。 着物の特徴の一つは「前で深く重ねる」ところでしょう。…
おはようございます、京やの勝也です。 今年は暑すぎるせいか蚊も元気がないように思います。さていろいろな文様、模様、図柄がある着物の世界ですが、普通の着物で「蚊…
おはようございます、京やの勝也です。 万葉の歌人山上憶良が読んだ歌から現在に伝わる秋の七草といえば萩、尾花、葛、女郎花、藤袴、撫子、朝貌の花。 尾花は風に吹か…
おはようございます、京やの勝也です。 染めの長い歴史の中で、「伝承が途切れた」のは明治維新と第二次世界大戦、そして現在です。 「技術の伝承」師弟関係でのみ受け…
おはようございます、京やの勝也です。 戦後は日常着が洋服に移行し、ウールや木綿や麻などの「太物」は減少しました。 経済成長によって「絹」が「普通」になりました…
おはようございます、京やの勝也です。 戦後復興期の新しい染めものに、「附下げ」があります。 現在では仕立て上がると模様が少ない訪問着のようになっていますがその…
おはようございます、京やの勝也です。 江戸時代の染めで「江戸小紋」を飛ばしてしまいました。 ご存知の通り、江戸小紋は武士の裃(かみしも)から着物に移行した技法…
おはようございます、京やの勝也です。 大正ロマンはアールヌーボー、アールデコの影響もあり着物の模様に「デザイン」の概念が入ってくる時代の産物です。 模様の「デ…
おはようございます、京やの勝也です。 明治後期から大正、昭和初期は江戸時代からの日本的な着物文化に西洋の花を添えるような充実振りでした。 人間国宝級の絵師が日…
おはようございます、京やの勝也です。 明治政府による江戸幕府の否定は新政府のイメージ戦略もありますが江戸時代の文化全てが古臭く時代遅れだとしました。 草木染め…
おはようございます、京やの勝也です。 更紗はインドやインドネシアの染物で長崎の出島から入ってきた「舶来品」です。 鎖国と言いながら、更紗やビロードなどしっかり…
おはようございます、京やの勝也です。 江戸時代も中期から後期で、「絞・縫・箔」「友禅染」「江戸小紋」「更紗」などが出揃います。 江戸の「贅沢禁止令」の影響につ…
おはようございます、京やの勝也です。 いわゆる「贅沢禁止令」では、高価な技法の着物が対象で、一番目立つ技法が「絞り」だったようです。現代でも七五三などで使われ…
おはようございます、京やの勝也です。 「江戸友禅」「江戸刺繍」は「京友禅」「京刺繍」と何か違いがありますか?とよく質問されます。もとを辿れば京都の職人さん達が…
おはようございます、京やの勝也です。 宮崎友禅斉のブランディングの成功で「友禅染」は大流行となり糊の名前も「友禅糊(ゆうぜんのり)」。 防染に使った糊を川で流…
おはようございます、京やの勝也です。 戦国から安土桃山時代の権力者の威光を示す染が「辻が花」。江戸時代に入ると、徳川は逆に質素倹約の気風を演出します。 江戸初…
おはようございます、京やの勝也です。 平安時代の後、衣裳関連の資料が少ない鎌倉・室町時代を経て、戦国から安土桃山時代。 戦国武将が鎧の下に着たのが「辻が花」で…
おはようございます、京やの勝也です。 「天平の三纈」は染めの技法の原点です。ただ、すぐに日本で取り入れられたわけではありません。 若干遡りますが、聖徳太子の冠…
おはようございます、京やの勝也です。 「天平の三纈」から最後は「蝋纈」ろうけち です。 「蝋」はロウソクの「ロウ」のことです。「ろうけち」は、現在では「ろうけ…
おはようございます、京やの勝也です。 「天平の三纈」から、「夾纈」(きょうけち )のお話です。 「夾」の意味は、「挟む」「鋏む」つまり「はさむ」です。まず、木…
おはようございます、京やの勝也です。 「天平時代」は、平城京から平安京遷都までの美術史上の区分です。 天平時代には大陸(唐)から「絞纈」こうけち「夾纈」きょう…
おはようございます、京やの勝也です。 夏恒例のシリーズ記事です。染めの理解を深めると着物楽しさも増えますのでぜひご覧下さい。 染の歴史について。 布に模様を…
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
おはようございます、京やの勝也です。 今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね。良い天気が…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。恒例の七夕について。 七夕の伝説は古代中国の歴史的事実に基づいているそうです。上海、蘇州など中国南部は大変緑に恵まれた土地…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 腰痛と着物の話です。 もともと腰が弱く中学生から鍼治療に通い京都の丁稚小僧時代に荷物運びで酷使した結果現在しっかりと「腰…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨時季洋服ではクールビズのシーズンですね。着物はどうでしょう。何度も書いた話ですが「衣装としての形」と「身体のしくみ」…
おはようございます、京やの勝也です。 「嫁入り道具」も最近では大きく様変わりしました。以前は留袖や訪問着、色無地や喪服などを地域の風習に合わせて用意致しました…
おはようございます、京やの勝也です。 着物の収納方法はお住まいや箪笥などの条件により違ってきますが皆様それぞれに工夫されていることと思います。 さて大切な着物…
おはようございます、京やの勝也です。 「着物姿の女性のすね」について。 現在の着物姿というのは大きく考えると紬やウールも含めてかなりフォーマル寄りの着姿と考え…
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨とはいえ今年は変な気候で戸惑ってしまいます。 さて、「晴れ」という言葉、今は太陽が出ている天気として使っていますね…
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
おはようございます、京やの勝也です。 日本は世界的に見て特殊な歴史と文化を持っています。 日本語は日本人だけの言語として世界でも屈指の古語だそうです。 衣裳も…
おはようございます、勝也です。暑い日が続きますと麻の襦袢と着物が重宝です。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りとシボのおかげで…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「天」の模様の話です。 雷の文様は「雷文(らいもん)」といいます。ラーメンどんぶりにもある四角いグルグルもようです…
おはようございます、京やの勝也です。本日は七夕です。 今年は梅雨が明けていますが普通は梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんね。雲で見ることが出来なくても理…
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。 昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕…
おはようございます、京やの勝也です。 7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通しの良い生地の着物そして日傘…
おはようございます、京やの勝也です。 古くから伝わる赤系の染料の一つにコチニール色素があります。 ルネサンス期に高級染料としてヨーロッパを魅了した色でカイガラ…
おはようございます、京やの勝也です。 お得意様の茶室で拝見した「銀河落九天」と小さく書かれた白い部分ばかりの掛け軸「白紙賛」の話です。 掛け軸で絵が書いてあり…
おはようございます、京やの勝也です。 腰痛と着物の話です。 もともと腰が弱く中学生から鍼治療に通い京都の丁稚小僧時代に荷物運びで酷使した結果現在しっかりと「腰…
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨時季洋服ではクールビズのシーズンですね。着物はどうでしょう。何度も書いた話ですが「衣装としての形」と「身体のしくみ」…
おはようございます、京やの勝也です。 「嫁入り道具」も最近では大きく様変わりしました。以前は留袖や訪問着、色無地や喪服などを地域の風習に合わせて用意致しました…