chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
charmedlife2000
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2011/12/23

arrow_drop_down
  • VTD-PACE入院17日目: 血小板輸血

    入院17日目です。毎日、同じ景色の中で同じような検査をやっていると、検査を今日やったのか昨日やったのかがわからなくなってきますね。昨日も、朝採血を行ったものだと思い込んで、採血結果を待ち続けてましたが完全に勘違でした(笑)今日は血液検査を行いました。結果は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)白血球がこれまでかなり引く抑えられてしましたが、一気に上がって0.5まできました。完全に底は抜けた感じなので、明...

  • VTD-PACE入院16日目: 目の検査

    今日も少し睡眠不足です。昨晩は、1時ごろには眠ることができたのですが、今朝は5時にトイレに行きたくなり目が覚め、その後は眠ることができませんでした。なので、今日も昼前に20分ほど仮眠を取っています。今日は血液検査は無かったのですが、午前中に目の検査がありました。目の検査は、入院二日目に行ったのですが、その時から悪化していないかどうかを検査することが目的です。結果は、両目とも目の中で出血は見られるものの...

  • NCCS推奨治療法と現時点で残されている治療法

    今日は、全米総合がんセンターネットワークNCCN(National Comprehensive Cancer Network)が多発性骨髄腫ガイドライン2019で推奨している薬剤/治療法と私がこれまで実施してきた治療法を比較し、現時点で残されている治療法(化学療法)について調べてみました。以下は、2019年発行のNCCS多発性骨髄腫ガイドラインで推奨されている薬の一覧ですが、この中で既に利用した薬を色付けしています。(画像クリックで拡大)グレーの部分が...

  • VTD-PACE入院15日目: マグネシウムを投与

    入院して2週間が経過しました。予定どおりこのまま問題なく行けば、あと1週間くらいで退院できそうです。今朝もいつもどおり採血を行い、その他に尿検査も行っています。採血結果は以下のとおりです。(画像クリックで拡大)白血球の値がほんの少しだけ上がっています。毎日G-CSFを打っている割になかなか上がらないということは、それだけ強い薬を投与したのだと思っています。赤血球とヘモグロビンは少し下がってきました。元々、...

  • 2011年からの治療経緯まとめ

    今日は血液検査もなく、G-CSF以外は何もありませんでした。現在VTD-PACEの1サイクル目を行っていますが、これを2-3サイクル実施した後の治療法についていろいろと考える必要があります。VTD-PACE自体は恐らく効果はあるものの、その後にそれを維持する為の治療が必要となります。その為、今日はこれまで行ってきた治療について纏めてみました。以下は2011年から行ってきた治療法について纏めたものです。(画像クリックで拡大)薬の...

  • VTD-PACE入院13日目: 血小板輸血

    入院してから13日が経過しました。早いですね。白血球が下がり始めてから1週間経過し、毎日何度か検温をしていますが、今のところ発熱はなく安定しています。今日も血液検査を行いました。白血球はついに0.05まで下がりました。今日の白血球を上げるG-CSFを打っていますが、白血球が上がるまではもう少し時間がかかりそうです。それでも、発熱はなく体調も特に悪くなく安定しています。ただ、炎症を表すCRPの値が少し上がってきた...

  • VTD-PACE入院12日目: ベルケイド3回目

    入院してから12日目を迎えました。今行っているVTD-PACE療法では、最初の96時間でサリドマイドやエンドキサンなどの強い薬を投与するのですが、ベルケイドに関しては以下のとおり1,4,8,11日目に投与することになっています。通常であれば今回がベルケイドの投与4回目となるのですが、私の場合はVTD-PACE開始直後からナトリウムが減少してしまったため2回目のベルケイドをスキップしているので、今回が3回目の投与ととなります。3回...

  • VTD-PACE入院11日目: 血小板輸血

    今日は昨日までと比較してもダルさはかなり軽減され、かなり調子も良い一日でした。治療としては、いつもの白血球を上げるG-CSFの投与と、それ以外に血小板の輸血を行ったくらいです。血液検査の結果は以下のとおりです。白血球がついに0.1まで下がりました。その他では血小板が低い値になっていますが、今日輸血をしたので明日には多少復活しているかと思います。今は白血球が少なく病室から出ることができないので、毎日ほとんど...

  • VTD-PACE入院10日目: 買出し禁止

    入院してから10日目を迎えました。早いですね。一昨日からVTD-PACEで服用していたステロイドの効果が切れて一気にだるくなり、昨日も結構だるかったので、昨日はブログをさぼりました(笑) それでも、特に寝込んだりすることはなく、あまりにも辛い時には少し仮眠をとることで回復できています。今日も朝から普通に起きて過ごしていましたが、昼頃にダルさが増したので少し仮眠を取り復活しています。治療は今のところ順調で、昨日...

  • VTD-PACE入院8日目: 一気にだるく

    VTD-PACE治療のために入院して1週間が経過しました。火曜日から土曜日まで96時間のVTD-PACEを投与し、それと合わせて1日10錠のステロイド剤であるレナデックスを服用していたのですが、ついにステロイドの効果が切れて、今日の午後から一気にだるくなりました。ステロイドが切れた時のダルさは、これまでもDVd療法などで経験しているのですが、これまでは5錠であったところ、今回は10錠なのでダルさもその分強い気がします。それで...

  • VTD-PACE入院7日目: 血小板輸血

    今日は血小板の輸血をしました。血液検査は行っていないのですが、昨日までの血小板の下がり具合をみて計画的に行っています。血小板の輸血はVTD-PACEでは初めてになります。血小板の輸血の際には、事前にアレルギー対策としてポララミンという薬剤を投与するのですが、これが非常に眠気を誘います。以前、他の治療でも利用していたのですが、ポララミンを投与された瞬間から頭がぼーっとして眠くなります。そして、今回も即効で眠...

  • VTD-PACE入院6日目: 投与終了

    VTD-PACEの投与を開始してから96時間が経過し、本日で強い薬の投与が終わりました。今のところ大きな副作用なく過ごせています。また、昨日は利尿剤を服用しなかったことでなかなか尿が出ず心配されましたが、夜中3時と7時には850mlずつ尿が出たので一安心です。今朝は6時45分ごろ採血などの検査で起こされたのですが、起きた時は頭がぼーっとして調子がイマイチでした。ただ、その後は、少しずつ落ち着いています。本日の血液検査...

  • VTD-PACE入院4日目: ベルケイド中止

    入院生活も5日目を迎えました。VTD-PACEを開始して4日目となりましたが、VTD-PACEでは以下のとおりベルケイド以外の薬の投与・服用は最初の96時間で終わります。(画像クリックで拡大)VTD-PACEは火曜日の14時頃開始したので、明日の14時頃には投与を終えることになります。これにより、首からのカテーテルも取れ、大分動くことが楽になります。ただ、その一方で、これまで毎日服用していたステロイド剤のデキサメタゾン(レナデック...

  • VTD-PACE入院4日目:水分制限

    入院してから4日が経過しました。大きな副作用なく個室で自由に過ごせているせいか、毎日あっという間に1日が過ぎていきます。今日も朝からお昼過ぎまでは、何故かバタバタしていました。昨晩は23時頃に就寝したのですが、今朝は血液検査、検温、血圧、血糖値測定のため朝の6時に起こされました。昨晩寝る前、気のせいか少し気分が優れなくて寝たら治るかと思っていたのですが、朝の目覚めの時はまだ多少気分が優れませんでした。...

  • 3回目の自家移植は失敗!?

    2010年に骨髄腫であることが発覚し、2011年から治療を開始しました。そして、2012年には自家移植を2度行い、その後は維持療法でなんとか骨髄腫を閉じ込めることに成功していたのですが、2019年の2月に残念ながら再発となってしまいました。再発後の2019年2月から2021年6月までに行ってきた治療法とIgG値の推移を以下に纏めました。(画像クリックで拡大)2019年2月の再発までは、レナデックスを中心とした維持療法を行ってきまし...

  • VTD-PACE入院3日目:寝不足で眠い

    入院3日目を迎えましたが、今日は一日中眠たい日でした。昨晩、入院前に終わらせたかった作業の残作業などを行っていたところ、寝るのが3時半になってしまい、そして今朝は6時過ぎに採血や血圧測定などで起こされたので3時間弱しか眠れませんでした。血液検査の結果は以下のとおりです。今日は血液検査を2回行っています。1回目の検査でヘモグロビンの値が思ったほど上がっていなかったので、10時ごろに再度採血を行いました。その...

  • VTD-PACEとはどんな治療なのか?

    今週からVTD-PACE療法による治療を開始していますが、VTD-PACEというのはどのような治療方法なのでしょうか?VTD-PACEとは私が骨髄腫になった2010年頃からは、ちょうどタイミングよく骨髄腫の「新薬」と呼ばれる薬が続々と出始め、私も2011年の治療から現在までこの「新薬」を中心に利用して治療を行ってきました。新薬とは以下の10個の薬を示すことが多いようです。(画像クリックで拡大)私の場合、この10種のうちイキサゾミブ、...

  • VTD-PACE入院2日目:今日もあわただしく

    入院二日目の今日は、今回の入院の目的であるVTD-PACE治療を開始しました。治療自体は午後から開始したのですが、開始するまでが慌ただしかったです。朝は6時50分から採血を開始です。今回の採血では、これまで時々出ていた発熱の原因が血液内の細菌によるものであるかどうかを確認することもあり、今までに見たことが無いような通常の数倍のサイズの試験管を利用しました。また、カテーテルを刺した部分からも採血を行い感染して...

  • VTD-PACE入院治療 初日

    今日からVTD-PACEを行う為に入院しました。入院初日はいつも忙しい感じで、今日も例外ではなくあっという間に一日が過ぎていきました。朝9時、先週行ったPCR検査結果の連絡が病院から入り、陰性であったので予定どおり入院治療を開始することになりました。集合時間は12時でしたが、早めに病院へ行き、時間になるまで院内のカフェでで時間をつぶし、12時過ぎに受付を済ませると、ここから検査などいろいろ始まりました。まず初めに...

  • いよいよ入院

    木曜日にベルケイドの投与を行ってきました。この時、併せて入院前の検査も行っています。入院前の検査として、マルク(骨髄穿刺)とPCR検査を行いました。マルクはいつも通り特に問題なく、また痛みも今回はあまりありませんでした。コロナの検査に関しては、これまで抗原検査しか行ったことが無かったのですが、今回はPCR検査を行いました。結果は入院日当日の朝に出るようで、仮にそこでPCRが陽性という結果になった場合には入院...

  • DVd療法2サイクルで中止、入院治療へ

    昨日はDVd療法の2サイクル目2回目のダラザレックス投与を行いました。これまでDVd療法を行ってきたのですが、ほとんど効果が見られず、かつ今回の血液検査ではIgG値が爆発的に増加してしまったので、DVd療法はまだ2サイクル目で途中ではありますが、見切りをつけて新しい治療法に切り替えることにしました。新しい治療は来週から行う為、今週まではダラザレックスとベルケイドの投与は予定どおり行います。新しい治療法について...

  • DVD療法効果なし!? 輸血へ

    今週もDVd療法を継続していますが、かなりバタバタしました。月曜日はダラザレックス投与日でした。前回、発熱により病棟入り口で止められてしまったので事前に自宅で検温をしましたところ、37度ちょっとの熱があったので念の為、熱を下げるカロナールを服用してから病院へ向かいました。薬が効いたのか、病棟入り口での検知機では37度で問題なく病棟には入ることができました。カロナールを服用しておいてよかったです。この日は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、charmedlife2000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
charmedlife2000さん
ブログタイトル
多発性骨髄腫って、どんな病気?
フォロー
多発性骨髄腫って、どんな病気?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用