chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サイトーブログ https://takeaction.blog.ss-blog.jp/

ひたすらショートショートor短編を書き続けるサイトーのブログ。公募情報盛りだくさん。

いろいろなご縁がありまして、掌編の講師なんかをしています。 ↓ http://www.arasuji.com/ 主な受賞歴 『大好きミステリー9 もしかして大事件』 に収録 ・創作サポートセンター主宰 第7回大阪ショートショート 入選 ・第14回一休とんち大賞 大賞 ・『こわい! 闇玉』 に収録 ・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載8回 その他モロモロ……。

齊藤 想
フォロー
住所
未設定
出身
明石市
ブログ村参加

2011/10/09

arrow_drop_down
  • 創作状況【10月下旬】

    負担増の議論ばかりで嫌になってしまいますね。 【第181回のメュー】 ◆創作に役立つ作品 ~ 北野勇作 『白昼』 ~ ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第12回) ◆W選考委員版・小説でもどうぞ!に挑戦中(第1回) ◆公募情報数点 メインテーマは不条理系のキモについてです。 次回発行は11月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ ※ページの下の方に登録フォームがあります。 【ショートショートガーデン】 生物シリーズの第14弾です。あと少しでひと段落する予定。 〔玉手箱と亀〕 https://short-short.garden/S-uCTtLs 【小説でもどうぞ】 今月のテーマ「表と裏」を2作応募する。両方とも微..

  • 【書評】洞口勝人『知って得する値段のカラクリ』

    身近なものの値段から、気になる業界の値段までです。 知って得する値段のカラクリ (40分でわかる!シリーズ)作者: レッカ社出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2015/07/15メディア: 単行本(ソフトカバー) 紹介されているのは広く知られている話が多いのですが、興味深かったのがPDFとたばこ屋です。 PDFは完全無料のツールですが、本によると有料の編集ソフトで稼いでいるとのこと。 いろいろなメーカーからPDF編集ソフトが売られているので、ライセンスなのかもしれませんが、そんなに儲かるのかあと意外な気がしました。 さらに驚きはたばこ屋です。 つぶれそうでつぶれないたばこ屋は、自動販売機で稼いでいるそうです。自動販売機の設置にも営業許可が必要で、この許可を持っているたばこ屋が独占的に設置できるのため、この収益が大きいそうです。 1台当たり年間約14万の収益が..

  • 第35期竜王戦第3局(藤井聡太竜王VS広瀬章人八段)

    藤井竜王の1勝1敗で迎えた第3局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/ryuou/ 広瀬八段は、不思議とポイントゲッターになることが多いように思います。 第31期竜王戦では当時の羽生竜王から竜王位を奪取し、羽生善治を無冠に追い込みました。 第69期王将戦の挑戦者決定リーグでは、最終局に大逆転で藤井聡太を破ってタイトル初挑戦を阻止しました。 そして、今回の竜王戦では第1局に勝利し、もし藤井竜王にタイトル戦初黒星を付けたら語り継がれるタイトル戦になると思います。 タイトル戦前のインタビューでは「第6局、第7局まで指せるように」と将棋界の伝統芸ともいえる謙虚な言い回しに終始しましたが、その本音は違うと思います。 棋風はデビュー当時は振り飛車穴熊で旋風を巻き起こしましたが、王位失陥後は居飛車党に転向し、いまはほぼ振り飛車を指さなくなっていま..

  • 第44期霧島酒造杯女流王将戦第3局(里見香奈女流王将VS西山朋佳女王)

    里見女流王将の1勝1敗で迎えた決着局です。 〔中継サイト〕 https://www.igoshogi.net/shogi/Loushou_info/ 実は前局、里見女流王将のある記録が途切れるかどうかの瀬戸際でした。 それはタイトル戦ストレート負けなしの継続記録です。 里見女流王将はいままでタイトル戦に61回登場していますが、一度もストレート負けがないのは驚異的です。しかも女流棋戦には女流王将、倉敷藤花という3番勝負の短期決戦があり、連敗しただけで記録が途切れてしまいます。その両タイトル戦に23回も出場して、連敗がありません。 獲得49期も素晴らしい記録ですが、61期連続してストレート負けがないという記録も誇ってい良いと思っています。 あと前局でもうひとつの記録が確定しました。 それは年度最多同一対戦数で、これで2005年度の羽生善治・佐藤康光の23局と並ぶことが確..

  • 【書評】門田隆将『「吉田調書」を読み解く~朝日誤報事件と現場の真実~』

    朝日新聞が謝罪に追い込まれた「吉田調書」誤報事件についてです。 「吉田調書」を読み解く 朝日誤報事件と現場の真実作者: 門田 隆将出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2016/03/11メディア: Kindle版 著者の門田隆将は福島原発事故を現場で取材し、当時の雰囲気をよく熟知していました。 だからこそ、朝日新聞の報道に疑問を抱き、ブログで批判したのですが、朝日新聞の対応は訴訟をチラつかせて脅すことでした。 ところが、吉田調書が他紙にも流れて朝日新聞の旗色が悪くなり、政府が公開を決めたとたんに記事の取り消しと謝罪をしました。 この事件は、一部新聞社についての様々な問題点を浮き彫りにしていると思います。 組織が硬直化し、特定の角度でしか記事が書けなくなっているのかもしれません。 著者は当事者として前半で朝日新聞の批判をして、後半は吉田調書を紹介しなが..

  • 【公募情報】第10回「54字の文学賞」(短文・11/30〆)

    求められるのは54文字の切れ味です。 〔主催者HP〕 https://www.php.co.jp/news/2022/08/54bungaku10.php この公募の最大のポイントは、54文字ぴったりに収めることです。 1字増えても減ってもいけません。そのため文字数に合わせて語彙の入れ替えを行う、日本語力が試されると思います。 応募方法のひとつに、主催者HPに「54字の物語ジェネレーター」があります。 自分のPCで何度か試しましたが、うまく作動せず、何か条件があるのかもしれません。 もし稼働すればこちらが一番簡易かと思いますので、お試しください。 応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:短文 テーマ :言葉遊び 大 賞:図書カード1万円分 制限文字数:ぴったり54文字 応募締切:令和4年11月30日 応募方法:ツィッター..

  • 第12期女流王座戦第1局(里見女流王座VS加藤桃子女流三段)

    加藤女流三段が2人目のクイーン王座を目指します。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/ 女流王座戦は、通算5期で永世称号であるクイーンを獲得することができます。 いままで達成者は里見香奈だけで、加藤女流三段は通算4期でリーチがかかっています。 女流王座を奪取すれば、2人目のクイーン位を獲得することができます。 とはいえ、4期目を獲得したのが2015年です。 2016年に里見香奈に敗れてからは、女流王座から遠ざかっています。 翌年に挑戦権を獲得したものの惜敗し、以降は女流王座戦の挑戦者として帰ってくことができずにいました。 今期は久々の登場です。 さあ加藤桃子女流三段は、クイーン王座獲得を目指して、幸先の良い白星を挙げることができたでしょうか! 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/jo..

  • 最近の日常【令和4年10月下旬】

    〔怪しいメールの話〕 いろいろな企業を騙って怪しいメールがたくさんくる。 代表的なところは「amazon」を騙ったメールだろうか。「アカウントが凍結されました」「支払いに異常があります」などなど。 あとは「paypal」「えきネット」「楽天」「ヨドバシカメラ」「三菱UFJ」「三井住友銀行」などもまあくる。 古くから使っているメアドなのでいたしかたなし。 そうした中で、「注文した商品に関するお知らせ」的なメールが届いた。 新種のパターンかなと思って、ちょっと見てみると、これが本物のメールでした。 注文していたミカンの色づきが悪く、出荷が遅れます、的な内容。 注文していたことすら、すっかり忘れていました。 たまには本物もある、と思った次第。 〔久しぶりにビールを飲んだ話〕 サントリー・プレミアムモルツが好きだった。 基本的に飲まない人間だが、休みの前とか、たまに酒を..

  • 【公募情報】詠う”福井の新米”全国PRキャンペーン(短歌・11/30〆)

    福井ブランド米”いちほまれ”にちなんだ短歌募集です。 〔主催者HP〕 https://fukuimai.jp/tanka/ 秋田は「あきたこまち」、北海道は「ななつぼし」、千葉は「ふさおとめ」など地域ブランド米が毎年のように出ています。 福井は「いちほまれ」で他のブランド米と同じくコシヒカリ系列です。 コシヒカリを上回る食味を持ち、大暑性、耐病性、倒れにくさなどが優れているそうです。 本公募は、”いちほまれ”にちなみに、”ほまれ”をテーマにした短歌募集です。 俳句や川柳ではないことに、ご注意ください。 応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:短歌 テーマ :ほまれ 最優秀賞:3万円+福井米30kg 応募締切:令和4年11月30日 応募方法:主催者HP

  • 【公募情報】第21回瀬戸内海俳句大賞(俳句・11/30〆)

    坊ちゃんの町、松山市が俳句を募集しています。 〔主催者HP〕 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisetsu/bunka/bunkacenter/setohaiku21.html 松山市は文芸が盛んで、「坊ちゃん文学賞」をはじめとして様々な公募を行っています。 瀬戸内海俳句大賞は松山市が募集する俳句大賞で、「瀬戸内海の風光や生活」を詠んだ俳句がテーマです。 審査員に滑稽俳句協会会長がいますが、過去受賞作を読むとユーモア系が強いというわけではなさそうです。 ちなみに賞金があるのかどうかは不明です。 応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:俳句 テーマ :瀬戸内海の風光や生活 大 賞:(賞品等があるのか不明) 応募締切:令和4年11月30日 応募方法:郵送、FAX、メール

  • 第53期新人王戦第2局(黒田尭之五段VS服部慎一郎五段)

    黒田五段の先勝で迎えた第2局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/shinjin/ 服部五段はabemaTVトーナメントで爆発しました。 チーム稲葉の一員として優勝したのはもとより、11勝3敗とチームの勝ち頭となり、さらに決勝では3連投3連勝です。 ニンニンンポーズも板についてきました。また、お笑いが好きで、若手四段と組んだ漫才も披露しています。 棋風は将棋界には珍しい受け将棋で、しかも力戦系を好むというかなりの特異キャラです。 系統としては、山崎~糸谷~服部という感じでしょうか。 今期はabemaTVだけでなく、王将戦リーグ入りを果たすなど大躍進の1年です。 新人王戦では初戦に敗れましたが、ここから連勝して、大躍進に花を添えることはできるでしょうか! 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/shinji..

  • 【公募情報】第38回香大賞(随筆・11/30〆)

    主催者は香水メーカーではなく、御香メーカーです。 〔主催者HP〕 http://www.shoyeido.co.jp/contest/ 主催者は宝永2年(1705年)創業の御香メーカーの松栄堂です。 本公募は香に関するエッセーの募集ですが、御香に限ったわけではなく、香関係なら何でもОKです。 前回の入賞作品を見ると、食べ物の匂いもあれば、シャンプーもあります。 とにかく様々な香りが並んでいます。 そして、さいごにほっこりする作品が多いイメージです。 制限枚数は2枚、応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:随筆 テーマ :香り 金 賞:30万円 制限枚数:原稿用紙2枚 応募締切:令和4年11月30日 応募方法:郵送

  • 第12回小説でもどうぞで『倉庫チーフ田中さん』が選外佳作に選ばれました

    選外佳作としては2回目(佳作は3回)で、テーマは「休暇」でした。 〔小説でもどうぞ(第12回)〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo12.html 〔作品:齊藤想『倉庫チーフ田中さん』〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo12/douzo12_b4.html 今回はテーマをストレートに扱い「休暇を取らない社員」を主人公にしてみました。 真面目だけど仕事はできない。そんな彼に、係長はなんとかして休ませようとします。 本作は技法を2つ使っています。 まずは逆転です。 「仕事をするために出勤する」が普通ですが、主人公の田中さんは……(続きは11月5日発行のメルマガにて) ――――― という感じで、自分のメ..

  • 第35期竜王戦第2局(藤井聡太竜王VS広瀬章人八段)

    広瀬八段の先勝で迎えた第2局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/ryuou/ 将棋界において、竜王戦と名人戦は別格のタイトルとされています。 永世称号も竜王戦については、連続5期か通算7期と他のタイトル戦と比べて厳しめになっています。 なお、名人戦は通算5期と緩めですが、これはそもそも名人戦に登場するまで最低でも5年かかるという点と、5期以上にすると過去の歴代名人との整合性が問われるからかもしれません。 しかし、タイトル戦が増えたいまの時代ですから、個人的には名人戦も通算7期に変更して竜王戦と合わせても問題ないように思います。 なお、永世竜王の資格保持者は、渡辺明と羽生善治の2名だけです。永世名人は過去33年で谷川浩司、森内俊之、羽生善治の3名誕生しています。 藤井竜王が永世竜王の資格を取るには、最低でもあと4回防衛する必要があり..

  • 【公募情報】深くてやさしいエピソード大賞(随筆・12/12〆)

    黒あめバトンキャンペーンとしての開催です。 〔主催者HP〕 https://www.kasugai.co.jp/kuroame/ 黒あめは春日井製菓の看板商品です。 その黒あめを題した公募が、深くてやさしいエピソード大賞です。 テーマはもちろん「深くてやさしいエピソード」です。 受賞すると絵本化され、朗読動画が作成されます。過去受賞作品はHPから見ることができます。 制限文字数は400字以内、応募締切は令和4年12月12日です! <募集要項抜粋> 募集内容:随筆 テーマ :深くてやさしいエピソード 激熱賞 :高知県産品詰め合わせ1万円相当 応募締切:令和4年12月18日 応募方法:主催者HP、郵送

  • 第2期ヒューリック杯白玲戦第7局(西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠)

    西山白玲の3勝3敗で迎えた決着局です。 〔中継サイト〕 https://www.shogi.or.jp/match/hakurei/ 里見香奈女流五冠の棋士編入試験は、3連敗で終了しました。 第1局の徳田四段戦は仕方がありませんが、第2局、第3局は勝機があっただけに残念です。 編入試験の資格を獲得したあたりが調子のピークで、その後は女流棋戦でも星を取りこぼしたり、調子落ちが目立っていました。 女流棋士代表として女流以外の棋戦に参加することも多く、本年度対局数はダントツです。ちょっと消耗してしまったのかな、という気がします。 以前は女流棋戦が少なくて、女流棋士が女流以外の棋戦に参加するメリットは多かったと思います。しかし、ヒューリック杯白玲戦のような順位戦も始まり、abemaTVトーナメントも定例化されるなど対局数はうなぎのぼりです。 そろそろ対局数を制限しないと、せ..

  • 【書評】門田隆将『新聞という病』

    産経新聞や正論に執筆したコラムをまとめたものです。 新聞という病作者: 門田隆将出版社/メーカー: 産経新聞出版発売日: 2019/06/07メディア: Kindle版 著者の主張は一貫していて、記者のレベル低下を嘆いています。 記者会見で罠のような質問を投げかけ、失言をまるで大ニュースのように報じる新聞。 取材もせず、憶測だけの記事。 現実から遊離し、理想論だけでかかれる論説。 執筆当時の記事を題材に、だいたいこれらの批判が並んでいますが、ノンフィクションライターである筆者としては、「取材力不足」が一番の問題点だと感じているのかなと思います。 まずあるべき記事があり、その記事に合わせて事実を繋げ合わせる。 すでに新聞社が”事実”を独占できる時代ではないのに、旧態依然のままでかわらない新聞社の姿を嘆いています。 自分の勤務先でも同じような経験があります。 ..

  • 【公募情報】人熱々料理エピソードキャンペー(短文、川柳・11/30〆)

    求められるのは高知県の食と人にまつわるエピソードです。 〔主催者HP〕 https://kochi-tabi.jp/kanko-campaign/hitoatsuatsu/episode/cp.html#cp HPがとにかく熱いです。 赤と炎だらけで目がチカチカしますが、主催者が何を求めているのか視覚的に分かりやすくて良いです。 テーマは「高知県の食と人にまつわる熱々なエピソード」で川柳部門とエピソード部門があります。 エピソード部門は30文字以上無制限ですが、普通に考えれば短文の募集なのだと思われます。感覚的には原稿用紙1枚程度でしょうか。 応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳、短文 テーマ :高知県の食と人にまつわる熱々なエピソード 激熱賞 :高知県産品詰め合わせ1万円相当 応募締切:令和4年11月30日 応募方法..

  • 創作状況【10月中旬】

    吉川英治歴史文庫を読書中。いま22冊目。 【第181回のメュー】 ◆創作に役立つ作品 ~ 北野勇作 『白昼』 ~ ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第12回) ◆W選考委員版・小説でもどうぞ!に挑戦中(第1回) ◆公募情報数点 メインテーマは不条理系のキモについてです。 次回発行は11月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ ※ページの下の方に登録フォームがあります。 【ショートショートガーデン】 生物シリーズの第13弾です……。 〔シュレーディンガーの猫〕 https://short-short.garden/S-uCTtGL 【小説でもどうぞ】 今月のテーマ「裏」の推敲を進める。いつものように2作ありますが、..

  • 【公募情報】第4回猫俳句大賞(俳句・11/30〆)

    猫好きによる猫好きのための猫好きによる俳句募集です。 〔主催者HP〕 https://nekohaiku.com/#taisho 今年で第4回になります。 川柳と比べると俳句はハードルが高いです。 それでも前回の応募は8158句で、全国の猫好きがそれだけ多いことを思わせます。 前回の受賞作を読むと、自分には季語が分からない句もあり、意外と川柳寄りでもOKなのかもしれません。 応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:俳句 テーマ :猫 大 賞:賞金10万円 応募締切:令和4年11月30日 応募方法:主催者HP

  • 第44期霧島酒造杯女流王将戦第2局(里見香奈女流王将VS西山朋佳白玲)

    西山白玲の先勝で迎えた第2局です。 〔中継サイト〕 https://www.igoshogi.net/shogi/Loushou_info/ 女流王将戦の賞金額は公開されていません。 竜王戦の優勝賞金と契約金額との比率を計算すると、契約金3億5千万、優勝賞金4400万なので、12.5%です。 女流王将戦より順位の低い倉敷藤花戦も公開されていませんが、倉敷市のHPを見ると開催費用が2444万円とあります。 かなり荒い推測ですが、これに12.5%をかけると約300万です。ですが、これは開催費用で契約金ではありませんので、200万~150万ぐらいでしょうか。 女流王座戦が500万なので、これより序列が3つ低いことを考えると300万~200万の間と推測しますがどうでしょうか。 もし視聴者数が増えれば賞金額がUPするかもしれませんが、そのためにはまずは良い将棋とともに、ストー..

  • 【書評】ジョージ・A・アカロフ、ロバート・J・シラー『不道徳な見えざる手』

    著者は2名ともノーベル経済賞受賞者です。 不道徳な見えざる手出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2017/05/12メディア: 単行本 本書のテーマは”釣り”です。 経済学の教科書では、人々は自分にとって最も良い選択をするものと考えられています。 ところが、実際は「自分にとってもっともよいもの」ではなく「自分が欲しいもの」を選びます。 企業たちは、消費者が「欲しいもの」を選ばせるために、物語豊かな広告戦略を練り、商品を売り続けます。 なかなか興味深い本だと思います。 広告等の”釣り”について、より深く知りたいひとのために!

  • 第12期加古川清流戦第2局(徳田拳士四段VS齊藤優希奨励会三段)

    徳田四段の先勝で迎えた第2局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/seiryu/ 徳田四段と齊藤奨励会三段は三段リーグで対戦しています。 徳田四段がプロ入りを決めた70回リーグ戦では徳田四段が勝利していますが、69期では齊藤奨励会三段が勝っています。三段リーグでは4戦して、齊藤三段の3勝1敗と勝ち越しています。その勝ち越した相手が四段昇段後に快進撃を続けているのですが、齊藤三段の胸中は複雑だと思います。 齊藤奨励会三段はリーグ戦で毎回勝ち越しており、むしろ、なぜ昇段できないのか不思議なレベルです。 これが奨励会の厳しさなのでしょう。 さあ齊藤奨励会三段は、奨励会員としての初優勝を近づける白星を挙げることができるでしょうか! 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/seiryu/kifu/12/seiryu20..

  • 第2期ヒューリック杯白玲戦第6局(西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠)

    西山白玲の2勝3敗で迎えた第6局です。 〔中継サイト〕 https://www.shogi.or.jp/match/hakurei/ 会場の浅草ビューホテルは、棋戦主催者のヒューリックの子会社が運営しています。 第5局のふふ奈良もヒューリック所有の旅館で、HPをみるととても美しい旅館であると思います。 ヒューリックは都市部を中心とする自社ビルによる不動産賃貸業がメインですが、最近は観光ビジネスや健康・高齢者ビジネスにも力を入れています。 棋戦主催は文化支援事業のひとつですが、観光ビジネスの一環として、棋戦の主催をしてくださっているのかなと思います。 なお、ヒューリックは日本パラバトミントン連盟にも支援をしています。 こうした社会貢献活動が、もっと注目されるようになるといいなと、個人的には思います。 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/h..

  • 第12期加古川清流戦第1局(徳田拳士四段VS齊藤優希奨励会三段)

    齊藤奨励会三段が、奨励会として初優勝を目指します。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/seiryu/ 加古川清流戦は棋士四段、奨励会三段上位、女流2名、アマチュア3名によるトーナメント戦になります。 いままで開催された10回のうち棋士四段が9回と圧倒的で、残り1回はアマチュアの稲葉聡です。 決勝進出を見てもほとんど棋士四段で、四段以外は前述しアマチュアとして初優勝した稲葉聡と、決勝で敗れた石川優太奨励会三段のみです。 石川奨励会三段は、その後、見事にプロ入りを果たしています。 齊藤奨励会三段は奨励会員として2人目の決勝進出者であり、優勝したらもちろん初です。 さあ、齊藤奨励会三段は、加古川清流戦の記録に名前を刻むことができるでしょうか! 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/seiryu/kifu/12/se..

  • 【公募情報】大辞泉が選ぶ新語大賞2022(単語・11/13〆)

    新しい言葉を大募集です。 〔主催者HP〕 https://daijisen.jp/shingo/ 日々、新しい言葉が生まれて、死んでいきます。 大辞泉は未収録の新語を広く募集しています。 デジタル版の辞典に収録されるだけではなく、goo辞書、コトバンク、ジャパンナレッジでも掲載されるので、採用されたら世間に広がることになります。 また、新語大賞に選ばれるとアマゾンギフト券1万円がプレゼントされます。 昨年の投稿例を見ると、ネット用語が選ばれている感じもします。 いまやネットは独特の文化を形成しているなと感じます。 応募締切は令和4年11月13日です! <募集要項抜粋> 募集内容:言葉 テーマ :新語 新語大賞:アマゾンギフト券1万円分 応募締切:令和4年11月13日 応募方法:主催者HP、ツイッター

  • 棋士編入試験第3局(狩山幹生四段VS里見香奈女流五冠)

    里見女流五冠の0勝2敗で迎えた第3局です。 〔日本将棋連盟HP〕 https://www.shogi.or.jp/news/2022/08/post_2134.html 里見女流五冠の妹は川又咲紀女流初段で、非常に仲が良いことで知られています。 abemaTV女流トーナメントでは同じチームを組み、また公式戦で対局したときは里見香が妹に胸を貸すかのように、振り飛車等の妹相手に居飛車を採用して、対抗系に導いています。 その川又女流初段が、里見女流五冠に相談されたときのエピソードを明かしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7919f8ee1b437bf32ee68aace0992573d9bcb72 姉としては、おそらく、結論はでていて、妹に背中を押してもらいたかったのだと思います。その気持ちに答えるように「それならやった方がい..

  • 最近の日常【令和4年10月中旬】

    〔ロシアは戦術核を使うのか?〕 個人的にはプーチンの状態次第だと思っている。 プーチンがウクライナの4州併合宣言したのは悪手だと思っている。併合宣言してしまったために、プーチン側としたらウクライナとの妥協ができなくなくなっている。 この4州併合は、核使用に向かっての脅しだと思っている。 プーチンは以前から祖国防衛のためには核の使用は許されると発言している。 4州は併合した以上はロシア国内であり、ここにウクライナが攻め込んできたら防衛戦争となるので核の使用が容認される。 もうめちゃくちゃな理論ですが、敗勢濃厚のなか、「特別軍事作戦」の成果を守るために核で脅迫する選択をしたのではないかと。 しかし、目論見は外れて、ウクライナの進軍は続いている。正直、ロシアが核カードを使うタイミングは逸していると思う。 使うとしたら、クリミア半島にウクライナが進軍したときか。 プーチンは度々、..

  • 【公募情報】第3回やおきんうまい棒川柳(川柳・11/30〆)

    うまい棒のやおきんが、川柳を募集しています。 〔主催者HP〕 http://www.yaokin.com/senryu2022.html 駄菓子というと、だれもが思い浮かべるうまい棒。 最近は30本パックで販売されていたりします。 テーマはもちろん「うまい棒」ですが、うまい棒が出なくてもОKです。 第2回最優秀作品は「遠足に 引率6年 皆勤賞」です。 遠足=おかし=うまい棒という遠回しの発想ですが、これでも大丈夫なので、かなり幅は広いです。 応募締切は令和4年11月30日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :うまい棒 大 賞:道後温泉2泊3日 応募締切:令和4年11月30日 応募方法:主催者HP、郵送

  • 第3期ヒューリック杯白玲戦展望【開幕前】

    10月12日(水)にD級から開幕です。 [A級] https://www.shogi.or.jp/match/hakurei/3/a.html 白玲戦の決着前ですが、西山・里見のいずれかが有力です。ただし、以前ほどの絶対的ではないため、伊藤沙恵女流名人、加藤桃子女流三段にもワンチャンスがあるかもしれません。 残留争いで注目は大ベテランの中井広恵女流六段です。53歳と羽生世代よりひとつ上でA級でキープは、まさにレジェンドだと思います。 [B級] https://www.shogi.or.jp/match/hakurei/3/b.html 若手から中堅まで揃ったクラスです。 レーティング的には前期A級から陥落した鈴木環那女流三段と香川愛生女流四段が抜けています。普通に考えれば大本命です。 次点が石本さくら女流二段と塚田恵梨花女流初段です。現実的にはこのあたりまででしょ..

  • 【公募情報】第7回蜂蜜エッセイ(随筆・1/31〆)

    主催者は鈴木養蜂場です。 〔主催者HP〕 https://www.suzuki83.com/form_mail/kobo/essay.html 鈴木養蜂場は大正12年創業で、社歴は100年を超えます。 その老舗養蜂場がエッセイを募集しています。 「蜂蜜エッセイ」となっていますが、蜂蜜に限定するものではなく、蜂産品ならOKです。 つまり蜂の子についてのエッセイも可能です。 過去受賞作は主催者HPで公開されていますので、こちらを参考にしても良いと思います。 制限文字数は1000文字程度、応募締切は令和5年1月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:随筆 テーマ :蜂産品等 最優秀賞:アカシア蜂蜜2.4kg 制限文字数:1000文字程度 応募締切:令和5年1月31日 応募方法:主催者HP

  • 【書評】門田隆将『オウム死刑囚 魂の遍歴 ~井上嘉浩 すべての罪はわが身にあり~』

    ノンフィクション作家渾身のドキュメンタリーです。 オウム死刑囚 魂の遍歴 井上嘉浩 すべての罪はわが身にあり作者: 門田隆将出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2018/12/11メディア: 単行本 井上嘉浩はどこにでもいる普通の青年でした。 それがまだヨーガ同好会だったころのオウムに入信し、教祖が徐々に変貌していく中でもオウムを捨てきれず、犯罪行為に手を染めてしまう。 彼が残した膨大な手記と度重なる取材で、井上嘉浩という人物を通してカルトに染まっていく人間の恐怖をあぶりだします。 松本智津夫が信徒を捜査する原動力は恐怖です。井上嘉浩は異常性を感じながらも、葛藤を合理化で処理してしまう心の動きが見られます。 井上嘉浩は勉強家で、宗教的な精神に富む魅力的な人物だったようです。 逮捕後、家族や周囲の協力者の力で自分を取り戻していきます。 最後は死刑判決とな..

  • 第44期霧島酒造杯女流王将戦(里見香奈女流王将VS西山朋佳白玲)

    西山白玲が昨年度のリベンジマッチに挑みます。 〔中継サイト〕 https://www.igoshogi.net/shogi/Loushou_info/ 霧島酒造杯女流王将戦は、囲碁将棋チャンネルにて生放送されます。 いま無料で様々な将棋番組が見られる時代に、月990円でどこまで視聴者を集められるのかちょっと疑問です。 囲碁将棋チャンネルで新銀河戦も開催していますが、いまいち話題になっていません。 海外でチェスの有料版番組などはあるのか、少し調べてみたい気分です。 ボクシングのメイウェザーVSパッキャオレベルの世紀の一戦とかなればスポンサーもつくのだと思いますが、通常営業でどれくらい採算ベースに乗るのかなあと。 youtubeなど動画をはじめとする様々なコンテンツがあふれています。 なかなか難しい時代だとは思います。 〔棋譜〕※徹底解説!将棋の定跡さんより ..

  • 第35期竜王戦第1局(藤井聡太竜王VS広瀬章人八段)

    藤井竜王が初の竜王防衛戦に挑みます。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/ryuou/ 将棋界のタイトルのうち、伝統と格式という意味では名人戦ですが、棋戦の序列としては竜王戦が第1位です。 将棋界において名人戦と竜王戦は別格のタイトルとして扱われています。 棋士の引退規定にも竜王戦のランキング戦が関係しており、仮に順位戦やフリークラス規定により引退となっても、5組に在籍していれば、竜王戦に限ってもう1年現役を続けることができます。 この規定により、竜王戦が現役最終の対局となる例が増えています。なお、4組以上であれば年数関係なく現役続行可能ですが、いまのところ例はありません。 年数を積み重ねることで、徐々に格式が増していくのだと思います。 さあ、五冠を保持する藤井竜王ですが、棋界最高位のタイトル防衛向けて、幸先の良い白星を挙げることはできる..

  • 【公募情報】第1回聖書エッセイコンテスト(随筆・12/31〆)

    「聖書ラノベ新人賞」とのコラボ企画です。 〔主催者HP〕 https://www.bible.or.jp/bibleessaycontest.html 主催者は日本聖書協会です。 テーマは「わたしのバイブル」「わたしとバイブル」で、ご自身の聖書とのかかわりを綴ったオリジナルの随筆を募集とのことです。 選考委員は林あまりと清涼院流水で、前者は歌人、後者はミステリ作家なので、コチコチのキリスト教エッセイとは少し趣が違うのかもしれません。 なにしろ第1回なので予想がつかないです。 制限文字数は1000~1200字、応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:随筆 テーマ :「わたしのバイブル」「わたしとバイブル」 大 賞:ギフトカード5千円相当 制限文字数:1,000~1,200字 応募締切:令和4年12月31日 応募方法:NOVE..

  • 創作状況【10月上旬】

    図書館で借りようと思った 吉川英治『源頼朝』 が予約中でびっくり。大河ドラマの影響ですかね。 【第181回のメュー】 ◆創作に役立つ作品 ~ 北野勇作 『白昼』 ~ ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第12回) ◆W選考委員版・小説でもどうぞ!に挑戦中(第1回) ◆公募情報数点 メインテーマは不条理系のキモについてです。 次回発行は11月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ ※ページの下の方に登録フォームがあります。 【ショートショートガーデン】 生物シリーズの第12弾です。あともう少し続きます(汗) 〔いのる犬〕 https://short-short.garden/S-uCTtDR 【小説でもどうぞ】 ..

  • 最近の日常【令和4年10月上旬】

    〔9月の株状況〕 最後の週にぐーっと下がる。 欧米のインフレ過熱が看破できないレベルとなり、次々と利上げ発表。となると景気減速の恐れから株価下落といった流れです。 とはいえ、いままで順調すぎたので、少しぐらい下がったぐらいで丁度よいのかなと。 自分は売買益を出すことが目的ではなく、配当金・株主優待がメインなので、これから買い増すことを考えると、もう少し下がってもよいかなあと。 ウクライナ・ロシアの戦争ですが、ロシアの戦力が限界に達して、ロシア国内の動揺が広がっているようです。 突如としてプーチン政権が倒れて、和平になるかもしれません。 戦争が終われば株価がぐーっと上がると思うので、その前に仕込んでおきたいなあという気持ちはあるのですが、タイミングがなんともかんとも。 ……とか思っていたら、10月に入っていきなり株価が戻る。難しいものです。 欧米の利上げが続くので、しば..

  • 第70期王座戦第4局(永瀬拓矢王座VS豊島将之九段)

    永瀬王座の2勝1敗で迎えた第4局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/ouza/ 対局場の陣屋といえば、昭和27年におきた陣屋事件です。 当時の王将戦は七番勝負の三番手直りで、三番勝ち越すとタイトルが移動しますが対局は七局目まで行われ、しかも指しこまれた対局者は平手・香車落ちを交互に指すことになります。 挑戦者だった升田幸三が、当時の名人だった木村義雄相手に三番勝ち越して香車落ちでの対局なったその日に、旅館の不備を理由に升田幸三が対局を拒否するという陣屋事件は起きました。 この事件の真相について、升田幸三が死ぬまで語らなかったためいろいろな憶測が飛び交っています。 ただ、升田幸三が三番手直りの制度に反対していたことから、ちょっとしたいさかいを理由に、対局を拒否したのかなとも思います。 これから先も、ずっと、語り継がれる事件だと思いま..

  • 第7回「高橋源一郎小説でもどうぞ」で『味のある写真』が佳作に選ばれました!

    少し前の話ですが、記録として残すためにUPします。 ありがたいことに、「小説でもどうぞ」で初めて佳作をいただきました。 〔高橋源一郎 小説でもどうぞ〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo07/douzo07_a8.html 〔作品 齊藤想『味のある写真』〕 https://takeaction.blog.so-net.ne.jp/2022-05-16-6 ※作品は上記URLを参照 今回はショートショートです。 いま、2つのアイデアを組み合わせる手法を試しています。 本作では「味のある写真→本当に味がある」「失敗=すっぱい」というアイデアをミックスしてみました。 組み合わせ法の発展形でなので、机上の理屈はとても有効そうですが、実際に手を動かしてみると非常に難しかったです。 実作して、..

  • 【SS】齊藤想『離婚式』

    小説でもどうぞ第11回に応募した作品です。 テーマは「別れ」です。 ――――― 『離婚式(採用ver)』 齊藤 想 慎吾の目の前のテーブルには、すでに緑色の離婚届と、二つのワイングラスが並べられていた。 向かい側に座る妻の翔子は、ワイングラスを指先でつまむようにして持ち上げると、慎吾にウインクを投げかけた。 「辛気臭い話はなしよ。今日は二人の門出の日なのだから」 「そうだな」と慎吾も翔子に合わせるようにワイングラスを持ち上げると、軽く重ね合わせた。 カチンという乾いた音が、不思議な余韻を持って室内に響く。深紅の液体がグラスの中で踊る。 慎吾は実感した。今日をもって、自分は翔子の夫ではなくなる。明日から、二人は新たなる道を歩み始める。 最初から、この結婚に無理のあることは承知していた。慎吾はゲイで、翔子はレズだ。性的志向は真逆だが、ただ二人でいるだ..

  • 第53期新人王戦第1局(黒田尭之五段VS服部慎一郎五段)

    お互いに棋戦初優勝を狙います。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/shinjin/ 黒田五段は居飛車、振り飛車の両方を指しこなすオールラウンダーです。 若手は居飛車党が多く、その次が振り飛車党なので、オールラウンダーはかなり貴重です。 abemaTVトーナメントでは、予選を勝ち上がりエントリーチームの一員として参戦し、見事に予選を突破し、本戦も2回戦まで進出しました。 途中で不利になっても怪しげな勝負術で混戦に持ち込み、そしてまくってしまう腕力にファンになったかたも多いと思います。 新人王戦は持ち時間3時間のチェスクロックです。 超早指しのabemaTVトーナメントとは違いますが、黒田五段の幻術とも言える勝負術を見ることはできるでしょうか! 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/shinjin/kifu/53..

  • 【SS】齊藤想『たすけあい』

    yomeba第18回ショートショート公募に応募した作品です。 テーマは「ともだち」です。 ――――― 『たすけあい』 齊藤 想 中学校からの帰り道。突如として涼真の首筋に太い腕が巻きつけられた。涼真の体は、そのまま人気のない裏路地に引きずり込まれる。 涼真が振り返ると、そこに同級生のケンジの顔があった。 あごにはうっすらとひげが生えており、胸元には中学生らしくない金色のネックレスがぶら下がっている。胸ポケットが不自然に膨らんでいる。たばこだろう。 ケンジは、涼真の鼻先にたばこ臭い息を吹きかけてきた。 「おれは思うんだけどさ、困ったときに助け合うのが、本当の友だよな。涼馬もそう思うだろ。だから、ちょっとだけコレを貸してくれよ。すぐに返すからさ」 ケンジは指先でわっかを作った。貸してと言って、返さない。カツアゲの常套手段だ。 涼真が黙っていると、ケ..

  • 第2回ヒューリック杯白玲戦第5局(西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠)

    西山白玲の2勝2敗で迎えた第5局です。 〔中継サイト〕 https://www.shogi.or.jp/match/hakurei/ 棋士対局ランキングで1位は服部慎一郎五段で○局ですが、女流トップの里見香奈はそれを遥かに上回る44局にも達していています。西山白玲も41局です。さすがにこの局数は異常です。 女流棋戦のタイトル戦だけでもかなりの局数になるのに、女流代表として棋戦にも参戦し、しかも勝てば勝つほど局数が増えます。 疲労からか、里見女流五冠の調子もいまひとつです。西山白玲も高勝率は維持しているものの危ない将棋が増えています。 棋戦への参加は女流棋士にもチャンスを与えるという意味がありますが、さすがに現在の状況はちょっと考える必要があると思います。 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/hakurei/kifu/2/hakurei202..

  • 【SS】齊藤想『天文部葬』

    小説でもどうぞ第11回に応募した作品です。 テーマは「別れ」です。 ――――― 『天文部葬』 齊藤想 大変なことになった、と誠也の背中からとめどなく冷や汗が流れた。 目の前にあるのは、わが高校の天文部に代々引き継がれてきた150ミリ反射式望遠鏡。先輩たちの手作りで、引退する三年生が最後の天体観測会の前に改良をほどこすことが伝統となっていた。 そのおかげで、いまでは土星の輪の隙間も くっきり見ることができる。 今年の三年生は誠也ひとり。だからお手軽にと、CCDカメラを最新式のものに付け替えることにした。これで多少なりとも色彩が向上するはずだ。 ところが、天体観測会の当日に試運転をしてみると、画面にコバエらしき影が動き回っている。 組み立ての失敗だ。どこかに隙間が生じていたらしい。 あと二時間で天体観測会が始まる。高校に顧問と後輩たちが集まってく..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齊藤 想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齊藤 想さん
ブログタイトル
サイトーブログ
フォロー
サイトーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用