chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サイトーブログ https://takeaction.blog.ss-blog.jp/

ひたすらショートショートor短編を書き続けるサイトーのブログ。公募情報盛りだくさん。

いろいろなご縁がありまして、掌編の講師なんかをしています。 ↓ http://www.arasuji.com/ 主な受賞歴 『大好きミステリー9 もしかして大事件』 に収録 ・創作サポートセンター主宰 第7回大阪ショートショート 入選 ・第14回一休とんち大賞 大賞 ・『こわい! 闇玉』 に収録 ・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載8回 その他モロモロ……。

齊藤 想
フォロー
住所
未設定
出身
明石市
ブログ村参加

2011/10/09

arrow_drop_down
  • 創作状況【11月下旬】

    W杯日本代表は1勝1敗でいよいよスペイン戦です! 【第182回のメュー】 ◆ノンフィクションへのご招待 ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第13回) ※自作『緑色の目の彼女』がありがたいことに選外佳作に選ばれました。 ◆おまけのもう1作 ◆公募情報数点 たまには小説以外の本のご紹介です。テクニックは「擬人法」「シーン数と枚数の関係」についてです。 次回発行は12月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ ※ページの下の方に登録フォームがあります。 【ショートショートガーデン】 これは「小説でもどうぞ」のボツネタですね。アイデアが悪いという意味ではなく、枚数が合わないという理由です。 〔幼き約束〕 https://short..

  • 【公募情報】第1回なごみの米屋・渋せん(川柳・12/31〆)

    米屋のようかんは有名です。 〔主催者HP〕 https://nagomi-yoneya.co.jp/shibusen/#01 なごみの米屋は成田山に本店がある和菓子屋です。 どや焼きや羊羹が有名です。 そのなごみの米屋が、渋い川柳を募集しています。 テーマは「甘い和菓子で癒したくなるような「渋い」「ほろ苦い」「世知辛い」体験」とあります。 和菓子屋だけに、抹茶のような川柳をイメージしているのかもしれません。 最優秀賞は千葉テレビCМで発表されます。 応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :甘い和菓子で癒したくなるような「渋い」「ほろ苦い」「世知辛い」体験 最優秀賞 :クオカード5千円、和菓子詰め合わせ、千葉テレビCМで発表 応募締切:令和4年12月31日 応募方法:主催者HP

  • 【書評】髙橋洋一『なぜこの国ではおかしな議論がまかり通るのか』

    元大蔵官僚であり、様々な政権でブレーンとして活躍した論客の思考術です。 なぜこの国ではおかしな議論がまかり通るのか メディアのウソに騙されるな、これが日本の真の実力だ作者: 高橋 洋一出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2018/03/16メディア: Kindle版 著者の主張は極めてオーソドックスです。 まずは正しい前提を正しい理論で分析する。特に重要なのは数字で、加工されていない生数字をベースに、論理を積み重ねる。 ところがこの国では「べき論」が幅を利かせているため、「おかしな議論がまかり通る」というのが筆者の主張です。 まず第1章でモリカケ論がでてきます。挙証責任は疑惑を追及する側にあり、メディアの主張は「悪魔の証明」だと切って捨てます。 また、筆者の長年の主張であるリフレ論も理論と数字をベースに簡潔に説明されています。 自分には成否を判断する..

  • 【公募情報】第3回総本山永観堂禅林寺俳句コンテスト(俳句・12/31〆)

    「秋はもみじの永観堂」と呼ばれるほど、紅葉の時期は絶品です。 〔主催者HP〕 https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1585661761luPzdrkk 永観堂とは通称で、正式名称は禅林寺です。宗派は浄土宗です。 浄土宗の宗祖である法然を歴史の授業で学んだひとは多いと思います。 自分も永観堂は訪れたことがありますが、とにかく静かで、古刹といった雰囲気がぴったりきます。 本コンテストは宗祖法然上人立教開宗850年記念事として行われていますが、第3回目なので、これからもずっと続いていきそうです。 テーマは永観堂ですが、第2回の入賞作品を読むと、仏教を詠み込んだ作品が多い印象があります。 応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:俳句 テーマ :永観堂 最優秀賞:旅行券3万円分 応募締切:令和..

  • 第35期竜王戦第5局(藤井聡太竜王VS広瀬章人八段)

    藤井竜王の3勝1敗で迎えた第5局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/ryuou/ 広瀬八段はプロデビュー後も大学に通い、早稲田大学教育学理学部に通っていました。在学中に初タイトルの王位も獲得しています。 ちなみに現役大学生がタイトルホルダーになるのは現在まで唯一で(ちなみに糸谷八段は現役大学院生のときに竜王獲得)、この快挙に対して早稲田大学から「小野梓記念賞<特別賞>」を受賞しています。 卒業まで6年かかりましたが、優秀な学生だったようで、教授から研究者の道を進められたエピソードを読んだことがあります。 ちなみに、ゼミの先生も将棋好きだたとのこです。 きっと大学時代の仲間だけでなく、教授たちも広瀬八段の竜王戦を見ていると思います。 広瀬八段は竜王戦をできるだけ長引かせること、あわよくばフルセット、さらには奪取を目標にしていましたが..

  • 第30期倉敷藤花戦第2局(里見香奈倉敷藤花VS西山朋佳女流二冠)

    里見倉敷藤花の先勝で迎えた第2局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/ 倉敷藤花戦の主催者は倉敷市です。 そのため、開催費用が予算計上されています。 膨大な予算書のすみっこに小さく書いてあるのではなく、ダイジェスト版に写真付きで書かれているので、倉敷市として大事な目玉予算として扱われているものと推測されます。 ちなみに予算額は2400万強です。優勝賞金がどのくらいか気になりますが、そこまでは分かりません。 タイトル戦の序列が最下位なので、200万前後かなあと予想します。 この予算額で全国的に報道され、将棋ファンから注目されるイベントとして考えると格安だと思いますが、いかがでしょうか? 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/kifu/30/kura..

  • 【公募情報】第13回「名言はがき等コンクール」(名言等・1/10〆)

    募集内容は、名言・短歌・俳句・川柳です。 〔主催者HP〕 https://www.yu-cho-f.jp/postal/competition.html?doing_wp_cron=1666762790.4233539104461669921875 主催者は一般財団法人ゆうちょ財団です。 どんな財団かというと、HPに「郵便局等を通じて行われる個人の貯蓄活動や郵便局等のサービスの利用増進に関する調査研究、研究助成を実施するとともに、国際ボランティア活動支援、金融教育・相談等の事業を推進」とあります。 全身の(財)郵便貯金振興会が1969年に設立されているので、結構歴史はあります。 ゆうちょ財団らしく、応募ははがきのみです。テーマは「書いた人の想いを伝える」とかなり漠然としています。 応募締切は令和5年1月10日です。 <募集要項抜粋> 募集内容:名言・短歌・俳句..

  • 第81期順位戦展望【B級2組~C級2組・中盤戦】

    おおむね6局消化です。 [B級2組] https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81b2/index.html 唯一の全勝は大橋貴洸六段です。藤井竜王と同時プロ入りの俊栄で、毎年好成績を上げています。 年齢も30歳と脂が乗りきっているので、ここはサクッと通過して欲しいです。 1敗で追いかけるのが木村一基九段、増田康宏六段、佐々木慎七段です。 木村九段は順位1位というアドバンテージもあり、かなり有力です。増田六段も順位6位と2敗勢に順位で上回る棋士がいないため、実質的には佐々木慎七段との勝負です。 佐々木慎七段は42歳にて初のB級1組チャンスです。 棋界では少数派の振り飛車党ですし、個人的には応援したいですが、残り4戦どうなるか。ちなみに佐々木慎七段の奥さんはモデルさんです。 降級点持ちだと中田宏樹八段が連続不戦敗になっていま..

  • 第81期順位戦展望【A級~B級1組・中盤戦】

    やはり注目を集めるのは藤井竜王だと思います。 [A級] https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81a/index.html 1敗が2名で、豊島将之九段と藤井聡太竜王です。豊島九段はタイトル戦こそ敗れましたが、今期は藤井竜王と永瀬王座以外にはほとんど負けていません(2名を除くと3敗のみ)。 7回戦で組まれている二人の直接対決が、大勝負になりそうです。 残留争いでは佐藤康光九段が5連敗と非常に苦しくなりました。順位も7位であるため、残り4戦を3勝1敗でも他力です。 激務の会長職を兼務と考えれば、53歳でA級にいることが驚異的なのですが。 糸谷哲郎八段と佐藤天彦九段も1勝4敗と苦戦しています。しかし順位が2位、3位と高いので、2勝差があってもまだまだ逆転の可能性があります。特に糸谷八段はこれから3勝勢との対戦が続くので、ここ2戦で踏ん..

  • 【公募情報】まつりと詩歌作品募集(詩外・12/31〆)

    募集内容は「詩」、「和歌」、「俳句」、「川柳」です。 〔主催者HP〕 https://www.shiikabun.jp/event/contest/1239.html 主催者は日本現代詩歌文学館で、所在地は岩手県北上市にあります。 詩歌専門の文学館は日本唯一で、世界的にも珍しいようです。 元々は東京周辺の詩歌人や出版関係者の間で創立の動きがあったようですが、北上市が積極的に誘致し、晴れて北上市で建設されたとのことです。 収蔵品は幅広く、作家の有名・無名を問わず受け入れているようです。 採用作品はタイトル的に、企画展「まつりと詩歌」で掲載されるのかな、と思います。 応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:「詩」、「和歌」、「俳句」、「川柳」 テーマ :不問 最優秀賞:旅行券2万円分(各部門1名) 応募締切:令和4年12月31日 ..

  • 第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ最終一斉対局

    羽生善治九段が藤井王将への挑戦が決まるかの大一番です。 〔毎日新聞王将戦サイト〕 https://mainichi.jp/oshosen2023 〔ALSOK王将戦サイト〕 https://www.alsok.co.jp/info/alsokhai-oushousen/ なんといっても大一番は羽生九段と豊島将之九段です。羽生九段はここまで5連勝で、最終一斉対局で勝利すれば藤井王将への挑戦決定、負ければプレーオフに突入です。 藤井王将と羽生九段のタイトル戦が実現すれば、注目を集めることなると思います。 もうひとつの注目対局は糸谷哲郎八段と近藤誠也七段です。こちらは残留争いで、勝った方が残留と分かりやすい状況です。 残りひとつの永瀬拓矢王座と服部慎一郎五段の対戦ですが、永瀬王座は残留が、服部五段は陥落が決まっています。ですが、服部五段としたらタイトルフォルダーに胸を..

  • 第49期女流名人戦挑戦者決定戦リーグ最終一斉対局

    西山朋佳女流二冠が初挑戦にリーチで迎えた最終一斉対局です。 〔主催者サイト〕 http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/ 〔棋戦表〕 https://www.shogi.or.jp/match/jo_meijin/2022/49hon.html 主催者中継も携帯中継もないのが残念ですが、最終一斉対局前で挑戦権を争うのは1敗の西山女流二冠と2敗の里見香奈女流五冠、鈴木環那女流三段、上田初美女流四段です。里見女流五冠と鈴木女流三段は最終局で直接対決があります。 西山女流二冠が勝てばすんなり決定。負ければ里見女流五冠と鈴木女流三段の勝者、さらには勝利が条件ですが上田女流四段にもプレーオフの可能性があります。 その結果ですが 西山朋佳女流二冠 〇 ― ● 山口恵梨子女流二段 https://www.youtube.com/watch..

  • 【書評】櫻井よしこ×花田紀凱『朝日リスク~暴走する報道権力が民主主義を壊す~』

    朝日新聞の報道姿勢を糾弾する本です。 朝日リスク 暴走する報道権力が民主主義を壊す (産経セレクト S 9)出版社/メーカー: 産経新聞出版発売日: 2018/03/08メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は言論テレビで収録された対談を編集したものです。 新聞報道について「角度をつける」という言葉が話題になりました。 これは朝日新聞がニュースを報じるとき、自社の論評に合うように事実を切り取り、見出しをつけることを言います。 すでにインターネットではおなじみですが、この「角度をつける」報道の実例が次から次へと暴露されます。 朝日新聞から名誉棄損で訴えられた門田隆将は朝日新聞を「運動体」と言ってはばかりません。 そう言われても仕方がない部分はあるかと思います。 今度も報道は必要なので、批判から少しでも襟を正してくれたらと思います。 朝日新聞の問題を知り..

  • 最近の日常【令和4年11月下旬】

    〔皆既月食の話〕 11月8日に皆既月食が起きました、たまたま子どもが熱を出し在宅勤務となったため、じっくりと観察できました。 皆既月食自体は珍しいことではなく、だいたい1年のうち0.8回程度の頻度になりますが、日本で観察可能となるとぐっと減少する。 さらに天候の問題や仕事の都合もあるので、こうしてがっつり観察できたのは久しぶりかもしれない。 まあ、自分が皆既月食を見逃していただけかもしれませんが。 wikiにもありますが、皆既月食といっても真っ暗になるわけではなく、赤くなります。 ざっくりと書くと、夕焼けと同じ原理ですね。 次回、日本で観察できるのは2025年9月8日だそうです。 がっつり観察できるといいなあ、と思いつつ。 〔相続登記・住所移転登記の義務化について〕 たまにはまじめな話。 所有者不明となっている土地が全国で20%にも達し、面積は410万haと九州の..

  • 第43回JT杯日本シリーズ決勝(藤井聡太竜王VS斎藤慎太郎八段)

    どちらが勝っても初優勝です。 〔中継サイト〕 https://www.jti.co.jp/culture/shogi/professional/index.html 藤井竜王は昨年に続いて2度目の決勝進出、斎藤八段は初の決勝進出です。 JT杯は出場するだけでかなり高いハードルがあります。 前回優勝者 当年2月末日時点でのタイトル保持者 獲得賞金ランキング上位者前回優勝者 の順番で選ばれますので、タイトル保持者以外は対局料の高いA級もしくはB級1組に在籍し、かつ勝ちまくる必要があります。 A級で好成績を上げてる斎藤八段ですら、昨年度は出場できませんでした。 今年は2年ぶりの参加になります。 出場すら難しいJT杯。斎藤八段はこのチャンスを活かすことはできるでしょうか! 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/jt/kifu/43/jt20..

  • 創作状況【11月中旬】

    皆既月食という天体ショーを堪能しました。 【第182回のメュー】 ◆ノンフィクションへのご招待 ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第13回) ※自作『緑色の目の彼女』がありがたいことに選外佳作に選ばれました。 ◆おまけのもう1作 ◆さらにおまけのもう1作 ◆公募情報数点 たまには小説以外の本のご紹介です。テクニックは「擬人法」についてです。 次回発行は12月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ ※ページの下の方に登録フォームがあります。 【ショートショートガーデン】 生物というか妖怪ですが、シリーズ第16弾です。これでひと段落の予定。 〔目目連のサイコロ〕 https://short-short.garden/S-u..

  • 第2回ABEMA師弟トーナメント開催!

    多忙を極める藤井竜王の出場が大注目です。 〔番組チャンネル〕 https://abema.tv/video/title/288-35 出場は以下の8チーム ◎杉本昌隆八段 藤井聡太竜王 谷川浩司十七世名人 都成竜馬七段 豊川孝弘七段 渡辺和史五段 △畠山 鎮八段 斎藤慎太郎八段 深浦康市九段 佐々木大地七段 鈴木大介九段 梶浦宏孝七段 中田 功八段 佐藤天彦九段 〇木村一基九段 高野智史六段 本命は杉本・藤井チームかと思いますが、疲労なのか藤井竜王はabemaトーナメントで予選落ちしています。 しかし、やはり実力は抜けているので、本命にしたいと思っています。 どうしても年齢の高い師匠のフィッシャー特性も心配です。 そういう意味で、木村・高野チーム、前回優勝の畠山・斎藤チームも有力かもしれませ..

  • 【公募情報】第10回芥川龍之介恋文大賞(手紙・1/10〆)

    最近、書くことの少なくなった手紙を募集する公募です。 〔主催者HP〕 http://www.ainotomo.or.jp/koibumi/ 主催者は千葉県長生郡長生村にある社会福祉法人愛の友協会です。 芥川龍之介というと東京のイメージがありますが、短期間ではありますが一宮海岸の離れに滞在していたときに、後の夫人となる塚本文に恋文を送っています。 そのことを記念して、恋文を募集する公募が生まれたようです。 ちなみに選者は芥川龍之介の孫であるエッセイスト芥川耿子です。 テーマは大切な人への手紙、制限文字数は800字以内、応募締切は令和5年1月10日です! <募集要項抜粋> 募集内容:手紙 テーマ :大切な人への手紙 大 賞:図書カード1万円分、一宮館ペア宿泊券 制限文字数:800字 応募締切:令和5年1月10日 応募方法:郵送

  • 第13回小説でもどうぞで『緑の瞳の彼女』が選外佳作に選ばれました

    選外佳作としては3回目(佳作は3回)で、テーマは「休暇」でした。 〔小説でもどうぞ(第13回)〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo13.html 〔作品:齊藤想『緑の瞳の彼女』〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo13/douzo13_b1.html 技法としては、非常に分かりやすい擬人法です。 主人公はカマキリなのですが、それをいかに人間だと思わせるかが勝負です。 ただ、まるっきり人間だと思わせる描写は、ヒントのないミステリみたいでアンフェアなので、あとで「あの描写は、実は人間のことじゃなかったんだ」と思わせるシーンを挟むのがポイントです。 今回は「澄んだ緑色の瞳」「逆三角形の顔」が、ヒント第1段で……(続き..

  • 【公募情報】第9回長良川川柳(川柳・1/10〆)

    三甲美術館が募集するテーマ不問の川柳公募です。 〔主催者HP〕 https://sanko-museum.or.jp/event/%e7%ac%ac9%e5%9b%9e-%e9%95%b7%e8%89%af%e5%b7%9d%e5%b7%9d%e6%9f%b3/ 主催者の三甲美術館は、三甲株式会社の歴代社長が収集した美術品を展示するものです。 収蔵品にはルノワールの絵画や、茶道具など幅広いです。 三甲株式会社は一般にはなじみのない会社かと思いますが、パレット等のプラスチック物流業界ではシェア60%を誇る業界トップです。 グループ売上高も1700億を超える大企業です。 その三甲株式会社から生まれた三甲美術館が川柳を募集しています。 テーマは不問です。 応募締切は令和5年1月10日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :不問 入 賞:賞品 ..

  • 【書評】高野秀行×岡部敬史×さくらはな『将棋「初段になれるかな」会議』

    級位者向けのゆるーい将棋本です。 将棋「初段になれるかな」会議 (扶桑社新書)出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2018/12/27メディア: 新書 本は対談形式で進みます。 最初はごくごく普通の流れで、詰・詰めろ、手筋、良い形と続きます。 このあたりはどこにでもある話ですが、第5章「級位者の「次の1手」」が面白いです。 テーマとなっているのは、茫洋とした局面です。 攻めるのか守るのか、そもそもこの局面は優勢なのか互角なのか。 プロがこの局面をどうみて、どう考え、そしてどこに手が行くのかが対談形式で解説されています。 級位者が一番悩むのがこうした局面だと思うので、参考になると思います。 初段を目指したいひとのために!

  • 【公募情報】第13回ホームメイト川柳(川柳・12/31〆)

    賞金30万円が魅力です。 〔主催者HP〕 https://www.homemate.co.jp/campaign/senryu/ 募集テーマは「住まい」「料理」「お買い物」「温泉」「旅行」「刀剣・お城」「ゴルフ」「柔道」「写真」の9つです。 採用された作品は主催者HPから見ることができるので、参考にしてください。 年間最優秀作品には賞金30万円が贈られますが、採用されるとハートマークショップで利用できる2000円分がプレゼントされます。 採用作品をみると、日常で経験するほっこりした光景を切り取った作品が多い印象です。 応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :「住まい」「料理」「お買い物」「温泉」「旅行」「刀剣・お城」「ゴルフ」「柔道」「写真」 年間最優秀賞:賞金30万円 応募締切:令和4年12月31日 応募方法..

  • 【書評】門田隆将『裁判官が日本を滅ぼす』

    奇怪な判決がでてしまう裁判制度に警鐘を鳴らします。 裁判官が日本を滅ぼす (新潮文庫)作者: 門田 隆将出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2020/06/14メディア: 文庫 本書には様々な首をひねるような裁判が登場します。 摩訶不思議な事実認定、さらには殺人を犯しているのにもかからわず実質無罪としてしまう判決などなどです。 原因はほぼ一貫しており、結論ありきの判決だからです。 犯行に対する量刑相場があり、その相場に判決を落とし込むために都合の良い部分だけ事実認定していく。 そのため、一般人からすると首をひねらるを得ない奇怪な判決となるわけです。 後半には現在の裁判所が抱える問題点があぶりだされています。 抱える案件数が多すぎること、裁判官は社会人経験がなく純粋培養されていること、判決を出すテクニックをひたすら叩き込まれること、さらに上級官庁からの評価が気..

  • 【公募情報】第18回オタク川柳(川柳・1/10〆切)

    ぼくの大好きな公募です。 〔主催者HP〕 https://www.575.moe/ 日本人は自虐ギャグが大好きですが、自虐系川柳公募の二大巨頭が「サラリーマン川柳」と「オタク川柳」だと思っています。 第17回オタク川柳の大賞作品は「賭けるより 掛ける娘に 掛ける金」です。 もちろん馬娘をモチーフにしていますが、分かる人には分かる、見事な自虐オタク川柳だと思います。 時事ネタでは第4位の「小松菜が 俺の元から 菅田ってく」も見事です。 受賞作を詠むだけで、笑いが一杯です。 こんなに楽しい公募の応募締切は令和5年1月10日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :オタク 神de賞 :賞金10万円 応募締切:令和5年1月10日 応募方法:主催者HP

  • 最近の日常【令和4年11月中旬】

    〔久しぶりにボーリングをした話〕 四男と五男をつれて数年ぶりにボーリングをした。 子供だけガーターを防止するガイドを付ける設定のはずが、なぜか大人にもガイドが起き上がったまま。 前半こそグタグタでしたが、後半になると調子がでてきて198という自己最高記録を達成する。 本当に数年ぶりなんですけどね。 2ゲーム目は本来の実力を発揮?して、114の大惨敗。 まあ、こんなものです。 〔習近平3期目について〕 10月16日の中国共産党党大会で、2期10年の慣例を破って習近平3期目が決定した。 ネットニュースを読む限りだと、ポイントはこんな感じらしい。 ・最高指導部は習近平側近で固められ、実務派の経済通が姿を消す。 ・台湾武力侵攻を排除せず。 ・胡錦涛の強制途中退席(本当に病気説あり。詳細不明)。 いままでの習近平の政策を見ていると、「(中国的な)政治的な正しさ」を求める..

  • 【公募情報】第7期俳句フォト夏目漱石の旅(俳句ほか・12/31)

    夏目漱石『草枕』にちなんだ募集です。 〔主催者HP〕 http://www.kusamakura.jp/web/kouryukan/sp/guideline.html 夏目漱石の代表作『草枕』ですが、小天温泉(熊本市玉名市)に旅行した経験が元になっているそうです。 現地には草枕の舞台である前田家別邸は保存されており、草枕交流館もオープンしているようです。 本公募は、草枕をテーマに、川柳、写真を募集しています。 部門には創作部門は自作の俳句と写真の組み合わせ、課題部門は出題の写真を兼題とします。 いろいろありますので、詳しくは主催者HPを参照してください。 応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:俳句等 テーマ :自作写真、課題写真 草枕大賞:小天温泉宿泊券1泊2日 応募締切:令和4年12月31日 応募方法:主催者HP

  • 第35期竜王戦第4局(藤井聡太竜王VS広瀬章人八段)

    藤井竜王の2勝1敗で迎えた第4局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/ryuou/ 10月28日のA級順位戦で、佐藤天八段が長時間マスクを外したことによる規定違反による反則負けとなりました。 規定があるのなや止むをえませんが、基本的には感染予防のためなので、反則負けにする前に注意をするなりの対処が必要だったのではないかと思います。 規定の主旨としては対局の公平性ではなく、日本将棋連盟のかけがえのない財産である棋士の健康管理と集団感染予防というリスク管理だと自分は理解しています。 将棋連盟は棋士が自主運営していますが、こういうところに、自主運営の限界を感じます。 マスクトラブルについての想定不足です。 非常に残念なことだと感じるともに、やはり経営のプロが運営を担当した方が良いと感じます。 佐藤天彦八段は日本将棋連盟に不服申し立てを行..

  • 【書評】田丸雅智『夢巻』

    現代ショートショートの第一人者、田丸雅智の第1作品集です。 夢巻 (新世代ショートショート)作者: 田丸雅智出版社/メーカー: 出版芸術社発売日: 2015/10/16メディア: Kindle版 収録されているのは20編です。 冒頭の『蜻蛉玉』、表題作の『夢巻』がやや古典的な手法で書かれていますが、あとの18編は現代的といった感じがします。 田丸雅智の作風は、設定重視だと思っています。 非日常的な設定から始まり、様々な結末が付けられています。 現代ショートショートの感覚を養うのに、良い本だと思います。 新しいショートショートを模索するひとのために!

  • 【公募情報】御家人悲喜こもごも川柳募集(川柳・12/31〆)

    大河ドラマとのコラボ企画なのかもしれません。 〔主催者HP〕 https://bushidobunka.com/2022/06/21/senryu/ なんとなく、タイトルだけで笑ってしまいます。 御家人と言っても幅が広いです。 本公募の後援者が「横須賀市」、「(一社)横須賀市観光協会」ということもあり、「三浦一族らの鎌倉時代の御家人や運慶展に出品されている文化財等をテーマにして、御家人の悲喜こもごもをあなたのユーモアとセンスで楽しく表現した川柳」と範囲が限定されています。 よって、御家人というタイトルだけで、無関係な人物を取り上げると弾かれる可能性がありますのでご注意ください。 御家人もある意味ではサラリーマンですね。 応募締切は令和4年12月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :三浦一族らの鎌倉時代の御家人や運慶展に出品されている文化..

  • 創作状況【11月上旬】

    アマプラで映画にはまり中。 【第182回のメュー】 ◆ノンフィクションへのご招待 ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第12回) ◆おまけのもう1作 ◆さらにおまけのもう1作 ◆公募情報数点 たまには小説以外の本のご紹介です。テクニックは「枚数とシーン数」「落差」「擬人法」についてです。 次回発行は12月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ ※ページの下の方に登録フォームがあります。 【ショートショートガーデン】 生物シリーズに該当するのかよくわかりませんが、とりあえず第15弾です。 よくある話ではあるのですが。 〔パンドラ〕 https://short-short.garden/S-uCTtNi 【小説でもど..

  • 最近の日常【令和4年11月上旬】

    〔10月の株式状況〕 9月にぐーっと株価が下がりましたが、10月でだいぶ戻る。 しばらくダラダラと下落局面が続けると思っていただけに予想外です。 世界的に不況に入ると言われていますが、円安効果で日本企業は絶好調。ある程度下がったところで買いに入ろうと思っていたけど、こうして急激に戻り始めるとタイミングが難しいです。 いくつかの株価をウォッチしていて、中には自分の規準では購入サインがでている銘柄もあります。 けど、これだけ株価が不安定だと手を出しにくいですね。 もうしばらく様子を見てみたいと思います。長期投資に焦りは禁物というこで。 〔環境活動家の相次ぐ名画テロ〕 気候変動対策を訴えるため、環境活動家が名画へのテロ攻撃を続けている。 正直、まったくもって意味が分からない。地球環境保護と名画への棄損が、どのような関係性があるのだろうか? 「名画と地球環境のどちらが大事か..

  • 【将棋ウォーズ】10月の対局結果

    少しだけ指して、ひたすらぴよ将棋にチャレンジする。 序盤をもう少しパターン化しようと思って、先手と後手の作戦を固定してみる。 先手は横歩取り青野流か角換わり腰掛銀。後手は雁木がメイン。相手の序盤によっては後手番で向かい飛車の余地も残すけど、相手に正確に指されるとなかなか良くならない。 対振り飛車は基本的に居飛車穴熊。 雁木は5七銀と4七銀の2パターンがあるけど、いまだにどう使い分けたらいいのか分からない。 四手角を目指すなら5七銀型だとは思うけど、角を転換しないのなら4七銀型なのかなあ。 だいたいぴよ将棋と将棋ウォーズの段位は近いといわれている。 順調に初段まできたので、とりあえず二段を目指したい。 けどぴよ将棋が強くなるのは、ここからなんだよなあ。 まあ、地道にです。

  • 【掌編】齊藤想『閻魔とキツネ』

    Yomeba!第19回ショートショート募集に応募した作品です。 テーマは「ゲーム」でした。 ――――― 『閻魔とキツネ』 齊藤想 京子のクラスでは、「閻魔とキツネ」という奇妙なゲームが流行っていた。 簡単に説明すると騙し合いで、キツネ役がウソをつき、閻魔役がそのウソを暴く。 高校生のうわさに尾ひれがつくことはよくある。あることないこと言いふらされる。特に京子が通っている高校は女子高なので、よけいにうわさが広がりやすい。 その尾ひれの部分をゲームにして、楽しんでしまおうというのだ。 「ちょっと遅いよ」 五限目が終わって放課後。グループの中心で、いつも念入りなメイクをしている朋奈が教室の出入口に向かって声をかけた。京子が振り返ると、黒髪ロングの芳美が、両手を振りながら慌てて教室に入ってきた。 「ちょっとトイレ行っててさ」 「なに、手ぐらいちゃんと拭い..

  • 【掌編】齊藤想『神の子』

    第2回小説でもどうぞW選考委員版に応募した作品です。 テーマは「秘密」でした。 ――――― 『神の子』 齊藤想 正紀は、妻に自分が無精子症であることを秘密にしてきた。交際中から避妊に積極的でなかったのも、ベッドの中で「いつでも責任を取るつもりだから」と甘い言葉をささやき続けたのも、自分に女性を妊娠させる能力が無いことを知っていたからだ。 いろいろあって結婚して三年目。何事もなく日々が過ぎていったが、ある日、妻が出勤前の正紀をつかまえると、満面の笑みでこう告げてきた。 「私、妊娠したみたいなの」 妻が正紀に手渡してきたのは、陽性反応が出た妊娠検査薬だ。明瞭にピンクの線が浮き出ている。ありえない。その考えが、正紀の思考を停止させた。 「なんで鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしているのよ。待望の赤ちゃんなんだから、もっと喜んでよ」 「とっ、突然だったから驚いちゃ..

  • 第30期倉敷藤花戦第1局(里見香奈倉敷藤花VS西山朋佳女流二冠)

    年度5回目の同一カードです。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/ 両者の力が抜けているとはいえ、年度5回もタイトル戦同一カードになるのは初めてだそうです。2位は羽生善治と佐藤康光の4回かなと思います。それだけ女流棋界において2人の力が抜けています。 勝ち続けるには棋力だけではなく、体調面も含めた安定性も必要です。 タイトル戦同一カード5回は、女流2強ともいえる両者が、実力だけでなく安定性も優れている証拠だと思います。 菅井竜也八段は、里見倉敷藤花のことを「センスはないけど、もう、すごい努力でやる人です」と評しています。 同一カード5回目は、両者にとっては勲章ですが、他の女流棋士からしたら屈辱だと思います。 さあ、本局で両者は他の女流棋士との格の違いを見せつけることができるでしょうか? 〔棋譜〕 ht..

  • 【SS】齊藤想『倉庫チーフ田中さん』

    第12回小説でもどうぞに応募した作品です。 テーマは「休暇」で、ありがたいことに、選外佳作に選ばれました。 〔小説でもどうぞ(第12回)〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo12.html ――――― 『倉庫チーフ田中さん』 齊藤想 手越係長は、倉庫チーフの田中さんのことが気になって仕方がなかった。田中さんは高卒で入社して勤続四十二年。いままで一度も休暇を取ったことがない。 倉庫チーフと言っても、特別な仕事があるわけではない。部下もいない。一日中倉庫で待機して、物品の依頼があると倉庫内を探しまわり、揃えて引き渡す。だれにでもできる仕事だ。 いてもいなくても、会社に何の影響も与えない。それが田中さんだ。 田中さんは、創業者である先代社長の親戚らしい。先代社長から「一日も休まな..

  • 第53期新人王戦第3局(黒田尭之五段VS服部慎一郎五段)

    1勝1敗のタイで迎えた決着局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/shinjin/ 最終戦の会場は関西将棋会館です。 関西将棋会館は1981年竣工でJR福島駅徒歩3分にありますが、老朽化を理由として2023年をめどに高槻市に移転する計画が進んでいます。 高槻市は出身、居住の棋士が多く「将棋のまち」を売り文句にしていることから高槻市が誘致し、決定しました。 加古川市と並んで関西における将棋の中心地になると思います。 現在、クラウドファンデングが行われています。 目標額2億円に対して、現在約3150万円で達成率は約15%です。 高額な支援だと、豊島九段とのタイトル戦疑似体験が30万にもかかわらず売り切れました。さすがの人気だな、と思います。 計画が順調に進めば、今期が最後の旧関西将棋会館での新人王戦になる可能性があります。 さあ、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齊藤 想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齊藤 想さん
ブログタイトル
サイトーブログ
フォロー
サイトーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用