chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三毛庵的生活 http://mikea1.blog26.fc2.com/

旅先や骨董市でみつけたやきもの(土もの・色絵・染付などなど)や和ガラスと暮らす時間。絵も少しだけ

市でみつけるチープなものから少し頑張ったものまで、古いものとの暮らしを楽しんでいます。お好きな方、コメントください♪

ミケア
フォロー
住所
大阪府
出身
北海道
ブログ村参加

2011/10/07

arrow_drop_down
  • 蕎麦猪口の春 (古伊万里氷裂撫子文猪口ほか)

    それにしても豪雪の年である。ということで氷裂撫子文の猪口など取り出す。氷の女王。世間では「残念もの」と呼ばれる、ちょびっとニューのあるやつ。そりゃあ無傷に越したことはないけれど、ふるいもののニューというのは使用に不安のないものも多く、なんだか惜しく思われる。ごはんのお供をちょこっと入れて卓上に出し、贅沢を味わう。なのでごはんが美味しく見える猪口があると、ついつい連れ帰っちゃうのだよなぁ、ごはん好き...

  • 雨水に雨 (九谷庄三手色絵花文小皿)

    有楽の蕾がひとつまたひとつと膨らみ、梅の蕾も綻んでいる。庭仕事の合間に膨らんだ有楽を入れて、後で撮影しようと見るともう開いていた。今日は用事が済んだころには雨が降り始め、作業はお休み。去年の今頃、どういうわけかめまいというのかな、そんなんであまり剪定ができなくて、そのぶん今年は難航しちゃって、うっかり大事なシロモジの枝を折っちゃった。なので、それも有楽と一緒に。いつもは勿体ないので不要な枝を切るば...

  • ゴキゲンな水仙 (昭和レトロなプレスガラスの花瓶)

    蕾があるのを発見して、楽しみに待っていた水仙『ペーパーホワイト』開花。植えたのは3年前@のことらしく、日陰の狭いところに植えたのでなかなか咲けなかったのだろう。純白で、これもやはり寒咲のほうに入ると考える。黄水仙のフェブラリーゴールドが芽を伸ばし始めていて、これが咲くと春の合図。云われることだが、水仙は簡単なようで難しいなぁ、と思う。なるたけ手を加えずに入れたい、とか、葉っぱを切るのは惜しい、とか...

  • 雪に捧ぐ (備前花入)

    眠いけれど寝るのは悔しく、意味もなく睡魔と戦う祝日前夜。騒がしいご時世にも、水仙が咲き、梅が綻び、椿の花が開くのを見る。早春の花はなぜにこのよに胸を打つのであろうか。そのわけを知りたく、花を入れ、本を漁り、やっぱり飽き足らずに椿の品種なぞネットであれこれ探したりするのである。最後のひとつは余計な所業で、あらゆる椿を植えたところで花の不思議に辿り着くことなどないと知ってはいるのだが、哀しいかな、自分...

  • ふるもの好きの泣きどころ (絵瀬戸花鳥文豆角皿)

    先日、Sさんのブログを見て、あ・・・と思ったのは、これにそっくりなお品が載っていたからだ。正確にはこちらは鳥ちゃんが一羽だが、Sさんのには2羽いて、こちらは豆皿だが、Sさんのはもっと大きいお皿のように見える。(工芸青花のブログにもSさんのと同手と思しきお品があって、普通のお皿のサイズだった。)(約7 × 9cm)ということで、このお皿についてちょこっと聞いてみよう♪とSさんをつかまえると、、「わ、いいな、...

  • 小皿に埋もれて (九谷旭山色絵角小皿)

    久しぶりに出勤を暫く続けたところ、どどっとお疲れが。。流行り病より先に体力失くして行き倒れる心配をせざるを得ない三毛庵である。立春寒波がやってきたこともあり、外の作業は諦めて家でぼちぼちすることに。そうだ、お正月からの宿題を片付けるのだ!市で見かけ、のんちゃんが参考にどぉ?と仰って連れ帰った小キズの小皿である。丸山焼の小皿かな、、と思っていたのだけれど、、(というのはもっと若かりし頃、丸山焼と刷り...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミケアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミケアさん
ブログタイトル
三毛庵的生活
フォロー
三毛庵的生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用