昨日はファミリア・カンパージョとヘスス・コルバチョのガルロチ公演の最終日にうかがった。ラファエルからは「毎日来て!」と言われていたが、スケジュールとお金の両方…
フラメンコダンサーのティータイム(オラ・デル・テ)。ダイエット、グルメ、旅行情報も自信あり。
食べることの大好きなフラメンコダンサーが、独自の視点からダイエット、グルメ、旅行情報について書いています。パリに6年住んだ後、目下スペインのセビリアと東京の二重生活中。フィギュアスケートにもはまっています。 フラメンコに興味がある方も、そうでない方も、ぜひブログにお遊びにいらして下さいね。
ファミリア・カンパージョ&ヘスス・コルバチョ公演@ガルロチ最終日鑑賞
昨日はファミリア・カンパージョとヘスス・コルバチョのガルロチ公演の最終日にうかがった。ラファエルからは「毎日来て!」と言われていたが、スケジュールとお金の両方…
このところフラメンコ公演が多く、劇場やタブラオ通いが日常化していて、毎日なにかとあわただしい。本当は「ロルカ・フェスティバル2025―2027」のスケジュール…
講座「ソレア・デ・トリアーナにこだわる」無事終了と下北沢での打ち上げ
昨日は野村眞里子の講座「スペインとフラメンコを知る」の第18期1回目「ソレア・デ・トリアーナにこだわる」を開催した。レギュラーメンバーの中には、体調不良の方、…
ファミリア・カンパージョ&ヘスス・コルバチョ公演@ガルロチ鑑賞と居酒屋打ち上げ
昨日はファミリア・カンパージョとヘスス・コルバチョのガルロチ公演にうかがった。初日と同じAプログラムだったが、一部と二部の曲が入れ替わっていたり、踊りの構成・…
昨日は、明日のフラメンコ講座の資料――いつもながらのマニアックな資料となりA4サイズ16枚ほど(笑)――を完成させた後、外回りの用事を済ませ、19時に無事に渋…
前回の鍼治療から2週間以上が経った昨日、代々木の鍼灸整体院の予約を入れた。「神業鍼灸師」のO先生のところだ。通い始めた頃はかなり状態が悪く、治療直後には改善し…
第17期5回目(通算84回目)を2月に終了して以来、2か月間お休みをいただいた野村眞里子の講座「スペインとフラメンコを知る」の第18期が、今週から始まります。…
昨日は、人気フラメンコ公演『棘の多い薔薇達vol.8再演』の初日を拝見するため、新宿「ガルロチ」にうかがった。私が見られなかった昨年2月の公演の再演とのことで…
エルスール財団記念館は、下記の日程で臨時休館及び館内の一部を使用不可とさせていただきます。 4月12日(土) スタッフ不足のため臨時休館4月13日(日) 「歴…
一時高すぎて手が出なかったキャベツが、198円ぐらいになって本当に助かる。 というわけで、昨日は朝も昼もキャベツたっぷりの食事にした。 まず、私の朝食。キャベ…
スペインから戻ってからの悩みの一つに、趣味のバイオリンのチューニングがうまくできなくなったことがある。極端な乾燥や湿気は弦楽器の大敵で、1ヶ月のあいだにすべて…
駒場の満開の桜と下北沢「カフェ・ド・セット」のエスニックディナー
一昨日は、東北沢のスタジオに行った後、バスで渋谷に出た。すると、車窓から東京大学教養学部のキャンパスの満開の桜が見えた。そこで、渋谷での用事の後、井の頭線の「…
フィギュアスケートの世界選手権が終わり、日本はミラノ・コルティナ2026冬季オリンピックでの男女シングルとも3枠ずつを守った。ほっと胸をなでおろした方も多かっ…
昨日は1ヶ月半ぶりにハウス(ハウスミュージックで踊るストリート系ダンス)のレッスンに出かけた。フラメンコとは違う筋肉を使うため体がびっくりしていたが(笑)、ジ…
今年はタケノコが高い。でも旬のものは絶対に食べると決めている「魔法使い(=夫)」は、今年もまた若竹煮を作り、タケノコご飯を作ってくれた。一昨日の夕食だった。 …
昨日も雨だった。スペインも一ヵ月間ずっと雨、そして帰国してからもずっと雨。桜の季節だというのに、気分があまり晴れない。とはいえ、満開の桜は見たい。 そんなわけ…
昨日は1ヶ月ぶり以上で鍼治療を受けた。O先生のおかげで、旅行中肩の激痛で眠れないということはなかったが、旅の疲れがなかなかとれない。そこで、急遽治療を受けに行…
昨日は月末で築地に行く日だった。他にも月末の用事が20ほどあり、果たして終わるかどうかドキドキだった。 桜の季節に合わせて来日したらしいインバウンドの観光客に…
東京は花冷えが続いている。でもせっかくなので、昨日は夫と北沢緑道の桜を見ることにした。ただしいつもと違うのは、夜桜見物ではなく昼の桜だ。というのも昨日は5週目…
昨日は氷雨の降るなか、中学の同期会があって如水会館に出かけた。如水会館は、私がM大学大学院に進学し、友人たちがそれぞれ「三井物産」と「丸紅」に就職した頃、待ち…
3月26日~28日の3日間、エルスール財団記念館 ~詩とダンスのミュージアム~ で行われていた映画の撮影が終了した。T監督、出演者・スタッフのみなさま、お疲れ…
今週の月曜の夜に帰国して以来、猛烈な忙しさに巻き込まれている。 (穏やかだったスペインの日々が懐かしい。) 忙しさの原因は夫の出演する映画の撮影にある。どこか…
映画撮影のため、下記の日程でエルスール財団記念館 ~詩とダンスのミュージアム~ を臨時休館させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い…
今回のスペイン旅行中、現地でフラメンコ関係の方たちとお会いして、「お土産」について話したことがあった。 「もう、スペイン土産を買うのはやめようと思って…」と一…
昨日、スペインから1ヶ月弱ぶりに無事帰国しました。滞在中の記事や写真をご覧くださったみなさま、ありがとうございました! スペインでお世話になったみなさま、あり…
グラナダを出発する昨日(3月22日)は、早朝から荷物の詰込みであわただしかった。ロルカ関係のものをかなり買い込み、またペイネタや花もあるし…、それらをどうやっ…
ロルカゆかりの地を巡る⑩ ~タマリット農園付近の散策と「ポテムキン」再再訪~
グラナダに着いて7日目の昨日(3月21日)は、今回の私のロルカゆかりの地巡り最終回だ。場所はタマリット農園付近。 「まだ、ロルカが銃殺されたビスナール渓谷や、…
ロルカゆかりの地を巡る⑨ ~サン・ニコラス展望台とサクロモンテ~
グラナダに着いて6日目の昨日(3月20日)は、来年のグラナダでのイベントのことが少しずつ決まり始めたことから、かなり日本とのやり取りも増えてバタバタとした。 …
ロルカゆかりの地を巡る⑧ ~サン・ビセンテ博物館と寿司バー「ポテムキン」再訪~
グラナダに着いて5日目の昨日(3月19日)は、ロルカの親戚の方――ロルカの弟フランシスコのお嬢さんのLさん、つまりロルカの姪御さん――と面会するというビッグイ…
グラナダに着いて5日目の昨日(3月19日)は、ロルカゆかりの地巡りとしては最大のビッグイベントだった。つまり、ロルカの親戚の方――ロルカの弟フランシスコのお嬢…
ロルカゆかりの地を巡る⑥ ~ロルカ生家博物館とレストラン「CHIKITO」~
グラナダに着いて4日目の昨日(3月18日)は、セビージャからフラメンコ研究家/ジャーナリストの志風恭子さんも駆けつけてくださり、ロルカゆかりの地巡りはかなり佳…
ロルカゆかりの地を巡る⑤ ~マヌエル・デ・ファリャ博物館訪問~
グラナダに着いて4日目の昨日(3月18日)は、ロルカゆかりの地巡りでは一番の盛りだくさんな内容となった。セビージャからは、「ロルカ・フェスティバル2025―2…
ロルカゆかりの地を巡る④ ~雨のアルハンブラ宮殿観光と「ディアマンテ」~
グラナダに着いて3日目の昨日(3月17日)は、アルハンブラ宮殿の観光を予約してあった。 昔は予約なしでも当日チケットを買って入れたものだが、数年前に来た時には…
昨日はグラナダで寿司バーに行った。 私は外国に行って日本食が恋しくなるタイプの人間ではないし、特にお寿司が大好きというわけでもない。でも、今回の旅行ではどうし…
ロルカゆかりの地を巡る③ ~フェデリコ・ガルシア・ロルカ公園散策~
グラナダに着いて2日目の昨日、毎日のように深夜の日本からの迷惑電話――夜中の2時から4時にセールス電話が毎日数件かかって来る!――に悩まされているにもかかわら…
昨日の午前11時セビージャ発のバスでグラナダに無事到着した。3時間のバスの旅のあいだずっと晴れていたのがよかった。 出発前の最大の悩み事は20キロのスーツケー…
昨日の朝は珍しく晴れていた。でも、いつ雨雲が出て雷雨になるかわからないので、傘は忘れずに持ち、ホテルを出た。「トリアーナ詣で」の3日目だ。 トリアーナ橋から見…
昨日は朝から本降りの雨だった。出かける気も失せるぐらいの強い雨だったが、一昨日から始めた「トリアーナ詣で」をぜひとも続けたいと思い、ホテルを出た。でも、さすが…
スペインに来てから昨日でちょうど2週間。その間、晴れて温かかった日なんて、一日もなかった。スペインの3月って、こんなだっけ? このところ、電話やメールでの日本…
昨日(3月11日)の朝は珍しく晴れていたので、「よしっ、洗濯をしよう!」と思った。でも、前日街を歩いても一軒のコインランドリーも見つけられなかったので、ホテル…
昨日も朝から大雨。その雨の音で目が覚めた。 (でも、雨になんか負けていられない!) ホテルの場所がセントロのどのあたりになるのかよくわからなかったので、とにか…
昨日(3月9日)はヘレス・デ・ラ・フロンテーラからセビージャへの移動日だった。でも、30回以上はやっているこの移動が、こんなにもたいへんだったことは初めてだっ…
ヘレス・フェスティバル16日目(私は7日目)~ついにフェスティバル最終日!~
3月8日(土)、ついにヘレス・フェスティバル最終日だ! これまで何度か無事に最終日を迎えられなかったこともあるので――つるつるの床で滑って転びコンクリートの…
ヘレス・フェスティバル15日目(私は6日目)~ネット状況が少し改善&結花さんとランチ~
疲れがピークとなり、昨日(3月7日)は朝起きるのもつらかった。でも、せっかく受講し始めたアントニオ・カナーレスの「ハレオ・エストレメニョ」のクラスを休むわけに…
ヘレス・フェスティバル14日目(私は5日目)~イスラエル・ガルバン『黄金時代』鑑賞~
一昨日(3月6日)からチキ・デ・ヘレスのスタジオで開催されるクルシージョにも出席し始めた。もはや「現役」ではない私が――しかも高齢の私が(笑)――、1日2つの…
ヘレス・フェスティバル13日目(私は4日目)~公演ダブル鑑賞と旧友との会食~
ヘレスは毎日雨ばかり。14年前のフェスティバルの時もこんな天気が続いていて、私はつるつるの床で転んでコンクリートの壁に頭をぶつけ、全治1年の大怪我をしたことが…
ヘレス・フェスティバル12日目(私は3日目)~ヘレスの衣装屋さんと林結花ライブ鑑賞~
昨日は、日本からずっと続いていた助成金申請書類を提出してホッとしたのか、一気に旅の疲れが出た。一日中でもベッドにいたい気分だったが、そうもいかない。そこで、今…
ヘレス・フェスティバル11日目(私は2日目)~助成金申請が終了、ようやくフェスティバル気分に~
なんで、こんな面倒な仕事をスペインまで持ってきちゃったんだろう? と、反省しきりだった。しかも、マドリードのアトーチャ駅のレストランで、トイレに行った間に「親…
ヘレス・フェスティバル10日目(私は1日目)~イヴァン・バルガスクルシージョ初日~
一昨日、16:05マドリード発の「Alvia」で19:52にヘレス・デ・ラ・フロンテーラに着いた。初めてヘレスに来た1988年に乗った列車のような気がする。ヘ…
一昨日、昨日と、マドリードのホテルに来る人が私と同じような目に逢っていた。 私が出かけて戻ってくると、たいていホテルの前に大きな荷物を持った人がいて、「誰もい…
昨日の深夜、やっとの思いで到着したマドリードのホテルの受付に誰もいなくて入れず、近くの別のホテルに泊まった。でもそのホテルが実にサービスが行き届いて連泊したい…
昨夜11時(現在の時差はマイナス8時間なので、日本時間今朝の7時)に、無事にマドリードに到着しました! 昨日の6時に家を出てから25時間、実に長い道中でした。…
海外に住む友人・知人へのお土産、みなさんはどうされていますか? 私は、学生時代にフランスに夏期留学をした時、友人の勧めでホストファミリーに浴衣と帯と花笠(!)…
もうすぐスペインに出発するので、毎日がひっちゃかめっちゃか状態、というかカオス。(笑) いつものこととはいえ、今回は『ロルカ・フェスティバル2025-2027…
バタ・デ・コーラ(裾を長くひきずるフラメンコ衣装)で自撮りするのは難しい。(笑) 三連休の中日だった昨日、私はいつもと同じように東北沢のスタジオへ。日曜日は広…
一昨日は、渋谷の「イメージフォーラム」でドキュメンタリー映画『鏡の中のマヤ・デレン』を観た後、参宮橋の「ロス・レイエス・マゴス」で夕食を食べた。 最近「ロス・…
昨日は、渋谷のシアター「イメージフォーラム」に夫と映画を観に行った。前衛的な映画作家として様々なアーティストにインスピレーションを与えてきたマヤ・デレンのドキ…
「ロルカ・フェスティバル2025-2027」presented by エルスール財団 20世紀のスペインを代表する詩人・劇作家・音楽家・画家・プロデューサーで…
昨日は、夫の早稲田大学時代の友人たち、及びその配偶者と毎年行っている食事会の日だった。 みなさん著名人だったり、大学教授だったりで、当初は参加することに気後れ…
昨日は4回目の鍼治療を受けた。神業のO先生のおかげで夜もぐっすり眠れるようになり、日々のパフォーマンスも上がってきているのがよくわかる。 で、昨日は通常の両肩…
1月半ばに自宅で足をひねって、右足くるぶし付近を剥離骨折した。全治2週間ほどで軽かったが、フラメンコは踊っても、趣味のストリート系ダンス「ハウス」はしばらくお…
先週、さいたまスーパーアリーナで開催されたサザンオールスターズのツアー「THANK YOU SO MUCH!」を観に行った時、お土産にユニクロのギフト券をもら…
サザンオールスターズライブツアー「THANK YOU SO MUCH!」さいたまスーパーアリーナ
昨日は、サザンオールスターズの6年ぶりとなる全国ツアー「THANK YOU SO MUCH!」を拝見するため、さいたまスーパーアリーナに出かけた。いつもはフィ…
石井智子スペイン舞踊団公演「アシタ ワタシの『細雪』」初日鑑賞
昨日、石井智子さんの新作「アシタ ワタシの『細雪』」の初日を拝見した。谷崎潤一郎『細雪』を題材にした石井さんの意欲作として、私自身も日に日に期待が高まっていた…
このところ少し風邪気味だった。でも今週末は公演鑑賞が続くので、それまでには完治しておきたい。そんな中、「魔法使い(=夫)」が風邪に効く(?)夕食を2日続けて作…
エルスール財団記念館 ~詩とダンスのミュージアム~ は、下記の日程で臨時休館及び館内の一部を使用不可とさせていただきます。2月8日(土)スタッフ不足のため臨時…
昨夜、夫が小千谷から戻って来た。心配された雪はあまりひどくならず、新幹線も止まらなかったそうだ。 一方昨日の私は、スタッフの一人と助成金申請書類の仕上げに入っ…
夫はとにかく食にうるさい。いただきものもほとんど食べない。 そこで、「魔法使い(=夫)」の留守中は、お中元やお歳暮のいただきものを私がありがたく頂戴することに…
平富恵スペイン舞踊団公演『フラメンコ ファリャ』鑑賞と王子の打ち上げ
1月末の忙しさは少しばかり格別だった。『ロルカ・フェスティバル2025-2027』のオープニングとなる「ロルカをめぐる連続トーク&ライブ」の5回のテーマ・内容…
最近私のまわりでブロッコリーご飯が流行っている。どういうものかというと、ブロッコリーを丸ごと一つ炊飯器に入れてお米といっしょに炊くもので、エルスール財団記念館…
昨日、スペインで若くして亡くなったギタリスト、ミゲル・ペレスのオメナへ公演が開催された。私がスペインにいたなら、必ずかけつけていたと思う。名ギタリストでありな…
夫は昔から飲み会が大好きだった。学生時代は飲んで大暴れをしていたようだが、最近は饒舌になるぐらいで、特に「事件」は起こしていない。(笑) そんな夫は、今週は飲…
足だけで13ヶ所、頭や腰などで12ヶ所、合計25ヶ所もの怪我と長期にわたる肩こりや腰痛で、全身ボロボロだった。とはいえ、私と同世代のフラメンコの踊り手は、だい…
いつも「エルスール財団記念館~詩とダンスのミュージアム~」を温かく支えていただき、感謝申し上げます。 さて、当館では詩やダンスのイベントのためにカフェや全館の…
私の周りでラム嫌いはけっこう多い。フラメンコ界でも苦手の人ばかりで、OKなのはバイラオールの小谷野宏司さんぐらいかな? そんなわけで、昨日は夫と恵比寿の「生ラ…
昨日は新宿に行く用事があったので、京王百貨店で開催されている「第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」(1月4日~22日)に立ち寄った。1月5日、17日に続…
エルスール財団新人賞の記事が「オン★ステージ新聞」に掲載されました
2025年1月15日付の「オン★ステージ新聞」に、第13回エルスール財団新人賞の記事が授賞式の写真とともに掲載されました。ありがとうございます! 現代…
エルスール財団記念館は、下記の日程で臨時休館及び館内の一部を使用不可とさせていただきます。 1月11日(土)スタッフ不足のため臨時休館1月12日(日)スタッフ…
私は本当に怪我が多い。昨年の大怪我からようやく脱却し、2025年は順調に始まったかと思っていた。 でも、またやってしまった! 昨日、荷物を抱えてダイニングキッ…
エルスール財団創設から14年、詩とダンスのミュージアムオープンからは8年となった。 ミュージアムは、もともと夫と私が住んでいた家をリノベーションしたものでけっ…
お歳暮にいただいたカニ缶。夫は缶詰やレトルト食品に拒絶反応が強いため、これまでは私が一人のランチのさい炒飯にして食べたり、スタッフにあげたりしていた。でも物価…
マルコ・フローレス次世代舞踊家育成プロジェクト公演『秘密の花園』鑑賞
昨日は、「成年年齢」を20歳から18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が成立して以降3回目の成人の日だった。でも、やはり20歳で祝う場合が多いのかな?…
一昨日は、ストリート系ダンス「ハウス」の稽古始め。M先生の就職が決まり、H先生という新しい先生の担当になるので、ドキドキだった。それなのに、電車の乗り継ぎがう…
一昨日、野村眞里子の講座「スペインとフラメンコを知る」の第17期5回目(通算84回目)「マヌエル・デ・ファリャについて知ろう!」が無事終了した。インフルエンザ…
3日前、エル・グイート先生が亡くなった。あまりのショックで言葉を失った。 まだ初心者だった40年以上前から、私は何度も先生のクラスに出席させていただいた。つま…
今週の講座「スペインとフラメンコを知る」のテーマはファリャです!
今年初となる講座「スペインとフラメンコを知る」(17期5回目、通算88回)のテーマは、「マヌエル・デ・ファリャについて知ろう!」です。 マヌエル・デ・ファリャ…
昨日は1月7日だった。夫は昔ながらの風習とイベント日を大切にする性格なので、毎年わが家では七草粥を食べる。とりわけ、一昨日歯の手術を受けたばかりで固いものが食…
2024年12月15日(日)に開催した「第13回エルスール財団新人賞」授賞式の写真が出来ましたので、ご紹介させてください。撮影は大森有起さんです。 下記は当日…
昨日は新宿に行く用事があったので、帰りに京王百貨店で開催されている「第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」(1月4日~22日)に立ち寄った。実は、毎年お正…
今日は久々、自主練用に定期契約している東北沢のスタジオで汗を流した。12月の日曜は毎週仕事と重なってしまい、運悪く全休。自宅のコンパネで踊るのと違い、大きなス…
独身の頃は実家が表参道にあったため、初詣と言えば毎年明治神宮に出かけていました。年が明けると、「行くところがないので、すみませんが少し休ませてください」と、初…
2024年末から2025年にかけて、おかげさまで今年は自宅でゆったりできました。 おせちは、毎年夫が和風のものを注文してくれていたのですが、今年は節約のため、…
みなさま、今年のお正月はいかがお過ごしですか? お正月になると、私は毎年「今年の抱負」について考えます。そんなわけで、今年もまた書きます! 長文ですがご覧い…
あけましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。2025年9月から「ロルカ・フェスティバル2025-202…
今年も残すところあと半日。災害、事故、戦争が続く激動の時代ですが、2024年も私としては今やれることを精一杯やってきたつもりです。 さて、今年も十大ニュースや…
2024年も残りあとわずか。今年は、仕事も趣味のレッスンも12月30日で納められる予定なので――2023年末~2024年初めは中国の詩祭に夫と行ったため「仕事…
このところ、フラメンコアーティストとの個別の食事会や打ち上げをすることが多い。みんな相当忙しいので、ライブや公演の打ち上げ以外では少人数になってしまうのだ。 …
昨日は、今年の夏から時々うかがっている「ホセ・ルイス」渋谷店で、ギタリストのペペ・マジャ・マローテさんとランチミーティングをした。お互いにクリスマスまでは多忙…
「ブログリーダー」を活用して、アトリエ・エルスールさんをフォローしませんか?
昨日はファミリア・カンパージョとヘスス・コルバチョのガルロチ公演の最終日にうかがった。ラファエルからは「毎日来て!」と言われていたが、スケジュールとお金の両方…
このところフラメンコ公演が多く、劇場やタブラオ通いが日常化していて、毎日なにかとあわただしい。本当は「ロルカ・フェスティバル2025―2027」のスケジュール…
昨日は野村眞里子の講座「スペインとフラメンコを知る」の第18期1回目「ソレア・デ・トリアーナにこだわる」を開催した。レギュラーメンバーの中には、体調不良の方、…
昨日はファミリア・カンパージョとヘスス・コルバチョのガルロチ公演にうかがった。初日と同じAプログラムだったが、一部と二部の曲が入れ替わっていたり、踊りの構成・…
昨日は、明日のフラメンコ講座の資料――いつもながらのマニアックな資料となりA4サイズ16枚ほど(笑)――を完成させた後、外回りの用事を済ませ、19時に無事に渋…
前回の鍼治療から2週間以上が経った昨日、代々木の鍼灸整体院の予約を入れた。「神業鍼灸師」のO先生のところだ。通い始めた頃はかなり状態が悪く、治療直後には改善し…
第17期5回目(通算84回目)を2月に終了して以来、2か月間お休みをいただいた野村眞里子の講座「スペインとフラメンコを知る」の第18期が、今週から始まります。…
昨日は、人気フラメンコ公演『棘の多い薔薇達vol.8再演』の初日を拝見するため、新宿「ガルロチ」にうかがった。私が見られなかった昨年2月の公演の再演とのことで…
エルスール財団記念館は、下記の日程で臨時休館及び館内の一部を使用不可とさせていただきます。 4月12日(土) スタッフ不足のため臨時休館4月13日(日) 「歴…
一時高すぎて手が出なかったキャベツが、198円ぐらいになって本当に助かる。 というわけで、昨日は朝も昼もキャベツたっぷりの食事にした。 まず、私の朝食。キャベ…
スペインから戻ってからの悩みの一つに、趣味のバイオリンのチューニングがうまくできなくなったことがある。極端な乾燥や湿気は弦楽器の大敵で、1ヶ月のあいだにすべて…
一昨日は、東北沢のスタジオに行った後、バスで渋谷に出た。すると、車窓から東京大学教養学部のキャンパスの満開の桜が見えた。そこで、渋谷での用事の後、井の頭線の「…
フィギュアスケートの世界選手権が終わり、日本はミラノ・コルティナ2026冬季オリンピックでの男女シングルとも3枠ずつを守った。ほっと胸をなでおろした方も多かっ…
昨日は1ヶ月半ぶりにハウス(ハウスミュージックで踊るストリート系ダンス)のレッスンに出かけた。フラメンコとは違う筋肉を使うため体がびっくりしていたが(笑)、ジ…
今年はタケノコが高い。でも旬のものは絶対に食べると決めている「魔法使い(=夫)」は、今年もまた若竹煮を作り、タケノコご飯を作ってくれた。一昨日の夕食だった。 …
昨日も雨だった。スペインも一ヵ月間ずっと雨、そして帰国してからもずっと雨。桜の季節だというのに、気分があまり晴れない。とはいえ、満開の桜は見たい。 そんなわけ…
昨日は1ヶ月ぶり以上で鍼治療を受けた。O先生のおかげで、旅行中肩の激痛で眠れないということはなかったが、旅の疲れがなかなかとれない。そこで、急遽治療を受けに行…
昨日は月末で築地に行く日だった。他にも月末の用事が20ほどあり、果たして終わるかどうかドキドキだった。 桜の季節に合わせて来日したらしいインバウンドの観光客に…
昨日の朝は、京都の四条烏丸にある定宿で気持ちよく目覚めた。前夜の雨もあがり、曇ってはいたがさわやかな日だった。 和朝食——主治医の診察日の関係で、朝食のメイン…
東京のソメイヨシノが終わり、今は山吹、八重山吹、モッコウバラなど、黄色い花が満開だ。 昨日はエルスール財団記念館で喜和堂のシンポジウムがあって朝からてんてこ舞…
フラメンコ公演『タンゴ探しの旅 ~二つの川を渡って~』まで2ヶ月を切ったので、リハーサルも佳境に入ってきた。そうなってくると衣装もあーだこーだと迷い出す。 出…
実は、この情報は私が1月にスペインに行った時にすでにゲットしていたのですが、小谷野さんご自身が発表を控えてらっしゃったので、私も控えておりました。でも昨日よう…
2024年6月15日(土)~16日(日)KAAT神奈川芸術劇場大スタジオにて開催の、野村眞里子プロデュース創作フラメンコ公演『タンゴ探しの旅 ~二つの川を渡っ…
昨日4月14日(日)は、『第5回全日本フラメンコ・コンクール』の本選が高円寺の「座・高円寺2」で開催された。大阪予選、東京予選を勝ち抜かれたカンテ部門7名、バ…
2024年6月15日(土)、16日(日)にKAAT神奈川芸術劇場大スタジオにて開催の創作フラメンコ公演『タンゴ探しの旅 ~二つの川を渡って~』は本日よりチケッ…
東京の桜もそろそろ終わる。今年の私は、満開の昼間に桜の名所に行くことは難しかった。 でも、東京はあちこちに桜があるのでそれなりに楽しんだ。以下は、最近1週間ほ…
昨日は、野村眞里子フラメンコ講座「スペインとフラメンコを知る」の16期2回目、通算76回目で、テーマは「ソレアの歌振りをどう踊る?」だった。ゲストありの会だっ…
昨日は、6月の公演『タンゴ探しの旅 ~二つの川を渡って~』のための劇場下見で、音響のUさん、舞台監督のMさん、ビデオのSさんとともにKAAT神奈川芸術劇場にう…
昨日は、マシュー・ボーンの『ロミオ+ジュリエット』の初日を拝見するため、渋谷の東急シアターオーブにうかがった。めずらしく夫も来るというので、18時過ぎにいっし…
来る6月15日(土)~16日(日)、KAAT神奈川芸術劇場大スタジオで野村眞里子プロデュース創作フラメンコ公演『タンゴ探しの旅 ~二つの川を渡って~』を開催し…
超バタバタのスケジュールが少し落ち着きを取り戻してきた。 すなわち、チラシとポスターの校正が終わり印刷に入った、プロモーションビデオの完成があと一歩のところま…
エルスール財団記念館は、都合により下記の日程で臨時休館及び館内の一部を使用不可とさせていただきます。 4月4日(木)スタッフ不足のため4月5日(金)スタッフ不…
2016年1月に淑徳大学公開講座として開始した野村眞里子の講座「スペインとフラメンコを知る」。池袋のエクステンションセンター閉鎖後は、場所を世田谷区羽根木のエ…
昨日は、夫の早稲田大学時代の友人たち、及びその配偶者と毎年行っている食事会の日だった。 みなさん著名人だったり、大学教授だったりで、当初は参加することに気後れ…
ヘレス出身のカンタオール、アギラール・デ・ヘレスが亡くなってからもうずいぶん時が経った。彼は、私が一番多く共演したスペイン人カンタオールだったかもしれない。写…
3月29日(金)、気象庁が東京の桜の開花を発表した。平年より5日遅く、昨年の3月14日より15日遅い。つまり、今年は半月ほど遅いペースだ。 そんな一昨日は『タ…
欧州文化首都(European Capital of Culture)とは、1985年に発足したアートフェスティバル。アテネを皮切りに、これまて31カ国のEU…
3週間以上前から、私のノートパソコンが異音を発するようになった。 エルスール財団スタッフの一人でパソコンに強いTさんが、「パソコンに埃が入ると、異音がすること…