chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最速の情報処理試験の論文対策 https://blog.goo.ne.jp/eihirota

情報処理試験の論文対策のブログです。

情報処理試験の論文対策方法を考えるブログです。ITストラテジストをメインとしておりますが、他の試験区分も含めて進めてゆこうと思います。

航二
フォロー
住所
市川市
出身
市川市
ブログ村参加

2011/07/29

arrow_drop_down
  • プロマネ午後1試験対策標語「変更要件が発生したら、変更管理手順に従って作業しろ!」

    プロジェクトマネージャ試験対策標語「変更要件が発生したら、変更管理手順に従って作業しろ!」4問出題年度3回どの工程であっても、変更要件が発生した場合には、あらかじめ定めた変更管理手順に従って作業しなければなりません。情報処理試験でよく出てくるシーンは、ユーザから直接開発担当者が変更依頼を受けて、本番変更しトラブルに繋がるケースです。変更管理手順を適用した場合のメリット・デメリットを問う過去問も出ていますが、基本は手順を遵守することです。管理手順の内容ばかりでなく、遵守させるためのプロジェクトマネージャとしての工夫点を問う問題が今後も出題されると思われます。発見のコツは、変更依頼が直接開発担当に持ち掛けられたり、ルールが決まっていないシーンがあれば疑うこと。解答のコツは、変更管理の仕組みを……プロジェクトマ...プロマネ午後1試験対策標語「変更要件が発生したら、変更管理手順に従って作業しろ!」

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(8終)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(8)」:問題文の箇条書きを取り入れることは大変効果的なのです。だから、箇条書きの事例を「節」や「項」のタイトルに使いましょう。論文は構成として、3つの「章」からなると以前説明したかと思います。設問ア、イ、ウがそれぞれ第1章、第2章、第3章に対応します。また、「章」の下には、「節」が、さらにその下には「項」があります。箇条書きの事例は、この「節」、「項」のレベルで取り込むと効果的です。例えば、前々回ご紹介した箇条書きの事例を利用してみましょう。すると、…(箇条書き)「工数の見積もりは、見積もりを行う時点までに入手した情報とその精度などの特徴を踏まえて、開発規模と生産性からトップダウンで行ったり、WBSの各アクティビティをベースにボトムアッ...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(8終)

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(7)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(7)」では、実際にどのように箇条書きを論文に取り入れたらよいのでしょうか?論述する中で、「例えば…」などと話を切り返して、箇条書きの事例を持ち出す方法が考えられます。また、論文の章や節タイトルに箇条書きの事例を取り入れて論述を展開する方法も考えられるでしょう。私の考えでは、後者のほうが効果かつ実践しやすいと感じています。論文の採点者は論文の「章」や「節」のタイトルでまず一次評価をすると思われます。このタイトルが大きく的外れですと、以降真剣に評価してもらえないことすら考えられます。論文のタイトルは、論述者が問題の趣旨にいかにフィットしているかをアピールする最重要箇所です。ここで、問題文の箇条書きを取り入れることは大変効果的なのです。だから...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(7)

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(6)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(6)」改めてもう一つの箇条書きのタイプを紹介しましょう。例えば、…「プロジェクトの特徴入手した情報の精度などの特徴を踏まえてどのように工数の見積もりを行ったか。」(平成26年度問1設問2の一部)といった設問があったとします。これに対して問題文中に、…「工数の見積もりは、見積もりを行う時点までに入手した情報とその精度などの特徴を踏まえて、開発規模と生産性からトップダウンデ行ったり、WBSの各アクティビティをベースにボトムアップで行ったり、それらを組み合わせて行ったりする。」とあります。このような、部分も箇条書きに準ずるものと考えてください。「・」で始まってはいませんが見積もり作成の手順を再現した内容になっています。このような箇所を含めると...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(6)

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(5)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(5)むしろ採点の都合も考えて箇条書きを付けている可能性もあります。受験者は様々な業種で働いているものと思われます。当然、いろいろなシステムプロジェクトを経験しているでしょう。採点者も豊富な経験を持っているかもしれませんが、まったく知識のない業種の話を聞かされては論文の内容を理解できないかもしれません。ほとんど知られていない業界の、見当もつかない仕組みのプロジェクトを想像するのは相当に困難なことでしょう。そこで、例示を示して、このような内容で書いてほしいと示してくれているものと考えられます。誤解を避けるために付け加えるのですが、これは、採点者が楽をするために採っている措置ではありません。公平に採点するための工夫と考えましょう。できるだけ...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(5)

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(4)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(4)」このような比較的自分の体験に近い事例を見つけて論述してもらうために、箇条書きを置いているものと思われます。論文がある試験区分の問題文には、多かれ少なかれ必ずこのような例示が含まれています。昔から論文試験ではこの箇条書きを利用することが受験上の暗黙のルールにもなっています。問題用紙を開き、初めて設問文を読んだ受験者は、まずどのような話題で設問が要求する事項を書こうかと悩むはずです。しかし厳しい時間制限の中にある午後2試験においては、悠長に考検討している時間はありません。ですから、まずは箇条書きにある話題で自分が論述出来そうなものを選んで、話題を決めるのが定石なのです。人によっては、試験センターが論述者の為に親切心で論文のネタを提供し...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(4)

  • 昨日から販売開始しました。ITストラテジスト対策書籍のデファクトスタンダード

    情報処理試験の最高峰ITストラテジスト対策書籍「情報処理教科書」が昨日より販売開始になりました。お待たせしました。同著者で10年目に入ったロングセラー。プロジェクトマネージャ午後試験対策「誰も教えてくれなかった午後試験対策(上)(下)」の2023年対策版が販売開始になりました。マイナビ出版のPDF書籍で、新年度試験を突破しましょう。また、ITストラテジストの午後試験ならば、試験対策の決定版!「TAC最速の論文対策」「情報処理教科書ITストラテジスト2024年~2025年版」も合わせてご利用ください。Amazon及びマイナビ出版サイトより販売中カラー電子書籍プロジェクトマネージャ(上)誰も教えてくれなかった情報処理午後試験対策上巻:午後1記述試験対策編2023年対策内容特にマイナビサイト版の方は、PDF版で...昨日から販売開始しました。ITストラテジスト対策書籍のデファクトスタンダード

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(3)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(3)」箇条書きは、試験センターがこれに近い話題で論述して欲しいという暗黙の指示であると考えてみましょう。…先ほどの箇条書きの一番目の「・担当作業に対する要員の取組状況。」を例に考えてみましょう。この例示は、もともと「システム開発プロジェクトにおける要員のマネジメントについて」というテーマでプロジェクトマネージャ平成26年問2として記載されたものです。システム開発プロジェクトにおける参加メンバー要員の管理に関して例示していると考えられます。受験者の中には、現実にプロジェクトマネージャとして、必ずしもこのような管理を経験していない方も結構いると思われます。しかし、責任のすべてを担うマネージャとしてと固く考えると経験したことがないように感じま...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(3)

  • 本日から販売開始。ITストラテジスト対策書籍

    情報処理技術者試験の最高峰ITストラテジスト対策書籍「情報処理教科書」が本日より販売開始になりました。…プロジェクトマネージャ午後試験対策「誰も教えてくれなかった午後試験対策(上)(下)」の2023年対策版が販売開始になりました。マイナビ出版のPDF書籍で、新年度試験を突破しましょう。また、ITストラテジストの午後試験ならば、試験対策の決定版!「TAC最速の論文対策」「情報処理教科書ITストラテジスト2024年~2025年版」も合わせてご利用ください。情報処理教科書ITストラテジスト2024年~2025年版(EXAMPRESS)新改訂版予約販売中午後1,2試験対策の決定版!「午後1対策標語」「午後2対策準備モジュール」「論文用漢字集」「午後1予想配点」「論文自己評価チェックシート」付き著者:広田航二本格派...本日から販売開始。ITストラテジスト対策書籍

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(2)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(2)」…わざわざ下線まで引いて、「問題文の趣旨に沿って解答してください。」とあるではないですか。これからも、問題文の趣旨に沿って論述することが如何に重要視されているかが分かると思います。では、具体的にどのようにすれば、問題文の趣旨に沿った論述とすることができるのでしょうか。一つの方法として、論文中にある箇条書きの部分を活用する方法があります。問題文には必ずといってよいほど、箇条書きの例示部分があります。問題文によっては2箇所以上ある場合があります。例えば、下記のようなのが典型です。……プロジェクトマネージャ午後試験対策「誰も教えてくれなかった午後試験対策(上)(下)」の2023年対策版が販売開始になりました。マイナビ出版のPDF書籍で、...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(2)

  • プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(1)

    プロジェクトマネージャ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する(1)」午後2論文試験には必ず問題文が付いています。試験センターは、この問題文の趣旨を理解して論文を論述するように付けている訳です。しかし、受験者によっては、この問題文をまったく無視して、論述する人がいます。設問に従って書けばよいのであって、問題文は余計な資料ぐらいに思っている場合もあるようです。しかし、これは大きな間違いです。合格論文を書くためには、この問題文をうまく利用することが必須なのです。実は設問だけでは、試験センターの解答指示を全て理解できないのです。なぜならば、問題用紙の最終ページをよく見てみましょう。なんと、太字にした上に、わざわざ下線まで引いて、「問題文の趣旨に沿って解答してください。」とあるではないですか。…プロジェクト...プロマネ午後2論文対策「問題文にある箇条書きを活用する」(1)

  • プロマネ午後1試験対策標語「変更要件が発生したら、変更管理手順に従って作業しろ!」

    プロジェクトマネージャ試験対策標語「変更要件が発生したら、変更管理手順に従って作業しろ!」4問出題年度3回どの工程であっても、変更要件が発生した場合には、あらかじめ定めた変更管理手順に従って作業しなければなりません。情報処理試験でよく出てくるシーンは、ユーザから直接開発担当者が変更依頼を受けて、本番変更しトラブルに繋がるケースです。変更管理手順を適用した場合のメリット・デメリットを問う過去問も出ていますが、基本は手順を遵守することです。管理手順の内容ばかりでなく、遵守させるためのプロジェクトマネージャとしての工夫点を問う問題が今後も出題されると思われます。発見のコツは、変更依頼が直接開発担当に持ち掛けられたり、ルールが決まっていないシーンがあれば疑うこと。解答のコツは、変更管理の仕組みを…プロジェクトマネ...プロマネ午後1試験対策標語「変更要件が発生したら、変更管理手順に従って作業しろ!」

  • プロマネの秋試験対策午後1標語「調整が困難なときは、上席者を巻き込め!」

    プロジェクトマネージャ論文試験対策「論文ネタは問題文からヒントを得る!」論文の「章」や「項」の設計を考える場合、問題文が重要になってきます。問題文に載っているヒントを、「項」のタイトルや論述内容に利用するわけです。問題文上のこのような箇所キーポイントは、「このヒントに近い内容で論述してほしい」という、出題者からの暗黙の指示と理解しましょう。したがって、このキーポイント部分の中から材料を選択し、その中の文言を流用したり、近い内容で論述したりするのが基本となります。例えば「2-1、成果物の再利用で期待した効果、課題・対策」を考えてみましょう。この節は、先ほど合成して作成したことからも分かるように「成果物の再利用に関し、期待した効果」と「有効利用を図る上での課題と対策」の2つの要求事項からなって……プロジェクト...プロマネの秋試験対策午後1標語「調整が困難なときは、上席者を巻き込め!」

  • プロマネ論文秋試験対策「論文ネタは問題文からヒントを得る!」

    プロジェクトマネージャ論文試験対策「論文ネタは問題文からヒントを得る!」論文の「章」や「項」の設計を考える場合、問題文が重要になってきます。問題文に載っているヒントを、「項」のタイトルや論述内容に利用するわけです。問題文上のこのような箇所キーポイントは、「このヒントに近い内容で論述してほしい」という、出題者からの暗黙の指示と理解しましょう。したがって、このキーポイント部分の中から材料を選択し、その中の文言を流用したり、近い内容で論述したりするのが基本となります。例えば「2-1、成果物の再利用で期待した効果、課題・対策」を考えてみましょう。この節は、先ほど合成して作成したことからも分かるように「成果物の再利用に関し、期待した効果」と「有効利用を図る上での課題と対策」の2つの要求事項からなって……プロジェクト...プロマネ論文秋試験対策「論文ネタは問題文からヒントを得る!」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、航二さんをフォローしませんか?

ハンドル名
航二さん
ブログタイトル
最速の情報処理試験の論文対策
フォロー
最速の情報処理試験の論文対策

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用