chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 源頼朝の笠置の石~三島市:宝鏡院~

    宝鏡院にある「笠置の石」は三島七石の一つ。源頼朝が三嶋大社に参詣する折に笠を置いたのだとか・・・宝鏡院は、臨済宗建長寺派の寺院。室町幕府二代将軍の足利義詮の建…

  • 源範頼の墓~横浜市金沢区:太寧寺~

    1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りで起こった曽我兄弟の仇討ち事件がもとで、謀反の疑いをかけられ伊豆修禅寺に幽閉された源範頼。伝承によると、…

  • 源頼朝の祈願仏~三島市:宗徳院~

    蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間の日参していました。その折、宗徳院にも詣でたのだといいます。宗徳院の延命地蔵尊は、頼朝の…

  • 国宝舎利殿:秋の特別公開~2021円覚寺の宝物風入~

    円覚寺の塔頭正続院にある舎利殿は、鎌倉で唯一の国宝建造物。開山堂前の昭堂(礼堂)で、仏舎利を祀っていることから「舎利殿」と呼ばれています。現在の舎利殿は、鎌倉…

  • 鎌倉:紅葉情報!2021/10/29

    気象庁の紅葉情報によると、2021年の紅葉の時期は平年並み。鎌倉の紅葉・黄葉は、間もなく各所で部分的な見ごろは楽しめそうですが、全体的な見ごろは見ごろは11月…

  • 藤原秀衡が亡くなった日

    1187年(文治3年)10月29日、北方の王者・藤原秀衡が平泉館で亡くなります。『吾妻鏡』には、「義経を大将軍として国務せよ」と嫡子の泰衡をはじめとする子らに…

  • 梶原景時弾劾の連判状~梶原景時の変~

    1199年(正治元年)10月28日午前10時頃、千葉常胤・三浦義澄・三浦義村・畠山重忠・小山朝政・足立遠元・和田義盛・比企能員・葛西清重・八田知重・岡崎義実ら…

  • 今日は源実朝を偲ぶ文墨祭

    鶴岡八幡宮の白旗神社は、源頼朝と源実朝を祭神としています。毎年10月28日、和歌に秀でた源実朝の遺徳を偲ぶ文墨祭が執り行われています。午前10時から。☆ ☆ …

  • 源頼朝が宿舎とした願成寺~三島市~

    願成寺は、源頼朝が源氏再興を祈願するため三嶋大社に日参した際の宿舎となり、祈願成就した頼朝から天主君山願成就寺の寺号を賜ったという伝承が残された寺。山号は天主…

  • 湘南キャンドル~江の島~2021/10/26

    10000個のろうそくに火が灯される幻想的な世界。11月7日(日)まで江の島サムエルコッキング苑で開催されています。点灯時間:17:00~20:00土日祝日は…

  • 源頼朝創建の産安社~武蔵御嶽神社~

    武蔵御嶽神社の摂社産安社は、源頼朝の創建と伝えられています。縁結び・子宝・安産祈願・長寿のパワースポット。安産杉(安産・長寿・繁栄)夫婦杉(良縁・円満)二人で…

  • 武蔵御嶽神社の畠山重忠像と赤絲威鎧

    畠山重忠は武蔵国の武将。源頼朝に仕え「鎌倉武士の鑑」と称されました。重忠が武蔵御嶽神社に奉納したと伝えられる「赤絲威鎧」(あかいとおどしよろい)は国宝に指定さ…

  • 鎌倉武将が信仰した武蔵御嶽神社

    武蔵御嶽神社は、鎌倉武将に信仰された社。創建は、紀元前91年(崇神天皇7年)。「御嶽」とは、修験道の中心地である奈良県吉野の金峯山のこと。736年(天平8年)…

  • 清和源氏の祖源経基の館跡~鴻巣市~

    鴻巣市大間にある城山は、清和源氏の祖源経基が武蔵介として坂東に赴いた時の居館跡と推定されています。経基は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で六孫王と呼ばれました…

  • 結城朝光の一万遍の南無阿弥陀仏~梶原景時の変~

    1199年(正治元年)10月25日、将軍御所の侍所では、結城朝光が夢のお告げを受けたとして、正月に亡くなった源頼朝のために、「一万遍の念仏」を唱えることを皆に…

  • 勝長寿院が落慶した日。

    勝長寿院は、源頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立した寺院。『吾妻鏡』によると・・・頼朝は、寺を建立するための場所を探し回り、幕府の東南に神聖な場所を見つけたの…

  • 箱根神社元宮~駒ヶ岳山頂にある社~

    箱根神社元宮は山岳信仰の霊山・駒ヶ岳の山頂にある社。およそ2400年前の孝昭天皇の時代に、聖占が箱根最高峰の神山を御神体(神が降臨する所)として祀り、神仙宮を…

  • 八幡太郎義家氏神~鎌倉最古の甘縄神明神社~

    甘縄神明神社は710年(和銅3年)の創建。鎌倉最古の神社と言われ、源氏ゆかりの社。1036年(長元9年)に相模守に任じられた河内源氏二代棟梁の源頼義は、その在…

  • 建長寺の法話スペシャル~2021宝物風入~

    建長寺では、毎週土曜日に三門の下で法話が開催されていますが、宝物風入期間中の11月6日(土)は龍王殿で法話スペシャルが開催されます。様々な寺院の11人の和尚さ…

  • 初めての論功行賞と投降者の処分~富士川の戦い~

    富士川の戦い後の1180年(治承4年)10月23日、源頼朝は、相模国府で挙兵から初めての論功行賞を行いました。北条時政、武田信義、安田義定、千葉常胤、三浦義澄…

  • 法話と坐禅の会~2021円覚寺の宝物風入~

    2021年の宝物風入は11月5日(金)から7日(日)。期間中、円覚寺の大方丈では「法話と坐禅の会」が開催されます。予約方法は→こちらのページで。☆ ☆ ☆ ☆…

  • まんだら堂やぐら群~2021秋の限定公開~

    秋のまんだら堂やぐら群の限定公開は、以下のとおり予定されています。まんだら堂やぐら群公開期間令和3年10月23日(土)~12月13日(月)(※土・日・月・祝日…

  • 1月9日から放送開始!「鎌倉殿の13人」

    2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は1月9日放送開始!☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 吉見観音の厄除け団子

    安楽寺(吉見観音)の6月18日は「厄除け朝観音御開帳」の日。この日は古くから「厄除け団子」が売られ、参道には出店が立ち並び、深夜2時頃から早朝にかけて大変な賑…

  • 新羅三郎義光が亡くなった日

    新羅三郎義光は、河内源氏二代棟梁・源頼義の三男。母は平直方の娘。近江の新羅明神の前で元服したことから「新羅三郎」と称します。※長兄の義家は石清水八幡宮で元服し…

  • 息障院~伝源範頼館跡:吉見町~

    息障院は、源範頼の館跡に建てられた寺院と伝えられています。範頼は、1159年(平治元年)の平氏の乱後、吉見の安楽寺に隠れ住んだのだといいます。1180年(治承…

  • 安楽寺(吉見観音)~源範頼旧跡:吉見町~

    安楽寺は坂東三十三所の十一番札所。源範頼旧跡源範頼は、源義朝の六男。1159年(平治元年)の平治の乱で父義朝が平清盛に敗れると、10歳前後だった範頼は安楽寺に…

  • 伝安達盛長館跡~鴻巣市放光寺~

    放光寺は、安達盛長の館の一画に建てられたのだと伝えられています。ただ、「鴻巣市史」では、この付近を本領としていたのは奴加田氏としているようです。安達盛長墓所台…

  • 2021秋:運慶の諸仏公開~横須賀:浄楽寺~

    木造阿弥陀三尊像木造不動明王・毘沙門天立像浄楽寺の「木造阿弥陀如来及両脇侍像」、「木造不動明王・毘沙門天立像」は、胎内の銘札から和田義盛の発願で運慶が造立した…

  • 北条政子が愛のお守りとしていた梛の葉

    梛(なぎ)の葉は、縦に筋が入っているので、横に裂くことが難しく、かつては、男女の縁が裂けないようにお守りにしていたのだそうです。伊豆の蛭ヶ小島に流されていた源…

  • 物の怪となって現れた比企能員の娘~妙本寺:蛇苦止明神~

    『吾妻鏡』によると・・・1260年(文応元年)10月15日、北条政村の娘が物の怪に祟られて悩乱状態となります。取り憑かれた娘は、様々なことを口走ったといいます…

  • 昭和の時代の源頼朝墓

    源頼朝墓沢寿郎著『鎌倉史跡見学』より写真が古いのですが、この源頼朝の墓は、1779年(安永8年)に薩摩藩の島津重豪が建てたものです。現在の墓塔と少し雰囲気が違…

  • 鴨長明が源頼朝の墓で詠んだ歌

    1211年(建暦元年)10月、鴨長明は飛鳥井雅経の推挙によって鎌倉に下向し、源実朝と何度か面会しています。10月13日の源頼朝の命日には法華堂(頼朝墓)を参拝…

  • 鶴岡八幡宮の遷座

    鶴岡八幡宮は、1063年(康平6年)、源頼朝の先祖源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請したことに始まります。1180年(治承4年)10月6日(7日とも)、鎌倉入り…

  • 源頼朝の御所の造営

    1180年(治承4年)10月9日、源頼朝の御所の造営が始まりました。工事を奉行したのは大庭景義。まずは、新造の建物ではなく、山ノ内にあった首藤兼道の旧宅が移築…

  • かっぱ筆塚と絵筆塚と絵筆の祭~鎌倉:荏柄天神社~

    荏柄天神社の「かっぱ筆塚」は、漫画家の清水崑が鎌倉の古道具屋で購入して愛用していた絵筆を納めたもので、1971年(昭和46年)に建てられました。除幕式には、作…

  • 「鎌倉殿の13人」寺社・史跡めぐり:鎌倉編その4

    鶴岡八幡宮1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式に出席した源実朝が甥の公暁に暗殺されました(源実朝の暗殺)。剣持役の源仲章も殺害…

  • 「鎌倉殿の13人」寺社・史跡めぐり:鎌倉編その3

    「北条九代屋敷頼経公已後代将軍家鋪」(宝戒寺の碑)宝戒寺は、代々の執権館の跡地に建てられた寺院。北条義時の小町亭もこの辺りにあったのだといいます。頼朝亡き後の…

  • 「鎌倉殿の13人」寺社・史跡めぐり:鎌倉編その2

    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆満福寺木曽義仲追討・一ノ谷の戦い・屋島の戦い・壇ノ浦の戦いで活躍した源義経。壇ノ浦の戦いで捕えた平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとしますが、…

  • 「鎌倉殿の13人」寺社・史跡めぐり:鎌倉編その1

    1180年(治承4年)8月17日、配流地の伊豆国で挙兵をした源頼朝は、石橋山の戦いで敗れてしまいますが、真鶴から安房国へと渡って再挙。10月6日(7日)、大軍…

  • 参陣した江戸重長~源頼朝の鎌倉入り~

    江戸重長像(世田谷区:慶元寺)江戸重長は、武蔵国の国人領主江戸氏の二代当主。1180年(治承4年)、伊豆国で源頼朝が挙兵すると、重長は平氏方の大庭景親について…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurouさん
ブログタイトル
kurouのブログ
フォロー
kurouのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用