chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋の鎌倉:旧川喜多邸の一般公開

    旧川喜多邸別邸ヨーロッパ映画を日本に紹介した映画事業家・川喜多長政の別邸が無料公開されます。10月2日(土)・3(日)10:00~16:00旧川喜多邸別邸は、…

  • 「鎌倉殿の13人」寺社・史跡めぐり:伊豆国編

    1159年(平治元年)12月に起こった平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝は、翌年3月11日、伊豆国流罪となります。鎌倉の武家政権の歴史は、伊豆国から始まります。☆…

  • 平重衡が信仰した阿弥陀さま~鎌倉:教恩寺~

    教恩寺の本尊は、一ノ谷の戦いで捕えられた平重衡が信仰した阿弥陀如来像。源頼朝が「一族の冥福を祈るように」と重衡に与えたのだといいます。重衡が往生できるよう祈願…

  • 梶原景季の源太塚~鎌倉:仏行寺~

    仏行寺の裏山にある源太塚は、1200年(正治2年)正月20日、上洛途上の駿河国清見関で討死した梶原景季の片腕が埋められているという古塚。景季は、梶原景時の嫡男…

  • 由比若宮~鎌倉を得た源頼義が創建した社~

    鎌倉と源氏の繋がりは、河内源氏の二代棟梁源頼義が平直方から鎌倉の地を譲り受けたことに始まります。鎌倉を東国支配の拠点とした頼義は、前九年の役を平定した後、戦勝…

  • 梶原御霊神社~鎌倉権五郎景政と梶原景時を祀る社~

    梶原の御霊神社は、梶原景時が先祖の鎌倉権五郎景政を祀るために創建したと伝えられています。「梶原」という地名は、梶原氏の屋敷があったことによるのだとか。後に梶原…

  • 北条義時が姫の前を正室とした日

    北条義時の正室は姫の前(ひめのまえ)。1192年(建久3年)9月25日に結婚しました。姫の前は、比企朝宗の娘。源頼朝の御所に勤め、他に並ぶ者のない権勢をもった…

  • 源実朝の歌~箱根神社~

    けけら木「けけら木」は、芦ノ湖の底にあった樹木の化石。古来、伊豆・駿河・相模の境を示していた木だったのだとか。「けけら木」は「こころ木」ともいわれ、源実朝…

  • 京都にある鎌倉地蔵~殺生石の伝説~

    真如堂の地蔵堂昔、中国には白面金毛九尾の狐がいたそうです。美女妲妃(だっき)に化けて殷の紂王(ちゅうおう)をたぶらかしますが、正体を見破られて日本へ逃げてきま…

  • 鎌倉が「湘南」発祥の地かも・・・

    むかし、中国には「湘南」と呼ばれる地域があったそうです。湘江という川があってその南部を指したのだといいます。そこでは禅宗が発展していました。1253年(建長5…

  • 東京:渋谷の地名の由来と金王八幡宮

    渋谷という地名の由来については他説あるようですが、その一つに・・・武蔵国豊島郡谷盛庄を領していた河崎重家が、京都御所に侵入した渋谷権介盛国を捕らえたことで、堀…

  • 鎌倉の浄智寺と京都の六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像

    浄智寺の地蔵菩薩像(国重文)浄智寺の地蔵菩薩坐像は、運慶作と伝えられている六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像に姿形が似ているといわれています。六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像(…

  • 『吾妻鏡』が伝える平泉の達谷窟毘沙門堂

    1189年(文治5年)、奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝は、9月28日、平泉を発ち、鎌倉への帰路につきます。その途中に立ち寄ったのが達谷窟毘沙門堂。達谷窟毘沙門堂『…

  • 人間五十年 化天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり~熊谷直実~

    熊谷直実(須磨寺:源平の庭)1184年(元暦元年)、一ノ谷の戦いで熊谷直実が討ち取ったのは平敦盛16歳。我が子と同じ年頃の敦盛を討った直実は、この世の無常を覚…

  • 『吾妻鏡』が伝える平泉の無量光院

    無量光院は、奥州藤原氏三代の秀衡が建立。『吾妻鏡』は無量光院について以下のように伝えています。秀衡が建立。堂内の四方の扉には、観無量寿経の大意を描き、秀衡の狩…

  • 『吾妻鏡』が伝える平泉の観自在王院

    観自在王院は、奥州藤原氏二代の基衡の妻が創建しました。『吾妻鏡』は観自在王院について以下のように伝えています。基衡の妻の建立で、四方の壁には京の霊場名所を描き…

  • 源氏と深い関係にあった園城寺(三井寺)

    園城寺は源氏と深い関係にあった寺院。1051年(永承6年)、前九年の役に出陣する源頼義が戦勝を祈願。頼義の三男・義光は新羅善神堂で元服しました。1159年(平…

  • 『吾妻鏡』が伝える平泉の毛越寺

    毛越寺は、慈覚大師円仁が開き、奥州藤原氏二代の基衡、三代の秀衡の時代に伽藍が整えられました。『吾妻鏡』は毛越寺について以下のように伝えています。堂塔は40余、…

  • 『吾妻鏡』が伝える平泉の中尊寺

    中尊寺は、慈覚大師円仁が開いたと伝えられ、奥州藤原氏初代の清衡が堂塔を整えました。『吾妻鏡』は中尊寺について以下のように伝えています。月見坂堂塔は40余、禅坊…

  • 西明寺の源頼朝供養塔~行田市~

    行田市にある西明寺の文殊堂前には、源頼朝の供養塔と伝えられる五輪塔があります。北条時頼にもゆかりのある寺で、正嘉年間(1257~1259)に文殊菩薩を安置する…

  • 『吾妻鏡』が伝える奥州藤原氏三代

    奥州藤原氏三代とは、藤原清衡・基衡・秀衡のこと。1189年(文治5年)9月23日、平泉館を焼き払い北方へ逃げた藤原泰衡を追って厨川にいた源頼朝は、平泉に戻ると…

  • 源頼家の弓の師範・下河辺行平

    1190年(文治6年)4月7日、源頼朝は下河辺行平に書状を送り呼び出します。その理由は、嫡男の頼家の弓の師範になってもらうため。頼朝は書状とともに馬も送ってい…

  • 重籐の弓~鶴岡八幡宮:小笠原流流鏑馬~

    重籐弓(しげとうきゅう)は、小笠原流で最高格の免許弓。(※免許弓は許しを得た者だけが使用できる弓)天の二十八宿・地の三十六禽重籐弓には、握り下28箇所、握り上…

  • 明治天皇の死に殉じた乃木将軍

    乃木希典(乃木将軍)は、日露戦争で旅順要塞を攻略し、東郷平八郎とともに日露戦争の英雄として讃えられた人物です。乃木将軍は、明治天皇の希望により学習院院長を務め…

  • 文覚(遠藤盛遠)と袈裟御前の伝説~京都:恋塚寺~

    恋塚寺は、恋する袈裟御前を誤って殺してしまった遠藤盛遠が、袈裟御前の菩提を弔うために建てた寺。☆ ☆ ☆ ☆ ☆伝説によると・・・1157年(保元2年)春3月…

  • 親孝行の息子と紙鯉~京都:石清水八幡宮~

    石清水八幡宮が鎮座する男山の麓を流れている放生川(大谷川)。三勅祭の一つ石清水祭(石清水放生会)が行われることから、常に殺生禁断の川だったのだそうです。放生川…

  • 日向薬師周辺の彼岸花MAPとバス時刻表

    彼岸花MAPは、伊勢原駅の観光案内所で配布されています。源頼朝や北条政子が信仰した日向薬師麓の里山に咲くヒガンバナ。例年の見頃は9月中旬から下旬にかけて。毎年…

  • 源頼朝は美男子だった!

    『源平盛衰記』は、源頼朝は「顔が大きく、背が低い」と紹介しています。差別発言になってしまうかもしれませんが、少々がっかりという感じです・・・しかし・・・『源平…

  • 鎌倉を目指す源頼朝と甲斐源氏~諏訪明神のお告げ・・・~

    甲斐国の源氏・武田信義と一条忠頼らは、源頼朝の石橋山の戦いの事を聞くと、頼朝に参陣するため駿河国へ向かおうとしたそうですが、信濃国で平家に味方する者があると聞…

  • 源頼朝の遺髪

    東戸塚にある東福寺には、明和6年(1769年)に鶴岡八幡宮の供僧坊・相承院から送られたという頼朝の遺髪が保管されています。東福寺頼朝の遺髪は、東福寺の慶巌の懇…

  • 石橋山敗戦後の北条時政の不思議な行動

    北条時政像(伊豆の国市:願成就院)『吾妻鏡』によると・・・1180年(治承4年)8月24日、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は、椙山の堀口辺りに陣を構えます。現在の…

  • 鎌倉の面掛行列

    鶴岡八幡宮祭礼行列之図「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」は、江戸時代の鶴岡八幡宮の祭礼行列の様子を描いたもの。その中には面掛行列も登場します。1709年(宝永6年)、…

  • 源実朝が将軍になった日~比企能員の変~

    源実朝像(甲斐善光寺)1203年(建仁3年)9月7日、源頼朝の二男千幡(実朝)を征夷大将軍とする宣旨が発布されました。同時に従五位下の位が授けられています。さ…

  • 特別展「鶴岡八幡宮の名刀-歴史に宿る武士の信仰-」~鶴岡ミュージアム~

    源頼朝佩刀と伝えられる国宝『沃懸地杏葉螺鈿太刀』(いかけじぎょうようらでんたち)をはじめ、源頼義寄進と伝えられる国宝『朱漆弓』・国宝『沃懸地杏葉螺鈿平胡なぐい…

  • 比企能員暗殺後に誅殺された仁田忠常

    仁田忠常の墓(函南町)1203年(建仁3年)9月2日、北条時政の命により比企能員を暗殺した仁田忠常。能員暗殺から3日後の9月6日、時政は、能員追討の褒美を与え…

  • 2021小出川彼岸花まつり

    藤沢市、寒川町、茅ヶ崎市を流れる小出川。小出川沿いには約3㎞にわたって彼岸花が咲きます。2021年の彼岸花まつりは9月25日(土)。☆ ☆ ☆ ☆ ☆鎌倉のヒ…

  • 比企氏滅亡後に誅殺された堀親家

    (伊豆市)堀親家は、源頼朝が伊豆国の流人だった頃からの側近。1180年(治承4年)8月17日、頼朝の源氏再興の挙兵に参じ、山木館襲撃・石橋山の戦いで活躍した武…

  • 京都:烏寺と呼ばれる専定寺~熊谷直実の伝説~

    烏寺(専定寺)1207年(建永2年)9月4日、専定という旅の僧が松の木陰で休んでいると・・・梢にとまった二羽の烏が・・・「今日は熊谷蓮生房が大往生の日だ。西方…

  • 勝長寿院に葬られた源義朝の髑髏

    勝長寿院は、源頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立した寺院。頼朝は、建設中の勝長寿院に父義朝の廟所を設けるため、後白河法皇に義朝の首の探索を依頼していました。勝…

  • 藤原泰衡の首~源頼朝の奥州征伐~

    奥州藤原氏の最後の当主となった藤原泰衡。その最期は哀れなものでした。☆ ☆ ☆ ☆ ☆源頼朝の征伐軍が平泉に逼ってくると、泰衡は平泉館を焼き、郎党の河田次郎の…

  • 『吾妻鏡』が伝える比企邸襲撃

    1203年(建仁3年)9月2日、北条時政邸で比企能員が暗殺されます。能員暗殺の知らせを受けた比企一族やその郎党は、源頼家の嫡男の一幡の館(小御所)に籠って防戦…

  • 『吾妻鏡』が伝える比企能員暗殺

    1203年(建仁3年)9月2日朝、二代将軍源頼家は、比企能員を御所に呼び出し、北条時政追討の密議をしていました。この密議を聞いていた者がいます。頼家の母北条政…

  • 鶴岡八幡宮本宮の神輿

    鶴岡八幡宮の本宮神輿。桃山期から江戸初期頃の形態的特徴をもったもので神奈川県の有形民俗文化財に指定されています。鳳凰の神輿は応神天皇宝珠の神輿は比売神菊の神輿…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurouさん
ブログタイトル
kurouのブログ
フォロー
kurouのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用