虫屋以外の方はご覧にならないでください。5流虫屋による5流の虫話
自然の中でたたずむ虫の様子を紹介します。 全て屋外での撮影となります。 写真ではわかりませんが、昆虫は一度でも触れると、挙動が変化します。「たたずまい」の写真ですから、「触れない」状態での写真となります。雨と人工的な水滴でも異なります。 そのため、一切、採集は行っていません。同定は、写真判定なので誤りも多いと思いますが、ご指摘いただければ助かります。(ゆるく更新しています)
スジグロボタル 基亜種 / Pristolycus sagulatus sangulatus Gorham, 1883 2022年7月 長野県 別名:スジグロベニボタル 体長 6~8㎜分布 北海道、本州(中部以北)、利尻 …
カタモンミナミボタル / Drilaster axillaris Kiesenwetter, 1879 2022年7月 山梨県 体長 4.9~6.6㎜分布 北海道、本州、四国、九州食草・寄生植物等 幼虫は陸生の貝類を食 …
オオクシヒゲビロウドムシ / Pseudodendroides niponensis (Blair, 1914) 2023年4月 東京都町田市 体長 15.5~19.0㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物等 成虫出現期 …
ヒメクチキムシダマシ / Elacatis ocularis (Lewis, 1891) 2023年5月 東京都町田市 体長 2.7~4.8㎜分布 北海道、本州、九州、対馬食草・寄生植物等 成虫出現期 5月(撮影記録から …
「ブログリーダー」を活用して、5流の虫屋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。