chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さなぎ日記 http://asanagi987.blog27.fc2.com/

あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。

これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。

ドクターさなぎ
フォロー
住所
甲府市
出身
太田市
ブログ村参加

2011/07/18

arrow_drop_down
  • 「不登校を問題行動と判断してはならない」 by 文科省(H28年9月)

    「不登校を問題行動と判断してはならない」by 文科省(H28年9月)もっともだと思います。これは小中学校の不登校のグラフですが、高校生の不登校も増えていると感じます(患者さんが増えた)。高校は義務教育ではないので、不登校の場合は進級できず、退学を余儀なくされます。心配した親御さんに連れられてくる高校生は、悪いことでもしたように暗い顔をしています。(なにも悪いことはしてないのに)社会人の場合(たとえば高校...

  • 「沈みゆく船の座席争い」

    「沈みゆく船の座席争い」しちゃダメです。早く逃げましょう。...

  • 「自己暗示」

    「自己暗示」とっても重要です。「私は絶対にうまくいく」と心の中で何度も唱えましょう...

  • エフエム富士のACTUSで、マスク依存について、KOUSAKUさん、藤井舞さんと、こんなお話をしました」2023年5月15日

    「エフエム富士のACTUSで、マスク依存について、KOUSAKUさん、藤井舞さんと、こんなお話をしました」・マスクはウォシュレットみたいなもの:ウォシュレットがなかったころは平気だったのに、長く使っていたら、ないと不安になったように。・マスクが隠すもの:外面(顔の形)と内面(こころ)。・内面を隠したい人(たとえば社交不安症の人)は、本当の自分(自信のない、弱い自分)が見透かされることを恐れる。・外面を隠したい...

  • 失敗のコスパ

    失敗が怖いから行動できないという人が多いですが、(特に若い時の)失敗は、(わずかな)お金と時間を(めちゃくちゃ貴重な)経験に変換する(極めて効果的な)手段です。(命までは取られません。CP最高!)...

  • 「俺が若い時には・・」という自慢

    「俺が若い時には・・」という自慢は、若い人には1ミリも機能しません。(今やってなければ)...

  • 「Zoomの技」

    「Zoomの技」3人で話す場合、僕の画面にどちらかが一人が映るようにスイッチングすると、とっても話しやすいことを知りました。(じゃないと、誰に話したらいいのか分からなくなります。スタジオにいる二人に対して電話でラジオ出演する時みたいに)(ある雑誌の取材で、編集者の方とライターさんの3人で話したのですが、おそらく編集者さんがスイッチングしたのでしょう)...

  • 「脳の優位性」

    「脳の優位性」脳は意識を生み、「主観」という視点を持ち、「感情」に色づけられた判断をする。AIは様々な視点を持ち、感情に左右されない判断をする。(人間の優位性は「非合理」にあると言えないか)(脳には独断と偏見がある)...

  • [The論点]マスク着ける?外す?…「周囲の目」ではなく、多様な意見に触れ「自分で判断」 読売新聞・オンライン(2023年4月14日)

    [The論点]マスク着ける?外す?…「周囲の目」ではなく、多様な意見に触れ「自分で判断」 読売新聞・オンライン(2023年4月14日)(先日の取材が記事になっています。光栄です)https://news.yahoo.co.jp/.../0f7891dd7c4da13a2240bea04fd7......

  • 『人生転落した50代の共通点 4割が「学生時代に勉強しておけばよかった」と後悔』日刊SPA

    『人生転落した50代の共通点 4割が「学生時代に勉強しておけばよかった」と後悔』日刊SPA学生時代だけの問題じゃないだろう、卒業してから30年間も経っているんだから。...

  • 「言葉を覚える」

    「言葉を覚える」2歳11か月児と親の会話を観察しました。子どもは、親が言ったことを真似します。親:これは何?子:これは何?親:これはリンゴだよ。子:これはリンゴなの?親:うん、これはリンゴだよ。子:これはリンゴだ。・・・・・これは「穴埋め問題」で、これを繰り返すことによって、子どもは言葉を覚えます。(その時期に、猛烈な速さで脳のプルーニングが行われます)ChatGPTも、穴埋め問題を解くことで人間と同じよう...

  • 「鳥肌」

    「鳥肌」ライブで最高に盛り上がった時に鳥肌が立つ(chills)のは、ドーパミンが(報酬系で)分泌されるからです。そんな人は、脳の聴覚エリアと感動するエリア(報酬系=側坐核)をつなぐ神経線維が太いことが分かっており、さらに、「前頭前皮質」(の「眼窩前頭皮質」:思考・創造・思いやりなどに関与)も発達しています。...

  • 「思い立ったら吉秒」

    「思い立ったら吉秒」果報を待つなら寝るな。石の上には長くて1分。桃が流れてきたら飛びつけ。幸運の女神は前髪しかない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドクターさなぎさん
ブログタイトル
さなぎ日記
フォロー
さなぎ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用