発電した音はスピーカーで聞けるけど…ワクワクが足りない…植えてから100日目のじゃがいもを一昨日掘り出した…倍以上に増えていたよ…昨日…晴れ間で掘り出したじゃがいも干しました…梅も…...
If 3.11'TUNAMI'is terror. Beyond the vitrified hi-level radioactive waste. Doesn't do brass Pd plating!
If 3.11'TUNAMI'is terror. Beyond the vitrified high level radioactive waste. Nuclear transmutation. One way or another. Doesn't do brass palladium plating! I was looking for hope...
2025年7月
発電した音はスピーカーで聞けるけど…ワクワクが足りない…植えてから100日目のじゃがいもを一昨日掘り出した…倍以上に増えていたよ…昨日…晴れ間で掘り出したじゃがいも干しました…梅も…...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、渋谷 明弘さんをフォローしませんか?
発電した音はスピーカーで聞けるけど…ワクワクが足りない…植えてから100日目のじゃがいもを一昨日掘り出した…倍以上に増えていたよ…昨日…晴れ間で掘り出したじゃがいも干しました…梅も…...
材料が揃ったので…ホームセンターの自転車売り場外にある「持ち帰ってもいい」とある自転車チューブなどを利用して…「ビー玉のためのピックアップ」の一部分が作れそうか試してみた…約200回銅線を巻いてみて固定用にチューブを被せた…どうなるかわからないが…僕は毎日そうだから…巻く前の磁石芯の覆いが難しかった…...
転がる音をピックアップで拾うことが僕の夢でもあります…ビー玉のためのピックアップを開発してから…弦の位置と補助レールなど塩梅から…作品の形状が見えてくるのかな…約35時間の…シモツケイワダレソウを残す草刈りは終わらせてきた…...
昨日…堅牢性と信頼性を兼ね備えた法人向け高耐久スマートフォンが届きました…毎日が谷合で冒険している現場の状態なので…約10年前製造のスマホからデータ移行は自力でできました…電源を切らず電池交換ができるタイプだからか…サイズが倍に大きくなりました…しかし…誰かが万が一の時に…スマホの画面が固まって連絡が取れなかったり…アプリのアップデートができてなかったりして…他人に迷惑をかけたくはないが…しかし…間抜けなことを...
昨日は…アルバイトが早く終わったので…いつも相変わらず泳ぎ方がわからなくなってもいるので…先輩の前澤心太郎さんが佐野で個展してるいそうなので伺った…元気そうでなによりで…僕はおバカでいいのだろうが…やはり苦手だな普段と違う行動は…車に戻ったら直ぐに帰ろうと思ったが…知らない土地まで来たから少し周辺を…確かここらへんの?「渡良瀬遊水地」を検索…Wikiによると…「渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、関東地方4県に...
夢でのベースは奥行きもあるような無いような…輪郭は常にぼやけていて…横なのか縦なのかもなかった…並べても目の前の一部しかなかった…現実の場所で「見える」の共感は難しい…ムーンショットされてはいない北窓の明りが斜め上から当たる場所で…...
炭酸泡のキックスタンド部分…その泡はどうやら真円ではなく…ただ…丸く「〇」に「見える」だけ…夢でのベースなのか?は奥行きもあるような無いような…なぜかあったF6のキャンバスを黒くしてベースを…昨日夢で見てからなんとか現実したもので「透かし」て…...
夢の中で…「見える」は常に変形していた…並んでいたもの…起きてから…現実にしてみると…ラムネ玉を取り出したラムネビンを…ただ…どうにかしたい…必死な夢でした…...
阿賀野川の支流荒砥沢川に沿って約4㎞の山道を登るとあるらしい…途中に落石や倒木…道路の凸凹…車体に枝が引っ掛かり…さらには…お猿さんの群れ…土砂降りで不安になり…振り出しに戻った…地図データと案内標識とカーブのうねり具合と記憶から…どうやらもう少し先であったことに気付き…もう一度引き返して進んでみたらありました…亡くなった坑夫さんたち墓石…無縁供養塔…独特の空気感…「古河」さんの確認ができた…立派なお城みたいな石...
炭酸泡の始まりのキックスタンドを地上から1,420mmでボルト固定用のポイントを探っています…地上から2,740mmでも固定され…地上から3,000mmで三角錐の成していない三脚構造により…さらにそこから…地上から5,000mmでスプリングホースを吊るような構造を…炭酸の泡のような軽やかさで…無茶苦茶な発想にチャレンジしております…既に炭酸の泡がスポンジに見えてきた…ありえなさと壊れそうな間の反ラムネビン型ラムネビンラック…それでも…...
所長…ラムネ炭酸泡の始まりを探っております…自転車のキックスタンドの先のような……未だにPC接続で古いミラーレス一眼をminiUSBケーブルで接続してブログの画像をアップしているのですが…10年以上使っていたminiUSBケーブルの断線なのか調子が悪くなって接続できなくなり…やっぱりのタイプC接続に統一での…ワイヤレス電力伝送など…電気屋などを探してみたのですが置いてないんだね…miniUSB接続の方がタイプCの接続より丈夫のように...
自転車のキックスタンドの先のような…...
ラムネ泡のタワーに泡のスタンドで三脚のような構造で…逆さの大きなラムネ型ラムネビンラックを補助しながら…重いスプリングホースも支える…吸い上がり方というか…なんちゃって反重力っぽい飛ばし方を追求すると必要な作業なのだろう…重力は解明されたのか?とりあえずの高さ5mの基礎…この絵の左下の部分を考えています…壊れたキャスターのホイールに嵌める構造で壊れにくさとシンプルさを追求したら…自転車のキックスタンドのよう...
安全を確認しながら送風実験を行いました…実験用で位置を確認に白い玉であるセラミック玉を選びました…スプリングホース内の通過確認が容易であると判断いたしました…送風されたセラミック玉は最終的にフィルターで捉えました…フィルター部分に吸気されてしまったゴミなども捉えられます…十川 スーパーサンスプリングホース25×10m SP-2510●長さ(m):10●内径(mm):25●外径(mm):33●使用圧力(MPa):0.5●許容曲げ半径(mm以上):125●使用温...
送風管と送風弁を接合しています…接合角度が難しかった…4月の電気代予測は4kWhで731円らしい…これでは粗基本料金ですね…ソーラーパネルからの蓄電効率が良かったのか…助かります…今日も東京電力の電力を使わせていただきありがとうございます…黄色いラッパ水仙が選ばれたのは神様のいたずらなのだろう…花言葉などが面白いですね…僕は幸せ者です…...
時々大浴場の掃除などで栓を抜いていると…渦が見える時がある…毎回よくわからないのですが…北半球では反時計回りらしい…台風接近時での天気情報などの衛星からの雲画像も同じみたいですね…そう…コリオリの力ね…漏斗状のお皿でビー玉をうまく渦のように回して落とすには?その音が聴きたいの…人感センサータイマーで送風が中断されビー玉がスプリングホース内部を勢いよく落ちてきた場合に備え…ビー玉返しのような送風管の形状部分...
ビー玉送風弁の開発…傾斜合流手前に…振子のような弁に落ち着いた…ずっと考え続けて手を止めず作業した…送風弁の爪はホールソー作業で未だにボール盤が無いので大変でした…タップ・ドリルオイルを流し込みながら電動ドリルを操る…やかんの注ぎ口みたいなものもハンマーの当て方が難しかった…ロウ付けやねじ止めでビー玉送風弁を組み立てていく…食料探しでふきのとうとタンポポの葉…今日も生きられた…...
送風管の窄めていく接合部分の加工…フランジ配管を模した…実家近くのガス化学工場の配管みたいな…トランペットみたいな…送風弁のメンテナンスでフランジ部分で外せるように…負荷に耐えられる送風弁を具体的にしていく…...
絵で描くとこんな感じです…自分でも正直なところ迷いました…ビー玉送風弁は送風の力で閉じれるようにしたい…壊れそうな感じでいたい…ケーシングの形状を改造しています…吸引力は改善しました…枯草の下で水仙の芽が伸びています…じゃがいもを埋めました…...
...
φ4mmのブラス丸棒であると母材から外す時に歪んでしまうので…φ5mmのブラス丸棒を螺旋状に巻いていくと大丈夫みたいで…ビー玉に光源の光を遮らないような…ダブルスクリューの羽部分による3点の支えで三角を作るようにビー玉を持ち上げる構造の模索…黄色いミニトマトの収穫…...
ビー玉を投影するためのダブルブラスバンドスプリングスクリューポンプの模索…ビー玉に描いた絵が投影されて次のビー玉に変わり…次々変わることで映画のフィルムのようにしたいが…今考えているダブルブラスバンドスプリングスクリューポンプの形状がわからないと…最適な光源の位置と移動するビー玉の位置さらには投影レンズの位置もわからない…...
逆流した空気を回収する配管がなんとか納まりました…それが正直に表れるからいいのだろう…うまく合わず悩んだ感じが出ているのだろうよ…配管をなるべく鋭角にならないようにしたのは空気が流れやすいと考えみたから…空気を回収する配管側にビー玉が吸い込まれても扉から回収できます…ここで浮いているビー玉を「見る」こともできます…送風威力は少し改善しました…ジャガイモの収穫は終えました…...
送風威力が強すぎて逆流してしまう空気を回収して循環に戻すU字のパイプを作っています…こうすれば…搬送威力が増すのだろうよ…ベルト伝動やチェーン伝動の発想から…安定してビー玉を打ち上げたいの…この…悩んだ軌跡で笑われたい…19日に100日前で枯れてしまったジャガイモ2本分の収穫…...
今日もジャバラ金具の組み立て…このジャバラレンズにおネジとめネジで計44個のネジが使われています…レンズが組み上がったので投影実験をした…前のレンズ形式よりも…ジャバラの調節でビー玉の表面のキズの凸凹にピントを合わせることが容易にできるようになりました…今回の三方向から三点で三角を意識したジャバラレンズのヒントは三脚なのです…三脚は丈夫で単純に位置決めが可能という部分の応用…手作業なので金具の一つ一つは微...
ジャバラ金具加工…もう一段金具を足したら大丈夫そうで…おネジの長さ調整は手作業で鋸とグラインダー…めネジが嵌りやすいようにバリを取り除く作業が大事…敷地に生えているフキの茎をお米と薪ストーブで炊いて食べたら…すごく体が楽になりました…どうやら単純にカリウム不足だったみたいで…しんどかった…...
L字金具の部分は固定することでレンズ同士の間隔を窄めた時にレンズが守られる隙間が重要で…今日はマジックハンドのような蛇腹の金具を作っていた…朝…びっくりした…どこから来たの?所長の部屋に蛇がいた…そっか…このブログを書きながら…「蛇腹」って「へび」の「はら」に気付き…また…びっくり…こういうことが時々あり…この世界線へアクセスした高次元からの…...
ピントを合わせ金具のためのL字固定金具6枚…L字固定金具6枚に穴を3カ所計18カ所…強度を出すためにL字に丸み…その形状を探していた…マジックハンドのようなジャバラにしたいが…アクチュエーターで伸び縮みできるようにするならば…それなりの弾力性と強度が必要なのだろうか…...
凸メニスカスレンズを落として割ってしまった…ぎこちなさと危うさから考えた…凸メニスカスレンズって割れやすい?僕のぎごつな部分とこのレンズは合わないね…一回り大きい凸レンズがあったので…投影実験してみると凸メニスカスレンズよりいいのかな…水を付けながら凸レンズをグラインダーで縁を削って小さくした…レンズ縁の厚みも増したので安心です…30㎜のOリングで凸レンズを固定…さらにキャップとネジ穴固定…...
レンズを固定する筒金具を作った…ぎこちなさがあるけど…レンズの傷はこれから磨く…そこからの…オリジナルレンズとしたい…うまくいかなくてもいい…ワクワクにあろうとするノスタルジーかな…しかし…若い方からすると「エモい」の「懐かしい」というにはならず…ガラクタなのであろう…...
2年目の王林に…昨日みつけて連れてきた益虫のナナホシテントウムシがまだいました…下の葉はアブラムシにやられて凸凹です…アブラムシのパトロールをよろしく…今年春に発芽した王林も出揃いました…...
投影レンズヘッド固定金具の制作…120°×3点固定…均等に3点の位置を出すのが難しかった……投影レンズヘッドと凸メニスカスレンズというか粗凸レンズの筒をマジックハンドのように結び…レンズ同士をそれぞれ動かせるようにしてピントを合わせられるような金具の形状を考える…...
投影レンズヘッドと光源による傷つきビー玉の間に…凸メニスカスレンズでピントを合わせる構造とする…伸び縮みするマジックハンドのようにてピントを合わせたい…...
タミヤのギヤボックスの音の確認をしたくて組み立てた…可変式DC-DCコンバーターで1.3~3Vでモーターにつないで可変させて音の確認…なんか違うんだよな…ギヤの噛み合わせの音が軽すぎる…安っぽい?感じはある意味軽いけどワクワクしないんだよね…今までの作品から考えると…ACシンクロナスモーターはギヤを組んであり作動音は小さいのでビー玉現象音に集中できた…ただACシンクロナスモーターは逆回転はできない…ACクマトリモーターは...
本日のおすすめのティラミスをいただいた…たぶん初めて食べる…おいしかった…4月17日のお昼頃にシモツケイワダレソウ残す草刈りの依頼をいただいた…休憩でのティラミスは…近くに新しくできたカフェでね…「スギナンボウ」ど呼んでいたけど「スギナ」ですね…薬剤は使わずの手作業での草刈り依頼ですね…「スギナ」はしぶとい地下茎にダメージを与えるように…翌日もやりました…今朝のほろ苦いはコシアブラ…お米と炊き上げ…神経伝達と塩...
発芽した王林の種が成長したいみたいなので…鉢に移しました…2年目の王林の鉢の土が少し萎んだので土を少し入れました…...
王林の種が発芽しました…2年目の王林も少し葉が大きくなりました…アブラムシにやられて葉が縮こまって枯れないように注意ですね…...
昨日は壁面に投影することを考えて…投影方法の練り直し…結局初歩的なブラスバンドスプリングスクリューの応用に戻った…丸棒Φ4mmのブラスバンドスプリングの配置位置を見つけて落ち着かせてから…ブラスバンドスプリングに軸回転を伝動させることを改めて考えると変形する心配が出てきた…ブラスバンドスプリングに貫き軸がある…いつものブラスバンドスプリングスクリューであれば変形は抑えられ適度な柔軟性も得られているのであろう...
新しいタイプのビー玉投影機の開発…ビー玉の表面「ビ」を投影したい…ビー玉を回転させるには…ブラスバンドスプリングスクリューの応用で軸なしか?ただのブラスバンドスプリングを回転させる?ビー玉表面には反転させた「ビ」をスクラッチさせている…レンズなしであると影絵ですね…ビー玉表面に絵をスクラッチする遊び…...
ラムネビンラックの40段から先を作っています…地味な作業が続きます…去年夏…大学ギャラリーでの個展「ラムネビン型ラムネ玉入りラムネビン自動落下装置」というラムネ自販機の玩具での…ラムネを販売して回収したラムネの空き瓶を干すという「持続」ですね…ラムネビンラックの螺旋階段でのビー玉がラムネビンの括れの間をうまく落ちるようにさらに改善もしたい…うまくできなくても…日々何かを変えようと「持続」の模索なのだろうか…...