chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビー玉落下音研究所™ ○=♪⇒ one's lifework https://borosilicateglass.blog.fc2.com/

If 3.11'TUNAMI'is terror. Beyond the vitrified hi-level radioactive waste. Doesn't do brass Pd plating!

If 3.11'TUNAMI'is terror. Beyond the vitrified high level radioactive waste. Nuclear transmutation. One way or another. Doesn't do brass palladium plating! I was looking for hope...

渋谷 明弘
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/07/15

arrow_drop_down
  • 02058

    ラムネビン底の補助ローラー…シンプルすぎないか?ここにスクリューポンプが入ってくると?回転方向と少しのバランスの違いで補助ローラーから落ちないか?...

  • 02057

    ラムネビン底の補助ローラー…ラムネビンをローディングする補助ローラーはハンマーキャスターのタイヤを使わせていただく…そのタイヤを固定する為の形状がなかなか決まらなくて…シンプルにしたいが…T字の縦と横ではなく…Y字のアーチを重ねた…真鍮丸棒を噛み合わせるのが大変でした…ネジ軸にとタイヤ軸穴に真鍮パイプを入れて摩耗を抑えて滑りもよくする……既に口にしているかもしれない戯言…次はお口にウエハース…全車種の生産停止...

  • 02056

    補助プーリー…プーリーというかベアリング固定というか…ベアリングそのものである…ワッシャー状にして穴を円錐状に突き出したものでベアリングを固定…ワッシャー状でのガード側は回転はさせずにベアリング側で回転させるので…ベアリングよりほんの一周り大きい程度にしてOリングベルトの摩耗を減らす…ラムネビン口の溝とワッシャー状の出っ張りの噛み合わせでOリングベルト脱落を防ぐ…10分間程回転をさせてみたがOリングベルトの脱...

  • 02055

    ベアリングなどが届いたので組立てみた…ギヤードモーターを回転させると…ラムネビン2本にそれぞれ回転が伝動しているかの確認をした…分解と組立をこれから何度も繰り返して当たりを探して改善する…ラムネビン底の補助ローラーは優しく構えた形状にしたい…ウランガラス玉を回転するラムネビンのなかでUVのLEDで灯すので色付きのラムネビンを採用する…UVのLEDは光源は見えないようにして手動スイッチで消すこともできるようにする…ウ...

  • 02054

    フレキシブルシャフトを通すアーチへのアプローチ…スクリューポンプの傾斜角度とのバランス…...

  • 02053

    先週の9日に後輩の作品をみに伺って…作品画像も無事に納めることができた…どうやら…僕の噂をしていたらしく…風穴を開けたらしい…帰りにリサイクルショップによって帰ろうとしたが…道を間違い…迷ってカーナビを作動させるて走り出した…変な交差点で少し頭に引っ掛かり…後から調べると…「江曽島ロータリー」っていう場所であるらしい…中島飛行機……リサイクルショップで…「ACTAR AUX. TELEPHOTO LENS FOR C35 MF」のジャンクを300円で...

  • 02052

    「♡LRT」とは…Heart ラブ…Light ライト…RAMUNE ラムネ…Transit トランジット…ラブな軽量ラムネ運送…「ハート」の加工が難しかった…この「ハート」も移り変わるのだろうから揺れるようにした…「L」に引っ掛けた「R」は裏返るようにした…トイザらスみたいな笑いかな…「T」の「とばっちり」みたいなものは「transitory」束の間の儚さみいたいなもので…「LRT」がギャラリーの前を通るギャラリーで「LRT」でボケる作品となるか…明日…作...

  • 02051

    失敗しながら…僕の作品はガタガタの箇所が悩んだ場所です…既にLRTに見えなくなって…UFOでもいいかな…左右にスライドできるから…ビー玉のシンプルな固定方法ずっと探していて…大きなハトメの凸に圧着固定とした…ラムネもラムネ玉のビー玉は飲む前は炭酸ガス圧着栓…それを思い出していただけたのならいいな…...

  • 02050

    真ん中の車両…ローディングさせるラムネビンの固定方法は溝の加工を施してからそこにラムネビンキャップのゴムを嵌める…スリップリングは利用せずにベアリング固定したパイプ軸にベアリングでの軸のパイプ内配線であろうか…何度か失敗しましたが…新しい取り外しできるラムネビンの固定方法を見付けることができました…ラムネビン本来の音に近付けるとは…別のラムネビンに使われていたゴムを利用することなのだろうか…...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、渋谷 明弘さんをフォローしませんか?

ハンドル名
渋谷 明弘さん
ブログタイトル
ビー玉落下音研究所™ ○=♪⇒ one's lifework
フォロー
ビー玉落下音研究所™ ○=♪⇒ one's lifework

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用