chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
LED http://led-master.seesaa.net/

LEDライト、蛍光灯、電球などの照明器具を積極的に活用して節電を! 詳しく解説します。

ジョージ
フォロー
住所
焼津市
出身
焼津市
ブログ村参加

2011/07/07

arrow_drop_down
  • LEDスタンドライト

    LEDスタンドライトは節電だけではなく、 勉強・作業の強い味方になります。 LED電球は、良いものになってくると 照らしている対象物がまるで太陽の光が当たっているような 自然な色合いを見せてくれるようになります。 自然な光を出してくれるLED電球は 演色性が高い、と表現されます。 当然そうなるとキレイですし、目めのストレスも最低限で済みます。 LED電球は演色性の高さが選ぶのに重要な…

  • 電球型LED

    LED電球は真っ直ぐにしか 光が届かないという特性があります。 よって、白熱電球や電球型蛍光灯に比べて 使い勝手に劣るといわれて来ました。 しかし、最近ではその弱点を補うLED電球が出ています。 それが電球型LED電球です。 何かおかしな日本語だと思われるかもしれませんが、 つまり、白熱電球や電球型蛍光灯と まったく同じ使用ができるLED電球という意味なのです。 電球のように、均等に…

  • 虫を寄せない電球 LED電球

    LED電球は長寿命で、点灯が早い電球です。 そして、あまり知られていない特性として 虫を寄せないというものがあります。 そもそも、なぜ白熱電球や蛍光型電球の光は 虫を呼んでしまうのでしょう? それは、光に紫外線が含まれるからです。 白熱はフィラメントを発光させますし、 蛍光灯は内部のガスを点灯させたりします。 虫は、そうした光に含まれる紫外線にひかれて集まるのです。 LEDは…

  • LED電球の設置

    LED電球はソケットの口が合っていれば大概設置できます。 ようするに白熱電球や蛍光型電球の延長線上にあるものと 考えてよいのです。 家庭用として一番多い口の大きさは 26口金ではないでしょうか。 太いずんぐりとした付け口の電球ですね。 次は17口金でしょう。 26口金に比べると若干小さめで、 スッキリとした付け口の電球です。 最後に、12口金。 これはいわゆる豆電球ですね。 シーリング…

  • LEDランタン

    LEDランタンは寿命が長いランタンだと 考えればよいと思います。 置く照明器具としてかなり長寿命です。 災害や停電時に大きな力を発揮してくれるタイプの 照明器具といえるでしょう。 一台家にあれば光に関して 大きな助けになってくれます。 災害時の使用が想定されるので、 最近ではラジオつきのものもあったりします。

  • LEDシーリングライト

    LEDシーリングライトは昨年くらいからようやく出てきた 照明器具です。 シーリングライトといわれても「ん?」と 思われるかもしれませんね。 要するに、部屋の天井に設置する照明です。 夜、この電気をつけないという人は中々いないでしょう。 寝るまでこの天井の照明をつけるわけですから、 長時間使うといってよいですし、 大きい照明器具ですから電気代はかなりするわけです。 この照明器具をLEDに…

  • LEDの特性

    LED電球は光が真っ直ぐにしかいかない特性をもっています。 なので、電球を設置する向きに注意しなくてはなりません。 せっかく設置したのに何故か明るくない、という場合、 適切な向きでLED電球を付け直す必要があります。 LEDはダウンライトとして使用するのであれば最適です。 真下を照らすのに一番重要な光は真っ直ぐの光だからです。 「私の家のダウンライト、斜めに電球をつけるタイプなんだけど……」 …

  • LED電球を選ぶ 密閉型照明器具対応

    LED電球には密閉型器具対応タイプがあります。 電球にカバーをかぶせるような密閉型照明器具には 密閉型照明器具対応対応タイプのLED電球を設置しなければ 寿命が著しく短くなってしまうのです。 白熱電球や蛍光灯は光っている電球部分は熱を持ちます。 それに対し、LED電球は光っている電球部分は熱くありません。 それは、熱を電球部分ではなく、電球の根元部分に流しているからです。 密閉型器具に対応…

  • LED蛍光灯

    最近では直管型LEDも出てきています。 まっすぐ伸びているあの蛍光灯のLEDですね。 会社や学校で非常によく利用されているああいった蛍光灯が LEDになると相当な節電になるでしょうね。 LEDは毎日、長時間点灯させる照明であればあるほど 節電に貢献します。

  • LEDとは

    LEDとは電気を通すことで発光する半導体のことを指します。 少ない電力での点灯が可能であり、 さらに白熱、蛍光灯などと比べても抜群の寿命を誇ります。 現在LED電球は白熱、蛍光灯と比べても高価ですが、 耐用年数を考慮すると相当お買い得な電球だといえます。 昨今では節電対策のひとつとして需要が伸びてきています。

  • LED電球を選ぶ 調光器機能の有無

    LED電球を選ぶ上で気をつけたいのは 設置する箇所に 調光機能がついているかどうかです。 調光機能とは光の強さを変えられる機能のことです。 もし調光機能がついている照明器具に 調光機能がついていないLED電球を設置してしまうと LED電球は点滅を繰り返します。 よって、もしLEDを設置する予定の照明器具が 調光機能を持つものであった場合、 必ず調光機能対応のLEDを選ぶ必要があるのです。 そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジョージさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジョージさん
ブログタイトル
LED
フォロー
LED

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用