chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俳句とお星様と山歩き https://ameblo.jp/ooyamadaisuke2

俳句を毎日詠みたいと思ってます。山は奥多摩のほうを登ってます。お星様のお話は、いつか再開します。

山登りと俳句とお星様と備前焼と「蒼空」というお酒が大好きな日々を過ごしてます。 一番は、山登りかな、軟弱ハイキング程度ですが、これが止められません。 俳句は、日々のため息と吾が記憶にある風景と自然が放つ声です。 備前焼は土のぬくもりと作家脇本博之に心酔してます。 酒は、京都伏見桃山藤岡酒造の「蒼空」です。機会あれば、お尋ねください。

大山大介
フォロー
住所
立川市
出身
能代市
ブログ村参加

2011/05/31

arrow_drop_down
  • 国立の桜と菜の花

     幣辛夷素足で分かる地の霊気 今日は、養花天で寒いですね。 雪柳たわわ新郎新婦立つ黄梅の明るさ滝のごとくともグレープの桃色の店蝶の昼血管のやうな枝々紅枝垂水飛…

  • 国立大学通りの桜

     電車過ぐ沿線に立つ桜かな 国立の桜を見てきました。 咲き満ちて墓地の桜の静けさよ校庭の三方固めをる桜この世こそ浄土なりしと紅枝垂ドア開き枝のぶらりと桜かな駅…

  • 沢の井集落のサクラソウ

     待ち合はす改札口や花の雨 今日は、大昔の職場の仲間たちからお誘いがあり。小金井公園に行って、武藏小金井の駅前での宴席に参加してきました。一日中雨でした。 久…

  • 高水山のツルネコノメソウ

     鶯や献花の絶へぬ鎧塚 今日は、高水三山へ登ってきました。 草木染月明塾や紅椿早瀬へと身を躍らせてゐる椿鶯や渓流釣の男立つ急登を深く息吸ひ沈丁花木蓮や祠の中の…

  • 高水三山へ行ってきました。

     高水山のネコノメソウが呼んでいるような気がして、 昨日行く予定ではあったが、黄砂に恐れなして断念し、今日に引き伸ばしたのである。青梅で乗り換えて、軍畑駅は八…

  • 片倉城址公園の木五倍子です。

     里山のやうに島々夕霞 今日は、黄砂が多くて、山歩きも断念しました。 春灯し銅の金具の船箪笥金堂の名のみ残りて草青む金山の小川を春日流れゆくごつごつの織部の器…

  • 片倉城址公園のミズバショウ

     枝々を白炎として花辛夷 思ったほど黄砂は少ない気がしました。風が強くはなかったせいでしょうか。 炎上ぐ枝々辛夷咲きにけり自づから抱く陰翳花辛夷遠目には雪庇の…

  • 高尾山のかなり白いヤマルリソウ

     春霞高層ビルが占める空 今日は曇りのち晴れになりつつありましょうか。 白壁を際立たせたる春霞曇天を明るく枝垂桜かなほろほろとほろほろほろと桜咲く刈り上げの真…

  • 高尾山のキクザキイチゲ

     土佐水木ぶらり農業試験場 今日は、外の方が暖かい感じです。上着はいりません。 青空をぐいと引き寄せ辛夷咲く泡立てるやうにぽつりと雪柳雪柳おのが項に手を置きぬ…

  • 高尾山にヤマルリソウを見てきました。

     渓流は地蔵の足下一華草 今日は、高尾山のヤマルリソウを見てきました。 春日差す岩走る水白濁と春の溪木肌潤す水陽炎分かち合ひ譲り合ひ撮る猫の目草谷底を覗き一面…

  • 六号路から高尾山を経て日影林道(写真は、コチャルメルソウ)

     今日は九時半に朝食を終えて、さあ、どこかへ散歩でもと思ったら、天気良好で、高尾山のヤマルリソウが気になって、高尾山へ出かけることとした。準備をして高尾山口駅…

  • 殿が谷戸庭園の堅香子の花咲きました。

     紅椿日の斑の漏れてくる大樹 思ったほど、今日は暖かくなかったですね。 山茱萸や石に刻める寺院の名鳥の声促すやうに辛夷咲く花辛夷まづ一輪のぬくみかな店横の鉢植…

  • 木下沢のヨゴレネコノメソウ

     奥多摩の一夜で斑雪山となる 休日なので、流石の人出です。 青空が抱く飛行機涅槃西風春の湖スワンボートの影白し自転車のひかる銀輪黄水仙雲に乗る夢を見てゐる花馬…

  • 木下沢のヤマネコノメソウ

     女坂のどか帰りは男坂 今日は、朝から雪にりましたが、雨に変わりました。多摩の横山まで雪を頂いてます。 坂東の観音堂や桃の花川底の春日となれる流れかな川底の見…

  • 東京都農業試験場の河津桜

     曇天の風が育てて花辛夷 今日は、思った以上に晴れました。 曇天に際立つ白さ辛夷咲くふるさとの日差しと翳り辛夷咲く日矢の打つところにさくらさくらかな銅像の色や…

  • 木下沢の猫の目草

     ホームへと零るる日差し入彼岸 今日は猫の目草を見に、景信山へ行ってきました。 まづ鳥の嘴となる木蓮の芽山のバス窓を開けば雪解風雨後の色柔らかき春の空白雲を大…

  • 木下沢から景信山 (写真は木下沢梅林)

     朝起きたら天気が良さそうなので、時間は実にゆっくりであるけれども、猫の目草を鑑賞に木下沢へ出かけることとした。高尾駅発十時十二分発の小仏行は、バスニ台の運行…

  • 高尾山直下のアブラチャン

     花冷や歓迎会のコップ酒 今日は、一日中雨ですね。 花冷や転勤先の城の跡椿寿忌や法華三昧大師堂仏前に胸像据ゑて虚子忌かな鳥雲に仏師の名彫る羅漢堂春の雲ぽかり茅…

  • 裏高尾のアズマイチゲ

     曇天を押し上げ草の青みけり 今日は、一瞬晴れましたが、大体曇天でした。 曇天に深さのありぬ春の鳥切株の角なく切られ鳥曇りボール一個転がる広場春寒し橋の名の石…

  • 高尾山に猫の目草を訪ねました。

     山肌を雲となしたる梅の苑 今日は、高尾山系を猫の目草を探して歩きました。 谷間の梅に埋もれてをりし里渓流の音沸き上がる春の山二輪草一輪づつの浄土かな渓流の音…

  • 琵琶滝から高尾山を経て蛇滝から高尾駅

     土、日は天気が悪いということで、それでは空いている金曜に猫の目草を見に高尾山系に行かねばと 、高尾山口駅の到着は九時ジャストで、相変わらずの平日に係わらず登…

  • 旧岩崎邸の花木五倍子

     洋窓へ溢るるやうな春日かな 今日は、陽気が良かったですね。 洋館の芝の輝き地虫出づ芝青む洋館の空広げつつ春風のぬくみ煉瓦の館にも芽吹くものみな鋭角に空へ向く…

  • 昭和記念公園のセントウソウ

     雨意ふくむ春空にある甘さかな 午後に時間が出来て、散歩しようと思ったら、雨が降ってきました。 草青む駅前空地といふところ天と地を狭めて白き春の雨春雨に折り畳…

  • 昭和記念公園の春蘭咲きました。

     三寒の曇天どこか柔らかし 天気が曇り空の割には、暖かかったですね。 車窓過ぎ残像となる乙女椿尾を振りて垣根隠れに春の鳥点描の湖となりたる春の鴨椅子机湖へと向…

  • 今日の浅間嶺からの富士山

     かさかさと春の雪踏む山路かな 今日は、浅間嶺に登ってきました。天気が良かったです。 日の斑はも雲のごとくに春の山細竹のひかり細かき春の山杉山の明るき静寂春の…

  • 上川乗から浅間鎖を経て払沢の滝入口

     晴れの日も今日までとの天気予報で、それでは浅間額に富士山を見に行こうと計画した。武蔵五日市発のバスは九時六分である。バス時刻表を見れば”八時四十三分発の小岩…

  • 殿が谷戸庭園の土佐水木咲きました。

     塵ひとつなき境内の落椿 毎年咲くミモザを見ようと思って、国立まで歩いていきましたが、刈られてました。 日を背負ひ空を背負ひし椿かな揺れる度弾けゆく山茱萸の花…

  • 昭和記念公園のタチツボスミレ

     白梅の長屋門より背高くて 今日は、山へ行こうと思いましたが、歯医者の予約を想い出して止めました。天気は良いのですが風があり、寒くて、行かないで正解でしょう。…

  • 昭和記念公園のセントウソウ

     マンションの灯のさまざまに二月尽 散歩しておりましたら、とても寒かったです。下手したら風邪ひきますね。 奥多摩の彫を深めて春の雪それぞれの山くつきりと春の雪…

  • 片倉城址公園のアオイスミレ

     朝東風や行けど行けども松林 一日中、雨のようですね、これで屋根に降った春の雪も解けました。 ここが黄泉ここが天国木の根明く野に山に堪へる力や春の雪屋根といふ…

  • 片倉城址公園のミスミソウ(曇天で花が開きません)

     春寒し風に煽られ速む鳥 片倉城址公園に行ってきました。ひたすら寒かったです。ミスミソウ開いてませんでした。 曇天の日の白梅の白さかな駅前に二本河津桜かな電車…

  • 景信山のタチツボスミレ

     見上ぐれば連なる崖に岩燕 今日は、一日雨でしょうか、机上の句です。 花馬酔木揺れて獣の気配かな林間を行き交ふ人や蝶の昼引越の人の行方や二月尽切株に坐して売り…

  • 木下沢から景信山へ行ってきました。写真はユリワサビ

     良く弾む趣味の会話や木の芽どき 今日は、天気が良いので景信山に登ってきました。 山茱萸や菓子屋に旗の並びをり背の低き木々ばかりなり梅の里高速の太き橋脚梅の里…

  • 木下沢から景信山

     朝九時前に食事を終えて、天気良好なのですぐに山へ行く準備をして、高尾駅発十時十二分のバスは二台で出発である。ほぼ満杯で、小仏バス停行である。沿線の梅は五分咲…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大山大介さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大山大介さん
ブログタイトル
俳句とお星様と山歩き
フォロー
俳句とお星様と山歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用