chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年度の京芸入試について

    こんばんは。京芸を受験した皆さん、二日間お疲れ様でした。入試終わりに教室に立ち寄ってくれた生徒達へ。『疲れているところ本当にありがとう。』今年度の実技入試の内容について。◇描写「ポリ袋、ポテトチップス」ポテトチップス(チップスター)は今年度の対策レッスンで出題したモチーフです。受験生全員が一度は描いたことがあったので動揺せずに取り組めたのではないかと思います。また透明なモチーフが出ると予想していたので、その対策もかなりしてきました。モチーフが2点と少なくポテトチップスの中袋と中身を出しても良いという条件のため、構成力はかなり重要視されると思います。他にも質感の描き分けや完成度などが得点に大きく影響するはずです。「周りに上手な人があまり居なかったけど、自分の試験室だけレベルが低かったのだろうか?」と感じた人は心配...今年度の京芸入試について

  • 受験生の皆さんへ

    こんにちは。いよいよ明日が国公立入試ですね。今年度も当校からは多くの生徒が受験に臨みます。今まで必死に頑張ってきた皆さんは今頃すごく緊張していると思います。緊張は良いことだと前向きに捉えましょうね。受験は楽しんだもの勝ちです。もし受験が始まっても冷静になれない場合は、一度席を外しトイレに行くのも気持ちを落ち着かせる一つの手です。当日はどんなモチーフやテーマ/条件が与えられたとしても焦る必要はありません。今までやってきた制作の中にヒントが必ずあるはずです。生徒全員の合格を信じています。『絵画教室アトリエ伊丹ホームページ』受験生の皆さんへ

  • 京芸の問題予想

    国公立入試まで残りわずか。毎年恒例の京芸の問題予想を行いたいと思います。今年度も「自分が京芸の出題者だったらどういった問題を出すか?」を念頭に置き、過去問から傾向を分析し、3科目それぞれ10種類の問題を作成しました。今までにない新たな発想で問題の内容を準備するので、毎年、入試本番ではほぼ同じ内容が出題されます。(ブログでは詳しい内容・予想は公開しません。)◇描写昨年度は「ブリキ缶、ロープ、りんご」が出題されました。意表を突いたものではなく標準的なモチーフ、そして透明なモチーフが出ないというのは予想通りでした。今年度のモチーフは逆に「透明なモチーフ」が出ると思います。過去5年間出ていないこともあり、出題される可能性は十分あります。また野菜又は植物が出ると予想しています。授業で対策したモチーフが出るといいですね。◇...京芸の問題予想

  • 「与えられた菜の花、タオル(白)、プチトマト(3個)スプーンを鉛筆で描写しなさい。」

    美大受験クラス(京都芸大専科)の国公立対策レッスン描写モチーフは「与えられた菜の花、タオル(白)、プチトマト(3個)スプーンを鉛筆で描写しなさい。」(4時間)です。1992年度京都市立芸術大学の描写課題を出題しました。⇨『京芸過去問』2月下旬。この時期にこれらのモチーフを準備した理由は、①細かい質感の描写、②描き込みの練習、③今年度植物、野菜が出る可能性です。植物や野菜が出た場合、全く同じ形は存在しません。もちろん大きさも異なりますので、多少デフォルメすることもデッサンの技術です。入試当日もしかしたら、自分のモチーフだけが明らかに形がおかしかったり、破損している可能性もあります。そのような場合は必ず試験監督に交換を申し出るようにしましょう。もちろん交換に応じてくれないかもしれませんが、マイナスになることは何もあ...「与えられた菜の花、タオル(白)、プチトマト(3個)スプーンを鉛筆で描写しなさい。」

  • 高校1・2年生国公立対策レッスンのご案内

    2月中旬。京芸を目指す高校2年生を対象にした対策レッスンを行いました。「2025年大阪・関西万国博覧会を象徴するモニュメントを制作しなさい。」という想像力が求められるテーマを出題しました。以前ピーマンの模刻で石塑粘土を使いましたが、今回は油粘土と針金での対策となりました。ほとんどの生徒が針金を使うのが初めてだったので、全体的に華奢な作品が多かったです。線形材料で基礎の土台を作ったうえで粘土をのせることができれば、全体の大きさ、迫力、強度を増すことができます。線形材料は他にも、「ストロー」、「割り箸」、「麻紐」、「タコ糸」、「竹ひご」などまだまだ沢山あります。これから色々な材料に挑戦し、次の作品に繋げてほしいと思います。さて高校2年生も国公立実技入試まで残り1年となりました。最近入会した東京藝大を目指すTくんが週...高校1・2年生国公立対策レッスンのご案内

  • 実技入試まで残り2週間

    国公立前期入試まで残り2週間です。受験生の色彩作品を紹介します。(全て3時間制作)先日、京芸直前模試に参加した生徒全員が200点越えを果たし(描写228点、立体224点など)、本番に向けて順調に仕上がっています。但し今回は色彩が全体的に悪かったです。「京都/Kyoto」のような特定のテーマの場合、知識がそのまま点数に繋がる恐れがあります。『情報』は色彩科目ではとても重要な要素です。普段から様々な地域、分野、事柄に目を向け、勉強しておかないと取り返しのつかないことになります。さて、今年度の京芸は昨年度より出願者が全体で70人ほど減りました。定員出願者数倍率美術科702273.2デザイン科301123.7工芸科30842.8総合芸術学科5163.2計1354393.3といっても平均3倍以上あり、難関美大に変わりはあ...実技入試まで残り2週間

  • 国公立前期入試に向けて

    2月上旬。2月としては比較的暖かい日が続いています。国公立前期入試が近づいていますね。今年度京芸を目指す受験生の立体作品を紹介します。センター終了後、立体に関しては新たな条件や材料を使い、1日2課題(3時間×2回)の対策を行っています。以前ブログでも紹介しましたが、立体科目の重要な要素のおさらいです。①主題「出題内容を理解し、テーマを上手く表現できているか。」②特性「材料の性質・特性を意識できているか。」③造形「際の処理が丁寧で、360度美しい作品であるか。」④迫力「範囲・材料内で大きく制作できているか。」⑤安定「接地面及び軸とバランスを意識し確実に立たせられているか。」⑥読解「課題違反・条件違反をしていないか。」⑦時間「時間内に完成させることができる作品であるか。」そして何よりこれらを「手を動かし考えながら制...国公立前期入試に向けて

  • 丸木、ステンレスボウル、オレンジ2個、プラ板を机上に配置し、鉛筆で描写しなさい。

    美大受験クラス(京都芸大専科)の国公立対策レッスン描写モチーフは「丸木、ステンレスボウル、オレンジ2個、プラ板を机上に配置し、鉛筆で描写しなさい。」(4時間)です。受験前のこの時期になると京芸の予想モチーフを出題します。色彩、立体もそうですが、事前に練習したモチーフ・テーマ・材料と同じ内容が出題されれば、『受験生にとって大きなアドバンテージになります。』当校では毎年京芸予想問題を配布し、色彩・立体に関してはかなりの頻度でテーマ・内容がそのまま入試本番で出題されることが多くなっています。今年度も実際どのような問題が出題されるかは勿論わかりません。ただ僕が京芸の出題者だったら、どのような問題を出すのか?を考えると沢山のヒントを得ることが出来ます。例えば描写モチーフ。①安価であること、②保管時に腐ったり形が変形しない...丸木、ステンレスボウル、オレンジ2個、プラ板を机上に配置し、鉛筆で描写しなさい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chibigakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chibigakaさん
ブログタイトル
絵画教室アトリエ伊丹
フォロー
絵画教室アトリエ伊丹

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用