今日、ふと、この都会のこの風景に飽きてきたなぁ~って、思っていたら、、、、ふと 広告に出くわした。今週末は、、、、カメラバック一つで、、、久しぶりに、この島を…
デジカメで日々撮っている夜景、鉄道、工業、海、都市、祭の写真をupしています。
写真と言う奥深いものを楽しませてもらっています。 ぜひとも、一緒に話をしませんか?
今日、ふと、この都会のこの風景に飽きてきたなぁ~って、思っていたら、、、、ふと 広告に出くわした。今週末は、、、、カメラバック一つで、、、久しぶりに、この島を…
都営バスと言われれば、基本は、都会のビルの間を走り抜けていく「前乗り」のバスだと思われていらっしゃる方が、多いかと思いますが、、、、なんと、後ろ乗りの「東京炭…
「東京音頭」「炭坑節」が響く季節になりました~(いいね上限)
昨日は、飯能から青梅へ歩く中で、二つのお祭りにでくわしました!!!飯能の盆踊り会場と、青梅の夏祭り。ちなみに、飯能も、青梅も、秋祭りの山車祭がメインなので、サ…
小江戸 川越・佐原などに比べれば、新しいモノが多いのだが、でも、残っている。ふと思えば、川越も、ここ、青梅も、「関東大震災」の震源である「相模湾」から、離れて…
予言など、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の一つだと思う。だが、、、、当たらないを前提にするよりは、、、当たってしまったら、、、は、まず、対策を理解しておくこ…
浦佐駅に戻ると、山越え電車が来たので、、、水上へまぁ、ここは、我がブログの常連の街なので、、、、いつも通りなのですが、、、(*'▽')昭和の名残、、、、いや、…
私だったら、小千谷にしていたなぁ〜 (;・∀・)一時間に一本だけ、新幹線が止まる。。。多分、在来線特急時代は、普通に考えても、六日町の次は、小千谷だっただろう…
宮内駅から、上越線にのって、中越地方のもう一つの中心地へここは、あの中越地震で、よく、出てきたのを思い出した。小千谷駅へ信濃川の橋「旭橋」まで、歩いて見たが、…
ちょうど、直江津行が来たので、上越線の終点まで、乗って来た。
長岡市内散歩から、長岡駅に戻った所で、ちょうど、直江津行が来たので、飛び乗った。上越線の終点駅まで、まず、乗って来た。一般的に、上越線ってのは、「長岡駅」が終…
中越地震の地震被災地の中心都市「長岡」駅前だけなら、新しいビルなどが建っているのだが、、、長岡の中心 商業地 たのしみ通り「新天街」一応、5日の土曜日は、朝市…
想像される大津波が、例えば、100mだったとすると、、、、確か、東京駅周辺の巨大ビルが、屋上が、130mぐらいだったはず、、、新宿の都庁は、234mだかなんだ…
長岡駅から、宮内へ、散歩してみたら、、、長岡朝市に、出くわす。まぁ、昼に近い「11時」なのと、まずもって、「市」と言う存在が、令和社会の「スーパーマーケット」…
土曜日は、何よりも、何も調べずに、まずは、太平洋側から離れろ!と言う事で、実は、行き先を朝、迷っていた。津波が起きたとしたらを、前提に。で、山に近い地域なら、…
今回は、大津波を避けることを目的に考えてしまったので、事前に調べもせずに行ってしまい、、、どんな街かも把握せずに、行ってしまった。。。で、着いてみて、、、「長…
7月5日の大予言がために、、、実は、中越地方に逃げていた。。。。(*'▽')まぁ、無かったから良かったが、「5日」では無かっただけのようだ。(多分、編集者が、…
今日は、、、、あの運命の大津波に出会わないようにするために、、、、本当にあの「7月5日」伝説が、本当に起きたら、、、と思って、、、、私も、「上越新幹線」に乗っ…
北の果てよりも、南の果ての方が、大変だった、、、(*'▽')
相模原市南区の中心は、小田急線に乗っている方なら、当然の中心駅なのだが、、、小田急 相模大野この辺りが、一応、相模原市南区の中心地。では、南西の最果ては、どこ…
相模原市中央区に到着。当然、相模原市中央区は、、、相模原駅です。。。ですが、、、実は、相模原駅って、横浜線以外に走っていないのと、、、、乗客が降りられるのは、…
緑区役所まで、バスに乗ることにした。久保沢バス停から、、、神奈中で、緑区役所のある地「橋本」へ元々の「相模原市」の中では、「相模原駅前」が中心地であった中で、…
津久井郵便局、津久井警察署、JA津久井、地酒がある。緑区内の一つの集落だと言うのに、、、これだけのモノがあると言う事は、そうとう、強い存在だったようだ。だが、…
ふと、相模原市を歩いて見て、、、「相模原市」「相模湖町」「城山町」「藤野町」が一つの「相模原市」となった。でも、、、その名残は、、、相模湖町、城山町の水道マン…
このまま、行けば、お盆の時期は、取水制限、、、(;・∀・)(18時 自論追記)
今年の空梅雨を、大いに感じさせられてしまった。このまま、晴れの続く梅雨が続くと、、、城山ダム津久井湖・到着!津久井湖も、見ての通り、ダム湖なのですが、、、、意…
今日、書こうと、写真を探っていた所、、、、三ヶ木の前に、「寸沢嵐」を通り抜けていたことを知る。寸沢嵐の峠では、、、、「町」が消えてしまったことを知る。この「相…
相模湖から、南に山地を、くだってきたら、、、、「三ヶ木」に到着。神奈川県北部のバス会社「神奈中」を知っている人なら、、、、ほぼ、知っているだろう。当然、他の「…
大津波が「100m」だとすると、、、ーーーーだけじゃない!!!
さんざん、マスコミも、政府も、「 有り得ない! 」と、言いまくっている。だがだよ、、、、1990年代から、盛んに言われ続けていた、、、、、「温暖化」あ、そうな…
さんざん、マスコミも、政府も、「 有り得ない! 」と、言いまくっている。だがだよ、、、、1990年代から、盛んに言われ続けていた、、、、、「温暖化」あ、そうな…
相模原市メイン道路 国道413号線途中、内郷郵便局の横に有った道路距離標では、「相模原市街まで、20km」とのこと。この内郷郵便局は、相模原駅と相模湖の真ん中…
相模湖沿いを歩いていたら、廃ラブホやら、廃レストランが、、、(*'▽')
相模湖沿いの国道412号線を歩いていたら、、、あれ、、、、「相模湖」って、、、、そう言えば、、、、(*'▽')と思っていたら、、、こんな看板を発見。え、観覧車…
まぁ、40代の私には、そんなには、印象深いモノでは無いのですが、、、70代、80代の方々なら、それまで、大雨で洪水被害を経験してきた方なら、「ダム」と言うのは…
今日は、緑区~中央区~南区へブラブラと、政令指定都市を、歩いて来た。関東地方の皆さんも、多分、あまり知られていないと思います。政令指定都市とは、一定数以上の住…
もう時代遅れの歌だが、、、、どうしても、この小さな村に来ると、この歌が我が耳に鳴ってしまうんです、、、、(*'▽')「月に代わって、おしおきよ〜」平成大合併で…
水上温泉郷には、昔ながらの「温泉旅館」と、歓楽街が有るのだが、、、平成時代には、、、「温泉旅館」から、、、社員旅行需要などにより、「旅館」から、大規模な「ホー…
♪ 人は空ばかり~ 見て~る~ ♪ふと思えば、戦後史が、「古代史」に成りつつある。あの昭和行動成長期の「神話」など、、、、そう、「神話」の世界。ふと思えば、こ…
と思ってしまった。渋川から上越線を下ることにして、、、水上温泉郷へ水上駅の駅舎は、そんなに、変らない、変る訳ないのだが、、、駅前は、典型的な観光地でも、、、人…
逆に言えば、これだけの山奥に、よくもまぁ、この温泉を見つけたもんだ~ (*'▽')伊香保の温泉街ってのは、「階段」が有名なのだが、、、それは、あくまでも、「温…
うわぁ、射的場、、、、呑み屋、バー、スナック、、、、お!!!在りし日の、「昭和・温泉街!」社員旅行で呑みに来た~とか、、、ふと思えば、一泊数万の一部屋に、バブ…
渋川駅で降りたら、多くの方が降りて、そして、皆、バス停へ。伊香保温泉行の急行バスが有ったので、私も乗った。地方のバスだと言うのに、座る事も出来な程の大混雑でし…
赤羽から、高崎までは、普通電車で。で、渋川駅方面へ乗り換えようとしたら、、、ちょうど、上野から、万座・鹿沢口行きの特急が来たので、一駅だけ飛び乗った。渋川駅ま…
説明は、明日以降。本日(6/22)、今まで、いいね回数が、75回未満で、以前の「いいね」後にブログ更新をされている方に、朝から、「いいね」の返信にお伺い致しま…
やれやれ、「109」を、一周してきただけだってのに、、、大変な旅になってしまいました。やっとのことで、渋谷に帰って来た、、、やれやれ、長ったらしいブログ集で、…
うんまぁ、江戸時代なら、大きな橋だったのかもしれないのだが、、、(;・∀・)この川の橋が、「池尻大橋」の由来だったとは、知らなかった。。。目黒川の国道246号…
大街道の交差点だから、昔から、茶屋街であったのかもしれない。国道246号線「大山街道」と、世田谷通りの交差点江戸時代の石碑まであった!で、かつて、渋谷から、二…
やはり、学生街だけあって、若者の多い街ですね。ただ、私は、理系の大学を卒業している関係で、、、、どうも、「駒澤大学」の存在は、、、、まったく、どんな大学だった…
毎週・日曜日 6時半の女の街毎週日曜日 八チャンネルで、今でも、やっているロングセラーアニメ「サザエさん」その作者であった「長谷川町子さん」が住んでいた町。現…
至って、普通の街の駅なのだが、、、車に乗る方なら、一番知られていそうな気がする。私は、車には、乗らないので、基本的には、通り抜けたことが無いのだが、、、、東名…
遊園地があっとことなど、、、知られていないかも、、、「二子玉川」園
昔、「遊園地」だったことを知っている人が居るんだろうか???まず、「二子玉川園駅」と言う「旧駅名」も、知る人が少なそうだ、、、(*'▽')元々は、東急が作った…
等々力渓谷昔からの小川が作り出していた綺麗な渓谷でしたが、現在、、、等々力渓谷の大半は、倒木の危険から、多くの範囲が、立ち入れない状況になっております。世田谷…
まぁ、大井町線を使っている方には、当たり前っちゃ〜 当たり前なのだが、、、関東の他の駅では、ほぼ、見かけなくなった、、、昔は、一杯有ったような気もするのだが、…
毎回、ここに来ると、、、、「自由」と言う 単語の魔力と言うものを、大いに感じる。日本の戦後文化の「ご説法」「自由」は、偉大だ!!!!「個人」は、偉大だ!!!!…
なごり 懐かしき停車場のそを、聴きに行く。このウタは、「上野駅」で詠われている。名残懐かしき「都民」も居るんじゃないだろうか???部活帰りに、皆で、駅前の呑み…
西武池袋線「大泉学園」の「学園」の由来も、実は、この「学芸大学」らしいのだ、、、大学駅と言うからには、、、駅前に、キャンパスが広がっているのかなぁ~いやいや、…
ふと思えば、近くに「目黒不動尊」がある中で、目黒村において、、、このお寺さんは、格式が高くなかったものと思うが、、、でも、、、「駅名」になるだけの格式の高さ雰…
目黒と言われれば、一般的には、山手線の目黒駅を思い出すかと思うのですが、、、、実は、目黒の中心地「目黒」と言う地名と、目黒区役所は、この「中目黒」の方が近い。…
代官山と言われれば、、、、そりゃ、豪邸街でんがなぁ〜まんがなぁ〜(*'▽')ブティックやら、、、かっちょいい喫茶店やら、、、宝石屋さんやら、、、いやはや、そう…
渋谷そこは、小さい小川の上流端地。要は、歴史的に見れば、水の無い「貧農地帯」。え、って、思う人の方が、多いだろう。渋谷と言えば、渋谷と言えば、どうしても、かっ…
朝7時に西武線から、出発したのだが、、、早く着き過ぎそうだったので、、、、ぶらりと、若者の街で途中下車してから、渋谷に向かった。40代中盤の「おっちゃん」が、…
渋谷で、「日本人が、「日本」を見間違っている」事に気付かされた。
YOUは、何しに、NIPPONへ???「あなたはなぜ渋谷に?」 ~渋谷で外国人観光客30人に聞いてみた東京のリアル1 (NHK 2024年6月12日)http…
いや、東京「都区内」で、この△は、、、、ここだけだったとは、、、いや、元国は、△だけでなく、□も、〇も存在するのだが個人の都内の所有物だけで、「△」なのは、基…
やっと、アメリカに帰ってこれた~(東日本大震災の津波と比べた場合)
あの山の中のド田舎から、、、、やっとのことで、アメリカに、帰って来た~やっと、飛行機に乗れてね〜アメリカ 国道 ルート SIXTEENこのルート SIXTEE…
「石の街」が、「糸を紡ぐ布」の街だった、、、(タワマンの将来が怖い、、)
この街が、「紡ぐ街」だったとは、、、懐かしき「昭和の街並み」青梅「製糸業」と言う、日本の全国にある、明治維新後~戦前までの主要産業の街並みでもあるのだが、、、…
山から下って、青梅宿場町へ典型的な、宿場町。それも、峠越え前の。ただ、「亜種街道:青梅街道なので、「大名」が泊る「本陣」は、どこの宿場町にも存在していない。そ…
埼玉県飯能市「名栗」から、東京都青梅市「成木」を行く 山道都県道 53号線東京都の側では、「成木街道」と名付けられている。(埼玉県側は、街道名称が無いモノの「…
「天空の仏」その観音様は、天高く、、、そびえている!今回、飯能駅から、名栗村への「街道筋」を、地図で確認した時に、「鳥居観音」と言う存在を、見つけていた。埼玉…
池袋の西側、東側を走る「緑のバス」が、緑の下を走る!(7月 日本より危ない国)
あの山手線「池袋」の「西側」と「東側」の違う「緑色の路線バス」が、この山深い里の「北側」と「南側」を走る。東京、北部だと、どこでも見える色のバス。でも、埼玉か…
♪ 時には 昔の 話をしようか〜 ♪♪ 通いなれた なじみのあの店マロニエの並木が窓辺に見えてたコーヒーを一杯で一日、、、見えない明日を むやみにさがして、、…
入間川の最上流域にあたる「名栗川」の「飯能市名栗地区」江戸時代から残っていそうな建物や蔵が、所々に、残っていた。現在は、埼玉県飯能市名栗庁舎になっている建物が…
登山道行きのバスが、やたらめったら、混んでいた、、、(いいね上限)
飯能駅から、小沢峠と言う 青梅市に向かうバスに乗ろうとしたら、、、超、大行列、、、(*'▽')え、山越え、峠越えが、こんなに人が居るもんなのか???こんな人混…
実は、持病で、今まで、この地域には、行けなかった、、、(本日、いいね返信)
やっとの事で、持病が治まりましてね、、、やっとの事で、この地域にも行けるようになったんですよ〜一月前だと、、、、重病になっていたでしょうね〜やっとの事で、「は…
本日(6/7)は、都県道53号線を行く。誰も知らないと言って、過言ではない、、、(*'▽')「飯能」〜「青梅」間 都県道「53号線」を行く。” 明治が残る地…
私は、西武池袋線と新宿線の合間に住んでいるから、、、「小田急」で帰ってくるのが、一番、楽なんですよね〜え、、、、京王線から、西武線まで、、、「小田急」??? …
花は~花は~ 咲く~あの3月11日は、「桜」が主題に歌われていた。この先、7月に、、、、あの津波がやってきてしまったら、、、、「花は咲く」の「花」は、紫陽花で…
旧甲州街道を、東に進み、隣町へ調布市へ実は、甲州街道に、「調布宿」というモノは、存在していない。旧・甲州街道 「布田宿」に到着!「調」正丁・次丁・中男(17歳…
その路線は、、、、一応、大手私鉄です、、、、ですが、、、車両構成は、、、、「流山電鉄」「銚子電鉄」と、遜色ない気配を感じます。東京都内の中でも、この路線ほどの…
我が国は、一応、「東山道地方」でした。現在は、どうしても、「東海道地方」と考えられているのですが、、、(*'▽')我が国の国府は、東山道の支線で、奈良・京都と…
私は、ほぼ、その動物園には行かないのだが、、、(*'▽')駅で降りたら、動物園に向かう人の大行列。。。(;・∀・)だったら、動物園、やってるんだろうなぁ~って…
良い感じの天満宮「谷保天満宮」日野から、甲州街道を歩いてきて、谷保天満宮まで着いて見て、ちょっと、疲れてきたので、、、、ここから、電車に乗った。南武線に乗車!…
甲州街道・調布宿と、北沢宿の間には、、、東京都内の中で、特筆的な、、、、ローカル線「白糸台駅」に出会う。西武鉄道「多摩川線」東京都内と言うのは、多摩地域を含め…
甲州街道駅に到着!(トランプ遊びは、面白い (=^・^=) )
日野宿から、現在、架け替え工事中の「日野橋」を渡って、多摩都市モノレール「甲州街道駅」に到着。今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載してい…
甲州街道 日野今回、初めて知ったのだが、ここが、東京都内で唯一、残る街だそうだ。日野宿 脇本陣江戸時代からの街道筋(日野は、「甲州街道」)の大名が宿泊する場所…
甲州街道・日野宿から、、、本日、ニュースに、かなり、載っていた「動物園」を通って、、、人だかり、、、の動物園を通り抜けて、、、吉祥寺まで、歩いてきました~雨に…
中山道 鴻巣に入ったら、、、、やたらめったら、、、、「お人形」が並んでた~ (*'▽')街の一番中心の交差点名が「人形」であったことも、、、少々、衝撃!でも、…
中山道「北本宿」イメージ的には、まぁ、普通の街並みだと思っていた。中山道の古い街並みなど、無いと思っていた。だが、、、そこには、一種の古さが、見えた。「団地」…
中山道ってのは、「東山道」であり、東海道と言う「安房」「下総」「上総」の国へ向かう「東海道」と「東山道」の間に有るあの国への道であった。中山道「桶川宿」中山道…
世にも奇妙な物語 http://kimyofansite.g1.xrea.com/なんでしょうね~ この「懐かしき ソワソワ感」実の所、この「ソワソワ…
上尾宿では、、、地元名産品フェスで、うまうま~ (*^。^*)
全く、普通の関東の地方都市の街並み「上尾」中山道と、川越方面との交差点には、「西松屋」の横に、お地蔵様と、、、不思議な「門」が築かれていた。で、一旦、上尾駅に…
橋を越えて、「中山道 上尾宿」に辿り着く。川越城址から、京都方面には、このルートになっていたのでしょうね~川越とは、、、、この「中山道」から、、、「荒川」、、…
川越氷川神社より、城下町の下町へ(大阪、名古屋は、安全か?)
川越 総鎮守 「氷川神社」に到着!川越地域の守り神です。川越の隣町「さいたま市大宮」には、当然、武蔵国一宮があるので、当然、そちらよりは、小ぶりです。氷川神社…
昭和50年代 昭和高度成長期地方都市でも、槌音が方々で、響き渡っていたのだろう。ビルと言う新しい「高層建設」が、憧れの的だったであろう。明治・大正・戦前から残…
トランプさんの最近の政策、言論を聞いていると、、、塩野七生 著「ローマ人の物語(11)ー 「終わりの始まり」を、、、かなり、感じている。塩野七生/ローマ人の物…
♪ ~時代は、皆、生きている~ ♪♪ ~生きているから〜 楽しんだ~ ♪~江戸時代だって~~明治時代だって~~大正時代だって~~昭和時代だって~~平成時代だっ…
川越と言うのは、「小江戸」として、江戸時代の風情を残す街として、日本屈指の観光化されている。土曜日・日曜日となれば、外国人観光客を含めて、凄い数の観光客に埋め…
通常感覚として、、、、そこに、震災被害など、有り得ないことだと、思う方が、圧倒的だと思う。ただ、それは、歴史的に発生し、史実として、記載されてきた「津波」に限…
最後は、信州の上田の祖「真田家」の出身地「上州沼田」より、信越線で帰る。今回は、かなり、歩きまくったので、疲れてしまったらしく、、、途中駅の写真は、、、無い …
温泉街の暗い話ばかり書いてきましたが、、、水上温泉から、花咲く、国道を下って行くと、、、少し、晴れてきて、新しい明かりが見えてきた。この灯りは、期待しても良い…
水上温泉 源泉足湯に浸かって、雲が薄くなってきて、谷川岳が、少しだけ、見えた。当然、水上温泉も、ちゃんと営業している旅館は、ある。でも、意外と人が居たのは、、…
上州 昭和の残照(その四)ー「雨だったから、、、だろう、、、」
水上駅前に並ぶ商店街でも、、、見ての通り、人が居ない。一組だけ、歳のいったご夫婦が、お土産屋さんで、買い物していましたが、、、まぁ、先週土曜日は、雨だったから…
水上駅前のお土産屋さんは、典型的な「温泉饅頭」などでしたが、、、駅から 国道に出ると、、、不思議なお土産屋さんを発見。国道沿いに「バームクーヘン」と「生ハム」…
あなたは、神話を信じるか?いや、信じるか、信じないかは、当然、あなた次第だ。だが、戦後、日本社会では、「コンクリート神話」が信じられていた。コンクリートで作れ…
湯檜曽温泉では、源泉旅館が、、、(;・∀・) (枠外 不安の気持ち 追加)
上越線 もう一つの地下駅「湯檜曽」この駅も、「下り線」が「地下駅」なのですが、、、ホームの端から、外が見えました。そして、表側の「上り線」の方が、「下」を走っ…
土合から下って行って、温泉旅館を対岸に見ながら、、、国道291号線を、利根川沿いを下って行くと、、、またも、昭和の残照に遭遇。この面影は、現在、日本全国に存在…
「ブログリーダー」を活用して、としさんをフォローしませんか?
今日、ふと、この都会のこの風景に飽きてきたなぁ~って、思っていたら、、、、ふと 広告に出くわした。今週末は、、、、カメラバック一つで、、、久しぶりに、この島を…
都営バスと言われれば、基本は、都会のビルの間を走り抜けていく「前乗り」のバスだと思われていらっしゃる方が、多いかと思いますが、、、、なんと、後ろ乗りの「東京炭…
昨日は、飯能から青梅へ歩く中で、二つのお祭りにでくわしました!!!飯能の盆踊り会場と、青梅の夏祭り。ちなみに、飯能も、青梅も、秋祭りの山車祭がメインなので、サ…
小江戸 川越・佐原などに比べれば、新しいモノが多いのだが、でも、残っている。ふと思えば、川越も、ここ、青梅も、「関東大震災」の震源である「相模湾」から、離れて…
予言など、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の一つだと思う。だが、、、、当たらないを前提にするよりは、、、当たってしまったら、、、は、まず、対策を理解しておくこ…
浦佐駅に戻ると、山越え電車が来たので、、、水上へまぁ、ここは、我がブログの常連の街なので、、、、いつも通りなのですが、、、(*'▽')昭和の名残、、、、いや、…
私だったら、小千谷にしていたなぁ〜 (;・∀・)一時間に一本だけ、新幹線が止まる。。。多分、在来線特急時代は、普通に考えても、六日町の次は、小千谷だっただろう…
宮内駅から、上越線にのって、中越地方のもう一つの中心地へここは、あの中越地震で、よく、出てきたのを思い出した。小千谷駅へ信濃川の橋「旭橋」まで、歩いて見たが、…
長岡市内散歩から、長岡駅に戻った所で、ちょうど、直江津行が来たので、飛び乗った。上越線の終点駅まで、まず、乗って来た。一般的に、上越線ってのは、「長岡駅」が終…
中越地震の地震被災地の中心都市「長岡」駅前だけなら、新しいビルなどが建っているのだが、、、長岡の中心 商業地 たのしみ通り「新天街」一応、5日の土曜日は、朝市…
想像される大津波が、例えば、100mだったとすると、、、、確か、東京駅周辺の巨大ビルが、屋上が、130mぐらいだったはず、、、新宿の都庁は、234mだかなんだ…
長岡駅から、宮内へ、散歩してみたら、、、長岡朝市に、出くわす。まぁ、昼に近い「11時」なのと、まずもって、「市」と言う存在が、令和社会の「スーパーマーケット」…
土曜日は、何よりも、何も調べずに、まずは、太平洋側から離れろ!と言う事で、実は、行き先を朝、迷っていた。津波が起きたとしたらを、前提に。で、山に近い地域なら、…
今回は、大津波を避けることを目的に考えてしまったので、事前に調べもせずに行ってしまい、、、どんな街かも把握せずに、行ってしまった。。。で、着いてみて、、、「長…
7月5日の大予言がために、、、実は、中越地方に逃げていた。。。。(*'▽')まぁ、無かったから良かったが、「5日」では無かっただけのようだ。(多分、編集者が、…
今日は、、、、あの運命の大津波に出会わないようにするために、、、、本当にあの「7月5日」伝説が、本当に起きたら、、、と思って、、、、私も、「上越新幹線」に乗っ…
相模原市南区の中心は、小田急線に乗っている方なら、当然の中心駅なのだが、、、小田急 相模大野この辺りが、一応、相模原市南区の中心地。では、南西の最果ては、どこ…
相模原市中央区に到着。当然、相模原市中央区は、、、相模原駅です。。。ですが、、、実は、相模原駅って、横浜線以外に走っていないのと、、、、乗客が降りられるのは、…
緑区役所まで、バスに乗ることにした。久保沢バス停から、、、神奈中で、緑区役所のある地「橋本」へ元々の「相模原市」の中では、「相模原駅前」が中心地であった中で、…
津久井郵便局、津久井警察署、JA津久井、地酒がある。緑区内の一つの集落だと言うのに、、、これだけのモノがあると言う事は、そうとう、強い存在だったようだ。だが、…
やはり、この街に来ると、なぜか、ほっとする。それは、「観光資源」では無い「江戸」「明治」が残っているから。関東地方の各地は、基本的に、「関東大震災」と「太平洋…
人間は、「カタストロフィー」に向かっている。「これは確定か?!2025年に日本を襲うカタストロフィ!『80年周期の法則』と、たつき諒の『私が見た未来』が一致し…
和光市駅と言えば、、、、「理化学研究所」そのために、駅前には、何と「化学」の元素表が設置されておりました。でも、ここは、「川越街道 白子宿」そうなれば、何かし…
板橋区成増駅前の「 なります スキップ村 」が、どうも、旧川越街道であったようです。ここから、西に進んで行ったところで、「大坂」に出くわした。で、この坂の途中…
西武線沿線で、一番の高級住宅地「大泉学園」この「大泉」は、、、、「泉」が湧いている。大泉学園と言うのは、駅の北側に「理路整然」と、一戸建ての並ぶ、西武が作った…
あの時の「未来」今、「あの時の「未来」に成っているのだろうか????要は、「21世紀の未来」。そして、現在の「21世紀」の中盤に差し掛かろうとしている段階で、…
先週の「多摩川 上流端域」と共に、今日は、地元の上流端域から、下ってみて、、、、、「日本」が、、、では無く、「人類世界」が、「最上流端」に達してしまったのでは…
紫陽花などは咲くも、この花は、咲かづ、、、、東京都「青梅市」「青梅」と言われれば、23区民にとっては、「新宿駅前」で大ガードを形成している「青梅街道」を思い出…
がけ崩れが、そこら中で起きている山の中で、その崩れた「石」を原料に、我々、都市住民は、生きている。崖崩れた斜面を見ていると、一般的には、危険な所と言うイメージ…
都道・日原街道終わりの先。林道 小川谷線に足を踏み入れてみたのだが、、、、、ここまで、日原街道の沿道を眺めていて、「石灰石地質」である林道を歩いてしまうと、、…
さぁ、地底人になりますよ〜日原鍾乳洞http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou/syounyuudou.html石灰…
やっぱり、ここまで来ると、この歌が耳に鳴る、、、、(*'▽')日原街道 終点一応、この先も、道はあるのだが、、、、通行には、十分に、ご注意いただきたい。それに…
現在も、平日は一日5本だけのバスしかない。この「日原集落」から、中心地「氷川」に行くにも、一日掛かりで行ったのだろう。ただまぁ、この日原集落には、今も少しだけ…
昔は、綺麗な道路も無かったから、あの鉱山から、砕石列車が、「浜川崎」まで、走っていたんだが、、、現在は、奥多摩街道の整備によって、全てが、トラック輸送に変わっ…
ここまで、山の中に入れば、「N党」は、居ねぇだろう~ って、、、思っていたら、、、、駅前には、よくやるわ〜我が家の近くの候補者掲示板は、あの「党首」の顔だけな…
私の最近の歩きながら、常々思う。本当に、「富」とは、「幸せか?」そして、あんな「低地」で、「高い場所」を模索するぐらいなら、、、、高い地に住んでしまえば、良い…
あの「浅間社」から、、、「海」へ向かった。身延線を再度、乗車。東海道・富士へ東海道、旧宿場町は、それなりにあったのだが、、、ここは、、、紙パルプの街!日本製紙…
富士浅間本社の裏手に回ると、、、湧水の汲み場がありました。あ~あの富士頂上の冠がここに、こんこんと湧いてるんだなぁ~って、ペットボトルに入れたのだが、、、神社…
世界「文化」遺産「富士山」世界遺産には、「自然遺産」と「文化遺産」「複合遺産」と言う三つの領域があるそうなのだが、、、「富士山」は、「文化遺産」だそうだ。「富…
関東人にとって、「あさま」(浅間)と言われると、長野県の東部にある「浅間山」を思い出す。であるが、、、、「浅間大社 本宮」は、、、、、静岡県富士宮市にある。富…