今日、ふと、この都会のこの風景に飽きてきたなぁ~って、思っていたら、、、、ふと 広告に出くわした。今週末は、、、、カメラバック一つで、、、久しぶりに、この島を…
デジカメで日々撮っている夜景、鉄道、工業、海、都市、祭の写真をupしています。
写真と言う奥深いものを楽しませてもらっています。 ぜひとも、一緒に話をしませんか?
昨日の風来坊の帰り、、わがアパートの前に咲く桜を、眺めていたら、、、我がアパートの所有者である「高橋さん」が見えたので、一言、「この桜、毎年、嬉しく眺めていま…
何にも伝達手段が無いので、、、^^;リブログで、伝えます。今日も出かけてますよ〜 さん北九州市のお寺さんのようですね〜〜で、私の祖先は、北九州市小倉南区の郷主…
本日は、松山の田舎から、霞ヶ関まで、ブラって来ました~東松山から、川越まで、ブラってきたのですが、、、途中で、日本政治の中心駅に、出会うとは、、、、思ってもみ…
「たつき諒著 私が見た未来 完全版」とうとう、YahooのTOP ニュース欄の下の注目記事に、出てきましたね、、、2025年7月5日、本当の大災難が起こる… …
新幹線駅でもある。両毛線の始発駅でもある。小山駅宇都宮駅では無く、小山駅で、東北新幹線、東北本線(宇都宮線)、水戸線が交わる。北関東 諸都市への繋がりが、一番…
「ゆうき」と言われれば、、、通常は、「勇気」でありましょうが、、、江戸時代は、違ったようです。私のような、関東地方・古建設ファンにとって、、、、茨城県とは、、…
終点「下館」に到着。駅前にデパートが有った!!!、、、が、、、
関東鉄道 常総線 終点 下館この駅は、、、JR水戸線と真岡鉄道の走る一大ターミナル駅なので、駅前には、、、どかんと! デパート、ショッピングモールが立ち上がっ…
また、会えたね。あの時のさくらに。でも、話に聞いたら、来年は、居なくなってしまうんだってね、、、、今年だけでも、しっかりと、君の姿を覚えておこう。ここから居な…
茨城県 豊田城!!!平将門が築いたお城だそうだ!!!まぁ、歴史的にはね、、、(*'▽')現在は、常総市石下地区の「常総市地域交流センター」として、「1989年…
関東鉄道常総線 「石下駅」に到着。駅前は、至って普通の衰退地方都市なのだが。でも、、、歩いていたら、、、不思議な「お城」が見えてきた!今まで撮ってきた写真を「…
霞ケ浦と、利根川、鬼怒川の暴れ川。そのために、ここは、今の水理がしっかりした地ならば、、、すごい広い、平野が広がっていて、それも水にも恵まれている。だから、あ…
あの日、あの時、あの道が、、、「2015年(平成27年) 9月関東・東北豪雨」あの日、あの時、あの道が、、、、利根川洪水によって、「水没した。」2015年、、…
平成 「さくら」 名歌集この春、多くの人が「さくら」を眺めながら、平成「さくら」歌を歌っているんだろうなぁ~って、思いながら、、、桜を撮ってしまった。社会人に…
関鉄常総線 メイン駅「水海道」ここまでが、関東鉄道常総線の取手からの複線区間でした。つくばエクスプレスからの乗換駅である「守谷駅」の雰囲気を見ていても、関東鉄…
JR、および JR変換私鉄線以外で、日本で唯一の鉄道「つくばエクスプレス」実は、どうして、ここが唯一の私鉄なのかも、、、つくば研究都市の「研究所」が由来だそう…
何もかもが、どでかい新興都市「つくば」道路は、全て、上下二車線用地区画は、144,810㎡人工的に作られた新興都市であることを感じる。で、思ったことなのだが、…
忘れないと誓ったあの日の夏は遠く寄せて返す波にもあの日の風はいない次の時代とは、どう気付く(築く)のか、、、「20世紀」の「浅い眠り」。。。。要は、ロボット社…
日本最高峰の大学(=東京大学)も、そして、早稲田大学も、東京教育大学(=筑波大学)も、有る。。。でも、そこに、自治体としては、なにもアピールポイントを認識でき…
今回のつくばエリアの散歩で、その山が、いつも、見えていた。山岳信仰の対象になることを痛感させられた。茨城県民なら、その神を崇めねばならないはず。筑波山今回のつ…
今回のつくばへ一番に行きたかった目的地は、、、わたし と あなた の居場所の由来を、知りたかったからなんです。あなたは、例えば、「東京都港区芝浦何丁目」に住ん…
もう、14年か、、、、まつ子さんの、浪江町、訪問で、、、あの時を、思い出しました。私も、今後、時間が出来れば、、、14年前の時代を行ってみようと思ってしまいま…
私、毎日、必ず、朝一に確認している「研究所」のサイトが有るんです。そのサイトを、朝一で見ておかないと、一日中、ちょっと、怖さを抱くほどなんです。でも、その研究…
本日は、遠方に「筑波山」を眺めながら、、、「筑波地域」の「歴史」を紐解いてきました。基本的に、、、TSUKUBAまでは、、、「つくばエクスプレス」で参りまして…
あなたは、あの古の「7」を凌駕出来るか???♪ ウルトラ セブン セブン~セブン~♪会社帰りに、ぶらっと、「セブン」に行ってしまったのだが、、、いやぁ、この…
私の部屋の周りには、無いんだが、、、埼玉県と、あと、大学周りには、あった。だから、大学時代は、ちょっと、お世話になりました~(*'▽')そうですね~埼玉県民な…
府中街道=東山道・武蔵路が、「西武池袋線」の下を抜けた。今まで考えたことが無かったのだが、、、実は、甲州街道や「中山道の倉賀野宿より「南」は、「江戸時代以降」…
どこの国も一つの国を二つに分けるのは、大変だ。。(いいね返信中)
元々、同じ国だと言うのに、近代になって、、、二つに分断されてしまった。それも、この小さな川で。東京都東村山市 と 埼玉県所沢市 都県境「二枚橋」まぁ、「武蔵…
本日の出身大学・研究室 教授 卒業パーティーで、、、45年間の「研究室 先輩方」、そして、「後輩たち」を見ていて、、、価値観が違う。卒業生がそろう、「年」って…
明日、かれこれ、22年ぶりの「卒業式」に行ってきます。かれこれ、22年ぶり。その方には、私の若い頃(大学時代)かれこれ、お世話になっておりました。先日、メール…
その駅は、現在、高架化工事中。で、その駅前に、、、この男が立っていようとは!でも、言われてみれば、代表曲もこの街が語られているね~東村山!!!!と言えば。。。…
府中街道を北に進んで行くと、、、北府中駅前に到着。ここは、来たことある方が、、、居たりしませんよね、、、(*'▽')二つの大きな建物の間を、武蔵野線と府中街道…
この国の首都へ向かう「けやき並木」の先には、、、武蔵国 国府跡甲州街道の府中宿の本陣跡から、ケヤキ並木が続いている。その先に「大國魂神社」が建っている。この国…
杉並木の先に、我が国を作って頂いた「神」に出会う。参道は、日露戦争戦没者慰霊碑などが建つ。この国の神に向かって、杉並木を、行く。今日の、「ドラゴンボール」の歌…
国府、国分寺エリアは、湧水が多い。(自説 反論歓迎!)武蔵 国分寺のエリアを歩いたことが有る方なら、知っておいででしょう。「真姿の池 湧水群」武蔵野台地で降っ…
たつき諒さんの予言が当たってしまった時。。。ふと、来年の春に、「花は咲く」が、歌われている未来を感じながら、「府中の古都」に咲く「梅」を眺めてしまった。15時…
東山道・武蔵路(現在の「府中街道」)を、コンデジだけを、片手に、ぶらぶらしてきた。ほぼ、晴れだとか言っていたので、歩いたが、まったく晴れずに、最後は、雨に打た…
東山道・武蔵路(別名:府中街道)を行く。(明日、いいね!返信)
本日は、武蔵国の国府から、、、武蔵国 国府から、東山道・武蔵路を行く。因みに、「東山道」とは、「中山道」(倉賀野以北)+「例幣使街道」+「日光街道」元々、「武…
今まで、なぜ、「埼玉」では無く、「さいたま」なのか、、、不思議で仕方がなかったが、、、「埼玉」が、「行田市」に由来がある以上は、、、致し方が無かったんでしょう…
東北地方、北陸地方から、来る方々には、埼玉県の中で、一番、有名な駅でしょう。「大宮駅」でも、「大宮」の由来は、「奈良時代」まで、遡らねばならない。大宮駅の駅前…
私は、「平安時代」から「江戸時代」を抜け「明治時代」へ、タイムスリップ!
私は、「平安時代」から「江戸時代」へ、徒歩で、タイムスリップ!時間の流れは、、、、今回、撮り忘れたので、、、過去写真の「新宿駅前」で、、、(*_*;埼玉交番を…
さきたま古墳群から、道路挟んで、反対側の丘の上に、、、前玉神社があった。「玉」とは、「たましい」の意味もあれば、「王」と言う意味もある。古墳と言う「王」の「魂…
~今回、歴史は、三時代 追う事になる~ (旧時代)「埼玉(さきたま)古墳群」西暦534年古墳が出来たそうだ。『日本書紀』によると534年、笠原直使主(かさはら…
「江戸時代」忍城。この古い城下町が出来た時代。明治維新後は、中仙道と言う主要幹線道で無かったがために、明治政府から、支援を受けられなかったのだろう。戦後からの…
2025年を歴史的観点で考える―日米ともに「80年サイクル」の歴史的転換点に―https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=109744…
日本遺産「タビグラ」の街 行田当然ながら、小江戸・川越や栃木には、劣るモノの、、、それでも、江戸時代までの靴下「足袋」の集積地であった名残は、強く感じる。本日…
秩父鉄道と言えば「山線」と言う印象だと思いますが、それは、西側だけの話今回、「行田市」まで、乗ってみて、典型的な「地方私鉄」だなぁ~って、感じました。それは、…
熊谷の旧中仙道を、まず、歩いて見たのだが、、、どうも、戦災が大きかったらしく、中仙道の古びた街並みなどは、見当たらなかった。で、この熊谷の「旧・中仙道」は、日…
平成大合併で、大宮市、浦和市、岩槻市が合併し、「さいたま市」が生まれた。で、「さいたま市民」に問いたい。「なぜ、あなたがたは、「埼玉市」を、名乗らなかったのか…
「ブログリーダー」を活用して、としさんをフォローしませんか?
今日、ふと、この都会のこの風景に飽きてきたなぁ~って、思っていたら、、、、ふと 広告に出くわした。今週末は、、、、カメラバック一つで、、、久しぶりに、この島を…
都営バスと言われれば、基本は、都会のビルの間を走り抜けていく「前乗り」のバスだと思われていらっしゃる方が、多いかと思いますが、、、、なんと、後ろ乗りの「東京炭…
昨日は、飯能から青梅へ歩く中で、二つのお祭りにでくわしました!!!飯能の盆踊り会場と、青梅の夏祭り。ちなみに、飯能も、青梅も、秋祭りの山車祭がメインなので、サ…
小江戸 川越・佐原などに比べれば、新しいモノが多いのだが、でも、残っている。ふと思えば、川越も、ここ、青梅も、「関東大震災」の震源である「相模湾」から、離れて…
予言など、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の一つだと思う。だが、、、、当たらないを前提にするよりは、、、当たってしまったら、、、は、まず、対策を理解しておくこ…
浦佐駅に戻ると、山越え電車が来たので、、、水上へまぁ、ここは、我がブログの常連の街なので、、、、いつも通りなのですが、、、(*'▽')昭和の名残、、、、いや、…
私だったら、小千谷にしていたなぁ〜 (;・∀・)一時間に一本だけ、新幹線が止まる。。。多分、在来線特急時代は、普通に考えても、六日町の次は、小千谷だっただろう…
宮内駅から、上越線にのって、中越地方のもう一つの中心地へここは、あの中越地震で、よく、出てきたのを思い出した。小千谷駅へ信濃川の橋「旭橋」まで、歩いて見たが、…
長岡市内散歩から、長岡駅に戻った所で、ちょうど、直江津行が来たので、飛び乗った。上越線の終点駅まで、まず、乗って来た。一般的に、上越線ってのは、「長岡駅」が終…
中越地震の地震被災地の中心都市「長岡」駅前だけなら、新しいビルなどが建っているのだが、、、長岡の中心 商業地 たのしみ通り「新天街」一応、5日の土曜日は、朝市…
想像される大津波が、例えば、100mだったとすると、、、、確か、東京駅周辺の巨大ビルが、屋上が、130mぐらいだったはず、、、新宿の都庁は、234mだかなんだ…
長岡駅から、宮内へ、散歩してみたら、、、長岡朝市に、出くわす。まぁ、昼に近い「11時」なのと、まずもって、「市」と言う存在が、令和社会の「スーパーマーケット」…
土曜日は、何よりも、何も調べずに、まずは、太平洋側から離れろ!と言う事で、実は、行き先を朝、迷っていた。津波が起きたとしたらを、前提に。で、山に近い地域なら、…
今回は、大津波を避けることを目的に考えてしまったので、事前に調べもせずに行ってしまい、、、どんな街かも把握せずに、行ってしまった。。。で、着いてみて、、、「長…
7月5日の大予言がために、、、実は、中越地方に逃げていた。。。。(*'▽')まぁ、無かったから良かったが、「5日」では無かっただけのようだ。(多分、編集者が、…
今日は、、、、あの運命の大津波に出会わないようにするために、、、、本当にあの「7月5日」伝説が、本当に起きたら、、、と思って、、、、私も、「上越新幹線」に乗っ…
相模原市南区の中心は、小田急線に乗っている方なら、当然の中心駅なのだが、、、小田急 相模大野この辺りが、一応、相模原市南区の中心地。では、南西の最果ては、どこ…
相模原市中央区に到着。当然、相模原市中央区は、、、相模原駅です。。。ですが、、、実は、相模原駅って、横浜線以外に走っていないのと、、、、乗客が降りられるのは、…
緑区役所まで、バスに乗ることにした。久保沢バス停から、、、神奈中で、緑区役所のある地「橋本」へ元々の「相模原市」の中では、「相模原駅前」が中心地であった中で、…
津久井郵便局、津久井警察署、JA津久井、地酒がある。緑区内の一つの集落だと言うのに、、、これだけのモノがあると言う事は、そうとう、強い存在だったようだ。だが、…
今年に行われた、様々な選挙を見ていて、「自由民主主義」とは、「多党制」が良いのか?「Yes」 or 「No」としか、選択できない、「二党政」が良いのか?「都知…
やはり、この街に来ると、なぜか、ほっとする。それは、「観光資源」では無い「江戸」「明治」が残っているから。関東地方の各地は、基本的に、「関東大震災」と「太平洋…
人間は、「カタストロフィー」に向かっている。「これは確定か?!2025年に日本を襲うカタストロフィ!『80年周期の法則』と、たつき諒の『私が見た未来』が一致し…
和光市駅と言えば、、、、「理化学研究所」そのために、駅前には、何と「化学」の元素表が設置されておりました。でも、ここは、「川越街道 白子宿」そうなれば、何かし…
板橋区成増駅前の「 なります スキップ村 」が、どうも、旧川越街道であったようです。ここから、西に進んで行ったところで、「大坂」に出くわした。で、この坂の途中…
西武線沿線で、一番の高級住宅地「大泉学園」この「大泉」は、、、、「泉」が湧いている。大泉学園と言うのは、駅の北側に「理路整然」と、一戸建ての並ぶ、西武が作った…
あの時の「未来」今、「あの時の「未来」に成っているのだろうか????要は、「21世紀の未来」。そして、現在の「21世紀」の中盤に差し掛かろうとしている段階で、…
先週の「多摩川 上流端域」と共に、今日は、地元の上流端域から、下ってみて、、、、、「日本」が、、、では無く、「人類世界」が、「最上流端」に達してしまったのでは…
紫陽花などは咲くも、この花は、咲かづ、、、、東京都「青梅市」「青梅」と言われれば、23区民にとっては、「新宿駅前」で大ガードを形成している「青梅街道」を思い出…
がけ崩れが、そこら中で起きている山の中で、その崩れた「石」を原料に、我々、都市住民は、生きている。崖崩れた斜面を見ていると、一般的には、危険な所と言うイメージ…
都道・日原街道終わりの先。林道 小川谷線に足を踏み入れてみたのだが、、、、、ここまで、日原街道の沿道を眺めていて、「石灰石地質」である林道を歩いてしまうと、、…
さぁ、地底人になりますよ〜日原鍾乳洞http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou/syounyuudou.html石灰…
やっぱり、ここまで来ると、この歌が耳に鳴る、、、、(*'▽')日原街道 終点一応、この先も、道はあるのだが、、、、通行には、十分に、ご注意いただきたい。それに…
現在も、平日は一日5本だけのバスしかない。この「日原集落」から、中心地「氷川」に行くにも、一日掛かりで行ったのだろう。ただまぁ、この日原集落には、今も少しだけ…
昔は、綺麗な道路も無かったから、あの鉱山から、砕石列車が、「浜川崎」まで、走っていたんだが、、、現在は、奥多摩街道の整備によって、全てが、トラック輸送に変わっ…
ここまで、山の中に入れば、「N党」は、居ねぇだろう~ って、、、思っていたら、、、、駅前には、よくやるわ〜我が家の近くの候補者掲示板は、あの「党首」の顔だけな…
私の最近の歩きながら、常々思う。本当に、「富」とは、「幸せか?」そして、あんな「低地」で、「高い場所」を模索するぐらいなら、、、、高い地に住んでしまえば、良い…
あの「浅間社」から、、、「海」へ向かった。身延線を再度、乗車。東海道・富士へ東海道、旧宿場町は、それなりにあったのだが、、、ここは、、、紙パルプの街!日本製紙…
富士浅間本社の裏手に回ると、、、湧水の汲み場がありました。あ~あの富士頂上の冠がここに、こんこんと湧いてるんだなぁ~って、ペットボトルに入れたのだが、、、神社…
世界「文化」遺産「富士山」世界遺産には、「自然遺産」と「文化遺産」「複合遺産」と言う三つの領域があるそうなのだが、、、「富士山」は、「文化遺産」だそうだ。「富…