吉田栄作と、松村邦洋が、駅員だった駅が、1995年 東京に在りましたね~東京都内の終点駅を歩いて居て、このドラマの主題歌を思い出してしまいました、、、(*'▽…
デジカメで日々撮っている夜景、鉄道、工業、海、都市、祭の写真をupしています。
写真と言う奥深いものを楽しませてもらっています。 ぜひとも、一緒に話をしませんか?
1件〜100件
「江戸・前島 銀座」ここが、日比谷入江と、江戸湾の間の小さな半島であったわけだが、、、この江戸前島の先端には、まさに、歴史を告げる「地の名」があった。銀座南端…
「銀座の君」は、誰かを射止められたのかい???あの「数寄屋橋の男」のように、、、(*'▽')文武ともに一流、そして江戸城築城者としても知られる「太田道灌」が、…
東京駅、有楽町駅の周りを歩いていると、、、得てして、「橋」と名乗る「交差点」が多い事に気付かされる。まぁ、もっとも有名な所だと「数寄屋橋」であろうが、、、東京…
東京駅丸ノ内口(赤レンガ駅舎)から行幸通り(天皇陛下が旅をする際に通る道)を行くと、皇居の手前で、和田倉門の前に「和田倉親水公園」と言う広い広場と噴水が見えて…
橋が~ 橋が~ぶっちぎれていた~昨日の丸ノ内~川崎散歩で、一番の衝撃は、、、この橋でした!!!「羽田可動橋」1990年(平成2年)に、首都高1号線の「羽田トン…
125. 特別編・地形からみる (江戸前島・日比谷入江)(東京の街歩きのブログ)http://blog.livedoor.jp/ygt0108-seconde…
東京とは、かつて、「江戸」であった。「江」とは、「入り江」でも分かるように、静かな海、湾であり、「港」であったようだ。そして、「戸」は、当然、入口を「戸」と言…
しなの鉄道「軽井沢駅」の次の駅「中軽井沢駅」お、本陣跡もあるよ〜それも脇本陣も、たっくさん!!!やはり、中仙道最大の難所「碓氷峠」を越えてきた、あるいは、超え…
あの追分から、この追分までこの間が、中仙道の最大の難所と言って良いと思う。そのために、中仙道の中で、諏訪追分から、信濃追分までだけは、鉄道が走らせられなかった…
そこには、お化けもいるらしい、、、お化けトンネルを抜けてきたのだが、、、この石が並べられている風景を見て、ここが、明治期に鉄道を作るための「埋立地」であったこ…
松本城・善光寺そして、上田城を眺めてみて、、、一体全体、この「信濃」と言う国は、どんだけ、戦いに明け暮れていたのだろうか???と言うよりも、その後の「江戸時代…
南線にて、六文銭の街へ私は、この六文銭の意味は、分かっていない、、、(*'▽')六文銭は、戦国時代末期に「豊臣秀吉」について、東軍の徳川家康を苦しめた「真田幸…
花が咲く。長野の山郷にも、、、多摩の街中にも。本日、通院休暇でブラっていたが、サクラ以外の花も美しい、、、そして、次の花も、準備万端!それも東京は、曇り始めま…
あの空へ向けて!今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!(サイズの大きい写真も掲載しています。必…
神の手に触れさせて頂いた!方々、お寺を回るが、実際に仏様に触ることはあっても、、、御神木経由と言うのは、私、初めてでした。。。そのために、周りの方の真似しか、…
あの山里で拾われた「仏のお姿」を見させてもらえるとは、思っても見なかった!!!信濃盆地を、長野駅まで下って来た。で、長野と言えば、、、当然、善光寺!いつも、長…
「デジカメ」は、「レンズ」だけでは決められないことを気付く、、、
夜景撮りでは、違いが分からん、、、上が「RICOH GRⅢ」下が「FUJI X-T20 XF zoom 18-55mm」私の気持ちで言ってしまうと、GRⅢの方…
山を下りて、終点到着。姨捨駅のある路線は、、、「篠ノ井線」ここから長野までは、信越線になります。ちなみに、篠ノ井から軽井沢までと、長野から妙高高原までは、北陸…
コウゲン 「キハの衝撃」そこは、普通に、コウゲンで、普通に電車は、走っている。あくまでも「電車」は、、、です!高原の姨捨当然のごとく、ここは、「モハ」は、普通…
本当は、白く輝いていると思って、行ったのだが、、、今、世界中の話題の国がために、、、(*'▽')青と黄色に染まっていた。いやぁでも、この案内板を見ていなければ…
ま~つもとぉ~、ま~つもとぉ~終点・松本に到着です~この松本駅の到着アナウンスは、独特です!かつて、上野のアナウンスが独特で、東北の方々が耳に残っていた感じが…
「塩尻」と言えば、西線と東線を分ける駅なのだが、、、今回、中仙道・塩尻宿を歩いて見て、街と駅の変遷を知る。中央本線では、一番のキー駅と言っていいでしょうね。私…
そこは、中仙道観光と言う意味では、一つのスポットであり、1日も、多くの観光客が「江戸時代」に思いをはせながら、歩いていた。私も含めて。塩尻で、西線に乗り換えま…
諏訪と言えば、、、当然、諏訪大社 春宮諏訪大社と言うのは、「一つの社殿」だけの「社」ではなく、「4社」から構成されていて、茅野に「前宮」、上諏訪に「本宮」、下…
甲府やら、勝沼やらに、字数を取られてしまいましたが、、、やっとのことで、1、2日の旅本番です。甲府から電車で1時間弱。やっと、この道に着きましたよ〜ここが、今…
1日、2日に見てきた所が、昨日、今日とスゲー 人混みらしい、、、(*'▽')堀の外まで…松本城にも長い列 最大で“2時間待ち” 観光客「ここまで混んでいるとは…
あの男は、城は戦地で無ければ、築かないと言うポリシーがあったはずなのだが、、、駅前で唖然とさせられる、、、巨大なお城が、駅前に広がっている。今でも。甲州の府 …
朝5時の始発に乗るべく、朝4時起きにアパートから出発!山梨方面への旅の我が旅恒例の駅「勝沼ぶどう郷」で、降りて、、、甲州盆地を見下ろすべく、葡萄畑を突進!春の…
見下ろす大地は、美しい、、甲州も信州も、、、そして、江戸川も、、、
見下ろす大地は、美しい!!!甲州も信州も、、、そして、江東も、、、甲州盆地を、勝沼ぶどう郷で、信州盆地を、姨捨でそして、今日、甲信旅で発生したトラブルの対処の…
いやぁ、「信濃国」は、広い!!!これでも、南部と中部しか行っておらず、「北部・飯山」には、行きそびれた。そして、この国を旅してみて、色んな歴史に出会えました。…
東京湾の船を眺めながら、、、船にも色んな種類があるし、色んな役割もある。でも、横浜・大桟橋の「飛鳥」を見た時、その船乗りたちの気持ちを、ちらっと、感じ取ってし…
今日は、明日の旅の為の切符を買いに、、、ソウルと、歌舞伎座と、横丁へ明日の切符も、カメラ電池の補充も済んだ!明日、明後日は、山へ。なので、すいませんが、「いい…
そこは、静かな「金沢港」静かな漁村だった地帯が、日本初代首相「伊藤博文公」が住んだことによって、その後の大発展をして、、、今に至る。旧伊藤博文公 金沢別邸まぁ…
「室町・足利家」「信濃・上杉家」の寺「報国寺」本当に、竹林の美しいお寺でした!!!これだけ美しいと、私の耳には、中島みゆき「竹の歌」が耳に鳴ってしまうんですよ…
どんどんと、山を進んでいき、私は、東峠へそして、金沢へ!東に進んでいくと、どんどん、山が迫って来た!鎌倉は、本当に、三方山に囲まれていることは、この峠に達する…
会社帰りに、虹の橋を渡って、豊洲埠頭、晴海埠頭、豊海水産埠頭、銀座と、一周してきてしまいました。今日の歩きで、一番、危機感を抱いたのは、やはり、大規模「高層マ…
鎌倉を、東北東方向に進んだ、、、そうしたら、、、鬼門と言われる方向であることを、痛感させられる、、、鎌倉・東北東北西方向は、「北鎌倉」周辺の賑わいを知っている…
時代の流れていく中で、コロナによって、ますます、未来への夢を見づらくしていないだろうか?例えば、中国は、コロナ対策のために「営業時間短縮」などの対応を、まだ、…
道行く先々で、春であることに出会う。私の頭の中で、「花の名前」が浮かぶのは、「さくら」と「あじさい」と、「コスモス」ぐらいで、花の綺麗さは分かるが、何の花かは…
静かなお月様が、地から登ろうとしていた。あと、一ヵ月もすれば、ここに、人と「花」が、おしくらまんじゅうしていることでしょう、、、それでも、4月=「春」紫陽花と…
「ベイ」と「レインボー」仕事場が、虹の近くなので、虹になんら、凄さを抱けないのだが、、、(*'▽')「湾」は、「斜張橋」だけあって、凄いのかもしれない!(「虹…
鎌倉と言えば、大仏もしかりなれど、やたらめったら、「仏様」を祭った「寺」が、当然多い。私は、昨日、まず、北鎌倉駅から、駅前の「円覚寺」をお参りしていった。それ…
新紅の美しい 鎌倉綺麗な紅葉に撮り惚れてしまいました~当然、花もいろいろと、美しかったですよ〜そして、次の季節の花も少しだけ、蕾を付け始めておりました~それに…
次への道筋を。鎌倉の神たちは、色んな答えを教えてくれたような気がする。新しい時代に至るかもしれない中の「未来」をどう読むべきかを。そして、なぜ、「鎌倉」にした…
流れ去りていく時代の中で、、、バブル絶頂期、Japan is No.1、バブル崩壊、就職難民、高齢化社会、就職全入時代どんどん、時代が流れていく気配を大いに感…
平和を願う。言うは易し。多くの方のブログや、新聞などの記事を見ていると、、、「平和を願う」と言う言葉が、散見されるのだが、、、今回の「ウクライナ侵攻」によって…
ここに来ると、どうしても、この歌が耳に鳴る、、、「アトム」とは、、、「原子力」「21世紀と言う未来」が、現実化している日常の中で、あの「20世紀」に夢見てきた…
「コロナ感染症に、危機感をお持ちの方」は、ご覧にならないようにしてください。東京は夜の七時やっと、いつものうざったい東京の夜に戻り始めてきた。土曜日の段階で、…
四谷大木戸から、中央線を下に眺めて、、、そこから、南へ。意外と、あっさりと、日本の中心に着いてしまいました。西側は、「政」の地。で、すぐに、「日本の象徴」に出…
四谷大木戸を入れば、やはり、そこは、都の果て、、、(*'▽')
甲州街道・四谷大木戸を入れば、、、そこは、都の果てである。。。だから、普通に 中小オフィスビルの並ぶ街並み。でも、一歩入れば、「江戸時代」の名残が見えてくる。…
主役とは、脇役によって、生きる!!!写真を整理していて、そんな風に感じた!春の主役を撮っていて、、、「脇役」の価値というものの大きさを、大いに気付かされた。で…
その大木戸が無ければ、「新しい宿」も無かった!(いいね上限)
明治以降、そこに山手線が走り、そして、多くの私鉄がターミナルとしたことで、「新しく」は無くなってしまったのだが、、、元々、江戸幕府の「宿駅制度」では、「設置さ…
ここが、そんな由来の地とは、、、今では、日本近代史・現代史の中で、外国要人がお泊りになったり、、、デモ隊が火炎瓶を投げつけたり、、、ホテルを占拠したり、、、元…
世界屈指の大都市「江戸」「江戸」の四谷大木戸より入りて、江戸城へ達し、そして、商業都市「江戸」へ本日は、江戸に来たことが無い友達と、江戸をブラブラしてきてしま…
花を横目で撮りながら、あのハイカイ中年は、江戸に戻ってこれた、、、(*'▽')ただし、日光街道からは、一本逸れてしまったが、、、今の今まで、このお寺さんの前の…
あの はいかい老人は、ここまで、後輩たちと、橋を渡りて、宿場町まで来てから、、、一人の後輩だけを連れ回して、、、日本全国を、はいかいし、、、新しい「ウタ」の世…
あの草野球の球場に降りていく階段が、、、「旧街道」だそうだ。。。土曜日は、練習試合しておりました~旧街道を、江戸に戻ろうと、川の手前で、電車から島に降りた。千…
全国に、名を知らしめる「せんべい」の街でも、それもまた、「街道」と「低地」であることに由来することを知る。「草加せんべい」関東で、せんべいに地名が付いているの…
今回、日光街道を歩いて見て、、、一番に象徴的だったのは、「坂が無い」ことでした。中仙道・甲州街道を除いて、都内の街道には、坂が無いと言っても、過言では無い。だ…
私は、西武池袋線の住民です。ですので、スカイツリーラインへ行くには、いつも、この駅と、この駅で乗り換えています。秋津と新越谷で、新越谷駅で降りた所で、日光街道…
仕事場変わって、この辺りには、近寄らないようにしていたのだが、、、久しぶりに行ってきた。まだ、少しだけ、再開発の槌音が聴こえていたのは、良しとしよう。
JR東北本線(宇都宮線)は、大宮まで、「高崎線」と同じ「中山道」横を走り、大宮で分かれた後で、蓮田や白岡に行くと、隣に「国道」も「街道」も走っていないことに、…
見事なまでに、綺麗なさくらの咲いた道を、私は、私の趣味のあの偉大なる先輩方の歩いた道を、逆行してきたようだ、、、昨日は。江戸から千住大橋を渡って、日光街道をま…
ただまぁ、街の歴史は、こちらの方が、断然、古い。。。元々の街のお祭りを、もっと、アピールすれば、良かったんじゃないの??? (*'▽')「越谷 阿波踊り」「高…
「まつわ!!」江戸時代の「俳句人:松尾芭蕉」が旅立った「千住宿」辺りを、本日、歩いてきました!日光街道の武蔵国の最果てを、歩いて見て、、、あみんの「待つわ」が…
伊東線 宇佐美駅まで歩き着いた。熱海に戻るべく、電車を待っていたら、直通運転している 東急・伊豆線の車両がやってきた!伊豆のリゾート開発は、「東急」に軍配が上…
昨日は、在宅勤務後、時間が出来たので、我が地の神に会いに行ってきた。ただし、門戸が狭く、、、私のような一般人には、時間外で拝めませんでしたが、光り輝く桜を眺め…
関東人なら、この歌を覚えているはず、、、ただし、「昭和世代」の方々だけかもしれないが、、、私も、その「伊東」に行って、海沿いを歩いていたら、初めて、たどり着い…
私は、いつも、見て頂けている方々には、知っての通り、、、「田舎」「地方」を回るのが、趣味です。そして、その中で、その地の現状を知ることも一つの収穫として、旅し…
網代から伊東まで、そして、今日、会社帰りに、芝浦から天王洲まで時代は少し違えど、同じ思いを抱いてしまった。網代から、伊東まで、先週の土曜日の旅で、「リゾート2…
今回、熱海から、網代まで、歩いてしまった。。。で、海岸線を歩いて見て、この歌が、耳に鳴り続けていた、、、今でこそ、鉄道だと、「伊豆急」で、開国の港「下田港」へ…
桜、咲き誇る名城「熱海城」熱海城は、熱海の山の上から、熱海の街を見下ろしている。ただし、、、城の周りに、史跡としての「堀」も無ければ、城壁もない。そして、極め…
通常、地方都市では、その地の一番偉い人の家などが、「江戸時代」や「明治時代」の証として、残っているものです。時代残っているはずなのに、、、歩けど歩けど、神社や…
熱海駅から、海まで出る間に、、、駅前の昭和40~50年代と思われるショッピングビル中は、お土産屋さんが軒を連ねていたらしいが、、、現在は、不動産屋さんなどのオ…
昨日は、久しぶりに、新幹線熱海まで新幹線で、旅してみて、熱海で降りた方々を見ていたら、かなりの数でした。小学生の集団や、また、ゴルフバックを抱えた方などでした…
伊東、熱海、湯河原、コロナに罪を背負わせられるか、、、(^^;
本日、伊東、熱海、湯河原を歩いてきたが、、、コロナ渦と言う、代替の衰退理由が見つかって、良かったね~(^.^)って、感じてしまいました、、、関東は、基本的に、…
東京で、下町と言えば、谷中、根津、千駄木と、浅草。まぁ、今でこそ、懐かしき日本文化と言う言葉で、語られているのだが、、、その「日本文化」と言われる代物は、何な…
酒屋、たばこ屋、風呂屋は、あった。。。だが、こことて、「都区内」コンビニぐらいはあるだろうと、1時間ほど、歩き回った。台東区内だよ、、、(*'▽')。。。いく…
都電荒川線 終点・三ノ輪 「橋」都電荒川線は、「早稲田」から「三ノ輪橋」まで走っています。日比谷線の駅である「三ノ輪」では無く、あくまでも、「三ノ輪橋」なんで…
群れる花の中で、一輪とは、難しい。だが、ただ、夜中になれば、その「白い姿」は、闇と言う「黒」とよく引き立つものだ。そして、昼が曇り空だとなおさら、引き立てが難…
現在、早稲田~王子~三ノ輪橋を走っている都電荒川線として、走っているのですが、、、荒川車庫でかつての路線図をみたら、お見事なまでに、「山手線」と「下町線」で分…
もう、あの桟橋に灯りがともらない かもって、思っていたが、コロナ騒動も、一段落。やっと、灯りがともっていた!ワクチン等によって、コロナも、国やマスコミが言う…
都電は、飛鳥の山を、坂道で下っていく。その先には、、、日雇い労働者の街であった「山谷」があった。王子駅から、南東方に進んでいったところで、出会いました。昼間に…
本日は、サクラ、撮らむ 一日名乗るだけの事は、あるね。ただまぁ、山を下った所で、サクラは見えなくなってしまったが、、、さくらトラム都電・荒川線早稲田~三ノ輪橋…
このCMを、耳に鳴らしながら、、、、夜 桜 ・DON今日、在宅勤務後に、ぶらっと、池袋へ我が町は、「東京・多摩地域」なので、代表格の桜木は、まだ、蕾状態だった…
出船 入船 別れ船 あなたを乗せない帰り船後姿も 他人のそら似港、三崎 焼津に 御前崎~三崎・浦賀・横須賀・横浜を、眺めていると、こんな歌が耳に鳴る、、、今は…
あの大艦隊を見た時、わたしですらも、「浦賀水道」は、超えさせぬ!と思った。そこは、静かな砂浜。とてもじゃないが、どでかい船など、近寄ることも出来ない。でも、そ…
私は、歴史を誤認識している可能性がありそうだ。。。「大正関東大震災」とは、本名は、「相模湾地震」被害の大きさは、歴史の時間では、「東京」をクローズアップされや…
遠洋マグロ漁の街「三崎港」関東民だと、マグロと言えば、「三浦」なんて思い出す方も居るんじゃないんでしょうかね?当然、関東一帯には、「銚子」「館山」「大洗」「沼…
この崖を眺めた時、ここに「明治」は残っていないと思ってしまった。
この崖を眺めた時、ここに「明治以前」は残っていないと思ってしまった。大正関東大震災で、東京、横浜ばかりがクローズアップされやすいのだが、、、一番に震源に近かっ…
今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、Ph…
三浦漁港と言えば、関東人なら、、、まずは、「まぐろ」でしょ~になる、、、でも、三浦とは、半島の先端。。。消費地は、遠い。で、今日は、ぶらっと、かつての消費地へ…
いつもの緑に戻ってく。。。3月の卒業シーズンが終わり、そして、4月の入学・入社シーズンを迎えて、「いつもの授業」「いつもの仕事」と言うシーズンに達していく。よ…
昨日は、海岸線を一人、ぶらっておりました。海岸線は、良いね。内三浦を歩いてきましたが、色んな姿がありました。色んな街もありました。昨日、本当は、一日、晴れだと…
三浦の桜は、もう緑。今日は、京急の桜をみに行ってきたが、もう、緑色になっていた。新しい春が過ぎて、いつもの「緑」へと、変わりつつあった、、、今日、京急を乗り歩…
桜🌸 散りて、いつもへと!本日はブラリと、お花見、、、でも、ご覧の通り、もう散っておりまして、、、時期ずれを痛感いたしました。三浦市寒桜
帰りは、サクッと、特急で、あめやへ帰って来てしまった、、、本当は、夜梅を撮りたかったのに、土曜日の夜の偕楽園は、抽選で当たった人しか、入れないと言うことで、帰…
あの爺ちゃんは、TVの舞台から、逃げられなさそうだ、、、(*'▽')
あの爺ちゃんは、、、毎週、日本全国に遊びまわっているもんだから、今じゃ、日本全国で知らんもんは居ない。そして、あの爺ちゃんの家も、爺ちゃんのお陰で、日本全国に…
「ブログリーダー」を活用して、としさんをフォローしませんか?
吉田栄作と、松村邦洋が、駅員だった駅が、1995年 東京に在りましたね~東京都内の終点駅を歩いて居て、このドラマの主題歌を思い出してしまいました、、、(*'▽…
いったい 俺たちは、のっぺりとした都会の空に いくつのメダル獲得の花火を、打ち上げるのだろう~都内の繁華街は、基本的に、地方から見れば、もう完全なる「密」と言…
強い者と闘う時は、ただただ、自分を信じれば良い弱い者に真実を語る時は、少しだけ、気をつけろ、、、裏目裏目に、愛が転がる、、、俺たち、この先、どこへ、流れ着くの…
会場帰りに、ちょっと、雨が降り始めました。で、後ろを振り向いたら、レインボー高輪に着いてしまっていたので、レインボーブリッジと一緒に撮れなかったことは、ちょっ…
花の都 大東京、、、昭和時代の憧れよ、どこへ~あ〜 幸せのトンボよ〜 どこへ~築地大橋を渡って、築地市場を対岸から眺めつつ、そこから、大正、昭和の憧れの橋・勝…
代々木の陸上競技場から、まず、あの跡、どうなっているのか見たくなって、こちらで下車。「築地市場駅」今は、もう、「市場」は無いから、「市場駅」と言う駅名も若干、…
昨日は、感動しました!!!すごい、浅草に!!!お祭の日で有ったことを!!!あのお祭りを撮るために、なんと、TVカメラまで、居りました!!!あのお祭りの熱狂を伝…
西東京のオヤジは、やるなら、今しかねぇ~って、いつも言っている、、、(*'▽')あのオヤジは、スポーツ何てやりもしねぇのに、やるなら、今しかねぇ~って、俺にい…
THE TOKYO本日は、コロナ下で東京から出ちゃいけないとのことで、、、徹底的に、東京。今週一週間、「いいね」を、ありがとうございました。今日(5/15)、…
うわぁ、すごい~スーパーがあるよ〜倉がある~あ、旅館もあるぞ〜この町、すごいよ〜児玉あ、デパートまであるよ〜そりゃ、東京からの私鉄の終点駅だもんね、当然だよね…
東京2021ゴーストタウン お台場
♪知らず知らず 歩いて来た細く長いこの道振り向けば 遥か遠くふるさとが見えるでこぼこ道や 曲がりくねった道地図さえない それもまた 人生あ〜 川の流れのように…
神流川が、「あの石」を探す「鉱山」であったことを想う。神流川南岸を、ブラブラと下っていきました。まぁ、基本的には、一般的な堤防と、堤防上の遊歩道と言う感じだっ…
十石街道を歩いて居たら、遠方に工場が見えてきた~私みたいな工場マニアには、お、石灰石工場=コンクリート工場かと思って、近づいていった。朝日工業株式会社 埼玉工…
群馬県藤岡市「鬼石町」鬼の石と名乗るだけのことはある!今回、群馬県の鬼石を歩いてきたのですが、、、行く前まで、「鬼石」と言う地名に、何の由来もないだろうと思っ…
本日は、通院日だったので、終わった後で駅まで歩きながら、花束を眺めてしまいました~Facebook上の参加している「普段着の写真館」と言うグループの管理人さん…
石がごろごろ、まさにそこは、「鬼の住む石の町名」にぴったしな街道筋であった、、、神流川北岸の群馬県側には、川に沿って、中仙道新町宿から分かれた街道、国道462…
静寂の地この一年間、静寂の地であった。国立競技場と、晴海埠頭選手村でも、今のまま行くと、オリンピックが開催されたとしても、「無観客試合」になる。そうすると、オ…
バスから県道13号線を進み、途中、太駄中交差点で、神川町方面に曲がりました。武蔵国最北の地「神川町」へ到着。ひなびた農村地帯を、歩いていくと、下に「郷」が見え…
昭和時代、地方で、喫茶店なんていう、東京じみた カッコイイお店は、東京に出られるだけのお金もない若者には、憧れの場所だったに違いない。そして、時は、段々と移…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。