ベランダのシソが葉をちぎるのが追いつかないほど育ってくれているので、天ぷらにして二八そばと一緒に。 子供が便秘がちなので、瓶詰めのザワークラウトを買って大きなソーセージと一緒に煮込んで久しぶりにドイツ料理。株主優待でホタテの詰め合わせを選んだら、こんなに大きなホタテが入っていたので、塩生ラーメン海鮮風にしてみました。豚のヒレ肉塊が割引で売られていたので、焼き豚風にしてボリュームたっぷりのミール。...
月曜日の写真は撮ったつもりが写っていませんでした。火曜日は、前日に買って冷蔵庫に入れておいた太巻きと冷凍食品のカレーコーン、いつものちくわキュウリの代わりに水菜を入れて。水曜日は、前日のラザニア、キャロットらぺ、黒豆、そぼろ卵のせ雑穀ご飯、リンゴ。 木曜日は、手作り稲荷寿し、手作りしゅうまい、水菜とコーンの炒め物、枝豆、リンゴ。金曜日は、プレーンパスタ、手作りミートソース、キャロットラペ、...
濃茶運び点前、濃茶棚点前の稽古を致しました。今日の掛け軸は「無一物中無尽蔵」。何もないところにこそ無限の可能性があるものだ、という意味です。そして、重菓子は「露草」で、キラキラ輝くしずくも表現されています。家で子供と半分っこし、子供がお茶を点ててくれました。...
...
昨年からスペイン語を習いたいと子供が言うので、その気持ちを尊重して「いいよ」と許可しました。子供が2歳くらいの頃にアメリカへ行き、友人の家に滞在していた間、アメリカの公立小学校では国語(英語)とスペイン語を必修科目として生徒に習わせているという話を聞いたことがあります。アメリカでは今、英語が主言語になっていますが、スペイン語を話す人口の割合が増えているので、じきにスペイン語が主流になるだろうからとい...
我が家では、生活習慣のうち最も重点を置いていることが睡眠です。私が子どもの頃は、父は仕事の関係で生活のリズムが不規則でしたが、それにも関わらず母は子供たちには規則的な生活習慣を身につけてくれていました。とりわけ就寝時間に関しては徹底的にルールを決め、夜8時就寝・朝7時起床という習慣が体内時間に刷り込まれていました。唯一遅くまで寝ていられるのが大晦日の夜でしたが、体内時間に反しているから目が開けていら...
2月が決算期・権利確定日の株式の配当金が5月に入りました。『明光ネットワークジャパン』は8月が株主優待権利確定月ですが、配当金は半年月の2月にも発生します。『カネ美食品』からは年2回の株主優待のうち、2月権利確定分のセレクトグルメ便が送られてきました。8月のグルメ便とは少し内容が違っていて、前回は中華街の豚まんだったのが浜松餃子になっていたり。。。今回は、子供が喜びそうなフルーツジュースの詰め合わせ...
GW明けの初日はバタバタです。そんな日は、いつものおかずに加えて、手っ取り早くて栄養満点のそぼろ卵のせご飯ならバッチリ。火曜日は、実家の畑の小松菜をたくさん貰ったので、縮緬雑魚と一緒に炒めてお手製ふりかけをご飯にのせて。白しめじとピーマンを炒めためけど、ちょっと苦いかも…と思ったけど、ちゃんと食べてくれました。 続けてのふりかけは嫌だったようで、怒られま...
新型コロナウイルスに対する国産ワクチンの開発状況について、先月末河野太郎行政改革担当相がTV番組内で「年内にも…」と発言したことで、ワクチン開発に携わる企業の株価が急騰しました。また先週、国産の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を手掛ける製薬ベンチャーのアンジェスと大手の塩野義製薬が、変異株に合わせたワクチン開発にも着手したことを日本感染症学会学術講演会で明らかにしたことで、一旦落ち着いた...
今日は母の日だというのに、朝から子供の様子を観察していますが、全く気にしていません。数日前から「今週の日曜日は母の日だよ~」と、それとなく伝えているにもかかわらず。。。そんな日の朝、私は用事があって近くの駅まで徒歩で出かけたのですが、道すがらに父親と娘らしき親子ととすれ違いました。お父さんは鉢植えのカーネーション、娘さんはカーネーションの花束を手に持っていました。『お母さんへの母の日プレゼント...
5月5日は端午の節句。日本では奈良時代、邪気を払うとされていた菖蒲をお風呂に入れて菖蒲湯にしていたそうです。江戸時代になると、菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶ)の音が同じであることから、菖蒲湯をする5月5日は男の子を祝う祭事へと変わっていきました。毎年、我が家のベランダに掲げている鯉のぼり。柏餅も食べて、ささやかながら端午の節句を祝いました。柏の葉は神が宿っているとされて神聖化され、新...
最近、子供の目線が私と同じくらいになって、ハグをしようとするも大きすぎて昔のようにはいかなくなりました。1月に測った時の身長は157.5cmで、その翌月学校で測った時は161cmだったそう。子供の日を前に記念にと思い、3ヶ月ぶりに測ってみたら、163.5cmになっていました。ものの数ヶ月で6cmも高くなっていて、これは前回測った時のもが間違いじゃなかったのかしらと疑ってしまうほどでした。成長...
カオマンガイが食べたくなって、鳥のモモ肉を買い、味付けをして炊飯器で炊きました。タレも自分で作ってお肉の上からかけて、にんじんラペと一緒に。 たまにはタコスでメキシカン料理もと思い、冷蔵庫に残っていたタコシェルとタコススパイスミックスを使って作りました。 こってりメキシカンの翌日は、さっぱりと和食で。畑で穫れたグリンピースを使ってグリンピースご飯、豚汁、お土産に頂いた群馬のこんにゃくと納豆をおか...
子供が3歳の時に海外に住んでいた頃、よくローカルの図書館へ通っていました。自然ばかりの土地で、遊園地だとか動物園などといった子供が遊べるレジャー施設がなく、遊びも限られている生活の中で、数少ない場の一つが図書館でした。特に毎週、図書館員のスタッフが子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれる「Read Aloud」が大好きで、よく通ったものです。そこで出会った本『LOVE YOU FOREVER』が素...
コロナによる貧困、困窮、生活苦が増えているというニュースを見ます。緊急事態宣言の発出や営業の自粛などで、失業や倒産などが目に見える形で現れていて、多くの人達が生活に困っている状況です。コロナ前はホームレスの方達のために設けられていた食事の配給やフードバンクといった食料を無償提供する催しに、そういうものに無縁だった家庭の人達や若者らが集まっているようです。特に飲食店には大きな打撃が襲い、働いていた人...
<修正前> <修正後>休日は、できるだけ子供に家事を手伝わせるようにしています。特にゴールデンウィークの朝は、寝ぼけ眼で起きてきて一番最初にパソコンに向かうという行動習慣を防ぐために、いち早く「洗濯物を干してくれる?」とお願いします。今まで何度か洗濯物を干す時の注意点を教えたつもりだけど、いまだに...
パソコンと携帯電話を子供に持たせるようになったら、一気に家の中でのTVタイムが減り、ぼーっとする時間もなくなり、暇さえあれば電子機器をいじくっています。そんな姿を見るのが嫌な私は、つい苦言を言って、それでも止めないと叱りますが、これが毎日のように続くと私のイライラもつのります。そこで、いくつかのルールを決めました。そのうちの一つが、寝室には携帯電話を持ち込まないということ。寝る前...
この間は念願の畑ごはんを叶えたので、今日はマクドナルドのハンバーガーで畑ピクニックをしようと、ババを誘って出かけました。マックの株主優待の食事券を使ってハンバーガーやポテト、アイスコーヒーをお持ち帰りにして畑で食べました。外で食べるごはんは、屋内で食べるものとひと味違って、美味しさもひとしお。 丁度いちごが実っていてもぎ時になっているので、いちご狩り。畝が東西方向に沿って作られているので、色...
子供が幼児の頃、目を楽しませるためによく作っていた「お花のハンバーグ」。久しぶりにテーブルに出すと「中身だけ食べちゃダメ?」と聞かれて、プチショック。。。残りのタネは、小さく分けてお弁当用のハンバーグにして焼いておき、冷凍庫に保存。今まで、生のままで冷凍して作る時に解凍して焼いていましたが、それだと手間と時間がかかっていたですが、ある時ママ友の家へ行った時に子供のお弁当作りをしていたのを見て、ハ...
「ブログリーダー」を活用して、moiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。